DPReview で、世界初の液体レンズを採用したXiaomiのスマートフォンのティーザー動画が紹介されています。
・Xiaomi's Mi Mix smartphone will be the first in the world to use a liquid lens
- スマートフォンメーカーのXiaomiは、YouTubeのティーザー動画で、次に登場するMi Mixに、スマートフォンでは初となる液体レンズを採用することを認めた。
同社のWeiboへの投稿によると、新型スマートフォンに採用される液体レンズは、マクロから望遠までの全ての機能を単一のカメラユニットで行うことが可能になり、複数のカメラユニットを効果的に置き換えることができる。液体レンズは必ずしも新しいものではないが、コンシューマー機の分野では、今まで一般的なものではなかった。
コンシューマー用の機器でも液体レンズが実用化されるんですね。この液体レンズを使用したカメラユニットの登場で、ことによると、スマホのカメラが飛躍的に進化するかもしれませんね。このカメラユニットのスペックや光学性能がどのようなものになるのか、興味深いところです。
Npgt
グローバルシャッターが一般的になったらメカシャッターが無くなり、この液体レンズがカメラの交換レンズに使われればレンズも機械的駆動が不用になって、カメラからメカニカルな部分がほぼ無くなってしまうのでしょうか?
そもそも、交換レンズという概念すら無くなってしまいそうな気もしますね。
野鳥好き
液体レンズの利点は
ズーミングやピント合わせの際にレンズが動かない。焦点距離を変化できる。
フォーカスの高速化レンズの小型・軽量化、無音AF
欠点はフルサイズ等大型レンズには適していない事らしいです。
正にスマホにピッタリな技術です。
スマホレベルで実用化され一般に普及するとしたら、カメラ業界は…。
nana
カメラってレンズの光学系については、大昔から根本的に変わってないんですよね。
それがついに変わる時が来たわけですね。
フイルムからデジタルへの移行くらい根本的に変わるものだと、個人的には思います。
tak
液体レンズというと駆動部は無いイメージだったんですが、このティーザー動画を見る限り駆動部があるみたいですね。
ペタンク
気になるのは耐久性ですね。長くても数年で買い換えるスマホなら問題なくても
中古になって20年、30年と使われる可能性のあるデジ1一の交換レンズとしては
どうでしょう?
ロージンバック
液体レンズがうまく成長すれば、新しい形でコンデジが復活するかもしれませんね。日本の技術力でぜひ発展させてほしいと思います。
Oort
とても楽しみな進化ですね。将来、液体に変わる何かで現在のレンズが不要になり大型センサーでも使用出来るようになると良いですね。
タスク
口径は変わらず焦点距離が変わるならF値可変のズームになりそうですね
口径も変わるのかな?
:m2c
個人的には、まだデメリットの方がまだ高い気がします。
濁らないのでしょうかね?
ジェラ
スマホなら長く使っても5年程度ですし、カメラほど経年劣化を気にしないで開発できるというのがあります。
スマホとしてみた場合にはデザイン損なわずにマクロから望遠まで対応できるメリットは大きいですね。
想定からしてカメラとスマホは違うんで、カメラでそのまま採用するには違う問題が出てくるかもしれませんが、スマホにまた一つカメラに無い可能性が出てきたのは間違いないでしょう。
ポンコツ
これが熟成されたら光学機器業界は再編されてしまう可能性がありますね
液体レンズ関連のパテント持ってないとヤバい気がします。
カタスマー
気泡や異物混入は無いにしても、大きいレンズだと高精度のものは難しそうです。
あと気になる点は経年変化時の破損や濁りですかね。
「液体」という名前ですが純粋に液体だと取り扱いが難しそうですし、実際にはゲル状とかなんでしょうか。
スマホの画像処理技術ありきのものなのか、普通にガラスレンズ並みの性能なのかは気になります。
余談ですが、自分は液体レンズというと、
発展途上国向けの可変度数メガネを思い浮かべます。
きの
ガラスレンズと比べて温度、湿度、気圧等への耐性が違うのか気になりますね。
Oort
とても楽しみな進化ですね。将来、液体に変わる何かで現在のレンズが不要になり大型センサーでも使用出来るようになると良いですね。
電脳仙人
これはスマホのレンズだからこの技術でしょうね。
限られた厚さのなかで広角から望遠までカバーできれば、今のように複数のカメラを切り替えて使うようなブサイクな仕組みは不要になるし、コストも下げれる気がします。
ある程度の画質への影響は覚悟の上での採用だと思います。耐久性や性能劣化の問題もスマホなら3、4年問題なく動作すれば買い替えですから大きな問題にはならないでしょうね。
とはいえ、どんな画質の写真が撮影できるのか気になります。
スナッキー
スマートフォン、液体レンズ+AIでの補正…となると人間含む生物的なアプローチになってますね。
カメラ側も液体レンズやるんすかね。
最近のスマホのユニット使ったコンパクトカメラも見てみたい気もしますが、コスト高になるから製品化はされないのでしょうね。
液体レンズで1インチ未満の素子のカメラとか面白そうだなと。
(熱や気圧変化が…とか問題もありそうですね)
Madair
大きくなればなるほど液体の形を一定に保つコストが莫大になるので、今のところは精々コンデジくらいが限界でしょうか
将来的に大型化できればズームやフォーカスはもちろんのこと、手振れ補正などにも寄与できそうなので期待できますね
GM1ユーザー
本当に発売されるようですね。
シャオミ、リキッドレンズカメラを採用するフォルダブルスマホ「MIX FOLD」発表 - ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1315470.html