LensTipに、ソニーの新しいコンパクトな標準単焦点レンズ「FE 50mm F2.5 G」のレビューが掲載されています。
・Lens review Sony FE 50 mm f/2.5 G
- このレンズはこのクラスのEマウントレンズで最小とは言えないが、最軽量だ。コンパクトで可搬性に優れると宣伝されているが、それほど小さいレンズではない。
- フォーカスリングは電子式だ。回転角は回す速さにもよるが約150~160度で、正確なピント合わせができる。
- 中央の解像力は開放から高く、絞ると70lpmmを大きく超え(良像の基準値は39~41lpmm)、F4でピークの76lpmmに達する。この解像力はシグマ45mm F2.8 DG DNを大きく超えており、ソニーのFE55mm F1.8とFE50mm F1.8にも優っている。
- 解像力は中心から離れると急速に低下する。F2.5とF2.8では良像の基準値のボーダーライン上で、絞ると改善するが、50lpmmは超えない。ここではシグマ45mm F2.8が少し良好だ。
- 軸上色収差は、EDレンズ1枚だけでは恐らく補正が十分ではなく、影響は見られるが、それほど激しくはない。1段絞れば軸上色収差はほぼ解消する。ここではFE55mm F1.8より優れている。
- 倍率色収差は0.01~0.02%の無視できるレベルで、この結果はとにかく素晴らしい。拍手!
- 球面収差は、前ボケと後ボケは同一ではないが、大きな問題はなく、フォーカスシフトも見られない。
- 歪曲はJPEGでは自動補正され-0.07%でほとんどゼロだ。RAWでは+0.91%の糸巻き型で、伝統的なガウスタイプのレンズ(歪曲は約2%)よりも小さく、全く問題はない。歪曲はFE50mm F1.8の+1.48%より小さいが、FE50mm F1.8の-0.71%よりは大きい。
- 歪曲は、他の2本のGレンズ(24mmと40mm)同様に自動補正を無効にできない。このレンズは自動補正に頼らなければならないほど歪曲が大きくないので、このような仕様になっているのは理解に苦しむ。
- コマ収差は開放では見られるが影響は小さく、ここではFE55mm F1.8とFE50mm F1.8よりも顕著に優れている。
- 非点収差は2.6%の非常に低いレベルで、問題はないと言える。
- 玉ボケはわずかに年輪ボケが見られるが、かなり良好に見える。口径食は開放では非常に目立つが、2段絞ると解消する。
- 周辺光量落ちはAPS-Cではわずかだが、フルサイズでは開放で55%(-2.29EV)、F2.8で46%(-1.80EV)、F4で38%(-1.37EV)で、かなり大きくなる。
- 逆光耐性は非常に良好で、ゴーストが目立たないだけでなく、画面全体のコントラストも高いレベルで保たれている。
- AFは最短から無限遠まで0.4~0.5秒と非常に速く、作動音は全くしない。AFの的中率はスタジオでも屋外でも98%で、AF精度に文句はない。
- FE50mm F2.5 G は良くまとまったレンズで、手に入れればその性能を楽しめるだろう。最大の問題は価格と、同じソニー製レンズに多くのライバルが存在することで、FEの50mm F2.5 Gと同じ価格で、より明るいFE55mm F1.8 ZAを購入できる。また、予算が限られている人は安価なFE50mm F1.8に惹かれるかもしれない。
- 現在、40~55mmのAFのフルサイズ対応Eマウントレンズが1ダース以上あり、安価で明るいレンズが数多くあるので、40mm F2.5 Gと50mm F2.5Gは、それほど人気がでないのではないかと心配している。
- 良い点:しっかりとした防塵防滴構造、中央の素晴らしい画質、倍率色収差がほぼゼロ、歪曲が穏やか、適切に補正されたコマ収差、非点収差が無視できる、非常に優れた逆光耐性、非常に速く静かで正確なAF。
- 悪い点:いくらか軸上色収差に問題がある、周辺光量落ちが大きい、法外な価格。
FE 50mm F2.5 G は開放から十分な解像力で大きな欠点もなく、小型軽量化を優先したレンズとしてはとても良好な性能という印象です。ラボテストは、全体的に40mm F2.5 Gと同じような結果ですが、実写ではボケが綺麗で二線ボケが目立たない分、50mm F2.5 Gの方が得手不得手が少ないような気がします。
サビネコ
性能は悪くないと思うけど、確かにF1.8より高いF2.5は考えちゃうかも
ねこ。
暗い単焦点の安かろう悪かろうのイメージを払拭する良いレンズだとは思いますが、去年以前のカメラブームの時に出していればカメラ女子含めアマチュア〜ハイアマチュア層にもっとウケたのでは。
画質を重視するEマウントユーザーは既にF1.4〜F1.8の明るいレンズ群を揃えているでしょうし、新規ユーザーを狙うにしてもF2.5〜F2.8のシリーズは高価すぎる。
小型軽量のコンセプトは良いのですが商品展開の時期や価格設定が今の市場に受け入れられるかは疑問に思います。
イ・ヒ
明確なコンセプトがある3本ですから
既存の「G」ではなく新たなブランドネームを立ち上げたほうがよかったかもしれませんね
ペンタックスの「Limited」のような感じで。
モノは悪くなさそうなんですが立ち位置が不明瞭になっているのがもったいないです
とある家電屋
a7cに似合うレンズは…シグマDGDNコンテンポラリーシリーズ!と言われて、そのままにして置くわけにはいかないでしょう、と邪推します。
性能、大きさ的に、APSCに着けても良い感じになる様に出来ていると思います。
クワズイモ
予約しました。軽くて、短くて、ボケがきれい(な見込み)というのは他にないとても重要なスペックです。40mmのボケが残念だったので、ボケがきれいな35mm版にも期待です。光学性能や重量はもちろんですが、全長の短さについて、このシリーズで追究頂けると嬉しいです。
ミノル
Gレンズは定義はあるもののちょっと分かりづらいですね。
上にGMがあり無印で良いレンズがあり(今後出なそう&ブランドが違うが)ソニーツァイスの一部は格上だったり。
ねす
55mmf1.8と違い寄れて鏡筒も短く、造りも良いのでスナップに最適かと思うのですが価格がネックですね。F2.5のレンズに8万円は流石に高く、SIGMAの45mm F2.8の方が妥当な選択に思えます。税込6万円程度であったら買っていました。
英國紳士
せっかくα7Cがあるのなら、レンズも「Cレンズ」にすればよかったのにと思います。
Compactというコンセプトでありながら、後から「実はCinemaの意味もありますので、略してCにしました」とか言えたように感じます。
Gレンズですら、元々はGoldという意味でしたからw
SONYのフルサイズEマウントの50mm周辺レンズは一見すると選択肢があるようで、個人的には何かしらのトレードオフをしながらいずれかの性能を妥協してレンズを選択せざるをえない最も悩ましい画角だと思っています。
撒き餌のFE 50mm f/1.8も軽量コンパクトでメリットがあるレンズですが、繰り出し式である事と最も難点がAFで駆動音を含めその性能が足を引っ張ります。FE 50mm f/2.8 Macroという選択肢もあり、最短撮影距離16cmと絞ればGレンズ並みの解像力という大きなメリットがありますが、いかんせんこちらもAF速度が遅すぎます。
そこでハイクラスレンズを求めようとなると、Sonnar T* 55mm f/1.8 ZAがこのレンズと価格帯が最も競合しますが、解像度は素晴らしい反面に玉ボケが玉ねぎになるという欠点を有し、Planar T* 50mm f/1.4 ZAになると解像度に加え素晴らしいボケと明るさを持ちますが、鏡筒が重くなるが為かAF性能に若干の難点が出てきてしまい、特にポートレート域の撮影距離で微妙にAFが迷いがちです。
他社に目を向けると、まずコスパ重視ならばまずSamyang AF 45mm f/1.8 FEが出てきます。このレンズはドル建てなら価格も半分以下で解像度もそこそこ良くAF性能も良く追ってくれてとても完成度が高いレンズですが、唯一ボディがプラスティックなのが難点。さらにハイパフォーマンスなレンズを求めるとAF 50mm f/1.4 FEがありますが、開放Fがライバルレンズと比べると少しソフトではあるも美しいボケを有しており、マニュアルで使う分には素晴らしいレンズです。しかし致命的な欠点としてSamyangが最初期に設計した最も古いAFレンズであるが故に過去32回のアップデートでAFが改善しきれなかったという難点があります(それでも初期ファームと比べると格段に良いですが)
SIGMA 50mm f/1.4 DG HSM Artは素晴らしい解像感のレンズだと思いますが、いかんせん設計がレフ機ベースなので重い。性能的に最もカブるのが45mm f/2.8 DG DN Contemporaryで、このレンズはとても優秀でFE 50mm f/2.5 Gと比較するとコストパフォーマンスも含めて多くの面で勝っていると思います。
結局、私は悩んだ挙句にFE 50mm f/1.2 GMにしましたが、前述の通り手頃でバランスの良い50mm周辺の標準レンズが今のところSONYにはない様に思えます。特になぜか多少奮発しないとAF性能に難があるレンズを掴んでしまうジンクスが不思議とFE 50mmにはあるようです。
そう考えると、意外とSONYって選択肢があるようでないんですよね^^;
比較的コンパクトかつ安価な50mmで最も期待しているのが数ヶ月以内に登場するであろうViltrox AF 50mm f/1.8 FEで、こちらを購入すると思います。FE 50mm f/2.5 Gは今の私のニーズには合ってませんので購入は見送ります。
xylogen
コンパクトさに目が行きますがフルサイズ開放隅部で40lpmm程度なのは何気にすごい事だと思います。
Taku
期待したGレンズ3兄弟ですが、中途半端な気がします。もっとパンケーキ化していれば、この価格でも買いですが今回は他社レンズに浮気することにします。