写真家のDustin Abbott氏が、シグマの新しい高画素ミラーレスカメラ「fp L」 のレビューを公開しています。
・Sigma FP-L Mirrorless Camera Review
- オプションのEVF-11が用意されているが、これは高価(699ドル、キットで2999ドル)なアップグレートだ。このEVF-11の取り付けは端子カバーを外し、カメラのカバーを曲げながら3つの端子を同時に合わせて、締め付け用のホイールで固定するというかなり繊細な作業で、下手をするとパーツにダメージを与えるのではないかと心配になる。
- EVF-11は上下に稼働し、368万ドットの優れた解像度で倍率は0.83倍だ。60fpsのリフレッシュレートはそこそこだが、アクションカメラではないので、おそらくこれで十分だろう。
- EVFやグリップを取り付けると、fp L はソニーα7R IVよりも大きく高価なカメラになってしまい、またEVFと同時にホットシューは使えない。これは多くの人は納得いかないのではないかと思うが、シグマはそれでいいのだろう。
- fp Lのボディシェルはアルミダイキャストで、頑丈でよく出来てる。フロントグリップはなく、背面にわずかに隆起したサムグリップがあるだけで、カメラをつまんでるような感覚だ。小型軽量のレンズ使用時は問題ないが、重いレンズとの組み合わせではグリップが欲しくなる。
- このカメラの気に入ってる点は、シグマが放熱の問題を認識していることで、最近のキヤノンやソニーのカメラではオーバーヒートが問題になっているものがあるが、fp Lは4つの側面全てにヒートシンクを組み込むことで、これに対処している。しかし、恐らくこのヒートシンクのために、モニタが動かせず固定式になっており、テスト中に多くの制約があった。
- モニタのタッチ操作は限られており、フォーカスポイントの選択や移動はできるが、メニュー操作はできない。また、キヤノンやソニーのカメラよりも入力時のタイムラグは大きい。このメニューの見た目は本当に気に入ってるので、これは残念だ。
- ホイールとボタンは適切な配置で感触はとても良好だが、露出補正ダイヤルが無いのは残念だ。また、EVF装着時は電源スイッチを操作しにくい。
- メカシャッターはなく、照明によってはバンディングが出るのと、フラッシュの同調速度が1/15秒なのは深刻な制限だ。もう一つの問題はIBISの非搭載で、シグマのDNレンズにOS搭載レンズが1本しかないことが問題を更に大きくしている。つまり安定した動画を撮るには常に三脚かジンバルが必要で、コンパクトでどこにでも持ち歩けるカメラではなくなる。手持ちでは動画はほぼ使い物にならない。
- AFはプリプロダクションモデルなので改善される可能性がある。カメラにフォーカスポイントを自動選択させる方法では、最近の多くのカメラは90%は正しい被写体を選択するが、fp Lは状況によってはフォーカスポイントが定まらずピントが合っていないことがあった。
- 瞳AFにも問題があり、複数の人物がいると、AFポイントが人から人へと飛び回り続け落ち着かない。作例では、どの人の瞳にもピントが合っていなかった。この落ち着かない挙動は動画AFにも影響しており、ゆっくり歩いてくる人物を上手く追尾できなかった。また、静止している人の場合でもAFは細かい調整を続けていた。fp LのAFシステムは洗練されておりらず、ほとんどの競合他社に後れを取っている。AFは引き続きシグマの弱点で、ファームウェアによる改善を期待する。
- ローパスフィルターが採用されているため、少し解像力は犠牲になっているが、スチルや動画の擬色を抑える上で大きな効果があり、これは正当なもののように思われる。
- 高感度はISO1600ではわずかなノイズが見られるが、ISO100からほとんど変化せず、コントラストも同程度だ。ISO6400ではノイズが少し大きくなるが、まだ十分に実用になる。ISO12800からはコントラストが上がり始め、ISO25600では更にコントラストが上がり画質が低下し始める。実用的な上限は12800で、これはこのような高画素カメラとしてはかなり良好だ。
- ダイナミックレンジは良好で、4段分持ち上げてシャドウ部を補正しても影響は少なかった。しかし、露出ーバーの補正では2段分でも問題が見られ、3段分だと多くの情報が失われる。全体的なダイナミックレンジは、α7RIVに若干劣っているが、十分な広さだ。このカメラからは非常に繊細で見栄えのする画像が得られる。
- fp L は高画素機としては信じられないほど小型軽量だが、オプションのアクセサリを追加すると、そのメリットが失われる。これは価格についても同じことが言える。AFの問題とIBISの非搭載は重大な欠点で、IBIS非搭載はポケットに入れられるカメラの用途を制限するものと感じる。
- 非常に軽量な高性能なカメラが必要でアクセサリーなしで使う人(バックパッカーや旅行者)と、ケージを使ってアクセサリーを付けるビデオグラファーがfp Lの潜在的な顧客だろう。しかし、何でも上手くできるカメラを期待するようになった市場は、あまりfp Lに感銘を受けないかもしれない。このカメラはニッチな人たちのための専門的なツールだろう。
- 長所:最小最軽量の高解像度フルサイズミラーレス、オーバーヒートの問題がない、長時間の録画、Webカメラになる、高品質の造り、ネイティブDNG形式ファイル、ロスレスの動画のズーム、外部給電、安価な価格、優れたダイナミックレンジと高感度、モアレが少ない。
- 短所:IBIS非搭載、内蔵ファインダーなし、グリップなし、使い物にならないフラッシュシンクロ速度、固定式モニタ、一貫性にかけるAF精度、信頼できない動画AF、EVFを追加すると(小型軽量の)メリットがなくなる、バッファが少ない。
fp L ではAFに像面位相差AFが採用されましたが、まだAFには課題がかなり残っているようですね。ただ、テスト機はプリプロダクションモデルなので、製品版では改善されているかもしれません。
画質はfpでも高評価でしたが、fp Lも申し分のない画質という印象です。IBISやメカシャッターに関しては、あった方が便利なのは間違いありませんが、大きく重くなってしまうとfpの特徴が失われてしまうので難しいところかもしれませんね。
ニコジン
フラッシュの同調速度が1/15秒とかってマジか…
nekocafe
これは人を選ぶというか扱いの難しそうなカメラですね。
小さくて可愛いからと気軽に買うと火傷しそう。
のりみち
無印fpは気軽に使える、新たなフルフレーム機としての立ち位置を確立したと思いますが、ピーキーすぎるスペックのfpLは、なかなか難しいんじゃないかなと言うのが正直な印象。
個人的には、フルフレームフォビオン計画が一旦白紙に戻ったことの時間と、スペック(主に画素数)を一時的に補うためだけのカメラに見えてしまいます。
ロージンバック
機能、価格共に厳しい報告ですね。ソニーのα7R IVとの比較もつらいですね。しかし趣味のカメラと考えれば、納得できる方もおられるのではないでしょうか。万一海外で受け入れられないと、プライスダウンの可能性も出てくるかもしれませんね。
いちろうた
色々と指摘点はあれど、「シグマはそれでいいのだろう」が全てだと思います。購入するユーザーも解っていて買うんですし。
シグマだから作れる、成立するカメラ造り。これがシグマが生き残る道だと思っています。素敵なカメラですよね。
Pana厦門
のりみちさんの見方に全く同感です。
fpまではフルサイズの一般画素数機として他メーカー横並びでも、シグマ独自のボディコンセプトで他社と棲み分け出来たと思いますが、ここで各社と同じに高画素機を出して二機種体制にした事は、逆にシグマの他社と比較して弱い部分が際立ってしまい、このままで行ったら尻すぼみ路線に入り込んでしまった様な気がします。
本来はPanasonic共々相乗効果でLマウントアライアンスがもっと華やかになる筈だった事ってフォビオンをシグマ独自の目玉としていたのが、当てが外れ、フォビオンぽい味付けと解像感でつなぐ為に今回の機種を出した様に見えます。
もるもっと
昨年出たライカM10-Rは4000万画素だけど手振れ補正、AFは当然なく、値段も100万越えですが、ニッチ層向けの製品なので、それで成立していますよね。
fp Lも似た感じではないでしょうか。6000万画素だけど小型軽量、という部分が魅力的に映る人は、少ないながらもいるんじゃないかなと。「他機種と比較して機能がー」と言うような方は、そもそもターゲットとして想定されてない気がします。
ジェラ
レビューを見る限りでは良い点と悪い点が割とハッキリしているカメラという印象ですね。
個人的にはイマイチな点が目立つように感じますが、このカメラを他社並になんでもできるカメラとして買う人はまずいないでしょうから、わかって買う人には関係ないのかも知れませんね。
ガガーリン弁当
コンセプトがハッキリしてれば我が道を行くのも構わないと思いますが、このカメラの青写真とは一体?
オプション付けて普通のカメラとしても使える高性能アクションカメラとかならワンチャンありかもしれませんね。
なんかリコーのGXR思い出しちゃいました。
作るだけ作って使い方はユーザーに任せる……果たしてシグマに今そんな余裕があるのか?!
ぽにょ
多少不便なことはあってもシグマファンは買う、ということはあるかも知れませんが。
フォビオンならともかく ソニーセンサーでα7IV以上の画が出るのかが問題でしょう。
つくね
他社が万能&高性能路線の中でこの評価は少し厳しいのではないでしょうか?
個人的に位相差AFに期待していましたが、レビューを見る限りS1やS5にも劣るようで残念です。
Foveonがいつになるかわからないのでファームアップで挽回してほしいですね。
AO
この高価であろうセンサーの最低発注数が気になります、シグマはその数は消化できると予測しての発売でしょうが。不振だった海外販売を覆せるほどの訴求力も無さそうなことからfpのリスクヘッジとしても疑問で、シグマの企画意図が知りたいですね。
インペリアルインテリア
厳しいご意見も目立ちますが、個人的には、比較的市場で受け入れられたfpの高画素路線、というのは悪くないと思っています。
fpも手振れ補正はありませんから、どうせ三脚使うなら高画素の方がいいに決まっていますし、
フラッシュ同調速度はfpも1/30ですから、それが1/15になったところで大した問題ではないと思います。
いきなり高機能化したら既存のfpユーザーの反感買うでしょうし、単価も跳ね上がるでしょう。
「機能を割り切った、比較的低価格なLマウント高画素機」として良いと思うのです。
ただ確かに、fpと同じかそれ以上に、色々分かった上で買うカメラであることは間違いないですね。
路傍のカメラ好き
ニコン然りシグマ然り、ニッチ向け路線となると「ライカのように」という話が出ますが、ライカとは客単価が桁で違うと思うので比較が適正なのかには疑問が残ります。
fpに関しては海外需要が奮わない話も聞きますし……
ぽにょ
多少不便なことはあってもシグマファンは買う、ということはあるかも知れませんが。
フォビオンならともかく ソニーセンサーでα7IV以上の画が出るのかが問題でしょう。
えび天
シグマだから大目に見てもらえるカメラだとは思いますが
問題は今まではFoveonだから多くの点に目を瞑っても許せてもらったのが
このベイヤーセンサーでどう受け入れられるか、だと思います。
sigmaがんばれ
SIGMAさんは小型で便利なカメラは他社に任せて多少大きくなってもいいから、本来の唯一無二の超絶画質路線を突っ走ってほしいってのが本音です。
ロータス
AFとタッチパネルの操作の幅さえ広がってさえいれば動画機として買い増しを真剣に
考えていたのにそこがダメだと厳しいなぁ。
・ダイヤルの空転→改善済み
・モードボタンの誤タッチ→改善済み
・AF→まだ
・画面でのメニュー操作→まだ
下2点がファームアップでどうにかなるのは無印fpでも変わらなかったので厳しいですかね。
無印持ってる側としては周辺機器使い回しできるからこの価格は訴求力あるんですけどじゃじゃ馬は一般受けは厳しいですかね。
どこか究極に突き抜けてるなら訴求力高いんですが小型軽量もリグ組んだりファインダーやLVFー11足したら大きいですしね。
僕は好きですが。
シグマ新参
このスペックなら無理して高画素狙うより同じLマウントならS5が一般的には幸せになれそう。
高画素を使いたいビデオグラファーにはすごく魅力なのでは?
セミプロとか、内注でちょっとした動画を撮ってくれとかそういう需要にはピッタリな気はします。(役所とかね
未だにsd Quattro H使ってるユーザーとしては感度上げられるセンサーだしIBISは付いていたら良いね、程度に思っちゃいますな。
(と、同時にスチル優先なのでLマウントで取り敢えず買うならS5行きます。マウントアダプタ・マウント交換サービス安いし。
しゅう
他の方もおっしゃっている通り、2000万画素機だったら割り切れても、6000万画素で見てしまうと許容できない部分に気が付いてしまうのが問題になりそう。
同調速度が1/15というのと、手振れ補正が無いのは高画素機として大きなマイナスに感じます。
ブドワール
例えばα1の仕様を見ると、電子シャッター時にもフラッシュ同調速度1/200秒確保できているようなのですが、fp L はなんで1/15秒なんでしょうか?
fpシリーズの良さはわかるし、色々と見てfp L の画質の良さもよくわかったので、とりあえずこのセンサーでフラッシュや縦グリが使える、メカシャッターやシンクロ端子を備えたsdタイプを作ってほしいです。
Lマウントはレンズもコンパクトで最高だし、今のシグマの画作りは絶頂期の富士フイルム以上だと思うので、パナのSシリーズやソニーのαと比べてもとても魅力的に感じます。
じゅんいち
fp のコンセントは単にコンパクトという事ではなくて、フォルテシモとしてもピアニシモとしても使えるモジュラリティなのではないでしょうか。付けたり外したりできる、大きくも小さくもなる、で良いのだと思います。