軒下デジカメ情報局に、K-3 Mark III の量販店価格に関する情報とプレミアムキットの画像、プレステキストが掲載されています。
- ペンタックス「K-3 Mark III ボディ」の量販店価格は税込279,800円になるらしい。
- 未確認だけど、プレミアムキットの量販店価格はおそらく税込319,800円。
(※以下、プレステキストより)
- 2573万画素ローパスレスBSI CMOSセンサー
- 新開発の画像処理エンジンPRIME VとアクセラレータユニットIIを搭載
- 最高ISO160万
- 視野率100%、倍率1.05倍のファインダー、明るさは10%アップ
- 5.5段分の効果のSR IIを搭載
- リアル・レゾリューション
- ローパスセレクター
- 3.2型162万ドット液晶モニタ、Kシリーズ初のタッチパネル対応
- 101点(中央25点クロス)AFシステムSAFOX 13、低輝度は-4EVまで対応
- 30.7万画素の新RGBIr測光センサー
- 人工知能技術を応用したペンタックスリアルタイムシーン解析システム
- AF.Sで最高12コマ/秒、AF.Cで最高11コマ/秒の高速連続撮影
- 防塵防滴構造の堅牢なボディ。シャッターの耐久性は30万回
- 動画は4K30p、フルHD60p、マイク端子、ヘッドホン端子を装備
- Bluetooth&無線LANのデュアル通信
- USB Type-C端子を利用したカメラ本体充電対応
高くなりそうという噂が流れていたK-3 Mark III ですが、量販店価格は27万9800円ということなので、最安値だと25万1820円程度になりそうですね。D500の初値が23万3245円だったので、それより少し高い価格設定になりそうです。
プレミアムキットは、画像からシルバーボディと縦位置グリップ、革製のストラップ、予備のバッテリーとのキットのようですね。
[追記] プレステキストの内容のまとめを追加しました。
エルミ.タージュ
今のタイミングでこれを25万出して買う人
が居るでしょうか?
ペンタックスユーザー、しかもDXレンズのみ
というニッチなユーザーの救済用途以外
思いつきません。
25万あれば、α7IIIやニコンZ5、EOS90D
やD500なら余裕でお釣りが来ますね。
事業を続けたリコーには天晴。
しかし市場ではまったく存在感はなさそうです。
水たまり
この値段に相応しいパフォーマンス、機能と「体験」ができれば良いが。。。
iste
うーん…やはりこの金額ですか
残念ながら我慢できずにマウント移動しましたがKマウントのリセールも含めると微妙と言わざる得ないかな
X-Proのようになれるよう頑張って欲しいですね
Mikayan
待ち続けて幾年月。フルサイズミラーレス全盛の中、出した事が天晴れ。
一切の迷い無くプレミアムキット注文します。
周りはみんなミラーレス?他社の方が安い?そんなの関係無い、私はブランドが消滅するまでPENTAX一筋。
電卓
感覚が麻痺してしまったのか、プリズムが入っていて、ミラーレスの機能も、一通り入っている一眼レフが、このくらいの値段になるのは、まぁそんなものだろうと思えるようになってしまいました。
高価なプリズムとか、それこそ高価なレンズみたいなものなわけで。
ただ、それだけに合理性には欠ける一眼レフですが、最近は、自律神経が疲れるので、少しでも、液晶離れするために使用率が上がりました。
しばらく、様子見をして購入でしょうか。
tyz180
まあ安くはないけど、ある程度想定の範囲内の金額ですね。
シルバー狙いの人だと、シルバーカラーのバッテリーグリップは出なそうなのでプレミアムキットはありかも。
自分はどっちにしようか迷い中です。
くらげ
一眼レフは一時期がバブルで低価格になっていただけで、プリズムやシャッターなどのメカニカル機構、それにK-3IIIのような金属ボディだと、安くするのは難しいですよね。
今の物価で考えると、このくらいが妥当で、元に戻ったというのが正しいのではと思います。
では、ミラーレスと勝負できるか、ですが、
自分は液晶の画像を見ながら撮るのは楽しさが半減するので、趣味で撮るにはどうしても光学ファインダーが欲しいです。
K-1も持っていますがやはり重いので、光学ファインダーを磨き抜いて開発されたK-3IIIは久しぶりに購買欲を刺激されるカメラです。
正式発表が楽しみ。
COGA
待ち続けて幾年月。フルサイズミラーレス全盛の中、出した事が天晴れ。
一切の迷い無くブラックボディ+縦位置グリップ+高速SDカード+予備バッテリーを予約します。
周りはみんなミラーレス?α7IIIの方が安い?そんなの関係無い、私はブランドが消滅するまでPENTAX一筋。光学ファインダーで視て撮る。それは、楽しいことですから。
New16-50☆も早く発売されることを期待しています。
東京シグマリアン
電卓さん
多マウントを取っ替え引っ替えしていますが、一眼レフにも充分合理性はあると思いますよ。
EVFより眼精疲労は少ないですし、スポーツ撮影でほぼラグが無い撮影ができますし。
ペンタがあるうちは、ペンタを使い続けるといのも、贅沢な趣味としてよろしいのではないかと。
to
分かる人が買う製品とは同時にそれ以外の人が買うことがほとんど見込めない製品ということ。予想される販売数から高価格にしないと採算が合わないとの判断でしょう。
ペンタックスの場合はボディを撒き餌にレンズで儲けるというビジネススタイルも難しいでしょうし、他社と同じような価格設定は難しいと思います。
やまぞう
時代に合っていないカメラなのは確かですが、価値あるカメラだと思います。
このPENTAX開発陣の公式記事にあるK-1との比較をみると、少なくともAPS-Cで最高の高感度カメラなのではと思えます。
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/8358/
ろろ
K-3Ⅱが出てから6年になりますか、ようやくですね。
以前からPENTAXのカメラが欲しくて期待していたんですが想定内とはいえお高い…
手元のSonyフルサイズを売っても差額が随分とあります。個人的にはサードパーティーの撤退が大きいです。135mmや70-200mmがシグマなどからあればなぁと。スターレンズはやはり高いです。
とはいえとても素敵なカメラ(とブランド理念)だと思うので数年後の購入を目指して貯金を頑張ろうと思います。
アリソン
他社と比べること自体が野暮なのでは?
今できることを堅実にやった、という印象ですね。
会社の経営を想像するとうーんw と思う点もありますが、カメラ好きとしては素直に触ってみたい、と思わせる製品だと思います。
どりゃー
ユーザーに渡った多くのDAのレンズシステムを活かす製品としては価格も含めて充分で、堅調に売れるでしょう。
懐事情は各人各様でしょうが広く浸透するボディだと思います。
モデルサイクルが長くあるよう願ってます。
(K-3IIは終了が早すぎました)
れい
おそらく魅力的なカメラなのだと思いますがk-1markⅡが10万円台で買える今、高いと感じるのは当然ですね。店頭で実機を触ったら欲しくなるかもしれませんが..
kmz
いよいよ全貌が明らかになって来ましたね。
プレミアムキットはバッテリーグリップでしたか。どうしよう、迷う…。
最強の山岳カメラ、ついに登場ですね。
朔
ISO感度50000で開眼!!って言ってた頃が懐かしい。。
一眼レフでは驚くような性能ですが今やミラーレス機の時代。
一眼レフ派の支持を取り付けたらいいですなぁ。
しかし割と本気でこの先PENTAX以外からは一眼レフ出ないんじゃ無いかと思うんですがどうなんでしょう。
ぶ
いやぁ、待ってました。K-3手放すタイミングが早すぎて、不便というかないと困るクラスなので予想より早くなりそうで良かったです。
光学ファインダーとペンタの描写は自分には必須なので、スローペースでも需要と供給のバランスを取って、良いものコツコツと事業継続してほしいです。
発表されたら即予約予定!
ジェラ
いずれにしてもミラーレスとスペック勝負しても始まらないでしょう。
一眼レフはミラーレス的な進化は望めませんし、今後はよりフィーリングや撮影体験といったもので勝負していくことになるので価格もそれに見合ったものになっていくかと。
その意味では信心が試されていると思います。
kk
ここまで拘る人はミラーレスだろうと一眼だろうとフルサイズに行く気がするけど、企業としてはとにかくブランド価値を高めて一眼=ペンタックスの構図を作りたいんでしょうね
企業戦略としては正しいとは思いつつも、もうついて行けないかなあという個人的感想
電卓
東京シグマリアンさま
そういった、ある種の体に対する優しさというのは、光学ファインダーにはありますね。
重いという辛さもありますが、眼精疲労の辛さは、その比ではありませんから。
数年前は、圧倒的にEVF派だったのに、不思議なものです。
m2c
うわ、予算オーバー。
Yama
値段は高いですが欲しいですね!
一眼レフの良さや機械的な良さを感じたい人向けですね。予想以上に売れて欲しい。
kooth
実機のファインダーを覗いたり、ISO25600の写り次第だけれど、
黒ボディを買う準備はできています。
ペタンク
K-1MarkⅡも量販店価格は23万で、勝っているのはセンサーサイズ(画素数)だけですからね。
K-3MarkⅢを買わない理由にはならないですね。
30万切るために?ちょこちょこ妥協したと思しき点は見受けられるけど、AF始めPENTAXの持てる全てをつぎ込んだカメラですから、買わずにはいられません。
甘党
これが全く新しいシリーズのプレミアムなカメラですと言うならともかく、K-3Ⅱ後継機を名乗るなら20万円以下にして欲しかったですね、K-3Ⅱユーザーで後継機を待っていた人の中には、価格を知って諦めた人が多くいたのではないでしょうか、自分もそうです。
開発期間が長かっただけに、期待して待っていた分ショックが大きかったですね。
なんだか、お金持ちの趣味用カメラという印象です、企業の生き残りをかけた戦略として理解はできますが。
グリッド
待ちきれずK-1 Mark IIを買ってしまいました。K-3のサイズ感が使いやすいので、欲しくなってしまいそうです..
Pentane
値段については矢張りネガティブな意見が多いようですね。
旗艦機として、飛び道具の搭載ではなく基本性能のポリッシュアップを推し出してきた本機ですから、
使ってみないと価格は評価できない所はありますが、高い値段にバランスするであろう本機の性能に大いに期待しています。
レフ機の雄、ペンタックスの「本気の動体連写機」を見てみたい使ってみたいと胸の奥で願い続けてきた身としては、価格も分割ローンの利息も最早問題ではないので、
ともかく早く手元に置きたいという欲が膨らむばかりです。
とおり
AFは大幅にスペックをあげてきましたが、動体に弱かった点を克服してきているのか注目したいです。そのほかのスペックはD500を上回ることを意識しているように見えますね。過去最高のAPS-C一眼レフになるかどうか。
秋
ミラーレスと一眼レフではファインダーのラグはごく小さくなり、AFはもはやミラーレスの方が優秀。一眼レフの明らかなアドバンテージは電池持ちぐらいになりました。
しかし電池を簡単に交換できないような撮影環境ではこれに勝るメリットはないと思います。
キヤノン、ニコンがaps-cフラッグシップを更新していない今ではaps-cのメリットとフラッグシップとしての性能を兼ね備えた唯一の機体として、仮想敵を1DX3やD6として戦っていくべきなのかな、と思いました。
noppo
私は、ペンタックスのカメラにD500を越える動体追従性能を求めるのは酷なようにも思いますが…
でも、性能は向上したと過去のイベント等でも言っているので、楽しみではあります。在来線特急くらいのものを追いかけられるようになっていれば、ペンタに戻ってもいいかなと思っているところです。
m2c
連投失礼。
でもまあ、フラッグシップ機ということなので、それなのに安かったら逆に嫌かな。
フラッグシップ機ですから。
どうせ予算オーバーなんで、プレミアムキットに行きます。
X-T44
ミラーレスと比べて云々というユーザーの方は、PENTAXも相手にしていないでしょう。そもそも一眼レフを突き詰めていくというステートメントを出しているのですから。
私はカメラの楽しさを教えてくれたPENTAXが純粋に大好きです。フジに移行した今でも未練タラタラなので、K-3IIIの実機を触ったらうっかり買ってしまうかも。
ねこ。
PENTAX版D500といったところでしょうか。
カメラの性能を他社と比較すると厳しいのは今に始まったことではありませんし、動体をよく撮る既存Kマウントユーザーをピンポイントで狙った商品だと思います。
ミラーレスが主流にはなりましたが、光学ファインダーや堅牢性への需要は一定数あるので、今後ともPENTAXは一眼レフの開発を続けると思います。
スナッキー
ひと頃前のベッサフレックスみたいなポジションになって行くのですかね。
趣味の世界になりますから機械をいじって操作をする楽しさが有るPENTAXらしいカメラならファンにきちんと売れるのではと思います。
メーカーが本気で作る一眼レフのボディが存続することに意義があるようにも思います。
試金石にも成るでしょうから欲しい人は買い支える、製品を通じてメーカーとのやり取りをして行く関係が出来上がると良いのかもしれませんね。
Q数寄者
K-1mk2が重い・・
その気持ちわかります。
無印K-3を使って持ち替えると手首が痛い。
q−s1は楽しいけど高画質ではかなわない。
目に優しい光学ファインダー、
手、肩、腰にも負担がかからない
ペンタックス最強の実機が楽しみです。
デジタルXA
K5の時に、検討のに俎上に載せていましたが、ファインダーが暗かったのでやめました。
今回は、ボディとしては魅力的ですが、それに見合ったレンズがありません。
フジのように、apscでの大口径単焦点レンズが出て来ればまた俎上に載せますがねえ。
お値段は、一眼レフのメカの複雑さやプリズムの精度を考えると、昨今のミラーレスと比べてむしろ安いくらいかもしれません。
一眼レフにこだわるメーカーがあるのは、ユーザーとしては喜ばしいですが、ライカのようにブランドが確立できないと、ビジネスとしては厳しいと思います。
私としては、フルサイズ換算で24、35、100mmの大口径レンズがあれば欲しいと思います。
ロージンバック
まさに趣味のカメラですね。バブルの頃なら飛ぶように売れたと思います。コレクションにもいいと思います。ファインダーをぜひ覗いてみたいカメラですね。アマチュアにはAPS-Cは必要十分だと思います。売れ行きに注目です。
KT
予想通りの価格で一安心です。
もちろん買いますよ。えぇ買います。
itsuki
みなさん高いと言いますが、これだけ完成度高くてX-Pro3と同程度の価格設定なので妥当な値付けだと思いますけどね。
E-M1Xなんか36万円だったんですよ?
ペンタックスはあの販売台数で他社より安い価格だったのがそもそもおかしかったわけで。
開発費回収できてるのか不安になります。
apple
予定通りの値段ですね。ミラーレスでもフルサイズでもない最新技術を投入したレフ機。買うしかないでしょう。
ゆう
ファインダーはぜひ体験したいです。
素晴らしい体験がありそうで、楽しみです。
欲しいと思っても、販売開始時価格は高すぎて手が出ないですね。
ロングセールしていくと思いますので、15万円を切るくらいになるまではお預けです。
ぺん
私自身は、スペック争いはもはやギミックの世界までいってしまったと思うので、ファインダーの見え味とかに拘るのもいいとは思いますね。
kaz
ニコンにしろキヤノンにしろレフ機と対応レンズの風呂敷を畳み始めている状況でそれらと値段を比べるのもやや違う気はしますね
ペンタックスには是非ともレフ機としての価値を提供し続けてもらいたいものです
zero
もはやセンサーサイズでヒエラルキーは決まらないということでしょう。
意味のある値付けだと思います。
オリペンユーザー
ボディ単体でこの金額は想定よりも割高感あるかなぁ。高いと言うのではなく、あくまでも割高感。
でも、きっと買う。
唯一無二。孤高の存在。蓼食う虫も…。
DA16-85のキットとか追加されたら、
今あるシステム投げ売って買う。
nana
オリンパスがE-M5IIIを出した時、待ちに待っていたのに、たいして代わり映えしない上、値段が上がりすぎだと非難されましたが、なんだが同じ空気を感じます。
売り上げが芳しくないと値段を上げるしかないですが、それでは悪循環ではないでしょうか。
頑張って欲しいですね、
岩﨑T
年配者の願いなのですが、以前K1の縦位置グリップを購入して、総重量が
重くて手放した事があるのですが、グリップ自体は便利なので使いたいのですが
重さが、耐えられません、そこで今後可能であれば、軽量のダミーバッテリーを
加えて頂けると大変に嬉しいのです。
本記事とは直接関係がないのですが、関係者の方願わくば頭の隅にでも
置いていてください。
SoA
現在は主にNikonを使っていますが、この先1年くらいでD500の更新がなければこちらを選ぶかも知れません。その頃にJ limited版が出ているとなお嬉しいです。ビンテージレンズでも接続のための筒や手振れを気にしなくて良いのもPENTAXの美点ですね。
K72
手が届かない人用にKPiiを10万くらいで出せば良いと思います。
Toshi
D500 は望遠で APS-C が有利 & 動体 AF & 連写性能が高かったので、スポーツや鳥などにしっかりとした実用的な需要があり価格も正当化されたと思うのですが、、
CP+ の赤城さんの動画も見ましたが、古くからの K マウントユーザーが一眼レフを楽しむという目的ではフルサイズの方が良かったんじゃないですかね
SA-11
うーん、やっぱり倍率が上がっているくせに「明るさ10%アップ」というファインダーが気になります。フォーカシングスクリーンが素通しガラスみたいになってなければいいのですが…
ジェラ
価格に関しては妥当だと思う人が多ければ売れるだろうし、そうじゃなければ売れない、それだけの話だと思います。
その妥当には今一眼レフを出してくれるメーカーの意気込みを買うというのも含まれたりするでしょう。
最終的にPENTAXが狙うのはライカの様に「高いけど妥当」と思われるメーカーだと思いますが、これが売れないといきなり躓く事になるでしょうね。
結構勝負かけているかも知れません。
774
手の大きい私にはk-1がしっくりきてますが、さてこのモデルはどうなのか・・
早く実機を触ってみたいです。
動体AFがk-3ⅱより大幅向上していても、望遠レンズの選択肢が限られすぎ・・
タムロンorシグマに頼んででもレンズを出してもらわないと、DAレンズだけでは
新規ユーザーは得られないかと。
ぷう太
AFとファインダーに金が掛かってるのは判るが、AFが具体的に従来機に比べどれぐらい正確なのかは不明
前期種に搭載されていたGPSやK-1系に搭載の可動液晶は無し
連写は早いが最大枚数はさして多くないし、その上にK-1 MarkIIでの実状から考えるとこの枚数はISO100と言う非常に限定された状態でなければ発揮不能な枚数の可能性が高い(K-1 MarkIIはISO200で激減します)
にも拘わらずフルサイズより高額
自分には値段と性能がチグハグだと思います
poppo
待ちに待ったK-3Ⅲ。思っていたより早めに発売されそうなので、うれしく思います。リアルデモ機を触って確かめたいところ。
しかし、デモ機は、近年、自宅近くのコジマ×ビック、キタムラ、等の店舗には、ソニー、キヤノン、ニコン、フジはあっても、ペンタックスは置かれていない。ましてやマニアックなK-3Ⅲなどあろうはずもない。
せめて遠くのヨドバシには置かれることを期待するが、コロナ禍4波の兆しで当面はおあずけになるかも。
あおよし
低照度AFが-4EV。私はここに注目してます。ちなみにD500と同じ。もちろんシステム全体での性能が気になりますが、かなり頑張ってると期待してます。K-3IIIのためにDA560とDA150-450を温存してます。テレコンも付けて使ってみたいです。今ミラーレスで盛り上がってますし、私もR5ユーザーですが、超望遠レンズでレフ機とのAFの挙動の違いを何となく感じてます。ピント外した時のリカバリーとかがレフ機が速いような??
ゆーじず
使ってみないとわかりませんが、
ファインダーが良いだけで、AF性能とかが
D500同等又はそれ以下なら、数が出ないだろうという理由だけで
高額になるのなら納得出来ませんね。
未来
価格に関して賛否分かれますが、先ずはペンタックスの利益確保でしょう。
価格にある程度寛容な、古参のペンタキシアンが買うのが一巡して、
1年もすれば20万以下になると思いますよ。
binshow_3
リコーイメージングスクエア東京 PENTAX K-3 Mark Ⅲ タッチ&トライ (参加無料)へ行って来ました。
85mmをMFでのピント合わせが楽でした。
ピントの移り変わりを目で追っていくのが
ちょっと楽しかった。