軒下デジカメ情報局に、タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」の4枚のリーク画像とスペックが掲載されています。
- タムロン「150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXD」のスペックはレンズ構成16群25枚、最短撮影距離0.6m(広角)/1.8m(望遠)、最大撮影倍率1:3.1(広角)/1:3.7(望遠)、フィルター径82mm、サイズφ93x209.6mm、重さ1725g+三脚座155gになるらしい。
タムロンがティーザー広告を出していた「大きいズーム」は150-500mmでした。このレンズはは全長が209.6mmとかなりコンパクトですね。ソニーのFE200-600mm F5.6-6.3 Gよりもずっと小型軽量で、最大撮影倍率も高いので、訴求力の高いレンズになりそうです。
すみろ丼
切り替えスイッチは変わらずこの形…硬くなっていれば良いのですが。
ズームロックは150-600G2同様にシームレスでしょうか?
SIGMAと悩んだ際に決めての一つとなった機能でもあるので付いてくれてると嬉しいですね
れんじ
Sigma 100-400 dg dn とすごく迷いますが、重さがSigma 1140gに対して、1725gですか。うーん、悩む。とりあえずSigmaの購入を保留して、続報待ちとします。
Alex
ステッピングモーターのSIGMA 100-400mmにはあまり物欲が湧かなかったのですが、TAMRON 150-500mmはVXD表記で最短撮影距離も短いので70-180mm同様にリニアモーターでフローティングシステムの静かで高速なAFが期待できますね。
しろ
なかなか気になるスペックですがEマウントでは純正以外のテレコンが契約上作れないという噂があるので悩ましいですね。
テレコンを作れないのか他の制限のためにテレコンも作れなくなってしまっているのかわかりませんが、サードメーカーもテレコン作れるようにしてくれると選択肢が広がって助かるのですが…
DE51V
Eマウントだとテレコンが無さそうなので、望遠側が700mmF8とか妄想していたのですが、500㎜F6.7ですか。
シロクロ
個人的には望遠側で最短撮影距離が1.5m以内まで寄れるなら食指が伸びますが
150-600g2で概ね賄えるスペックに感じられてそこが残念です重さもさして軽量ではない(150-600と比較して)し明るさも150-600より暗いですしね…
ほ゜ち
大きいの出てきましたね
ただティーザーのコピーはやや不自然ですね BIGには他の意味も持たせてるのかな
kt
望遠端を縮めないで!!
150-600を以前使っていましたが、望遠側こそのズームなわけで。
としさんの仰る通り、トリミングで対応を想定しているんでしょうが…それではあまりにレンズとしてのアイデンティティが危うい。
f値の妥協?も嬉しくない仕様ですね。
タムロンはミラーレス用の単焦点は出さないのかな、超望遠含めタムロンならではの単焦点も期待しているのですが。
しまじろう
α1の秒間30コマに対応しているのでしょうか。
F.256
(良い意味で)無難にまとめ上げたレンズという印象です。
500mmあればトリミング併用でほとんどの撮影に使えますし、
数値至上主義の大艦巨砲主義的レンズばかりでは、それこそ「ミラーレス一眼」の小型軽量というアイデンティティをスポイルします。
上記書き込みについてですが、タムロンはミラーレス用の単焦点を出していますね。
20、24、35mmで全てハーフマクロという個性的なレンズです。
個人的には、一眼レフ用の35mmF1.4をミラーレス版として出して欲しいです。
宣伝下手なタムロンらしく(宣伝する気が無い?)地味な存在ですが、
他社の同スペックレンズと比べても、間違いなく最高の描写性です。
ニコンの58mmF1.4と並んで、もっと評価されて欲しいレンズです。
7R4ユーザー
α1は性能に関係なくサードのレンズを一律15コマ/秒に制限してるから、タムロン側じゃどうしようもないのでは?
shin2
150-600mmG2は周辺画質がいまいちで売ってしまいました。今回はどうでしょう。
RFの100-500に近ければいいですね。楽しみです^^
すみろ丼
ktさん
タムロンの最近のレンズは純正とは焦点距離を少し変えて出していますし今回もそれに倣って望遠端を500としたのでは?フィルター径、重量、大きさも随分と抑えられます、f5-6.7というのも設計思想を理解すれば頷ける数値だと思います
FE用にハーフマクロ単焦点を出してますよ
その他のマウントは情報開示されていませんから仕方ないですね
マヨラー
テレコン非対応と15fpsの連写制限考えると、
サードパーティーの超望遠ってあまり物欲が沸かないのは自分だけ?
ミノル
選択肢が増えることはいいことだと思います
AFや連写速度、(オーソドックスな焦点距離や機能)を求めるならば純正を
役割分担ができていて悪くないと思います
。A toZ
純正の望遠ズームのちょうど中間を取る様な面白いレンズですね。シグマ100-400を使っていますが、周辺の光量不足と画質にガッカリしているので、その辺に欠点が無ければ入れ替え有りですね。
シュワシュワ
需要はありそうですが、個人的には1.5kgを超えるとかなり気合を入れて持って行かないといけないのものになってくるで、キヤノンみたくもうちょい暗くなってもさらに軽い方が良かったかなと思います
大きさ抑えてきたのはいいですけどね
600mm以上はまた別の物を出してくるのか、トリミングでよろしくなのかどういう考えなんでしょう?
Oort
焦点距離、明るさは違いますが、RF100-500mmの軽さが目立ちますね。
後はAFと写りが気になります。
9210
純正200-600がコスパ最高なので、スペックずらしてコンパクト化も良いですね。値段は13万位でしょうか。カタログのチーターのサンプルを見る限り、ボケもタムロンらしく良好な感じ。まあ一枚では分かりませんが。
かず
テレコンはレンズ増えて画質落ちるだけなんで対応してなくても良いですが値段が気になります。
RTA
やっぱり前群繰り出し式ズーム?
200-600は伸びないメリットも大きいですから...
K
野鳥を撮っていると背景にピントが行かないようにリミッターを使いたいので、リミッターが無限遠止まりってあまり意味がないんですよね。
150-600mmG2みたいにUSBドックでリミッターを設定できるといいんですが、その予定はなさそうですね。
アビシニアン
Eマウントはサード製のUSBドックやテレコンの販売を認めてないから、発売されることはないでしょう。