ソニーが、コンパクトな大口径超広角単焦点レンズ「FE 14mm F1.8 GM」を正式に発表しました。
・Sony introduces compact FE 14mm F1.8 GM ultra-wide lens(DPR)
- ソニーがフルサイズミラーレス用のFE 14mm F1.8 GMを発表した。このレンズは驚くほど軽量コンパクトで、大まかに言ってシグマ14mm F1.8 DG HSM Artの3分の1の重さ(シグマ1170g vs ソニー460g)だ。
- レンズ構成は11群14枚で、1枚の非球面レンズと2枚の超高度非球面レンズ、そして色収差を抑えるために2枚のEDと1枚のスーパーEDレンズも使用されている。
- ナノARコーティングII は、逆光時のフレアとゴーストを抑えるのに役立つ。
- フォーカシングはインナーフォーカスで、2つのXDリニアモーターが採用され、ほぼ瞬時に合焦する。マニュアルフォーカスはリニアなフォーカスが可能で、この仕様は動画撮影者に歓迎されるだろう。最短撮影距離は25cmで最大撮影場率は0.1倍だ。
- 全長は100mm、最大径は83mm、重さ460g、フィルターはリアにシートフィルターを装着可能、防塵防滴仕様。
- 価格は1600米ドルで、北米では5月に発売される。
ソニーのFE14mm F1.8 GM は、14mmでF1.8のレンズとしては非常に軽量コンパクトで、一眼レフ用の14mm F2.8クラスと比べても軽く、とても使い勝手がよさそうですね。価格は1600ドルとF1.8の大口径レンズとしてはリーズナブルで、これでコマ収差や非点収差が抑えられていれば、星景写真用として大いに注目を集めそうです。
蘇にお
これは買わざるを得ないですね、驚異的な軽さ。24GM以降の軽量単焦点シリーズは素晴らしい
まめたろう
スペックは星景写真にベストですが、サジタルコマフレアがどんな具合か気になりますね。
それにしてもソニーさん単焦点はどんどん出るのにズームは出さないんですかね。
しろー
今回は日本のサイトも同時に情報出てますね。
SEL14F18GM
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL14F18GM/
サジコマについても作例付きでのってますし以下の動画も参考になるんじゃないかと思います。
Landscape & nightscape timelapse | FE 14mm F1.8 GM | Sony | Lens
https://www.youtube.com/watch?v=f4vk0I6gSPE
ズームは SEL1224GM~ SEL200600G まで一通り既に有りますし
暫くは新しいズームはでないんじゃないでしょうか。
三郎
超広角のf1.8でこのサイズ、軽さを実現しつつMTFも素晴らしいですね。Eマウントだからこそ実現出来たレンズに感じました。
Tsu
600gを切ってくれればと思ってたら35GMより軽いとは。
サンプルで見るとボケが14mmとは思えないくらい良くないですか?
価格も麻痺してきたのか安く感じます。
シグマを待つつもりでしたがこっちで決まりそうです。
Oort
素晴らしいですね。キヤノン、ニコンと比較して軽量、低価格の単焦点レンズがどんどん発売されますね。24mmf1.4以降のレンズの作り好きです。
みるけぃ
20mmを持っていたので14mmは迷っていましたが、、、これは凄そうですね。広角の6mmはかなり違いますし、星景写真にも使いやすそうです。
山屋
登山で星撮りをする自分としては
期待の斜め上を行くスペックで驚いてます
なんか一気に進化した感じです
軽くてコンパクトは非常にありがたいです
必ず買います
hiker
テント泊登山でも使用できるサイズ、重さですね。
SIGMAの14mmを所持していますが星撮るためにこの重さは持っていけない。
sonyは本体含めて軽量コンパクトから外れないので助かります。
れんじ
youtubeの映像や作例もいいですね。星撮りイメージが強いですが、昨今はドローン押しな感じ。
SONYとCANONの開発スピードが速すぎる。大事な年なんだろうなと思います。全部に付き合ってるとお金がなくなりますね、選べるのは良いこと。買います…。
Audubon
SONYは月一で新製品を発表していて本当にすごいですね。自分は星や動画を撮らないので必要性は乏しいですが、作例を見てると欲しくなっちゃうんだろうなあ。
norinagao2000
このサイズ、価格なら、コマ収差や非点収差があっても売れますね。一昔前にキャノンのEF14mmが、40万だった事を考えると良い時代になりましたね。
ゆき
これは欲しくなりますね。
リヤのフィルターホルダーまで装備されていて、ソフトフィルターも使い易そう。
ようやくソニーも星撮りに少し目が向いてきたかな?
後はボディ側の色々な問題(星喰い、グリーン、二点)にも目を向けてくれるとイイな〜
アラン
SEL1224F28GMを検討していますが、自分にとって、超広角明るい単焦点のSEL14F18GMの方がもっと魅力的です。
涼子
フランジバックが短くなると広角の設計に効いてくるというのが体現されたようなレンズが出てきましたね。
性能も良さそうですしサイズや重さもこれなら超広角という難しい画角のレンズでも積極的に持ち出す気になります。
価格も予想より安く品薄になりそう。
マスター
サンプルを見る限り、サジコマは、自分的には許容範囲の可能性が高いです。
値段もなんとかなりそうな感じなので、入手したいです。
to
画質のために大きさや重さを犠牲にするのではなく、バランスをとった製品に仕上げる最近のソニーは良いですね。広角レンズの設計のしやすさが価格を抑えることにも貢献しているのか、超広角レンズ愛好者には人気が出そうです。
browsemen
これは売れそうですね
口径食は有りそうですが性能が気になります