キヤノンが「EOS R3」を間もなく発表? 軒下デジカメ情報局に、キヤノン「EOS R3」のリーク画像が掲載されています。 ・軒下デジカメ情報局 キヤノンが「EOS R3」について何かしらの発表(開発発表?)を間もなくするらしい。 EOS R1の噂はよく流れていましたが、EOS R3は全く噂が流れていなかったので、突然のリークに驚きました。R3は縦位置グリップ一体型のハイエンド機で、かなり高性能なカメラになりそうですね。 前の記事 次の記事 コメント 還暦クライマー 2021年4月13日 11:52 R1じゃなくてR3ですか! 縦グリ一体型でZ9と真っ向勝負ですな。スペックが楽しみ。 chawan 2021年4月13日 11:56 もしかしてアイコントロールも復活ですか? shin2 2021年4月13日 11:57 3なのでなんとなく視線入力がありそうですね。 信楽焼のたぬき 2021年4月13日 11:58 EOS 3 みたいに視線入力入ってたりして。それはないか。 ひまわり 2021年4月13日 11:58 フィルムのEOS-3以来の3ですかね。R1も年内には出すだろうからキヤノン本気でフルサイズミラーレスで首位奪還目指しているようですね。ニコンもZ9開発発表していますから2021年はいよいよ各社頂上決戦といった感じですね。R3は意外でした。まだ正式発表ではないですが、写真で見る限りかなりハイエンド機種で間違いないでしょう。R6の上位機種でしょうかね。R5の上位機種がR1になるのかな。 みんと 2021年4月13日 11:59 見た目はフラグシップ機な佇まい でもネーミングに「EOS-1」を冠さないってのは 出て1年しか経ってない1DX IIIへの配慮なのかな? グラハム 2021年4月13日 11:59 これは、R1をフラッグシップ機としてナンバリングを残してR3を1D系の後継機として育てるってことかな? 見た感じややこじんまりした1D系のに見えます 新開発センサーで2000万画素代でメカシャッター毎秒20枚、電子シャッター毎秒30枚みないなカメラかな? 何にしろグリップ一体型はプロの方の要望でしたから期待のカメラになりそうですね 秋 2021年4月13日 12:02 R1がα1対抗で、こちらはα9対抗機ですかね? グリップ一体型としてはコンパクトに見えます。 みうら 2021年4月13日 12:07 α9対抗の画素数少なめの連写特化型でしょうか。 R1はZ9の内容を見てから投入? おっさん 2021年4月13日 12:15 縦位置グリップ付きで小型軽量化を望んでいた私が望んでいデザインです。 続報期待します。 noppo 2021年4月13日 12:17 最上位ではないけど縦グリ一体型? 下位には万能なR5があり、上位にはプロ向けR1が控えているなかで、どういう立ち位置になるのか? 視線入力の搭載を予測される方もいらっしゃいますし、意欲的な一台になりそうな予感。 jfu 2021年4月13日 12:17 いやはや、レンズなどの供給が滞ってるとはいえ、Canonの攻勢というか畳み掛けはすごいですな。 全く噂の無かったR3なんて隠し玉を、懐に忍ばせておく抜け目の無さよ…… 野鳥好き 2021年4月13日 12:22 これはかなり衝撃的なニュースですね! 前のR1のスペック情報はもしかしてR3とR1のしたのでは? α9対抗の高速連写機かもしれないですね。 シエロ 2021年4月13日 12:29 軍艦部は完全に1D系のようですね。 あおよし 2021年4月13日 12:29 今回『3』ということは、さらに上の『1』があるわけで。先々いったいどんなモンスターが控えてるんでしょう。楽しみと同時に驚きです。 タスク 2021年4月13日 12:30 値段は1DX3・D6やα1より安くなるんですかね? kooth 2021年4月13日 12:34 報道向けフラッグシップの1ではなく3ナンバーでグリップ一体型ということは、 少なくとも報道向けより画素数があって、 R5よりバッテリ喰いか、放熱が必要な機種ということ。 DIGIC Xが仮に複数載るとなると、 高画素、高速連写、クアッドピクセルCMOS AF、グローバルシャッターなどか。 R1を低画素超高速連写、R3を高画素高速連写にして、 同時に開発発表、オリンピックにテスト導入するのかも。 ジェラ 2021年4月13日 12:36 1という伝統の数字を使った機種を出さない訳がないのでこれはフラッグシップではないのでしょうね。 何かに特化したモデルなのか、その辺が気になります。 R1が先になりそうなので、センサーやスペックは据え置きで大砲使用に見合う堅牢性や操作性を高めたモデルとして投入したという事も考えられますが。 ujira 2021年4月13日 12:37 高性能が予測出来る端正なデザインですね。 カッコいいです。期待します。 どりゃー 2021年4月13日 12:40 R3はR6のハイパフォーマンスバージョン R1はR5のハイパフォーマンスバージョン どちらもプロのニーズに応える製品と予想 蘇にお 2021年4月13日 12:45 おお、さらに上を残してR3ですか! これはR1もR3も楽しみですね。キヤノンが元気いいと業界が盛り上がる フレディ 2021年4月13日 12:48 R5ですらどうやってR1と差別化するのかと思うほどのスペックだったのに、これがR3ってことは、さらにもう一段上があるってことか、、 ob 2021年4月13日 12:52 うぉ急に来ましたね 高画素機だと嬉しいです KJ 2021年4月13日 12:53 1Ds、1DsⅢを使っていた当時はまだ5D系に物足りなさを感じその後、1DXはフルサイズの1D的に感じ5D系も十分と感じるようになりましたが、 この画像を見ると心が動きます。 ちょっと頭が大きな1DXⅢよりバランス良いです。 Tsu 2021年4月13日 12:54 なんとなくですがR3は既存のセンサーを発展させた準フラッグシップだと思います。 グローバルシャッターが遅れているので他社への牽制を含めてR1より先行させたと予想します。 この発表される直前ってワクワクしますね! 上諏訪夜行 2021年4月13日 12:56 EOS-1Vを出す前にEOS-3を出して色々新機能をてんこ盛りしてきたので、R1を出す前のテスト機みたいな立ち位置なのかもしれないですね。 noto 2021年4月13日 13:01 今までのR1の予想の仕様とR3の実際の仕様を見比べたりする必要がありそうですが、ソニーα1の登場によって(もしくはZ9の仕様によって)、R3になった可能性はないのでしょうか。まあ複数開発はしているのでしょうが。しかし、とにかくR1がどうなるのか等の話になるので、とにかくキャノン攻めているというか、無茶するなあというか、すごいですね。価格がいくらになるのかも興味津々です。 涼子 2021年4月13日 13:09 1DX IIIが出てまだ間もないので「R3」にしたのでしょうか。 それとも「3」ならではの特色があるのか、「1」を冠するほどではないのか。 ソニー/ニコン/パナは直線的なデザインですが、キヤノンは完全に曲線的なデザインに振り切ってて考え方の違いが出てて面白いですね。 RPに縦グリが付いたようなEVFがより目立たないデザインになっていて、まさかC70のようにEVF無しだったりして? 背面モニターはバリアングルなのかどうか背面も早く見たいですね。 朔 2021年4月13日 13:12 キヤノンからは暫く新機種は出ないと思っていたのでなかなかの衝撃ですね。 1は一回り大きくなるんじゃないかなと思いますがミラーレスだしどうかなとかで勝手に想像したり。。 EVF周りのなだらかさがやり過ぎな気もしますがこういうものですかね。 MIMIMI 2021年4月13日 13:17 1はキヤノンのカメラ全体のフラッグシップという意味付けなら、それはストーリーとしてあり得るので、レフ機の1が製造中止になるまでRの1は出ないかもしれないですね。 で、実質3がフラッグシップRであると。 野鳥撮りユーザー 2021年4月13日 13:27 仮にですが低画素プロ機R3と高画素プロ機R1という区別だったらすごいですね。 α1z9の高画素に不満を持っている層の需要に答えられます。 コン 2021年4月13日 13:33 ソニーα1の対抗機でしょうか。。。 いずれにしてもR5より高価になるでしょう。 完全にキヤノンとソニーの一騎打ちですね。 Oort 2021年4月13日 13:35 個人的には高画素と高速連写は分けて欲しいので3が高画素、R1が高速連写のフラッグシップ機だと嬉しいです。 1dx3より更に握りやすくなってそうなグリップに感じます。 SFC 2021年4月13日 13:46 可能性があるのは超高画素機、低画素高速連写機、高画素高速連写機でしょうか? でも超高画素機の可能性は低いと思います。CANONが従来の低画素高速連写機を フラッグシップとするのか高画素高速連写機をフラッグシップとしてR1にするのか 楽しみです。低画素高速連写機は連写性能以外はスペック的に見劣りするので 高画素高速連写機がR1、低画素高速連写機がR3と予想します。 パンフォーカス 2021年4月13日 13:52 軍艦部からファインダー、マウントの付け根までのデザイン(CANONロゴのCの左下、Nの右下付近)を注視すると、R6と同じコンセプトで面が構成されているように見えます。キャノンはヒエラルキーを重視するメーカーてす。そうなると、R6の上位機が今回のR3で低中画素数の高速AEAF機で、現行1DxⅢ程度の値段。その後登場する?R1は、ファインダー周りがもう少しR5と1DxⅢっぽく角を持ち、高画素機で何でもありのハイエンド機てはないでしょうか?妄想ですが笑 ウヰスキーボンボン 2021年4月13日 13:55 一先ず外見のデザインが素敵ですね hori 2021年4月13日 14:02 興味深いですね ところでこれはフルサイズなんですかね もしかして7D系のミラーレス版とか? kmz 2021年4月13日 14:25 全体のシルエットこそキヤノンらしいですが,独特な質感の貼り革など,新しい感じのするデザインですね. ASA 2021年4月13日 14:28 フラグシップはあまり高画素にしない(※ソニーを除く)ので、無難に高画素機だと思います。 いちチャン 2021年4月13日 14:55 やはりR3が高画素連写?(寧ろR5の縦グリ付高速連写版?) R1は20MPでGSかな Mavericks 2021年4月13日 15:14 ダイヤルが見あたらず、向かって右肩にボタンがあることから、やはりプロ向けの機種に思えます。 私は視線入力の相性が良かったので、『3』を名乗っている以上は視線入力を搭載してほしいです。 ポリオミノ 2021年4月13日 15:16 なんにせよ四角と言いますか、弁当箱サイズと言いますか 従来のプロ機ボディを世襲した機種が出るのが確定したのは朗報です ぽんた 2021年4月13日 15:35 !? というリアクションをPC画面の前で本当にしてしまいましたw 一切話題に上がっていなかった「3」というナンバリング。 驚きと早く全貌を知りたいという欲が全身から出ています。 まさかここに来て1Dと1Dsのような差別化した2機種展開になっていくのでしょうか。。。 Sat 2021年4月13日 16:14 まだ大物が控えてるのを匂わせながらEOS R5以上の機種を出してくるとは驚きですね。 もしα-1と互角以上の性能だったら他社機を選び難くなりますね。 キヤノンの戦術に脱帽です。 MSST 2021年4月13日 16:49 超望遠も出るみたいですしプロ向けのAPS-C機だったり? 令和3年だからR3…は流石にないですね…笑 赤羽 2021年4月13日 16:52 視線入力色々問題はありましたが私は使い勝手良かったので是非復活してほしい機能ですね。 暴走レイバー 2021年4月13日 16:54 EOS R5とBG-R10を買っちゃったよ…ぐぬぬぬ…となる 機種である事を期待しています. ロージンバック 2021年4月13日 17:05 他社対抗用のとりあえずのフラッグシップでしょうか。キヤノンとわかるシンプルでいいデザインです。無理をすれば何とか買えるプロ用機でしょうか。3というナンバーがいい意味で不気味です。重量も気になります。 BIG-O 2021年4月13日 17:42 その昔のEOS-3を愛用していました。 “3”は実験機の要素があるようで、45点AFセンサー技術はEOS-1Vに承継されました。 今回のR3はグローバルシャッター+クワッドピクセルセンサー搭載の実験機的な要素で、市場での反応をフィードバックさせてR-1に集大成させるのかもしれません。 価格は65万円ぐらいで、実質的にソニーα1の対抗機種、R-1はさらにブラッシュアップした仕様になるのではないかと思います。 しゅう 2021年4月13日 17:42 "3" なのでフルサイズ機なのは間違いないでしょう。 (というか、RFでAPS-C機はでないでしょう) EOS-3は、ファインダーやグリップを後のEOS-1Vと共用していたように、R3もR1を一部先取りしたような機種になるんでしょうね。 キヤノンとしては、α1の対抗機はこのR3となるのではないでしょうか? α1は連写数以外は1DX3やD6とは違うターゲット向けに見えるので、R1は1DX3の正統後継機として出てくると予想します。 プロと言っても様々なジャンルがあるので、差別化した別系統に分かれるのもありだと思います。(それだけの数を取る必要がありますが) くすつて 2021年4月13日 18:08 写真を見る限り軍艦部の操作系もEOSのプロ機と同じみたいですね。本当にeos-3の再来といった感じでワクワクします! 名前にハイフンがつくのかどうかも気になります笑 108 2021年4月13日 18:15 R1ではないのは、既存の一眼レフの概念で定義してないからかもしれませんね。 R3は、従来の1D系の一眼レフからの乗り替えの受け皿として性能や価格が設定されていそう。 今後、一眼レフでは実現できなかった、ミラーレスで実現可能な最高峰の性能とそれに見合った価格が定義できた時、それがR1になるのでは。 まだまだミラーレスをラインナップし始めたばかりのキヤノンとしては、最高峰を定義するのは時期尚早ということかと。(わくわく 60Dもち 2021年4月13日 18:21 カメラの開発は数年かかるので、α1の対抗機を出せるとしても数年後でしょう。 なので、R3はあらかじめEOSシリーズとして計画されていたものでしょうね。 R5、R6、R1(おそらく低画素高速連射機)でラインナップとしては ほとんど隙が無いように思えるので、何を出してくるのか なんとなく想像できる気がします。 考えられる ” ラインナップの隙間 ” は中判ユーザーをターゲットとした 1億画素オーバーの超超高画素カメラ・・・とかでしょうか 望遠野郎 2021年4月13日 18:29 レフ機のフラッグシップ機が”1”を使ってたの対して”3”にはどういう意味があるのか?この上があるのか?キヤノンからの正式発表が気になります。 あとZ9の発表の時にミラーレスで縦グリップ一体型に対して否定意見を述べてたブログやYouTuberがどう反応するかも気になりますね。 BKR 2021年4月13日 19:10 長年使い慣れた形状のグリップ!安心出来ます!すぐにでも手に馴染そうです。 これは大ヒット間違い無いですね! モンハン太郎 2021年4月13日 19:26 キャノンはマウント変わっても、かっこいいデザインのカメラ作るなぁ。 R5_R_Rpユーザー 2021年4月13日 19:42 このコメント数が期待の大きさを表していますね もちろん 私もとても期待しています gin 2021年4月13日 19:43 縦グリ一体型ってことは縦横検出ができるクアッドピクセルAFのAPS-C高速連写機かな? A to Z 2021年4月13日 20:34 未来を感じさせるデザインですね。Z9のデザインで感じたバランスの悪さは全く有りません。これを見るに付けNikonにはもっと頑張って欲しいと思うのは気が早いでしょうか。 野鳥撮りユーザー 2021年4月13日 21:00 APSCフラッグシップ OR 低画素高速連写機 超高画素機 でしょうか? APSCフラッグシップなら素晴らしいです Kuwa 2021年4月13日 21:03 R1ではない。!? ずっとR1が発表かと思っていましたが、もしホントにR3だとしたら、この上があるという事でしょうか…? グリップ一体型ですが、1系の名前をつけないということは何かしら意図を感じます。 明日はキヤノンの公式でライブ配信もあるようですし、何か発表があるかもしれませんね ルイ16世 2021年4月13日 21:13 フィルム時代の名機『T90』を彷彿させるフォルムですね。自分としては懐かしさが込み上げてきます。久々に購入意欲が湧いてきました。 tazu 2021年4月13日 21:15 カーボン調の張り革がかっこいいですね アダプター付けてもEFの白レンズ軍が似合いそう 日陰坂45 2021年4月13日 22:14 αー1よりもサプライズです。 Canonの伝統「ー」入り品名では無いのと、軍艦上面に操作ダイヤルが見当たらない事から、本当にEOS 3の再来扱いじゃないでしょうか。 自分の予想は、視線入力も特許が出ていた事から、搭載している可能性大と思います。 R-1はグローバルシャッター搭載機種、R3は従来シャッター方式で、それぞれ高速連写機種じゃないかなと思います。 あとクワッドピクセルAFも、この機種から搭載しているように思います。 APS-Cにはおそらく「7」を使うと思うので、この機種はフルサイズでしょうね。 縦グリップ仕様は、重たいバッテリーが底面配置ですので、低重心構造によって実は横位置撮影にもブレに強いメリットもあります。 何となくですが、R-1が相当高額になるために、R5との価格とのギャップを埋める価格帯にR3を入れておこうというCanonの戦略機種のような気がします。 mm 2021年4月13日 22:27 EOS-3 ユーザーです。 R3は、現時点では最高レベルのプロ向きミラーレス機であると思います。 キヤノンは更なる革新的カメラとして、R-1 を準備するのだと思います。 5G時代に合わせて来るのでしょう。 Mk-79 2021年4月13日 22:36 EVF周りがなだらかすぎるような気がする、というコメントをされている方がいますが、確かにそんな印象を感じますね。良くも悪くも引っ掛かりないデザインで、どちらかといえばR5・R6のほうがカッコイイと感じます、個人的には。 が、このクラスのカメラは見た目より性能や使い勝手のほうが重要でしょうからね。以前からうわさにあったR-1がじつはR3なのか、それとも別にR-1が存在するのか、別のカメラならどのような立ち位置になるのか。気になりますねぇ。 まあ、どちらにしろおいそれと買える値段ではないでしょうけど・・・ きんたん 2021年4月13日 22:59 実は私もなぜかT90を思い出しました。ダイヤルがないからなのかな? 3は全く想定していませんでしたので、一体どのようなカメラか本当に発表が楽しみですね。 電卓 2021年4月13日 23:59 ソニーとの思想の違いのようなものがよく分かりますね。 このあたりの機種を持とうとは思いませんが、その技術は、中級機にも降りてくると思うので、新たなフラッグシップの形を提唱してきたソニーとどちらが支持されるのかも含めて楽しみです。 ぽにょ 2021年4月14日 05:51 3はα9に相当する高速連写機、1はα1に相当する高解像度高速機のような気がします。 ゆきん 2021年4月14日 07:37 視線入力は便利な機能とは言い難いが、もちろん技術の革新は楽しみです。 ちゃちゃまる 2021年4月14日 07:43 R「3」 噂にすらなってませんでしたね。楽しみです。 norinagao2000 2021年4月14日 09:26 視線入力が入るかどうかわかりませんが、いままで培ってきたAIと組み合わせてより完全な動態AFが完成すると嬉しいですね。 ぴーえす 2021年4月14日 11:47 これは興味深いです。 単純にR1が商標登録的にNGでの3なのか? それともα9に対しての3なのか? これが真のフラッグシップではないのなら他メーカー同価格クラスとは単純なスペック勝負ではなく独創的な機能などで棲み分けを狙って来るような気がします。 それにしても最近のキャノンの攻勢は凄いとしか言いようがありません。 snappy 2021年4月14日 13:08 出ましたね。 裏面照射積層型CMOSセンサー、AF/AE追従で最高約30コマ/秒、視線入力搭載… だそうです。画素数は??? くわんのん 2021年4月14日 13:22 個人的には「現状の」フラッグシップミラーレス機と予測します。 画素数はともかくR5・R6の機能で十分なので、これに1系のバッテリーと剛性を 希望するユーザー向けの機種を出しておこう、という狙いかな。 キヤノンの目指すR1にはまだ開発・調整に時間が必要なので、先行して出すが 上記の理由で1の称号はつけられない、という予測です。 コメントの投稿 コメントの返信 コメント ※コメントは承認後に表示されます。初めてコメントされる方はこちらをご一読下さい。 ※ハンドルを変更しながらの連投はご遠慮願います。 名前(必須:「匿名」「名無し」「通りすがり」のハンドルとつぶやきは不可) 電子メール(省略可:公開されません) サイトのURL(省略可:ダミーのURLは不可) ※JavaScriptが無効の環境では投稿できません。
ひまわり 2021年4月13日 11:58 フィルムのEOS-3以来の3ですかね。R1も年内には出すだろうからキヤノン本気でフルサイズミラーレスで首位奪還目指しているようですね。ニコンもZ9開発発表していますから2021年はいよいよ各社頂上決戦といった感じですね。R3は意外でした。まだ正式発表ではないですが、写真で見る限りかなりハイエンド機種で間違いないでしょう。R6の上位機種でしょうかね。R5の上位機種がR1になるのかな。
グラハム 2021年4月13日 11:59 これは、R1をフラッグシップ機としてナンバリングを残してR3を1D系の後継機として育てるってことかな? 見た感じややこじんまりした1D系のに見えます 新開発センサーで2000万画素代でメカシャッター毎秒20枚、電子シャッター毎秒30枚みないなカメラかな? 何にしろグリップ一体型はプロの方の要望でしたから期待のカメラになりそうですね
noppo 2021年4月13日 12:17 最上位ではないけど縦グリ一体型? 下位には万能なR5があり、上位にはプロ向けR1が控えているなかで、どういう立ち位置になるのか? 視線入力の搭載を予測される方もいらっしゃいますし、意欲的な一台になりそうな予感。
jfu 2021年4月13日 12:17 いやはや、レンズなどの供給が滞ってるとはいえ、Canonの攻勢というか畳み掛けはすごいですな。 全く噂の無かったR3なんて隠し玉を、懐に忍ばせておく抜け目の無さよ……
kooth 2021年4月13日 12:34 報道向けフラッグシップの1ではなく3ナンバーでグリップ一体型ということは、 少なくとも報道向けより画素数があって、 R5よりバッテリ喰いか、放熱が必要な機種ということ。 DIGIC Xが仮に複数載るとなると、 高画素、高速連写、クアッドピクセルCMOS AF、グローバルシャッターなどか。 R1を低画素超高速連写、R3を高画素高速連写にして、 同時に開発発表、オリンピックにテスト導入するのかも。
ジェラ 2021年4月13日 12:36 1という伝統の数字を使った機種を出さない訳がないのでこれはフラッグシップではないのでしょうね。 何かに特化したモデルなのか、その辺が気になります。 R1が先になりそうなので、センサーやスペックは据え置きで大砲使用に見合う堅牢性や操作性を高めたモデルとして投入したという事も考えられますが。
KJ 2021年4月13日 12:53 1Ds、1DsⅢを使っていた当時はまだ5D系に物足りなさを感じその後、1DXはフルサイズの1D的に感じ5D系も十分と感じるようになりましたが、 この画像を見ると心が動きます。 ちょっと頭が大きな1DXⅢよりバランス良いです。
Tsu 2021年4月13日 12:54 なんとなくですがR3は既存のセンサーを発展させた準フラッグシップだと思います。 グローバルシャッターが遅れているので他社への牽制を含めてR1より先行させたと予想します。 この発表される直前ってワクワクしますね!
noto 2021年4月13日 13:01 今までのR1の予想の仕様とR3の実際の仕様を見比べたりする必要がありそうですが、ソニーα1の登場によって(もしくはZ9の仕様によって)、R3になった可能性はないのでしょうか。まあ複数開発はしているのでしょうが。しかし、とにかくR1がどうなるのか等の話になるので、とにかくキャノン攻めているというか、無茶するなあというか、すごいですね。価格がいくらになるのかも興味津々です。
涼子 2021年4月13日 13:09 1DX IIIが出てまだ間もないので「R3」にしたのでしょうか。 それとも「3」ならではの特色があるのか、「1」を冠するほどではないのか。 ソニー/ニコン/パナは直線的なデザインですが、キヤノンは完全に曲線的なデザインに振り切ってて考え方の違いが出てて面白いですね。 RPに縦グリが付いたようなEVFがより目立たないデザインになっていて、まさかC70のようにEVF無しだったりして? 背面モニターはバリアングルなのかどうか背面も早く見たいですね。
朔 2021年4月13日 13:12 キヤノンからは暫く新機種は出ないと思っていたのでなかなかの衝撃ですね。 1は一回り大きくなるんじゃないかなと思いますがミラーレスだしどうかなとかで勝手に想像したり。。 EVF周りのなだらかさがやり過ぎな気もしますがこういうものですかね。
MIMIMI 2021年4月13日 13:17 1はキヤノンのカメラ全体のフラッグシップという意味付けなら、それはストーリーとしてあり得るので、レフ機の1が製造中止になるまでRの1は出ないかもしれないですね。 で、実質3がフラッグシップRであると。
Oort 2021年4月13日 13:35 個人的には高画素と高速連写は分けて欲しいので3が高画素、R1が高速連写のフラッグシップ機だと嬉しいです。 1dx3より更に握りやすくなってそうなグリップに感じます。
SFC 2021年4月13日 13:46 可能性があるのは超高画素機、低画素高速連写機、高画素高速連写機でしょうか? でも超高画素機の可能性は低いと思います。CANONが従来の低画素高速連写機を フラッグシップとするのか高画素高速連写機をフラッグシップとしてR1にするのか 楽しみです。低画素高速連写機は連写性能以外はスペック的に見劣りするので 高画素高速連写機がR1、低画素高速連写機がR3と予想します。
パンフォーカス 2021年4月13日 13:52 軍艦部からファインダー、マウントの付け根までのデザイン(CANONロゴのCの左下、Nの右下付近)を注視すると、R6と同じコンセプトで面が構成されているように見えます。キャノンはヒエラルキーを重視するメーカーてす。そうなると、R6の上位機が今回のR3で低中画素数の高速AEAF機で、現行1DxⅢ程度の値段。その後登場する?R1は、ファインダー周りがもう少しR5と1DxⅢっぽく角を持ち、高画素機で何でもありのハイエンド機てはないでしょうか?妄想ですが笑
Mavericks 2021年4月13日 15:14 ダイヤルが見あたらず、向かって右肩にボタンがあることから、やはりプロ向けの機種に思えます。 私は視線入力の相性が良かったので、『3』を名乗っている以上は視線入力を搭載してほしいです。
ぽんた 2021年4月13日 15:35 !? というリアクションをPC画面の前で本当にしてしまいましたw 一切話題に上がっていなかった「3」というナンバリング。 驚きと早く全貌を知りたいという欲が全身から出ています。 まさかここに来て1Dと1Dsのような差別化した2機種展開になっていくのでしょうか。。。
Sat 2021年4月13日 16:14 まだ大物が控えてるのを匂わせながらEOS R5以上の機種を出してくるとは驚きですね。 もしα-1と互角以上の性能だったら他社機を選び難くなりますね。 キヤノンの戦術に脱帽です。
ロージンバック 2021年4月13日 17:05 他社対抗用のとりあえずのフラッグシップでしょうか。キヤノンとわかるシンプルでいいデザインです。無理をすれば何とか買えるプロ用機でしょうか。3というナンバーがいい意味で不気味です。重量も気になります。
BIG-O 2021年4月13日 17:42 その昔のEOS-3を愛用していました。 “3”は実験機の要素があるようで、45点AFセンサー技術はEOS-1Vに承継されました。 今回のR3はグローバルシャッター+クワッドピクセルセンサー搭載の実験機的な要素で、市場での反応をフィードバックさせてR-1に集大成させるのかもしれません。 価格は65万円ぐらいで、実質的にソニーα1の対抗機種、R-1はさらにブラッシュアップした仕様になるのではないかと思います。
しゅう 2021年4月13日 17:42 "3" なのでフルサイズ機なのは間違いないでしょう。 (というか、RFでAPS-C機はでないでしょう) EOS-3は、ファインダーやグリップを後のEOS-1Vと共用していたように、R3もR1を一部先取りしたような機種になるんでしょうね。 キヤノンとしては、α1の対抗機はこのR3となるのではないでしょうか? α1は連写数以外は1DX3やD6とは違うターゲット向けに見えるので、R1は1DX3の正統後継機として出てくると予想します。 プロと言っても様々なジャンルがあるので、差別化した別系統に分かれるのもありだと思います。(それだけの数を取る必要がありますが)
くすつて 2021年4月13日 18:08 写真を見る限り軍艦部の操作系もEOSのプロ機と同じみたいですね。本当にeos-3の再来といった感じでワクワクします! 名前にハイフンがつくのかどうかも気になります笑
108 2021年4月13日 18:15 R1ではないのは、既存の一眼レフの概念で定義してないからかもしれませんね。 R3は、従来の1D系の一眼レフからの乗り替えの受け皿として性能や価格が設定されていそう。 今後、一眼レフでは実現できなかった、ミラーレスで実現可能な最高峰の性能とそれに見合った価格が定義できた時、それがR1になるのでは。 まだまだミラーレスをラインナップし始めたばかりのキヤノンとしては、最高峰を定義するのは時期尚早ということかと。(わくわく
60Dもち 2021年4月13日 18:21 カメラの開発は数年かかるので、α1の対抗機を出せるとしても数年後でしょう。 なので、R3はあらかじめEOSシリーズとして計画されていたものでしょうね。 R5、R6、R1(おそらく低画素高速連射機)でラインナップとしては ほとんど隙が無いように思えるので、何を出してくるのか なんとなく想像できる気がします。 考えられる ” ラインナップの隙間 ” は中判ユーザーをターゲットとした 1億画素オーバーの超超高画素カメラ・・・とかでしょうか
望遠野郎 2021年4月13日 18:29 レフ機のフラッグシップ機が”1”を使ってたの対して”3”にはどういう意味があるのか?この上があるのか?キヤノンからの正式発表が気になります。 あとZ9の発表の時にミラーレスで縦グリップ一体型に対して否定意見を述べてたブログやYouTuberがどう反応するかも気になりますね。
A to Z 2021年4月13日 20:34 未来を感じさせるデザインですね。Z9のデザインで感じたバランスの悪さは全く有りません。これを見るに付けNikonにはもっと頑張って欲しいと思うのは気が早いでしょうか。
Kuwa 2021年4月13日 21:03 R1ではない。!? ずっとR1が発表かと思っていましたが、もしホントにR3だとしたら、この上があるという事でしょうか…? グリップ一体型ですが、1系の名前をつけないということは何かしら意図を感じます。 明日はキヤノンの公式でライブ配信もあるようですし、何か発表があるかもしれませんね
日陰坂45 2021年4月13日 22:14 αー1よりもサプライズです。 Canonの伝統「ー」入り品名では無いのと、軍艦上面に操作ダイヤルが見当たらない事から、本当にEOS 3の再来扱いじゃないでしょうか。 自分の予想は、視線入力も特許が出ていた事から、搭載している可能性大と思います。 R-1はグローバルシャッター搭載機種、R3は従来シャッター方式で、それぞれ高速連写機種じゃないかなと思います。 あとクワッドピクセルAFも、この機種から搭載しているように思います。 APS-Cにはおそらく「7」を使うと思うので、この機種はフルサイズでしょうね。 縦グリップ仕様は、重たいバッテリーが底面配置ですので、低重心構造によって実は横位置撮影にもブレに強いメリットもあります。 何となくですが、R-1が相当高額になるために、R5との価格とのギャップを埋める価格帯にR3を入れておこうというCanonの戦略機種のような気がします。
mm 2021年4月13日 22:27 EOS-3 ユーザーです。 R3は、現時点では最高レベルのプロ向きミラーレス機であると思います。 キヤノンは更なる革新的カメラとして、R-1 を準備するのだと思います。 5G時代に合わせて来るのでしょう。
Mk-79 2021年4月13日 22:36 EVF周りがなだらかすぎるような気がする、というコメントをされている方がいますが、確かにそんな印象を感じますね。良くも悪くも引っ掛かりないデザインで、どちらかといえばR5・R6のほうがカッコイイと感じます、個人的には。 が、このクラスのカメラは見た目より性能や使い勝手のほうが重要でしょうからね。以前からうわさにあったR-1がじつはR3なのか、それとも別にR-1が存在するのか、別のカメラならどのような立ち位置になるのか。気になりますねぇ。 まあ、どちらにしろおいそれと買える値段ではないでしょうけど・・・
電卓 2021年4月13日 23:59 ソニーとの思想の違いのようなものがよく分かりますね。 このあたりの機種を持とうとは思いませんが、その技術は、中級機にも降りてくると思うので、新たなフラッグシップの形を提唱してきたソニーとどちらが支持されるのかも含めて楽しみです。
ぴーえす 2021年4月14日 11:47 これは興味深いです。 単純にR1が商標登録的にNGでの3なのか? それともα9に対しての3なのか? これが真のフラッグシップではないのなら他メーカー同価格クラスとは単純なスペック勝負ではなく独創的な機能などで棲み分けを狙って来るような気がします。 それにしても最近のキャノンの攻勢は凄いとしか言いようがありません。
くわんのん 2021年4月14日 13:22 個人的には「現状の」フラッグシップミラーレス機と予測します。 画素数はともかくR5・R6の機能で十分なので、これに1系のバッテリーと剛性を 希望するユーザー向けの機種を出しておこう、という狙いかな。 キヤノンの目指すR1にはまだ開発・調整に時間が必要なので、先行して出すが 上記の理由で1の称号はつけられない、という予測です。
還暦クライマー
R1じゃなくてR3ですか!
縦グリ一体型でZ9と真っ向勝負ですな。スペックが楽しみ。
chawan
もしかしてアイコントロールも復活ですか?
shin2
3なのでなんとなく視線入力がありそうですね。
信楽焼のたぬき
EOS 3 みたいに視線入力入ってたりして。それはないか。
ひまわり
フィルムのEOS-3以来の3ですかね。R1も年内には出すだろうからキヤノン本気でフルサイズミラーレスで首位奪還目指しているようですね。ニコンもZ9開発発表していますから2021年はいよいよ各社頂上決戦といった感じですね。R3は意外でした。まだ正式発表ではないですが、写真で見る限りかなりハイエンド機種で間違いないでしょう。R6の上位機種でしょうかね。R5の上位機種がR1になるのかな。
みんと
見た目はフラグシップ機な佇まい
でもネーミングに「EOS-1」を冠さないってのは
出て1年しか経ってない1DX IIIへの配慮なのかな?
グラハム
これは、R1をフラッグシップ機としてナンバリングを残してR3を1D系の後継機として育てるってことかな?
見た感じややこじんまりした1D系のに見えます
新開発センサーで2000万画素代でメカシャッター毎秒20枚、電子シャッター毎秒30枚みないなカメラかな?
何にしろグリップ一体型はプロの方の要望でしたから期待のカメラになりそうですね
秋
R1がα1対抗で、こちらはα9対抗機ですかね?
グリップ一体型としてはコンパクトに見えます。
みうら
α9対抗の画素数少なめの連写特化型でしょうか。
R1はZ9の内容を見てから投入?
おっさん
縦位置グリップ付きで小型軽量化を望んでいた私が望んでいデザインです。
続報期待します。
noppo
最上位ではないけど縦グリ一体型?
下位には万能なR5があり、上位にはプロ向けR1が控えているなかで、どういう立ち位置になるのか?
視線入力の搭載を予測される方もいらっしゃいますし、意欲的な一台になりそうな予感。
jfu
いやはや、レンズなどの供給が滞ってるとはいえ、Canonの攻勢というか畳み掛けはすごいですな。
全く噂の無かったR3なんて隠し玉を、懐に忍ばせておく抜け目の無さよ……
野鳥好き
これはかなり衝撃的なニュースですね!
前のR1のスペック情報はもしかしてR3とR1のしたのでは?
α9対抗の高速連写機かもしれないですね。
シエロ
軍艦部は完全に1D系のようですね。
あおよし
今回『3』ということは、さらに上の『1』があるわけで。先々いったいどんなモンスターが控えてるんでしょう。楽しみと同時に驚きです。
タスク
値段は1DX3・D6やα1より安くなるんですかね?
kooth
報道向けフラッグシップの1ではなく3ナンバーでグリップ一体型ということは、
少なくとも報道向けより画素数があって、
R5よりバッテリ喰いか、放熱が必要な機種ということ。
DIGIC Xが仮に複数載るとなると、
高画素、高速連写、クアッドピクセルCMOS AF、グローバルシャッターなどか。
R1を低画素超高速連写、R3を高画素高速連写にして、
同時に開発発表、オリンピックにテスト導入するのかも。
ジェラ
1という伝統の数字を使った機種を出さない訳がないのでこれはフラッグシップではないのでしょうね。
何かに特化したモデルなのか、その辺が気になります。
R1が先になりそうなので、センサーやスペックは据え置きで大砲使用に見合う堅牢性や操作性を高めたモデルとして投入したという事も考えられますが。
ujira
高性能が予測出来る端正なデザインですね。
カッコいいです。期待します。
どりゃー
R3はR6のハイパフォーマンスバージョン
R1はR5のハイパフォーマンスバージョン
どちらもプロのニーズに応える製品と予想
蘇にお
おお、さらに上を残してR3ですか!
これはR1もR3も楽しみですね。キヤノンが元気いいと業界が盛り上がる
フレディ
R5ですらどうやってR1と差別化するのかと思うほどのスペックだったのに、これがR3ってことは、さらにもう一段上があるってことか、、
ob
うぉ急に来ましたね
高画素機だと嬉しいです
KJ
1Ds、1DsⅢを使っていた当時はまだ5D系に物足りなさを感じその後、1DXはフルサイズの1D的に感じ5D系も十分と感じるようになりましたが、
この画像を見ると心が動きます。
ちょっと頭が大きな1DXⅢよりバランス良いです。
Tsu
なんとなくですがR3は既存のセンサーを発展させた準フラッグシップだと思います。
グローバルシャッターが遅れているので他社への牽制を含めてR1より先行させたと予想します。
この発表される直前ってワクワクしますね!
上諏訪夜行
EOS-1Vを出す前にEOS-3を出して色々新機能をてんこ盛りしてきたので、R1を出す前のテスト機みたいな立ち位置なのかもしれないですね。
noto
今までのR1の予想の仕様とR3の実際の仕様を見比べたりする必要がありそうですが、ソニーα1の登場によって(もしくはZ9の仕様によって)、R3になった可能性はないのでしょうか。まあ複数開発はしているのでしょうが。しかし、とにかくR1がどうなるのか等の話になるので、とにかくキャノン攻めているというか、無茶するなあというか、すごいですね。価格がいくらになるのかも興味津々です。
涼子
1DX IIIが出てまだ間もないので「R3」にしたのでしょうか。
それとも「3」ならではの特色があるのか、「1」を冠するほどではないのか。
ソニー/ニコン/パナは直線的なデザインですが、キヤノンは完全に曲線的なデザインに振り切ってて考え方の違いが出てて面白いですね。
RPに縦グリが付いたようなEVFがより目立たないデザインになっていて、まさかC70のようにEVF無しだったりして?
背面モニターはバリアングルなのかどうか背面も早く見たいですね。
朔
キヤノンからは暫く新機種は出ないと思っていたのでなかなかの衝撃ですね。
1は一回り大きくなるんじゃないかなと思いますがミラーレスだしどうかなとかで勝手に想像したり。。
EVF周りのなだらかさがやり過ぎな気もしますがこういうものですかね。
MIMIMI
1はキヤノンのカメラ全体のフラッグシップという意味付けなら、それはストーリーとしてあり得るので、レフ機の1が製造中止になるまでRの1は出ないかもしれないですね。
で、実質3がフラッグシップRであると。
野鳥撮りユーザー
仮にですが低画素プロ機R3と高画素プロ機R1という区別だったらすごいですね。
α1z9の高画素に不満を持っている層の需要に答えられます。
コン
ソニーα1の対抗機でしょうか。。。
いずれにしてもR5より高価になるでしょう。
完全にキヤノンとソニーの一騎打ちですね。
Oort
個人的には高画素と高速連写は分けて欲しいので3が高画素、R1が高速連写のフラッグシップ機だと嬉しいです。
1dx3より更に握りやすくなってそうなグリップに感じます。
SFC
可能性があるのは超高画素機、低画素高速連写機、高画素高速連写機でしょうか?
でも超高画素機の可能性は低いと思います。CANONが従来の低画素高速連写機を
フラッグシップとするのか高画素高速連写機をフラッグシップとしてR1にするのか
楽しみです。低画素高速連写機は連写性能以外はスペック的に見劣りするので
高画素高速連写機がR1、低画素高速連写機がR3と予想します。
パンフォーカス
軍艦部からファインダー、マウントの付け根までのデザイン(CANONロゴのCの左下、Nの右下付近)を注視すると、R6と同じコンセプトで面が構成されているように見えます。キャノンはヒエラルキーを重視するメーカーてす。そうなると、R6の上位機が今回のR3で低中画素数の高速AEAF機で、現行1DxⅢ程度の値段。その後登場する?R1は、ファインダー周りがもう少しR5と1DxⅢっぽく角を持ち、高画素機で何でもありのハイエンド機てはないでしょうか?妄想ですが笑
ウヰスキーボンボン
一先ず外見のデザインが素敵ですね
hori
興味深いですね
ところでこれはフルサイズなんですかね
もしかして7D系のミラーレス版とか?
kmz
全体のシルエットこそキヤノンらしいですが,独特な質感の貼り革など,新しい感じのするデザインですね.
ASA
フラグシップはあまり高画素にしない(※ソニーを除く)ので、無難に高画素機だと思います。
いちチャン
やはりR3が高画素連写?(寧ろR5の縦グリ付高速連写版?)
R1は20MPでGSかな
Mavericks
ダイヤルが見あたらず、向かって右肩にボタンがあることから、やはりプロ向けの機種に思えます。
私は視線入力の相性が良かったので、『3』を名乗っている以上は視線入力を搭載してほしいです。
ポリオミノ
なんにせよ四角と言いますか、弁当箱サイズと言いますか
従来のプロ機ボディを世襲した機種が出るのが確定したのは朗報です
ぽんた
!?
というリアクションをPC画面の前で本当にしてしまいましたw
一切話題に上がっていなかった「3」というナンバリング。
驚きと早く全貌を知りたいという欲が全身から出ています。
まさかここに来て1Dと1Dsのような差別化した2機種展開になっていくのでしょうか。。。
Sat
まだ大物が控えてるのを匂わせながらEOS R5以上の機種を出してくるとは驚きですね。
もしα-1と互角以上の性能だったら他社機を選び難くなりますね。
キヤノンの戦術に脱帽です。
MSST
超望遠も出るみたいですしプロ向けのAPS-C機だったり?
令和3年だからR3…は流石にないですね…笑
赤羽
視線入力色々問題はありましたが私は使い勝手良かったので是非復活してほしい機能ですね。
暴走レイバー
EOS R5とBG-R10を買っちゃったよ…ぐぬぬぬ…となる
機種である事を期待しています.
ロージンバック
他社対抗用のとりあえずのフラッグシップでしょうか。キヤノンとわかるシンプルでいいデザインです。無理をすれば何とか買えるプロ用機でしょうか。3というナンバーがいい意味で不気味です。重量も気になります。
BIG-O
その昔のEOS-3を愛用していました。
“3”は実験機の要素があるようで、45点AFセンサー技術はEOS-1Vに承継されました。
今回のR3はグローバルシャッター+クワッドピクセルセンサー搭載の実験機的な要素で、市場での反応をフィードバックさせてR-1に集大成させるのかもしれません。
価格は65万円ぐらいで、実質的にソニーα1の対抗機種、R-1はさらにブラッシュアップした仕様になるのではないかと思います。
しゅう
"3" なのでフルサイズ機なのは間違いないでしょう。
(というか、RFでAPS-C機はでないでしょう)
EOS-3は、ファインダーやグリップを後のEOS-1Vと共用していたように、R3もR1を一部先取りしたような機種になるんでしょうね。
キヤノンとしては、α1の対抗機はこのR3となるのではないでしょうか?
α1は連写数以外は1DX3やD6とは違うターゲット向けに見えるので、R1は1DX3の正統後継機として出てくると予想します。
プロと言っても様々なジャンルがあるので、差別化した別系統に分かれるのもありだと思います。(それだけの数を取る必要がありますが)
くすつて
写真を見る限り軍艦部の操作系もEOSのプロ機と同じみたいですね。本当にeos-3の再来といった感じでワクワクします!
名前にハイフンがつくのかどうかも気になります笑
108
R1ではないのは、既存の一眼レフの概念で定義してないからかもしれませんね。
R3は、従来の1D系の一眼レフからの乗り替えの受け皿として性能や価格が設定されていそう。
今後、一眼レフでは実現できなかった、ミラーレスで実現可能な最高峰の性能とそれに見合った価格が定義できた時、それがR1になるのでは。
まだまだミラーレスをラインナップし始めたばかりのキヤノンとしては、最高峰を定義するのは時期尚早ということかと。(わくわく
60Dもち
カメラの開発は数年かかるので、α1の対抗機を出せるとしても数年後でしょう。
なので、R3はあらかじめEOSシリーズとして計画されていたものでしょうね。
R5、R6、R1(おそらく低画素高速連射機)でラインナップとしては
ほとんど隙が無いように思えるので、何を出してくるのか
なんとなく想像できる気がします。
考えられる ” ラインナップの隙間 ” は中判ユーザーをターゲットとした
1億画素オーバーの超超高画素カメラ・・・とかでしょうか
望遠野郎
レフ機のフラッグシップ機が”1”を使ってたの対して”3”にはどういう意味があるのか?この上があるのか?キヤノンからの正式発表が気になります。
あとZ9の発表の時にミラーレスで縦グリップ一体型に対して否定意見を述べてたブログやYouTuberがどう反応するかも気になりますね。
BKR
長年使い慣れた形状のグリップ!安心出来ます!すぐにでも手に馴染そうです。
これは大ヒット間違い無いですね!
モンハン太郎
キャノンはマウント変わっても、かっこいいデザインのカメラ作るなぁ。
R5_R_Rpユーザー
このコメント数が期待の大きさを表していますね
もちろん 私もとても期待しています
gin
縦グリ一体型ってことは縦横検出ができるクアッドピクセルAFのAPS-C高速連写機かな?
A to Z
未来を感じさせるデザインですね。Z9のデザインで感じたバランスの悪さは全く有りません。これを見るに付けNikonにはもっと頑張って欲しいと思うのは気が早いでしょうか。
野鳥撮りユーザー
APSCフラッグシップ
OR
低画素高速連写機
超高画素機
でしょうか?
APSCフラッグシップなら素晴らしいです
Kuwa
R1ではない。!?
ずっとR1が発表かと思っていましたが、もしホントにR3だとしたら、この上があるという事でしょうか…?
グリップ一体型ですが、1系の名前をつけないということは何かしら意図を感じます。
明日はキヤノンの公式でライブ配信もあるようですし、何か発表があるかもしれませんね
ルイ16世
フィルム時代の名機『T90』を彷彿させるフォルムですね。自分としては懐かしさが込み上げてきます。久々に購入意欲が湧いてきました。
tazu
カーボン調の張り革がかっこいいですね
アダプター付けてもEFの白レンズ軍が似合いそう
日陰坂45
αー1よりもサプライズです。
Canonの伝統「ー」入り品名では無いのと、軍艦上面に操作ダイヤルが見当たらない事から、本当にEOS 3の再来扱いじゃないでしょうか。
自分の予想は、視線入力も特許が出ていた事から、搭載している可能性大と思います。
R-1はグローバルシャッター搭載機種、R3は従来シャッター方式で、それぞれ高速連写機種じゃないかなと思います。
あとクワッドピクセルAFも、この機種から搭載しているように思います。
APS-Cにはおそらく「7」を使うと思うので、この機種はフルサイズでしょうね。
縦グリップ仕様は、重たいバッテリーが底面配置ですので、低重心構造によって実は横位置撮影にもブレに強いメリットもあります。
何となくですが、R-1が相当高額になるために、R5との価格とのギャップを埋める価格帯にR3を入れておこうというCanonの戦略機種のような気がします。
mm
EOS-3 ユーザーです。
R3は、現時点では最高レベルのプロ向きミラーレス機であると思います。
キヤノンは更なる革新的カメラとして、R-1 を準備するのだと思います。
5G時代に合わせて来るのでしょう。
Mk-79
EVF周りがなだらかすぎるような気がする、というコメントをされている方がいますが、確かにそんな印象を感じますね。良くも悪くも引っ掛かりないデザインで、どちらかといえばR5・R6のほうがカッコイイと感じます、個人的には。
が、このクラスのカメラは見た目より性能や使い勝手のほうが重要でしょうからね。以前からうわさにあったR-1がじつはR3なのか、それとも別にR-1が存在するのか、別のカメラならどのような立ち位置になるのか。気になりますねぇ。
まあ、どちらにしろおいそれと買える値段ではないでしょうけど・・・
きんたん
実は私もなぜかT90を思い出しました。ダイヤルがないからなのかな?
3は全く想定していませんでしたので、一体どのようなカメラか本当に発表が楽しみですね。
電卓
ソニーとの思想の違いのようなものがよく分かりますね。
このあたりの機種を持とうとは思いませんが、その技術は、中級機にも降りてくると思うので、新たなフラッグシップの形を提唱してきたソニーとどちらが支持されるのかも含めて楽しみです。
ぽにょ
3はα9に相当する高速連写機、1はα1に相当する高解像度高速機のような気がします。
ゆきん
視線入力は便利な機能とは言い難いが、もちろん技術の革新は楽しみです。
ちゃちゃまる
R「3」 噂にすらなってませんでしたね。楽しみです。
norinagao2000
視線入力が入るかどうかわかりませんが、いままで培ってきたAIと組み合わせてより完全な動態AFが完成すると嬉しいですね。
ぴーえす
これは興味深いです。
単純にR1が商標登録的にNGでの3なのか?
それともα9に対しての3なのか?
これが真のフラッグシップではないのなら他メーカー同価格クラスとは単純なスペック勝負ではなく独創的な機能などで棲み分けを狙って来るような気がします。
それにしても最近のキャノンの攻勢は凄いとしか言いようがありません。
snappy
出ましたね。
裏面照射積層型CMOSセンサー、AF/AE追従で最高約30コマ/秒、視線入力搭載…
だそうです。画素数は???
くわんのん
個人的には「現状の」フラッグシップミラーレス機と予測します。
画素数はともかくR5・R6の機能で十分なので、これに1系のバッテリーと剛性を
希望するユーザー向けの機種を出しておこう、という狙いかな。
キヤノンの目指すR1にはまだ開発・調整に時間が必要なので、先行して出すが
上記の理由で1の称号はつけられない、という予測です。