ソニー「FE 50mm F1.2 GM」の製品版のリーク画像 軒下デジカメ情報局に、ソニー「FE 50mm F1.2 GM」の製品版のリーク画像が複数掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 ソニー「FE 50mm F1.2 GM」の製品画像。 FE 50mm F1.2 GM は、噂通り最近のF1.2の標準レンズとしてはコンパクトのようで、なかなか使い勝手がよさそうですね。前玉は窪んでいるように見えるので凹レンズでしょうか。鏡筒は他のGMレンズと同様のデザインで質感はかなり高そうです。 前の記事 次の記事 コメント razgriz 2021年3月15日 21:25 前玉が思ってたよりも小さい印象。 凹型設計で口径食がどうなるのかサンプルが楽しみです。 おそらく口径食以外は今までの50mmを凌駕しているかもしれません。 タホ 2021年3月15日 21:28 いやはや、噂通りのコンパクト設計に見えます。驚きました。 外観は完璧ですが、写りの方はどうでしょう。前玉が凹レンズとなると、fe55f1.8の様に力技な設計を思い浮かべますが、レビューが楽しみです。 モニカ 2021年3月15日 21:30 ちっちゃい!50ZAより小さいような。 半段明るいのに、どこにしわ寄せが行ってるのでしょうか。 50ZA愛用してるのでスルーする気満々でしたけど、これは惹かれました。いつか追加したいです。 きの 2021年3月15日 21:32 これでキャノ、ニコ、ソニー3社のミラーレス50/1.2が揃う訳ですね。 実写はもちろんサイズ感なども含めた性能比較も出てくるでしょうから楽しみです。 ujira 2021年3月15日 21:42 レンズ設計のことはよくわかりませんが、ミノルタTC-1の28mmレンズが前玉が凹レンズで素晴らしくシャープだったので期待してしまいます。 Sonyの標準レンズはプラナー、ゾナー、無印、そしてこのGMと個性豊かでいいですね。出来れば撮り比べてみたいものです。 X-T44 2021年3月15日 22:04 最近の重厚長大な50mmとは一線を画す小ささですね。これで写りも現代的なら感服です。ソニーどうしちゃったんだろう。 他社のプレゼン資料で、マウント径が小さいと前玉を大きくする必要があり、バランスが悪くなるという趣旨の説明を見ましたが、このレンズは前玉小さいですね。 凹レンズだからこそなのでしょうか。 シュワシュワ 2021年3月15日 22:29 単焦点ってやっぱりこのくらいの大きさであって欲しいよなぁというサイズ感 f1.2でやってのけているのはいいですね これで果たして描写はどうなのか?は気になります 他社と肩を並べているなら、大きなアドバンテージですね 外装も上面にもFnボタン追加してきて使い勝手も良さそうです kmyn 2021年3月15日 22:36 小型な50mm、期待するばかりですが アフロヘアーの前で構えられると 実物以上に小型に見えてしまうのではないでしょうか? SONYの洒落ですかねw アリ3 2021年3月15日 22:37 135GM並みの解像度と抜け感、AFの速さ正確さがあれば間違いなく買いだと思います。 もう他社というよりライバルは自分自身のようなスタンスで出し惜しみせず、どんどん現状での光学性能をフルに詰め込んだ商品を出して欲しいです でも去年の反動か新製品が矢継ぎ早に出るので、もう少し小出しでもいいんやで笑 TTJ 2021年3月15日 22:46 写真で見ると小ささを実感できますね。 50mmのGMがF1.2だと明らかになったときは「大型化は残念」という話題が出ましたが、小型化路線のままF1.2を実現するとは……感服です! 写りの方は果たして。 Audubon 2021年3月15日 22:49 35 1.4 GMを購入し、開放のボケ味と解像力に感銘を受けたばかりですが、こちらも俄然気になってしまいます。ソニーのテクノロジーは留まるところを知りませんね。 高級カメラと高級レンズのビジネスモデルが軌道に乗ってきているのは消費者の1人として嬉しいですね。ロマンがあります。 ちーちゃん 2021年3月15日 23:38 本当に Planar よりコンパクトな感じさえして来ます。フォーカスホールドボタンまで付いているって、細かい点でも至れり尽くせり。ここ数日の一連のニュースを観る限り、個人的には、最早、買わない理由がない所まで来ているのですが (笑)、最後はどんな画なのかですね。 しろ 2021年3月15日 23:55 いやー、予想を遥かに超えるサイズ感ですねえ。135GM、24GMに続くSONYユーザーにとっての神レンズであって欲しいですね。 電卓 2021年3月16日 00:20 Planarより短い分小さそうですね。となると、ライバルよりも小さく、これで同等、或いは近い性能を出しているとしたら、大したものです。 もし、ライバルを超えていたとしたら、驚きですね。。 最近のソニーには、驚かされ慣れて、ソニーならやりそうだなとも思えるようになりましたが。。 とも 2021年3月16日 01:45 最近のセンサーならば裏面照射になり、 テレセン性を考慮する必要がないという判断から テレセン性をある程度無視して設計いるのではないでしょうか。 古いボディではどうなるか試してみたいですね。 時代と共に設計思想が変わるのは当たり前のことですし、今のベストなバランスは重量と画質と最新のセンサーに合わせた設計なのかもしれませんね。 LIFEisPHOTO 2021年3月16日 03:34 35F14GMとそっくりですね。新GMは、前玉を小さくして軽量化を図っていくようですね。35GMもピントリングが軽く、映像向けの作りだったんですが、きっとこちらもそうなるんでしょうね。昨秋に50F14Zを購入したばかりなのが悔やまれます。 さくらもち 2021年3月16日 08:24 これ、アフロの人で小さく見えてるだけではないでしょうか? 本体との装着画像を見ると85m/1.4と変わらないサイズのような気がします… ダブルマウント 2021年3月16日 08:27 凹レンズを前玉にもってくる設計は懐かしさがありますね。G1レンズを凹にすることによるリスクは少なからずありますが、皆さん言われる通り、技術の進歩と時代の流れで設計思想が変わるのは当たり前ですので、どんな描写をみせてくれるのか本当に楽しみです! 軽量コンパクトは今のSONYの美学ですので、歓迎です。当初SIGMA35mm/f1.2みたいにやたら大きくなったらどうしようと思ってましたが杞憂でした。あとは値段と発売日ですね^^ 総じて楽しみです! QL 2021年3月16日 08:29 全体的なサイズ感はPlanar50や85GMとほぼ同等みたいですね。 F1.2だけあり、確かにPlanarより少し前玉が大きいように見えます。 前玉凹はSonnar55を思い出しますね。 35GMも評判上々みたいですので50GMも楽しみです。 enigma 2021年3月16日 12:43 SARに50ZAと35GMの大きさ比較写真が出ていましたね。 50ZAより太い感じでちょっとだけ長く普通に考えると50ZAよりは重くなりそうですが、F1.2でこれだけコンパクトなのはとても魅力的です♪ さくらもち 2021年3月16日 16:14 これ、アフロの人で小さく見えてるだけではないでしょうか? 本体との装着画像を見ると85m/1.4と変わらないサイズのような気がします… パン 2021年3月16日 23:11 F1.4でいいからフィルター径67mmにしてほしかった。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
razgriz 2021年3月15日 21:25 前玉が思ってたよりも小さい印象。 凹型設計で口径食がどうなるのかサンプルが楽しみです。 おそらく口径食以外は今までの50mmを凌駕しているかもしれません。
タホ 2021年3月15日 21:28 いやはや、噂通りのコンパクト設計に見えます。驚きました。 外観は完璧ですが、写りの方はどうでしょう。前玉が凹レンズとなると、fe55f1.8の様に力技な設計を思い浮かべますが、レビューが楽しみです。
モニカ 2021年3月15日 21:30 ちっちゃい!50ZAより小さいような。 半段明るいのに、どこにしわ寄せが行ってるのでしょうか。 50ZA愛用してるのでスルーする気満々でしたけど、これは惹かれました。いつか追加したいです。
ujira 2021年3月15日 21:42 レンズ設計のことはよくわかりませんが、ミノルタTC-1の28mmレンズが前玉が凹レンズで素晴らしくシャープだったので期待してしまいます。 Sonyの標準レンズはプラナー、ゾナー、無印、そしてこのGMと個性豊かでいいですね。出来れば撮り比べてみたいものです。
X-T44 2021年3月15日 22:04 最近の重厚長大な50mmとは一線を画す小ささですね。これで写りも現代的なら感服です。ソニーどうしちゃったんだろう。 他社のプレゼン資料で、マウント径が小さいと前玉を大きくする必要があり、バランスが悪くなるという趣旨の説明を見ましたが、このレンズは前玉小さいですね。 凹レンズだからこそなのでしょうか。
シュワシュワ 2021年3月15日 22:29 単焦点ってやっぱりこのくらいの大きさであって欲しいよなぁというサイズ感 f1.2でやってのけているのはいいですね これで果たして描写はどうなのか?は気になります 他社と肩を並べているなら、大きなアドバンテージですね 外装も上面にもFnボタン追加してきて使い勝手も良さそうです
アリ3 2021年3月15日 22:37 135GM並みの解像度と抜け感、AFの速さ正確さがあれば間違いなく買いだと思います。 もう他社というよりライバルは自分自身のようなスタンスで出し惜しみせず、どんどん現状での光学性能をフルに詰め込んだ商品を出して欲しいです でも去年の反動か新製品が矢継ぎ早に出るので、もう少し小出しでもいいんやで笑
TTJ 2021年3月15日 22:46 写真で見ると小ささを実感できますね。 50mmのGMがF1.2だと明らかになったときは「大型化は残念」という話題が出ましたが、小型化路線のままF1.2を実現するとは……感服です! 写りの方は果たして。
Audubon 2021年3月15日 22:49 35 1.4 GMを購入し、開放のボケ味と解像力に感銘を受けたばかりですが、こちらも俄然気になってしまいます。ソニーのテクノロジーは留まるところを知りませんね。 高級カメラと高級レンズのビジネスモデルが軌道に乗ってきているのは消費者の1人として嬉しいですね。ロマンがあります。
ちーちゃん 2021年3月15日 23:38 本当に Planar よりコンパクトな感じさえして来ます。フォーカスホールドボタンまで付いているって、細かい点でも至れり尽くせり。ここ数日の一連のニュースを観る限り、個人的には、最早、買わない理由がない所まで来ているのですが (笑)、最後はどんな画なのかですね。
電卓 2021年3月16日 00:20 Planarより短い分小さそうですね。となると、ライバルよりも小さく、これで同等、或いは近い性能を出しているとしたら、大したものです。 もし、ライバルを超えていたとしたら、驚きですね。。 最近のソニーには、驚かされ慣れて、ソニーならやりそうだなとも思えるようになりましたが。。
とも 2021年3月16日 01:45 最近のセンサーならば裏面照射になり、 テレセン性を考慮する必要がないという判断から テレセン性をある程度無視して設計いるのではないでしょうか。 古いボディではどうなるか試してみたいですね。 時代と共に設計思想が変わるのは当たり前のことですし、今のベストなバランスは重量と画質と最新のセンサーに合わせた設計なのかもしれませんね。
LIFEisPHOTO 2021年3月16日 03:34 35F14GMとそっくりですね。新GMは、前玉を小さくして軽量化を図っていくようですね。35GMもピントリングが軽く、映像向けの作りだったんですが、きっとこちらもそうなるんでしょうね。昨秋に50F14Zを購入したばかりなのが悔やまれます。
ダブルマウント 2021年3月16日 08:27 凹レンズを前玉にもってくる設計は懐かしさがありますね。G1レンズを凹にすることによるリスクは少なからずありますが、皆さん言われる通り、技術の進歩と時代の流れで設計思想が変わるのは当たり前ですので、どんな描写をみせてくれるのか本当に楽しみです! 軽量コンパクトは今のSONYの美学ですので、歓迎です。当初SIGMA35mm/f1.2みたいにやたら大きくなったらどうしようと思ってましたが杞憂でした。あとは値段と発売日ですね^^ 総じて楽しみです!
QL 2021年3月16日 08:29 全体的なサイズ感はPlanar50や85GMとほぼ同等みたいですね。 F1.2だけあり、確かにPlanarより少し前玉が大きいように見えます。 前玉凹はSonnar55を思い出しますね。 35GMも評判上々みたいですので50GMも楽しみです。
enigma 2021年3月16日 12:43 SARに50ZAと35GMの大きさ比較写真が出ていましたね。 50ZAより太い感じでちょっとだけ長く普通に考えると50ZAよりは重くなりそうですが、F1.2でこれだけコンパクトなのはとても魅力的です♪
razgriz
前玉が思ってたよりも小さい印象。
凹型設計で口径食がどうなるのかサンプルが楽しみです。
おそらく口径食以外は今までの50mmを凌駕しているかもしれません。
タホ
いやはや、噂通りのコンパクト設計に見えます。驚きました。
外観は完璧ですが、写りの方はどうでしょう。前玉が凹レンズとなると、fe55f1.8の様に力技な設計を思い浮かべますが、レビューが楽しみです。
モニカ
ちっちゃい!50ZAより小さいような。
半段明るいのに、どこにしわ寄せが行ってるのでしょうか。
50ZA愛用してるのでスルーする気満々でしたけど、これは惹かれました。いつか追加したいです。
きの
これでキャノ、ニコ、ソニー3社のミラーレス50/1.2が揃う訳ですね。
実写はもちろんサイズ感なども含めた性能比較も出てくるでしょうから楽しみです。
ujira
レンズ設計のことはよくわかりませんが、ミノルタTC-1の28mmレンズが前玉が凹レンズで素晴らしくシャープだったので期待してしまいます。
Sonyの標準レンズはプラナー、ゾナー、無印、そしてこのGMと個性豊かでいいですね。出来れば撮り比べてみたいものです。
X-T44
最近の重厚長大な50mmとは一線を画す小ささですね。これで写りも現代的なら感服です。ソニーどうしちゃったんだろう。
他社のプレゼン資料で、マウント径が小さいと前玉を大きくする必要があり、バランスが悪くなるという趣旨の説明を見ましたが、このレンズは前玉小さいですね。
凹レンズだからこそなのでしょうか。
シュワシュワ
単焦点ってやっぱりこのくらいの大きさであって欲しいよなぁというサイズ感
f1.2でやってのけているのはいいですね
これで果たして描写はどうなのか?は気になります
他社と肩を並べているなら、大きなアドバンテージですね
外装も上面にもFnボタン追加してきて使い勝手も良さそうです
kmyn
小型な50mm、期待するばかりですが
アフロヘアーの前で構えられると
実物以上に小型に見えてしまうのではないでしょうか?
SONYの洒落ですかねw
アリ3
135GM並みの解像度と抜け感、AFの速さ正確さがあれば間違いなく買いだと思います。
もう他社というよりライバルは自分自身のようなスタンスで出し惜しみせず、どんどん現状での光学性能をフルに詰め込んだ商品を出して欲しいです
でも去年の反動か新製品が矢継ぎ早に出るので、もう少し小出しでもいいんやで笑
TTJ
写真で見ると小ささを実感できますね。
50mmのGMがF1.2だと明らかになったときは「大型化は残念」という話題が出ましたが、小型化路線のままF1.2を実現するとは……感服です!
写りの方は果たして。
Audubon
35 1.4 GMを購入し、開放のボケ味と解像力に感銘を受けたばかりですが、こちらも俄然気になってしまいます。ソニーのテクノロジーは留まるところを知りませんね。
高級カメラと高級レンズのビジネスモデルが軌道に乗ってきているのは消費者の1人として嬉しいですね。ロマンがあります。
ちーちゃん
本当に Planar よりコンパクトな感じさえして来ます。フォーカスホールドボタンまで付いているって、細かい点でも至れり尽くせり。ここ数日の一連のニュースを観る限り、個人的には、最早、買わない理由がない所まで来ているのですが (笑)、最後はどんな画なのかですね。
しろ
いやー、予想を遥かに超えるサイズ感ですねえ。135GM、24GMに続くSONYユーザーにとっての神レンズであって欲しいですね。
電卓
Planarより短い分小さそうですね。となると、ライバルよりも小さく、これで同等、或いは近い性能を出しているとしたら、大したものです。
もし、ライバルを超えていたとしたら、驚きですね。。
最近のソニーには、驚かされ慣れて、ソニーならやりそうだなとも思えるようになりましたが。。
とも
最近のセンサーならば裏面照射になり、
テレセン性を考慮する必要がないという判断から
テレセン性をある程度無視して設計いるのではないでしょうか。
古いボディではどうなるか試してみたいですね。
時代と共に設計思想が変わるのは当たり前のことですし、今のベストなバランスは重量と画質と最新のセンサーに合わせた設計なのかもしれませんね。
LIFEisPHOTO
35F14GMとそっくりですね。新GMは、前玉を小さくして軽量化を図っていくようですね。35GMもピントリングが軽く、映像向けの作りだったんですが、きっとこちらもそうなるんでしょうね。昨秋に50F14Zを購入したばかりなのが悔やまれます。
さくらもち
これ、アフロの人で小さく見えてるだけではないでしょうか?
本体との装着画像を見ると85m/1.4と変わらないサイズのような気がします…
ダブルマウント
凹レンズを前玉にもってくる設計は懐かしさがありますね。G1レンズを凹にすることによるリスクは少なからずありますが、皆さん言われる通り、技術の進歩と時代の流れで設計思想が変わるのは当たり前ですので、どんな描写をみせてくれるのか本当に楽しみです!
軽量コンパクトは今のSONYの美学ですので、歓迎です。当初SIGMA35mm/f1.2みたいにやたら大きくなったらどうしようと思ってましたが杞憂でした。あとは値段と発売日ですね^^
総じて楽しみです!
QL
全体的なサイズ感はPlanar50や85GMとほぼ同等みたいですね。
F1.2だけあり、確かにPlanarより少し前玉が大きいように見えます。
前玉凹はSonnar55を思い出しますね。
35GMも評判上々みたいですので50GMも楽しみです。
enigma
SARに50ZAと35GMの大きさ比較写真が出ていましたね。
50ZAより太い感じでちょっとだけ長く普通に考えると50ZAよりは重くなりそうですが、F1.2でこれだけコンパクトなのはとても魅力的です♪
さくらもち
これ、アフロの人で小さく見えてるだけではないでしょうか?
本体との装着画像を見ると85m/1.4と変わらないサイズのような気がします…
パン
F1.4でいいからフィルター径67mmにしてほしかった。