CIPAが、2021年2月分のデジタルカメラと交換レンズの生産出荷実績表とグラフを公開しています。
2021年2月のデジカメの出荷数量は前年同月比で99.2%(金額ベースで120.2%)と、台数ベースではほぼ前年並み、金額ベースでは前年を大幅に超えています。昨年の2月は、まだ新型コロナの影響がそれほど大きくなかった時期なので、今年の2月はかなり健闘していると言ってもよさそうですね。
カメラのうち、レンズ一体型は前年同月比で108.8%(金額ベースで81.5%)と、これまでとは打って変わって好調で、台数ベースでは前年を超えていますが、製品単価は安かったようです。
レンズ交換式は94.4%(金額ベースで129.7%)で、台数ではわずかに前年を下回っていますが、金額ベースでは大きく前年を超えており、こちらはレンズ一体型とは逆に製品単価が前年から大きく上がっているようですね。
一眼レフの総出荷は約19.8万台、ミラーレスは22.9万台で、台数ベースでは一眼レフとミラーレスの差は約1.15倍ですが金額ベースでは約3.07倍で、台数では一眼レフは健闘していますが、単価はミラーレスの方が遥かに高いようです。
apollo
下げ止ったのかな?
V字回復に期待だけど、横ばいがいいとこかな。
poppo
金額ベースは、表のみなんですね。グラフあるとよいのに。
英國紳士
地域によって取れるデータが全く違うのが面白いですね
意外だったのがヨーロッパがレフ機・ミラーレス機共に1台あたりの単価が安く、台数ベースで行くと一眼レフの方が売れているというのに驚きました
また、日本では他の国々よりも極端にレフ機が売れていないという事にも驚かされます
電脳仙人
昨年との比較ですしコロナ渦での生活にも慣れたきたことの現れでしょうね。
カメラ市場の全体の下げ止まりと考えるのは無理があると思います。
ぽち
そろそろフィルム時代の規模まで下がってたのでここら辺で下げ止まっても良いですね
世界規模ですっかりスマホは普及しきったし、私の回りでは、記録や実用の用途の皆さんはとっくにスマホに移ってしまって今は趣味の人しか買ってない実感はありますし。
ただもうこの規模でも供給側はもっとスリムにならないといけないバランスなのではと気がかりですけど