シグマが6100万画素のフルサイズミラーレスカメラ「fp L」と外付けEVF「EVF-11」を正式に発表しました。
・『SIGMA fp L』 発表および発売日・価格決定のお知らせ
- 株式会社シグマは、SIGMA fpシリーズの新機種として、有効約6100万画素のフルフレーム・ベイヤーセンサーを搭載した『SIGMA fp L』を発表する。
- fp LにはSIGMA史上最高画素数となる有効約6100万画素のべイヤーセンサーを搭載。fp Lにはローパスフィルターを搭載することでモアレの発生を極小まで抑えている。
- STILLモード・CINEモード共通で使えるクロップズーム機能を搭載。有効約6100万という有り余るほどの画素数を活かし、最大の5倍ズームではFHDの解像度で記録することができる。タッチパネル式LCDモニターを利用し、ピンチアウトによる直感的なズーム操作も可能。
- 高精度なコントラストAFに加え、fp Lには速度に優れた像面位相差AFを採用。
- カメラ起動中のUSB給電に対応。ウェブカメラとして使う場合はPCとUSB接続をするだけで、映像と音声の入力と同時にPCからの電源供給も行える。
- SIGMA ELECTRONIC VIEWFINDER EVF-11は、SIGMA fpシリーズ専用の外付け電子ビューファインダー。0.5型、約368万ドットの有機ELパネルを使用した高解像・高輝度なファインダーが撮影への没入感を高め、より一層撮影を楽しめる。
- チルト機構、外部接続機器との拡張性、機能的なユーザーインターフェイスなど、撮影時の利便性と快適性を細部まで考慮している。
- SIGMA fpは後日ファームウェアアップデートで対応予定。
発売予定日:2021年4月16日(金)
希望小売価格(税込):82,500円
シグマ「fp L」のスペックは61MPのベイヤーセンサーですが、ローパスフィルターを搭載しているのがα7R IVとの大きな違いですね。像面位相差AFを搭載しているので、AF性能は大きく改善しそうです。
ボディは基本的にfpから変わっていないようですが、背面ダイヤルを重くしたり、MODEボタンの誤操作しにくくする、端子ラバーを開きにくくするなどの細かい改良が施されているようです。
機能的には、設定をQRコードの画像で保存して読み出すことができる機能や、モニタのピンチアウトで5倍までズームできるクロップズームなどが興味深いところです。USB給電のみでWebカメラに使用できるのも便利そうです。
価格は、オンラインプレゼンテーションによると税込みで27万円前後とのことで、61MPセンサー搭載機としてはリーズナブルですね。
SDユーザー
6100万画素でIBISなしは厳しいのでは?
to
最大5倍のクロップズームは面白いですが手ブレ補正が無いので気を使いそうですね。撮影可能枚数が240枚しかないバッテリーがEVFを付けることによってさらにどこまで減るかも気になります。
高画素化されても8Kに対応しない、4Kも30P止まり、EVFも標準では付属しない点を含めて、性能や機能を考えるとコスパが良いと言えるかは微妙かもしれません。
YOSHI-P
いいですね、LeicaやフジのX-Pro3のように尖ったものを出す。
ユーザーに媚びるのではなく価値を見出せる人だけ買えばいい。
そんな攻めの姿勢はとても好感が持てますし、勢いもあるように見えます!
いかちゃん
デジタルズームでないクロップを全面に押し出していますが、
マッチする小型のレンズだと光学のほうが足を引っ張りますよね。
像面位相差用AFポイントも元々が少ないのにさらに絞られることになりますし。
京野菜
近年のSIGMAとしては珍しく胸が躍らないのが正直なところ。
高画素なのに手ブレ補正無し、メカシャッター無し、8K無し、ローパスフィルター...ターゲットがいまいち見えない。
SIGMAに像面位相差AFが付いたのは吉報ですね。
電卓
こうなると、レンズ側に手ぶれ補正がないと厳しい感じですね。
逆に、α7s系のセンサーを載せて、より動画に特化したほうが面白かったかも。
N
AFの精度改善と、読み出し速度がfpと比べてどうなのかが気になります。
IBISやメカシャッターはコンセプトが異なるので気にならないです。
どりゃー
独自マウントから、3社ボディが選べるアライアンスのシステムになったので、ますますオリジナリティを大切にしたオンリーワン戦略に向かっていますね。
競合が現れないカメラを展開するのはシグマにしかできない素晴らしさだと思います。
mo
メインのターゲットは映像制作を本格的にやっている人、やってみたい人、スチルからそちらにも興味を持ちはじめた人、という印象です。動画の世界の裾野は広がってきていると思いますし、うまくやればメーカーとしてblackmagicみたいな立ち位置を確保できるかも知れませんね。
smily
そもそも、高画素機は5軸手振れ補正機構を有する機種でも手ブレのない撮影は容易ではないという話もあります。
しかし、シグマのサイトにある静止画の作例で動体撮影の作例が無かったのは、やはりローリングシャッタ歪みが起きやすいウィークポイントがあるという事でしょうか。
静止画撮影目的 → 主に三脚使用で風景撮影する方。
動画撮影目的 → ジンバルや三脚の使用が前提の方。
撮影スタイルが定まっている人には十分に魅力的な機種であるように思います。
あと、たとえばソニーのFX3と比較するならば、
1.FX3よりも高画素なセンサーを積んでいる。
2.FX3よりもかなり廉価である。
という点で競争力がある製品だと思います。
しかし、静止画の作例は見事ですね。小型軽量の機種だし、三脚もって名勝地などへ出かけるのは愉しいのだろうなと空想します。
しーば
これって8Kの動画用がメインということでしょうか?
Nprt
6100万画素で手振れ補正がないことをマイナスに捉えられているご意見が多いようですが、確かにドットバイドット表示で画像を確認するような場合にはブレが目立つかもしれませんが、そもそもドットバイドットでは4Kディスプレイを使っても6100万画素の画像の一部しか表示されないでしょうから、写真を全体像で鑑賞する限りは特に問題にはならないのではないでしょうか?
私はむしろ発表会で説明されたように、「クロップモードや21:9などのアスペクト比で撮るときも画素数の減少をさほど気にせずに使える」というメリットの方に魅力を感じました。
高価なのでおいそれとは購入できませんが、画素数の制約から解き放たれるというようなコンセプトはとても魅力的で、fp L 使ってみたいと思わされました。
独殻
動画派であれば、ジンバルに乗せたまま静止画撮ればいいんじゃないでしょうか?ジンバルと20-60とクロップズームを組み合わせば、日常の撮影はこれだけで完結できそうなので興味あります。
Q2好き
とても興味のあるモデルですが、バッテリー一本での撮影可能枚数が少なそうな点がネックとなりそうで購入する気持ちには至りませんでした。
RX1RM2からLeica Q2に買い直す最大理由がバッテリーが持たない事でした。
その経験からはこちらのカメラは更にその傾向になりそうに感じます。
Dai
手ブレ補正やLogやら無印Fpに無いものをつけたら、Fpの完全上位互換になってしまって、Fpの価値が無くなっちゃいますからねぇ。
だからセンサーの違いくらいの金額差で機能差にしたのでしょう。でもFpLの方が将来性がある筐体って位置づけになるんじゃないかな?
ロージンバック
「fp 」の購入者から高画素化の意見が多かったのでしょうか。6100万画素は人目を惹きますが、4000万画素以下で広角小型標準レンズ付きなら需要もあるような気がします。価格は魅力的ですが、街角スナップでどれほどの実力があるのか興味があります。
英國紳士
ガチで風景撮る人からすれば三脚使うでしょうし、そう考えれば良い機種なのかもしれません。
ひろなか
画素数が多い以上のメリットが感じられないなあ
ストロボ使用時シャッタースピード1/15が上限限界。
像面位相差搭載と言ってもたったの49点。
ローパスフィルターは場面によって良し悪し。
高感度性能の低下。
ローリングシャッター発生の可能性大。
メカシャッター積んでる分SONY α7RIVの方が良さそうな気がします
画素数いらないからα9くらいのセンサー積んで欲しかったな
ムービーはやらないのでよく分かんないんですが、ムービーに6000万画素も必要なのでしょうか?
有識者の方ご意見お待ちしております。
毘沙門天
fpでダンサーなどを撮る稀なケースで頑張ってますが、メカシャッターはやっぱり欲しかった…逆にIBISがfpに無いからと困ったと言うことは一度も無い気がします。35mm f1.2で暗闇のポートレートでもなんとかいけます。像面位相差はいいけどやはりメカシャッター…
ケンイチ
コンパクトでレンズ内手ぶれ補正がある広角レンズが良いでしょうか?CanonのEFの24mm, 28mmなんかであればクロップを使いながらスナップにも良いでしょうかね?
α7III使い
像面位相差49点って、、、
2013年発売の初代α7ですら117点あるのに、何年前の技術なのでしょうか、、、
CR
皆さん、実用性を含め異論が多いようですが、Quattroを発売するシグマですので指摘してもしようがないような気がします(笑
6100万画素という1点に尖ったカメラであり、必要な人は購入するでしょう。
α7R4の6100万画素を使い慣れてしまうと、2000万画素台は物足りなく感じてしまうことが多いです(フルサイズでの画素数、APS-Cでも2600万画素を確保、トリミングを前提にした運用←引きと寄りの2回撮影が不要 など)。
SONYにはα7cシリーズへの6100万画素搭載を、シグマには尖った製品づくり継続を希望します。
路傍のカメラ好き
本格的な風景撮りで三脚やら望遠やらの大荷物持ち運ぶ人にとっては、他機種と比べての小型軽量さも誤差になるんじゃないかという気が……その辺どうなんでしょう。
店頭でfp持った印象は「小さい割に重いな」でしたが、これは見た目と裏腹の凝縮度合いですかね。ただ、握ると角が刺さるので長く持つのは辛いと感じましたね……
Tsu
IBISはジンバルでの動画撮影でもすごく有効ですが、技術&コストを考えると他社のようなIBISはまだ無理かもしれませんね。
機械シャッターも無い、モニターも固定なので可動部がないので壊れにくい利点はあります。
でも動画だと61Mはsuper35で4kの解像度がfpより有利というだけで、フルフレームはピクセルピニングとかになると思います。
フルフレームの解像感と感度やノイズ耐性は不利だと思うので、スチル用途がメインになるでしょうね。
何でも対応できそうですがかなり尖ったカメラだと思います。
まるさい
fpって街中とかに気軽に持ち出して気軽に風景を切り取るのがコンセプトだと思っていたので、EVFがなくてもメカシャッターがなくてもIBISがなくても有りのカメラだと思っていたのですが、高画素になったことでそのコンセプト(私が思っていただけですが)が崩れるような気がします。少なくともこれだけの高画素でIBISなし、メカシャッターなしのカメラをお気軽に持ち出す勇気がないです。
三脚の必要性云々というならfpである必要性がない気がします。
私自身はEVFがないとダメな人間ですのでソフトウェアアップデートを待ってfpと外付けEVFを検討しようかなと考えています。
しぐれ
可搬性に優れた静物特化静止画+動画機ですかね。日頃のスナップ、旅行や山登りなどには楽しく使えそうです。
代償として、動きもの(動物、ダンス、電車、飛行機等々)やストロボ撮影は絶望的ですね。
IBISは別にいいですがメカシャッターは代償がかなり軽減されると思うので少し大きくなってでも、後幕だけでも入れて欲しいです。
もし静止画機作る際にはメカシャッターかグローバルシャッター、積層型どれかは絶対にお願いします。
すいへい
要はモアレはローパス入れないとどうにもならないってことの
裏返しなんですよね・・・
ヒカリ
せっかく今どきEVFの後付を出したのなら
ローアングルの縦構図にも対応出来るものを出して欲しかったです
次のモデルでは是非!
ロータス
山に持っていく際はサイズもですがバックパックに入れる際真四角って結構便利なんですよね。
途中の景色はiphoneに任せて上でじっくり撮るならリグもグリップもいらないですし。
動き物はマイクロフォーサーズに任せているので買い増しするか悩ましいです。
オリンパスがaps-cのLマウントとかぶっ飛んだサプライズを出してくれれば最高なんですけど。
h
某写真家がユーチューブで動画はfp、写真はfp L みたいな事を話してました。
動画ではfpとfp Lではどちらが優位とか不利とかあるんですかね?