Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2のスペックに関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-H2 with 8K DCI/UHD Video Coming 2022
- 匿名のソースから得た情報を公開したいと思う。このソースは次のように述べている。
「X-H2は、8K DCIと8K UHDの両方の動画が可能になる」
どのような匿名の噂でも同じだが、これは話半分に聞いておくことを勧める。しかし、キヤノンEOS R5とソニーα1が8Kの分野に参入してきたので、この噂は正しいもので、富士フイルムも遅かれ早かれ8Kのグループに参加すると考えても問題はないだろう。
現時点で疑問なのは、フルサイズカメラのように8K30pになるのか、センサーが小さく読み出しが速いことを活かして8K60pを搭載して頂点に立つのかということだ。
これは4K60pを搭載して登場したX-T3で起こったことで、フルサイズ機はX-T3の仕様に追い付くのにかなりの時間を要した。これは噂ではなく推測だが、X-H2は、ミラーレス動画の限界を更に押し広げ、競合他社に先んじると思う。
既にキヤノンやソニーは8Kに対応していて、パナソニックGH6も8K対応が噂されているので、来年登場する富士フイルムのフラッグシップ機が8K動画に対応していてもそれほど不思議はありませんね。
ただ、X-H2が8K動画動画を搭載するとなると、APS-Cとしてはかなりの高画素センサー(アスペクト比を考えると40MP超?)を搭載することになりそうです。Fuji Rumorsは、X-H2が8K60pに対応して、ミラーレス動画の頂点に立つと予想していますが、どうなることでしょうか。
ふく
8K対応とはは驚きですね。
40MPだとかなりピッチが狭いですが…
続報が気になります。
N
単純に8K動画機が増えていくのは時代の流れ上自然な事ではあります。
ただ、既存の4K動画にしてもm4/3機の4Kとフルサイズ機の4Kでは環境によっては明らかに差がある事も多く、写真の画素数競争と同じくセンサーピッチの差は如何ともし難い印象があります。
いちチャン
APS-Cで8Kで40MPはフルサイズ61MP、中判100MPと同等
熱対策もすれば十分あり得るかな
カタスマー
APSで40MPなら35mmフルサイズでは94MPでは?
現行のAPS26MPがフルサイズ60MPと同じ画素ピッチですね
フルサイズが100MP時代に入るという噂が続々と出ていることを考えると、APSで8Kもありそうです
goody_taka
動画機としては APS-Cはフルサイズより適しているので、フジが本気で動画機を開発したら各メーカーにとっては脅威になるでしょう。
小さいセンサーサイズは熱問題が少ないですし、手振れ補正では有利です。
ただ、現在の技術では APS-Cに8Kはピッチが細かすぎるので、6Kくらいに抑えれば かなり高感度でないかぎりフルサイズと画質的に見分けは付かないくらいになるでしょう。
jfu
眉唾ものとはいえ、やっっっっとX-H2の情報来ましたね。
2年or3年位のスパンでHシリーズも更新されるのだろう、と信じて始めたH2貯金が貯まりすぎて、他社のフラッグシップモデルに手を出してしまいそうで怖いので、早く出して欲しいです。
Xスポーツカメラマン
動画はT系に任せてH系は動体連写に特化した仕様にして欲しいです。
AFとバッテリーの強化と少しのコマ速アップで充分、価格を抑えめでお願いしたいです。
電子シャッターのフリッカー対応なら万々歳です。
Takashl
私も同じく、動画はT系にまかせてH系はスチルガチ(特に動体)にしてほしい派です。
8Kも撮れるなら撮れたほうがいいでしょうが、高感度が犠牲になるならうーんです。
(スチルガチならチルトモニターにしてほしい、、、)
あたご
APSで8Kとなると40MP以上、画素ピッチはフルサイズの90MP以上、100MPのフルサイズセンサの足音が聞こえているのであながち無いわけではないですが…
画素ピッチが小さくなるとどうしても高感度耐性と、ダイナミックレンジが犠牲になりますよね。
高画素化を進めるのであれば画素加算で出来上がり画像の画像数を抑えながら、高感度とダイナミックレンジを高めるモードが欲しいです!
ちなみに、GFX100Sのサンプル画像には何故かテンションが上がりました。画素ピッチ的にはα7RivやX-T4と同じなので、あの興奮が画素数から来るものなのか、ダイナミックレンジから来るものなのかなんなのか考える日々です。
KOBE
8Kよりもα7S系のように低画素、高感度対応にして欲しい.....。
わたあめ
X-T4持ちとしては高画素機が欲しかったので朗報ですね。
Gマウントの購入も考えてましたがレンズを揃える手間とレンズの少なさを考えてもH2の8K対応は朗報です。
問題はAPS-Cで8Kってセンサー的にどうなんだろうと。H1の悲劇を繰り返さないで欲しいです。
kmyn
4K 60pのノンクロップもまだ実現していませんので、
熱処理に余裕のあるHシリーズが、8K含めて対応してくるのが
順当と思います。
手振れ補正搭載を急ぐあまりのH1→すぐT3(新型センサー)の失敗は繰り返さないと思いますが、
フラッグシップに相応しい内容とタイミングでのリリースを期待します。
ae
売れるためには動画機の要素が重要になってしまっていると思いますが、富士のフラッグシップ機(とくにT/H)は上手く特長を分けれずにスチル機なのか動画機なのか中庸な感があります。
1) 動画8Kに対応するための高画素 → 8K動画機(+高画素スチル機)
2) 動体&連写に対応する低画素寄り→ 動体連写+高感度のスチル機(+4K動画機)
くらい用途を思い切り分けてほしいですね。α7R/α7Sとも違う分け方ですが。
センサーとエンジンは当然分けるとしても、基本ボディを共通にして軍艦部のダイヤルや表示部分だけ1)をX-S10発展型、2)をX-H発展型に分けて2台体制にしてほしいくらいです。
用途の違う兄弟機としてX-S2/X-H2を同時発表とか、妄想してみたいですね。
ちなみにX-H2が8K動画機になったとしたら、X-H1は大事にしたいと思います。
thwhykca
T系でも十分動画向けなので、T系をスチル/動画のハイブリッド機として発展させ、X-T5で8K搭載すればいいと思う。H系は動体高速連写特化の写真機にして欲しい。40MPとか求めてないし、写真画質優先でお願いしたい。縦グリ一体型で小型軽量、バッテリー持ちがよく、3軸チルト搭載で操作性抜群なやつ…動物・野鳥・スポーツ・航空機辺りを撮る人が悦ぶ機種が今の富士のラインアップには欠けていると思う。超望遠レンズ拡充と共にこのジャンルをしっかり網羅してもらいたい。T系とH系の差別化が明確にできず、どちらも中途半端にならないことを祈ります。
たまこ
H系にだけピクセルシフトマルチショットを使用できるようにして、1億画素を実現〜
なんてことにはならないですかね。
配列違うと難しいかなぁ・・・
甘党
個人的には本当にH2出てくるのかな?と思ってます。
深いグリップ付きで動体を追いかける用途のカメラなら、他社のようなモードダイヤル式の操作性の方が合っていると思いますし、それならX-S1になるのかなと。
今となってはTシリーズにも手振れ補正入ってますし、これくらい違わないと差別化が難しいように思います。
富士は機種ごとにセンサーを使い分けることはしないので、今後は全て8K対応になるのでしょうね。
正直私も動画は全く撮らないですし、40Mは不要ですが、恐らく深刻なほど画質への悪影響もないだろうと期待しています。
今の26Mのダイナミックレンジと高感度性能で十分なので、それを維持したまま高画素を実現できたら理想的ですね。
X-H1 ユーザー
詳しくはないのですが
8Kは 7,680×4,320ピクセル、約3,318万画素
キャノンM5マーク2が 2019年に実現しているので
それを2022年に 動画対応でどの程度できるか
(フレームレートや録画時間など)
追い込んでいるという事で
夢物語というより 着実な進歩レベル と思ってしまうのですがどうなんでしょう
g
APS-Cで8Kはドットピッチが狭過ぎてスチル画質に不安がありますが、
ピクセル単位で26MPセンサーと大差なければ高画素化は受け入れるしかないんでしょうね。
このままAPS-Cでもフォーサーズのように絞りずらくなっていくのでしょうか?
ソニーの様にセンサー違いで複数機種を用意して欲しいです。
ナイトメア
すべてはセンサー次第というところに行き着くと思います。
画素数を増やして受光面積が減ったからといって、必ずしも感度面で弱くなったとは言いきれないのが昨今の技術です。
さすがに現行機種よりも高感度に強くなることはないでしょうが、高感度耐性は微減、画素数は大幅増で、トータルでは大幅進化となるのではないでしょうか。
性能の目安としては、ソニーα1のセンサー技術を、少し画素数を下げてAPS-Cに落とし込んだようなものになると思います。
XE
X-T4のバリアンが動画需要を狙っての変更なので、X-H2でも動画推しすると棲み分けがますます難しくなるのでは……?
動体撮影特化を支持します。加えてピクセルシフトで風景でもガチ仕様になるなら予約して買います。
逆に動画性能を売りにされたらH1後継の行き先がない……。泣く泣くダブルマウントで他社機にするか、中古のT3にするか。