BCN+Rに、先月オンライン開催されたCP+2021の訪問者数や出展数などのデータが掲載されています。
・オンラインだけの開催でも健闘したカメラの祭典CP+2021
- 近年の縮小著しいカメラ市場でも、CP+の来場者数は善戦してきた。最後にリアルで開催されたCP+2019では、4日間の会期中6万9615人が来場。前年比微増で過去最多を記録した。しかし今年は5万150人。前回比で28.0%減だ。
- CP+2021の出展数は、なんと83.9%減。14年以来連続して100社を超え、前回は124社だったが、今回は20社と激減だ。主要カメラメーカーこそ勢ぞろいしたものの、GoProやDJIなどは出展を見送った。さらに、ヴァイテックやハクバ、エツミや浅沼商会なども出展しなかった。それでも来場者が5万人を維持できたと考えれば、今回のCP+は健闘したと言っていいだろう。
- イベントのコンテンツ自体は、各社が工夫を凝らし収録や生の動画が盛りだくさんで、とても充実していた。会場ではとてもすべては見切れないトークショーなども、後からじっくりと見ることができるというのはいい。このあたりは、リアル開催が復活した後も継続してほしい。
オンライン開催だった今回のCP+2021は、来場者数こそ2019年のリアル開催の人数を超えられなかったようですが、動画で開発者の声が聞けるコンテンツが多数用意されていて、なかなか興味深い内容だったという印象です。
ただ、CP+では、ニコン、キヤノンの大きな新製品がなく、ソニーも業務用機のFX3のみの発表(α1は1月の発表)で、新製品の話題であまり盛り上がらなかったのは少々残念でしたね。
kmz
cp+楽しく拝見しました。
会場開催では会場をプラプラ歩いて得られる出会い(特にアクセサリーやバッグなど)が楽しみの1つでしたが、オンライン開催ではそれがないのが残念です。
一方、講演にはオンラインの方がたくさん参加できました。
オフライダー
cp+に合わせて流れていたYouTubeは結構見ましたが、これは参加には含まれないのでしょうか?
ちなみに去年は参加していません。
ニコニコのり
鞄やアクセサリーなどの関連商品はリアルでないとあまり意味ないですよね。そもそも元からウェブに掲載されてますし、そう言った点ではカメラ本体や光学系以外のメーカーにメリットはあまり無かったと思います。メーカー同士の交流なども出来ませんし。この調子だと苦しくなってしまいそうなので、早くリアル開催したいですね。
ただ、私個人としては普段ならスルーしていたコンテンツや他メーカーの動画などを視聴することが出来て良かったとも感じています。
Audubon
動画を見るのが面倒くさいのはおじさんだからでしょうか?やはりライブで講師が身振り手振りを交えながら語るのを聞いた方が楽しいですね。
prisoner6
地方にいて見に行ったことのなお私にはオンラインで見ることができ、また
後からでもYouTubeでゆっくり見ることができるものも多くて楽しかったですよ。
ジェラ
市場縮小でメーカーもなかなか大規模イベントに費用をかけられない事情もあるので見本市のようなものはコロナ関係なく正直厳しい時代になっていると思います。
フォトキナみたいに不参加メーカーが次々と出てきて終了してしまうよりはオンラインでも開催する方がいいのかも。
ただこれも費用対効果を考えればカメラ系のインフルエンサーに使わせた方が拡散力もありますし、難しいところですね。
A_Shimamura
新製品も見たいけど、参考出品も見たいんだよね。バーチャルで無くリアルなやつ。
メーカーも反応見たい訳だし・・・
その辺がオンラインのCP+でどうやって実現してくれるかかな。
ゆつ
今回CP+のサイト自体が大きな役割を果たしたとは思えません。
各社のリンクを貼るだけなら誰でもできます。
そうではなく、各社のタイムスケジュールや今まさに配信中のコンテンツを表示させたりするなどCP+のサイトを経由して楽しめる工夫が必要だったと思います。
グラハム
いちにちログインしたけど面白くなくて閉じましたね
オンラインでやるのに実際と同じように放送時間とか決められてその時間まで待たないといけない
しかも、殆どの動画が今月いっぱいアーカイブされてる
わざわざ時間を確保して見るより仕事中のながら見でいいかなってないようばかりでしたね
あと、リンクがわかりにくかったので目的のところにたどり着くのに時間がかかったのはだめですね
CP+には展示のをじっくり触って、メーカーの人から細かいところを確認やおもってない使い方を教わるのが多いのでオンラインではそうはできないんですよね
M.T.H.
メーカーによってはCP+を介さなくても直でYouTubeで観れてたりするので実際の数は違うのでは?
CP+のwebを介す必要性をあまり感じなかったので登録すらしてない人もいるのではないですかね。
羽田
オンラインなのに登録しなきゃいけない、というのが失敗だと思う。
なんで入口で壁を作るのかなあ。
DE51V
羽田さん
まさに私がそれです。
「わざわざログイン登録作業が必要なの?じゃあ見なくていいや」
って一切見ませんでした。
このおかげで集計が出来るのは分かるのですが、反面として気軽に見たい層を門前払いしているんでしょうね。新規を取り込まず熱心な層に頼り切るというカメラ業界の意思が見えてると思います。
noppo
出展社数が100社近くも減少したのに、来場者数が28%減で済んだのはかなり頑張った方ではないでしょうか。セミナーを気軽に視聴できるというメリットもありましたし。
ただ、やっぱりカメラは実物を見たり触ったりしたいよなぁ…とは思いました。
kr
個人的にはあんまり楽しめませんでした。
新製品も乏しくセミナーも動画だと相当味気ないです。
むしろ動画サイト全盛のこの時代、
これくらいのものは普段から展開されているべきでは?と疑問に思ったくらいで、
特に見せ方に感心したということもなく
イベントというにはかなり地味だなと感じました。
メーカーサイトから直接動画を見ただけだったので、
公式に登録はしましたがアンケート以外でログインしていません。
入場5分で入り口眺めて帰ったようなもんですが、これも入場者カウントなのかな。
スパークリング
個人的には、カメラやレンズは大きな有名企業が作っているので情報もたくさんある上に量販店でも触れるのでいいのですが、バッグやアクセサリーとの出会いや、(僕が行ったことある回ではやってた)会場2Fでのアウトレットなどが楽しみだったのでそれがないのはやっぱりさみしいですね
ken
オンラインでの開催大賛成です
会場に足を運ばなくても沢山の講師の方々の
お話しや作例見れて最高です
アーカイブも見れますし!
itsuki
CP+のサイトは本当にほぼリンクが貼ってあるだけのような構成でしたね。
あれで出展メーカー側は30万円払わなければならないとは、出展数が激減してもしょうがないかと思います。
オンラインでいつでもイベントを開催できる現在、イベント主催側はいかにお祭り感を演出するのかを考えなければなりません。