DPReviewに、将来のiPhoneに搭載されるカメラユニットに関する噂が掲載されています。
・Apple analyst says periscope-style optical zoom coming to iPhone
- 昨年の7月に、アップルサプライチェーンアナリストであるMing-Chi Kuo氏は、2022年に屈曲光学系のカメラモジュールがiPhoneに採用されることを予想していると述べた。
その予想が実現するかどうかは、まだ分からないが、同氏は新たなリサーチノートを発表し、AppleがiPhoneに屈曲光学系のカメラモジュールを搭載すると再び主張している。しかし、今回は、2023年のiPhoneが登場するまでは、屈曲式の光学系が導入されることはないだろうと述べている。
屈曲光学系のズームカメラを内蔵したスマートフォンは、すでに市場に多数存在している。ズーム機構の仕組みはデバイスによって多少異なるが、基本的な原理は、光路をミラーを使ってセンサー側に曲げることで、より優れた望遠レンズを実現する光学設計だ。
Appleは屈曲光学系のレンズの特許を2016年に出願しており、すくなくとも5年前から、真の光学ズームの採用を検討していたことが分かる。
まだ少し先になりそうですが、iPhoneも屈曲光学系を採用した光学式ズームレンズを搭載してくる可能性が高そうですね。屈曲式光学系の採用でスマートフォンが望遠に強くなると、撮影範囲は大きく広がりそうですが、一方でコンパクトカメラはますます厳しい状況になりそうです。
to
このiPhoneが発売されたら、画質やシャッター音の問題は残るものの1インチコンデジは手放すと思います。あとは純正アプリで撮影時にホワイトバランスを選べればよいのですが。
どいひ〜
屈折型のズームレンズだとASUSが既に製品化してますね
HOYAのシステムを使ってたはず
AppleもHOYAのシステム使うのか、それとも独自で開発するのか
特許だしてるってことは独自開発ですかね?
ズミノン
昔ミノルタのコンデジに搭載されていたのと似たようなメカニズムでしょうか?
http://rikkie-camera.sweet.coocan.jp/Camera/dejicame/DimageX/CAMDimageXa.html
Taku
光学3倍程度だったら、今の多眼式の方がf値も明るく出来て使いやすいように思いますが、多眼の置き換えではなく、望遠用にさらに光学ズームを追加するのでしょうか?
だとしたら凄いスマホになりそうですが、512GBで20万円くらいになりそうですね。
ツイストペア
ペリスコープ型はASUSのZenFone Zoomが5年前、Huawei P30 Proが搭載したのも2年前ですから新鮮味はありませんが
P50は1インチセンサー搭載とのウワサですし、Apple iPhoneだけでなく
着実にカメラも技術開発していくスマホ産業の圧倒的販売台数の力を感じます
朔
スマホの厚みにセンサーの幅か高さ抑えなければならないのに果たしてうまく収まるんですかね??
縮小光学系でもいれるんですかね。
電脳仙人
これは望遠性能は飛躍的に向上しますね。スマホで5倍とか10倍の光学ズームが搭載されれば用途さらに広がると思います。
ただセンサーサイズと光学手ブレ補正はサイズとのトレードオフなので、レンズ交換式との画質の差はうまらないでしょうね。厚さの制約が厳しので1インチセンサーとか搭載できないでしょう。
poppo
レンズ径、センサー格納部分は、飛び出た厚みあるものになるのでは?