DigitalCameraWorldに、ソニーの超望遠ズーム「FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS」のレビューが掲載されています。
・Sony FE 100-400mm f/4.5-5.6 G Master OSS review
- このレンズは広角側では全長205mmで、まずまずコンパクトだが、望遠端ではかなり繰り出す。重さは1395グラムで、長時間の手持ち撮影も可能だ。
- フォーカスリングとズームリングは滑らかに動作し、3つのカスタマイズ可能なフォーカスホールドボタンが搭載されていて、ハンドリングは申し分ないものだ。
- 実写では、ズーム全域で解像力はとても素晴らしく、400mm開放でも解像力は十分にあり、望遠端での解像力の低下はごくわずかだ。色収差と歪曲は非常に少なく、逆光耐性は非常に優れている。ボケ味はとても心地よいものだ。全体としてGMレンズにふさわしい非常に素晴らしい性能だ。
- AFは非常に速く静かで、良い条件の下ではほぼ瞬時に被写体に合焦する。
- OSS(手ブレ補正)はIBIS非搭載のボディとの組み合わせでは2段分の効果しか得られなかった。
- 最短撮影距離は1メートルを切り(98cm)、クローズアップ撮影に向いている。
- ラボテスト(解像力):解像力は開放でも画面全域で非常に良好だが、400mm開放では中央の解像力が若干低下する。
- ラボテスト(色収差):色収差は、開放ではズームの両端で画面隅で少し大きくなるが、全体としてはごくわずかだ。
- ラボテスト(歪曲):ズーム全域で糸巻き型だが、非常に小さい値で、200mm~400mmでは歪曲の大きさは一貫している。
- FE100-400mmは、長い焦点距離のレンズを適度に軽量コンパクトにまとめており、防塵防滴のハイクオリティなマグネシウム合金製の鏡筒は申し分の無い仕上がりだ。優れた解像力と夢のような柔らかいボケを両立できるように設計されており、この目標は達成されている。AFは速く静かで一貫して正確だ。全体として優れた画質を持つパワフルなレンズだが、価格はかなり高価だ。
- 良い点:見事な解像力とコントラスト、素晴らしいボケ、洗練されたハンドリング、1.4xと2xのテレコンに対応。
- 悪い点:価格が高い、FE200-600mmには長さが及ばない。
FE100-400mmは、望遠端の解像力低下もあまり見られずズーム全域でシャープで、解像力に関しては申し分のない性能という印象です。加えて近接性能に優れ、ボケも綺麗なので、とても使い勝手がよさそうです。
価格の高さが指摘されていますが、EFマウントやFマウントの400mmクラスのズームも同程度の価格なので、このレンズが特別高いということはありませんね。
名古屋マン
私も発売当初に所有して今もメインの望遠レンズとして活用してます。
このレンズとよく比較される『200-600mm』ですが、私はやはり『100-400GM』の方が好きですね。
接写やボケ味、そして携帯性に優位性があります。
しかし、気をつけないといけないのが『ズームの鏡筒の水滴などを拭かずに操作したり、しまわない』事です。
実は昨年末にソニーにこのレンズのクリーニングメンテをしたら『鏡筒内のレンズが加湿による腐食があり部品交換修理が必要』と言われました…
ギリギリ『3年ワイド』期間でしたので、約5万円の修理代金の請求はありませんでしたが、メーカーの人曰く『このレンズの防滴取り扱いは結構デリケートですよ』と言われました。
皆さんもお気をつけてくださいね…汗
9210
4年近く使っていますが、体感に近い評価です。
キヤノンではナナニッパと400ズームを使い分けていました。SONYでも両方買いましたが、ナナニッパは手放しました。余りさが無いので。。。ナナニッパはキヤノンの方が上、400ズームはSONYの方が上。使い分けるほどの差が感じられなかったのです。
今は600ズームも出ているので、野鳥ではそちらが中心。どちらか一本なら600ズームかと思います。400の良いところは、軽さと寄れるところ。画質は差を感じません。
dora
今更ながらの100-400の評価ですね。
200-600を買ったら手放すかと思っていましたが、逆に100-400の良さに気が付き使い分けている状態です。
100-400は寄れるのでチョウなどの昆虫撮影では欠かせません。200-600は野鳥用という感じです。
HHP8
名古屋マン さんの『ズームの鏡筒の水滴などを拭かずに操作したり、しまわない』についてひと言。
そうです、過酷な環境下で使用する際の大原則です。ズームなど、レンズ全長の変化が伴う時は空気の出入りがあるわけですから、空気と一緒に湿気や水分が入り込む可能性があります。
さらに厄介なのは砂です。砂が入ると駆動モーターに負担がかかり、カメラ電池の消耗が早くなり、異音がしたりモーター負担が大きいと、シャットダウンしてしまいます。砂漠や砂丘に行かなくても、より微細な粒の黄砂はもっと厄介です。
以上、経験談です。
Klaus
今更感ありますが、実際使っていてこの評価に異議はありません。
解像力もボケのキレイさもGMの名に恥じないと思います。
値段は確かに良い値段しますが
それでもC社やN社と比べて価格が特別高いとは思いません
(SGM社のと比較されるとまあ・・・)
HHP8さんがご指摘されている点は盲点でした
黄砂ですか・・・気をつけないと