LensTipに、ソニーの大口径超広角単焦点レンズ「FE 14mm F1.8 GM」のレビューが掲載されています。
・LENS REVIEW Sony FE 14mm F1.8 GM
- FE14mm F1.8 GM は14~15mmクラスのレンズの中では小さく、特にシグマの14mm F1.8 DG HSMはGMと比較すると巨大なモンスターだ。他の(14mm F2.8クラスの)より暗いレンズでも不思議なことにGMよりも重い。
- フォーカスリングはバイワイヤ(電子式)だ。最短から無限遠までの回転角はリングを回す速さで変わり130~140度で、非常に正確なピント合わせができる。
- 中央の解像力は開放から60lpmmを超え(良像の基準値は39~41lpmm)、絞り込むと74lpmmに達し、ハイエンドの単焦点レンズに相応しい性能だ。中央の解像力に全く不満はない。
- APS-Cの隅の解像力は中央より遙かに低いが、それでも不満はない。フルサイズの隅では開放付近では、30lpmmをかろうじて超えるだけで問題になる可能性はあるが、F2.8に絞れば実用的な画質になる。しかし、この隅の性能はシグマ14mm F1.8 Artよりも良好で、GMのF2.8時の解像力を得るにはシグマはF4まで絞る必要があるので、ソニーGMの性能は批判に値するようなものではない。
- 軸上色収差(ボケの色付き)は、適切に補正されており全く問題ない。
- 倍率色収差は開放付近では0.08%未満、絞り込むと0.04~0.06%の低い値で非常に良好だ。シグマ14mm F1.8 Artも良好で、このカテゴリでは引き分けだ。
- 前ボケと後ボケには違いがあり球面収差は完全に補正されていないが、大きなフォーカスシフトは見られない。
- 歪曲は-2.25%のタル型で、シグマの14mm F1.4 Artの-2.38%と近い値で、サムヤンの14mm F2.8 FEよりは優れている。シグマとソニーの差は誤差の範囲内で実質的に同等だ。ソニーが(電子補正だけでなく)光学補正の助けを借りて歪曲を修正していることを、とても嬉しく思う。
- コマ収差は典型的な症状がAPS-Cの隅ですでに見られ、これは開放だけでなくF2.5に絞っても見られる。フルサイズではダイオードの点が翼のように見え、これはコマ収差が大きいことを示している。ソニーは記者会見で天体写真がこのレンズの主な用途の一つだと言っていたが、実際には、ソニーの主張が間違っていることが示された。
- 非点収差は25.7%に達しており、残念ながらこれは非常に高い値だ。
- 玉ボケは周辺部では大きく変形するが、これは口径食のためではなく広い画角を平面に投影するためだ。玉ボケには年輪ボケが見られ、明るい輪郭が付く。このカテゴリではシグマが明らかに優っている。
- 周辺光量落ちは開放では非常に大きく64%(-2.96EV)に達するが、正直に言って3EVを明らかに超えてくると予想していたので、これは嬉しい驚きだ。キヤノンやサムヤンの14mm F2.8の周辺光量落ちはソニーより悪く、シグマ14mm F1.8 Artだけがここでは上手くやっている。
- 超広角の逆光対策は非常に困難で、シグマ14mm F1.8は逆光に非常に弱かったが、ソニーの設計者は遙かに良い仕事をしており、開放でゴーストを出すことは実に難しい。太陽がある位置にあるときだけ、対角線上に明確なフレアがでることがある。絞ると少し問題がでるが、それでもシグマより遙かに優れている。
- AFは最短から無限遠まで0.3秒と非常に速く静かだ。AF精度に関しては問題はないが、非点収差が非常に大きい(水平と垂直方向の解像力が異なる)ので、フォーカス機構が少し混乱する場合がある。前ピンと後ピンの明確な傾向は見られない。
- 50mm F1.2 GMと35mm F1.4 GMの評価は良い部分が非常に多かったが、14mm F1.8 GMは少しトーンダウンしている。もちろん、不満ばかりという意味ではなく、小型軽量な光学系は非常に印象的だ。しかし、いくつかの点で妥協が必要だったのは不思議なことではない。個人的にはコマ収差の補正で失敗しているのが、最も辛いことだった。コマ収差に関するソニーの発表を聞いて、非常に良い性能を期待していた。しかし、その欠点を考慮しても、我々はこのレンズを非常に高く評価している。
- 良い点:丈夫で防塵防滴の鏡筒、スペックの割りに控えめなサイズ、開放からの中央の優れた画質、軸上色収差の優れた補正、倍率色収差がわずか、歪曲の良好な補正、高速で静かで正確なAF。
- 悪い点:隅の解像力が今ひとつ、周辺光量落ちが大きい、コマ収差が大きすぎる、深刻な非点収差、フロントフィルターが装着できない。
FE 14mm F1.8 GM は昼間のサンプル画像を見る限りでは、非常に優れた画質だと感じましたが、コマ収差と非点収差がかなり目立つということなので、天体や夜景にはあまり向いていないレンズなのかもしれませんね。
解像力に関しては、隅の落ち込みが指摘されていますが、14mmでF1.8のレンズなので、開放でこれだけ解像していれば立派なものという印象です。周辺光量落ちも「悪い点」に入っていますが、小さいレンズにもかかわらずこの明るさのレンズで3EVを切っているので、これ以上を望むのは難しいような気がします。
のびた
あちゃー、買うつもりでしたが様子見ですね・・・
星で使う予定だったので。
軽さと小ささと価格は良かったんですが残念です!
Nak
スペックから星撮りに最高かと思っていましたが、コマ収差と非点収差、そして周辺光量落ちも大きいということでちょっと微妙ですね。
やはり小型軽量にしたため無理が出たのでしょうか。
HHP8
非点収差など一部は残念ですが、『電子補正だけでなく光学補正の助けを借りて歪曲を修正していること』は意外でもあり、嬉しいことです。電子補正黎明期にはベタつとした画像に悩まされましたが、時間が解決したのですね。買うしかありません。
カタスマー
なるほど、ものすごい小型化技術だと舌を巻いていましたが、性能を割り切っているコンセプトなのですね。
賛否両論あると思いますが、夜景星景等を撮らない人には魅力的ですね。
HARU
うーん、どうなんでしょうか。星景写真におけるレビューもYouTubeにアップされていますが、非常に良い出来だと感じました。サジタルコマフレアも開放から殆ど見られず素晴らしいものでした。
このレビューで語られているほど酷くは感じませんが...。
だーやま
ソニーの製品ページでは
>サジタルフレアを抑制した高い点像再現性を備えている
と、作例付きで主張しているので、この結果はちょっと意外です。
他のレビューでも同様の傾向なのか気になるところです。
swing
コマ収差と非点収差については、無限遠でチェックしないと評価できないんじゃないかな…。
実際の天体撮影のサンプルでは良く補正されているように見えるので、無限遠での性能を優先して作られてるのではないでしょうか。
CR
Youtubeの「 よっちゃん宇宙カメラ雑楽談」の05:40付近の映像を見ると、星がピンポイントに近い点として写っていて、「コマ収差無いんじゃないですか?」というコメントが発せられています。
製品にバラつきがあるのか、LensTipの検証方法に何か問題があるのか、これだけだと何とも言えないですね。
ろくえふ
希望的推測ですが、ひょっとして無限遠付近はコマ収差と非点収差が大きく改善するとか…。
ラボテストで超広角って、チャートにかなり近づいて写すことになるんですよね。
なので実は近距離性能だけを見ていたりするんじゃないの?と思うことがあります。
Tsu
海外のYoutuberでシグマとの比較がありましたがこれほど酷く感じませんでした。
年輪ボケもシグマとは雲泥の差だったのでテスト環境の違いかもしれません。
カロン
コマフレアは解像力チャートではなく、LEDを仮想点光源にしてテストしてますよ。
ナナホシ
こんだけ小さいレンズなんだから、
全項目で完璧を期待するのは無理ゲーでしょ。
ぷくぷく
先日の開放域のサンプル画像を見て少々懸念していましたが、もう少し絞った状態のサンプル画像を見てみたいです。
ろくえふ
なるほどそうでしたか。カロンさんありがとうございます。
天の川野郎
星撮りに使っているZ20mm f/1.8 S のLensTipでの評価は「コマ収差補正に問題を抱えている」というものです。ですが実際、周辺部の星像は開放でもほぼ点で非常に満足しています。FE14mm F1.8 GMも同じではないでしょうか?羨ましいので、Nikonにも同じような単焦点を是非出してもらいたいですね!
マスター
あれ?サンプルの星見ると、コマ収差少なく見えるんですけどね。不思議な形はしてますけど。
星景用に考えていたので、実物見てから悩むしかないのかな?
それだと手に入るのめちゃくちゃ遅れそうだし、どうしようかな
RI
これはもしかすると星には問題なくともLEDではコマ収差が出るということでしょうかね?
向いてないのは天体というより実はイルミネーションなのでは
みるけぃ
国内の先行レビュワーの方々は企業案件に応えるため短所にはほとんど触れないので、こう言った海外からの裏表ない実用評価は有難いですね。今後も情報を集める必要がありそうです。
たらこ
購入しようと思ってましたが、様子見ですかね、、
A7R3
LEDを使ってコマ収差の検証を行なっていますが、撮影距離は記載されていないようです。
画像からは数メートルの距離から撮影しているように見えます。
無限遠での検証結果が出るのを期待します。
α6400ユーザ
発売前にソニーから機材の貸し出しを受けておいてこの激辛レビュー。海外のレビュワーは流石だなと思います。日本もこういうサイト増えるといいのに。
ボヘミアン
撮影距離で収差変動が大きなレンズなのかも知れないですね。
マウント口径の小ささで苦しい面もあるでしょうけど、
∞最優先と割りきった仕様だとしても、個人的にはアリだと考えます。
ぽち
軽さは非常に魅力的ですMTFもよいですね
コマ収差の判断は実際の星のレビューや作例が増えてきてからですかね
今まであまり超広角には興味なかったのですが、公式のYoutube見ていたら自分で撮ってみたくなりました
y@su
明るい星はコマ収差も出やすく目立つので
LEDを写してコマ収差が多いと指摘しているのなら
光源として明るすぎなのかもしれません。
さよひな
コマ収差でもメリディオナル方向なら画像処理で比較的簡単に補正できるので
(レンズプロファイルで補正されてる?)
シグマのはサジタル方向に収差が大きかったのに対して
14GMは星景星野写真でも十分使えるかと
ふく
天体撮影など謳わなければこのサイズでこのスペックはとても魅力的な印象を与えられたのかもしれませんが、
メーカー自ら天体撮影を推しておきながらこの性能では残念ですね。
やはりミラーレスとはいえ、高性能の大口径超広角レンズは小型化が難しいのでしょうね。
Qozy
DPReview TV での星景写真のサンプルを見る限り、コマ収差はまったく気にならなかったのですが、カメラの個体差もしくは、被写体(星とLED)の違いでしょうかね。
https://m.dpreview.com/videos/2382471386/dpreview-tv-sony-fe-14mm-f1-8-gm-review#&gid=1&pid=1
もっと色んなサンプルを見て判断したいです。
HARU
先ほどもコメントさせて頂きましたが、再度失礼します。
このLensTipのレビューを読めば読むほど、テスト機を送られてレビュー動画を上げている世界中のクリエイターとのギャップをとても感じます。
まずコマ収差についてはやはりテストにおけるLEDの距離と光源の強さに起因するものではないでしょうか。DPreviewやLens Library 等のYouTubeチャンネルで星景写真を撮って評価していますが、コマフレアは非常に最小限に抑えられていると感じました。このレンズが星空に対して使えないということはないでしょう。十分なパフォーマンスを感じます。
また玉ボケに関して「玉ボケには年輪ボケが見られ、明るい輪郭が付く。このカテゴリではシグマが明らかに優っている。」記載されていますが、非常にテクニカルなレビューで定評のあるGerald Undone氏が動画内でシグマ14mmf1.8との比較を行なっていますが、結果はむしろ逆で今回のソニー14mmに年輪ボケは見当たりませんでした。シグマと比較しても圧倒的に綺麗な玉ボケだと感じました。
ここまで多くのレビューと異なるテスト結果に疑問が浮かびます。
以下、Gerald Undone氏の動画です
https://youtu.be/VmJiHTE2U84
どもん
個体差が大きいレンズなのか、距離による性能変化が大きいレンズなのか、
そのあたりに真相があるのではないでしょうか。
超広角設計の難しさを感じますが、条件の厳しいEマウントの中で
頑張っている方だと思います。
Q之介
LensTipでのZ20mm f/1.8 S のコマ収差の評価は問題ありとなっていますが、天の川野郎さんと同じように、その評価記事の前から実際に星景に使っていてコマ収差はほとんどないと思っていましたので、その評価の違いに驚いた記憶があります。コマ収差は、点光源の明るさによって発生の度合いが異なりますので、テストで使ったLEDの点光源は星の明かりに比べると明るすぎるのかもしれません。実際に星の写真を撮ってみたら、よっぽど明るい☆や街の明かり以外は問題ないかもしれませんね。
それにしてもソニーは20F1.8や12-24F2.8といい今回の14F1.8といい星景向きのレンズラインナップが揃ってきて、さらに小型軽量で映りが良さそうなので、Z使いとしてはうらやましい限りです。どうせマニュアルで使うのだから、TZE-01のようなアダプターと一緒に買って使ってみるのもありかもですね。
GOUF
自分はLensTipのレビューが一番実体験に近いので信頼してます。
前に35GMと50GMを絶賛してたから、変なバイアスかかってないことは明白だし。
shiro
ラボテストは同じ条件で他のレンズと比較する分には数値化しやすくていいかもしれないですが、星空など少し特殊な条件についてはラボテスト結果と実写での感想に差があることが多いイメージがあります。
今回のこのレンズに関しては実写での比較レビュー等を見る限り私はサジコマはかなり抑えられていると思いました。
星空用に24mmGMを持っていて14mmまではいらないかなと思ってましたが色々な実写レビューや比較を見てたら欲しくなってきてお財布的に悩んでいます…
タムQ使い
タムロンの20mm F2.8のコマフレアは「称賛に値する」ってなってるから、
LED光が強いせいでコマフレアが目立つわけじゃないと思う
TheO-99
私はこのレビューはしっかりと受け入れてもいいと思います。
実際、発売前のレビューは基本的にプロモーションを含んでいるので、大多数のレビューが良く書かれるのは当然ですので、こういった評価があるほうが安心します。全てが完璧な商品なんてありませんし。
皆さんがネガティブ評価を否定する事が偏見な気がします。
フニャフニャ
おそらく、無限遠で結像性能がピークに達するよう設計されているのではないでしょうか。
いまどき、しかも高級ラインを冠しているレンズで、コマフレア盛大とは無いと思います。
ブッポウソウ
LEDが明るすぎてコマフレア出ているとしたら、
街灯とかイルミネーションが苦手なレンズってことになりませんか?
まる.
DPREVIEWのサンプルをスマホからですが見てみました。
パソコンできちんと確認しないと確かな事は言えませんが、中心部の星の像と周辺のそれを比べると、コマは有ると思います。
ただ、星景写真ですから、全体として見た場合は微妙です。
このレンズはズームではなく、単焦点ですし。
https://m.dpreview.com/samples/0775533433/sony-14mm-f1-8-gm-sample-gallery-dpreview-tv
劉備玄徳
DPRのサンプル見ましたけど、コマ収差はそれなりに目立ちますね。
LensTipの批判もあながち的外れでもないのかなと。
しゅう
TheO-99さんの見解に同意です。
レビューとして根拠も提示しているわけですし、少しネガティブな意見に対しての反応が過剰な気がします。
あとサイズや値段からすると、このくらいの欠点(というほどでもない)があっても不思議ではないとも思います。
y@su
>ブッポウソウさん
超広角の明るいレンズでイルミネーションを
絞り開放で撮影するとコマ収差が出ている事が多いです。
そのレンズは星景ではコマ収差はさほど気にならない
レンズなのにです!
基本、f値の明るいレンズはコマ収差は宿命みたいなもので
多かれ少なかれ出るものと思っていますので
このレンズが街灯とかイルミネーションが苦手な
レンズって事ではなく、f値の明るいレンズ全般に
言える事だと思います。
あくまで、絞り開放での話ですので、絞ればコマ収差も
少なくなると思います。
ちなみに私はソニーユーザーではないです。