DPReviewに、OMデジタルソリューションズの上級幹部のインタビューが掲載されています。
・Interview: Aki Murata of OMDS - 'we're more flexible now'
- (2021年のOMDSの最大の課題は?)
オリンパスからのカメラ事業部の分離を発表したが、今後のオリンパスのカメラが変わったり、研究開発に対する考え方や製品のロードマップが変わると心配していた人も多いと思う。OMDSの課題は、ユーザーが自信を持ってm4/3システムに投資できることを認識して貰うことだ。そのための最善の策は革新的な製品を投入することで、2021年後半にエキサイティングな製品を発表する。それで多くの人が安心すると思っている。 - (新製品発表について、もう少し詳しく教えて欲しい)
詳細は言えないが、引き続き、マイクロフォーサーズのミッドレンジからハイエンドの製品に焦点を合わせている。 - (コンシューマー市場で最大のニーズは何か?)
コンパクトカメラはスマートフォンとの差別化が必要で、アクションカメラや全天球カメラなどの特殊用途向きカメラが増えている。タフシリーズは、ネイチャーフォトグラファーに非常に高く評価されている。専門的な分野のユーザーのニーズにも注意深く耳を傾けていく。 - (タフシリーズのカメラは今後もラインナップしていくのか?)
イエスだ。防水のスマートフォンは既にあるので、防水だけでは、必ずしも市場があるとは思わないが、特定のニーズを持つユーザー向けのタフカメラを発展させ続けていけば、そこに市場は常にあるだろう。 - (カメラがスマートフォンと競争するために何ができる?)
差別化要因の一つはレンズで、鳥の撮影などの様々なシーンに対応できるのがレンズ交換式カメラの存在理由だ。逆に言えば、スマートフォンとの明確な差別化ができるカメラを提供できなければ、苦境に陥るだろう。今後もm4/3で携帯性に優れ、瞬間を捉えることができるシステムを開発していく。43センサーの強みは高速読み出しで、このフォーマットはコンピューショナルフォトグラフィー(手持ちハイレゾショットがその一例)にも理想的だ。 - (フルサイズで採用されることが多くなっている積層型CMOSはm4/3でも利用できるのか?)
将来の具体的な計画については言えないが、積層型CMOSのような技術を検討する可能性はある。常に最新のテクノロジーを開発し採用することで、m4/3規格の可能性を最大に引き出すことを目指している。 - (4/3センサーの解像度の制限は?どの程度の高画素化で実用的でなくなるのか?)
m4/3の画素数は20MPに制限されているわけではなく、当社のProレンズは100MPのセンサーにも十分に対応する性能を備えている。しかし、高画素化は処理速度と高感度の画質に大きく影響し、機能が制限される恐れもあるので、解像度と画質、性能の最適なバランスを慎重に検討していく。 - (OMDSはスチル重視と見なされているが動画の戦略は?)
スチルは非常に重要だが、動画を無視しているわけではない。レンズ交換式カメラの動画の課題の一つは手ブレ補正で、ジンバルを持っていない人も多いので、すぐに動画撮影できるオールインワンシステムが必要だ。また動画専用AFシステムを提供することで、動画撮影の向上に貢献できると考えている。 - (150-400mm F4.5 TC 1.25x IS PROはいつ手元に届くのか?)
150-400mmは、我々の期待を遥かに超える信じられないほどの予約注文があった。通常、この種のレンズは発売後数ヶ月で需要が落ち込むが、このレンズの需要は落ち込んでいない。生産設備はフル稼働しているが、1本のレンズを造るだけでも時間がかかるので、残念ながらいつ届けられるのかは分からない。 - (E-M10 IVのようなエントリーレベルのレンズ交換式カメラ市場はいつまであると思う?)
人々が写真への興味を失わない限り、エントリー機の市場はなくならないと思う。問題は、人々がエントリーモデルに、どのような機能を期待しているかということだ。スマートフォンが進化するほどエントリー機との違いは小さくなるので、エントリーレベルの定義を変える必要があるかもしれない。 - (エントリーモデルはより高性能で高価になるのか?)
それは間違いなく可能性の一つだ。 - (将来の製品開発でどの分野に重点を置いて改善や開発を行うのか?)
4/3センサーの可能性を最大限に活用したいと考えている。センサーが小さいと不利だと信じている人がいるが、小さい方が有利だと考えている。小型センサーの物理的な欠点は将来解消されるだろう。我々は小型センサーの認識を変える製品と技術を開発し続ける。「センサーが小さいのは(以前は)デメリットだと思っていた」と言われる日が待ち遠しい。 - (新型コロナのパンデミックの影響は?)
サプライチェーンの問題はそれほどなかったが、移動の制限や遅延が多く、カメラ市場に大きな影響を与えた。幸いなことに迅速に対応することができた。現在では市場は回復し初めており、顧客の要望に応える新製品を開発している。 - (OMDSへの移行して製品開発のロードマップに変更はあったか?)
製品の開発計画にまったく影響はない。今後も、これまでと変わらず計画通りに新製品を届けていく。
2021年後半に登場する「革新的な新製品」がどのようなものになるのか興味深いところですね。モデルチェンジの順番からいくとハイエンド機のE-M1X後継機の可能性が高そうな気もしますが、どうなることでしょうか。
また、技術の進歩で将来はm4/3のデメリットは解消されると述べられていますが、まずは次世代機のセンサーで、高感度性能やダイナミックレンジなどがどこまで進化するのか注目したいところですね。
shin2
「小型センサーの物理的な欠点は将来解消されるだろう。」
4/3は水中で使うこともあるので期待しています!
ルイ16世
E-M1Xの後継機も大変気になりますが、m4/3史上で世界最小・最軽量の機種を待ち望んでいます。最新技術でLUMIX GM1を超えるようなものが出ないかな。
はむたろす
>小型センサーの物理的な欠点は将来解消されるだろう
ここに期待したいですね。
手に持って撮影するというカメラの根源的な視点からすると、マイクロフォーサーズのフォーマットサイズは理想的なシステムを提供してくれていると思います。
信号量と小絞りボケという弱点を解消できれば、フルサイズという大きなシステムを使う理由はないのでは。
あと、人間の視界は4:3だと横が狭すぎるので、マルチアスペクトか3:2のセンサーを実装してほしいです。
α&ZD
スマホのようにデジタル処理でボカすのもアリだと思うんですよね。既に光学収差は後処理で補正してるわけですし。
フルサイズ並みの浅い深度がえられるようになればmFTはデメリットよりもメリットが輝くと思います。
カルロス
たまにダイビングをしに行くと、カメラを持ってる人のほとんどがgoproかtoughシリーズなので、この方面のシェアはすごいなと思います。
水中使用を前提としたOM-Dみたいなモデルが出たら、コンデジと違ってgoproと差別化が大きくできるのかなとは思いますが値段も高くなりそうです。
自粛が緩和されてレジャーにお金をかけられるようになってくると防水カメラの販売も伸びそうですね。
swing
パナソニックとの連携について聞いて欲しかったですね。
オリンパスとしてのしがらみがなくなったので柔軟に対処できるはずです。
絞り環対応、シンクロ手ぶれ補正の相互乗り入れ(最低限のロールだけでも良いので)、DFDや深度合成など独自機能の相互対応、レズロードマップのすり合わせなど、市場がシュリンクしていくなかで協力した方が良いことは多いと思います。
noto
頑張ってほしいです。しかし、次の新製品はどうも予想がつかないです。新しい船出ということであれば、E-M5の新機種(別に名前も変えてもよい)でも良いような気もしますし、期待したいです。もしE-M1X後継機であれば、一番の難しさは価格ではないでしょうか。現在E-M1Xは実質17万円台だと思いますが、メーカー側から大幅値下げしたこともあり、新機種が30万円越えでは皆さんついてこない気が。。。
あたま
製品開発は1,2年前から始まると思うので、OMDSならではというか、新しい考えの製品はまだ期待できないと思います。
予想では新センサー搭載のE-M1markⅣ?の開発発表が来るのではないかと思います
電卓
小型センサーの物理的な欠点の解消となると、どうしてもスマホが思いつきます。
その時は来るかもしれないと思いますが、更にカメラは苦境に立たされるのではないかと。
そのサイズとしての良さをアピール出来るのが最良な気がします。
SoA
他社は何かのヒエラルキーを考慮してかFF機を凌駕するコンパクトシステムは作らず、何処まで行ってもサブ機イメージですが、OMDSの場合は忖度無しに目的に応じた最適なコンパクトシステムを完成出来ると思います。楽しみにしています。
としにい
この「革新的な製品」がE-M1Xの後継機なら、30万円代前半でも問題ないと思います。
ただし、その価格を納得させるだけの機能が必要になりますが(おそらくE-M1mark4も実売25万くらいにはなると覚悟しています)。
どのメーカーもハイエンド重視で、どんどん価格も上がっていますが、価格上昇を納得させるだけの能力を持っています。
いちユーザーとしては安い方がもちろんありがたいですが、薄利多売路線でOMデジタルが倒産してしまっては元も子もありません。カメラ購入層は確実に減っています。ユーザーが減った分、私たちが今までより高い製品を買わなければどのメーカーも成り立たないでしょう。
多少の値上がりは我慢するので、それを納得させるだけの製品を出して欲しいです。
カタスマー
富士フイルムAPS-C機のように趣味性や携帯性が高く十分な高画質、かつ一部では明らかにフルサイズ機の性能を超えた機種だと良いですね
富士フイルムではソレは動画性能でした(4K60pなど)
OMなら手ぶれ補正は既にトップクラスですが、プラスアルファは何になるのでしょうか??
楽しみです。
to
>小型センサーの物理的な欠点は将来解消される
何年も前から同様のことを聞き続けている気がしますが、そんな技術が実現できるとすれば開発費が潤沢かつコストも有利で、レンズ一体型で自由度も高いスマホが先でしょう。スマホですらまだ実現できていない以上、現状では雲をつかむような話だと思います。
kr
フルサイズミラーレスへの移行がはじまった時に
これはむしろチャンスだと言っていたのを思い出します。
実際他社のカメラはあまり小さくならず、
ソフト処理もメインストリームにはなりませんでした。
新マウントが出揃い激しいスペック競争でいよいよ後に引けなくなっている今、
まさに新しい価値でひっくり返すチャンスなのかもしれませんね。
4423
E-1XII、となればまた縦グリ一体型になるのでしょうか?
試用してみてあのサイズのメリットは十分理解しつつも「「マイクロフォーサーズを選択する自分」からすると敬遠してしまうのですが、次世代のセンサを積んでくる事はほぼ確定、順番通りなら次のE-M1IVが出るまで少なくとも1年は待たされるとなると・・・我慢できるかなぁ。
枯枝亭卓庵
これまでのオリンパスの路線からすると、あんまり期待はしないけど、上に書かれた、最新技術でLUMIX GM1を超えるようなものが出ないかなというご意見。ハゲドウです。
小さいことがメリットのマイクロフォーサーズで、どうして小さな高級機を作ってくれないのかなあと。E-M1のサブに、バッグの隅にでもいれておけるような、ポケットに入れておけるようなしっかりしたものを熱烈希望。
それから、8-25/f4を早く!
CR
以前も何度か書いたことがありますが、
「水洗いできるカメラ」、つまり「水中撮影できるレベルの防塵防滴性能のカメラ」がほしいです。見た目は普通のカメラで。アウトドアで土ぼこりなどを気にせず撮影できるカメラです。
現状はGoProを使っていますが、MFTでそういったカメラがあれば、十分に「大型センサー」です。
もうひとつリクエストするならば、手ブレ補正機能を動画にうまく使った、ジンバルいらずの動画撮影カメラです。
シュワシュワ
>小型センサーの物理的な欠点は将来解消されるだろう。
自分も同じくここと、3:2や16:9(さらに21:9,1:1)もいけるマルチアスペクトに期待したいです
そういうのがやれるのは小型センサーならではではないでしょうか
トンマルキ
マイクロフォーサーズセンサーのウィークポイントでもある高感度特性が解消されれば鬼に金棒状態だと思います。まずは常用感度10000を目指してほしいですね。
画素数は3000画素もあれば十分だと思います。
欲をいえばグローバルシャッターの搭載でしょうか。そこまでは無いにしても、メカシャッターに限りなく近い写りの電子シャッターを搭載してくれる事を希望しますね。
hama
OMDSの150-400mmやSONYのα1が好調な事から、最近のカメラ市場は価格よりも「その製品にしか出来ない事」が強く求められている気がします
オリンパスから離れて小回りがきくようになったOMDSが今後どのような製品を作り出しすのか楽しみにしています
lanzawx
マイクロフォーサーズの良さは小型軽量システムなので、新センサーのダイナミックレンジと高感度がかなり改善されれば最高です。個人的に解像度は3000万画素あれば十分だと思いますが、新機種のボディーサイズが今よりも小さくなれば良いかと思います。あとは基本性能の手ぶれ補正、堅牢性、防塵防滴が今以上に進化したら最高です。
gpx
ハイレゾショットののような画像合成技術への言及があって安心しました。ソニーのα1のようなメモリがついた素子のm4/3版のようなものが使えるようになれば、歩いている人や風に揺れる葉などにも使えるようになるかもしれませんね。
Silkypixの最新版で連写した手持ち写真の位置合わせ合成ができるようになったので、早速Silkyでの16枚合成とE1Xの内蔵手持ちハイレゾで比べてみましたが、完全な静物でも前者は画像にわずかなズレが生じる場合があり(コサイン誤差的なものが修正しきれていないかもしれません)、内蔵ハイレゾに軍配が上がったので、OMDSはこの技術を大切にしてほしいです。
taruga
持ち運べるカメラとしてGM1を購入したもののホールドし辛く、片手での撮影がうまくできなかったためE-PM2に落ち着きました。小ささに特化した製品は、技術力誇示にはなってもニッチな市場の域を出ることはなく、そればかり追求するとスマホと同じ土俵に自ら上がることになるでしょう。
E-M1Ⅱが出たとき、それまで撮れなかったものが沢山撮れるようになり写真ライフが一気に充実したものになりました。同じようなワクワク・ドキドキ感を提供し続けることは大変なことですが、ニーズに応える製品よりニーズを作り出す製品を期待しています。
爺じい
Pen Fの話題が出ませんねぇ
Olympusの象徴機と言えばPen Fと思っています。
小さくて軽くデザインや機能性能が良い等個性満載のカメラがPen Fです。
継続を強くお願いします。
織男
としにい様
こんにんちは。私も同意見です。順番と、『150-400の品薄状態に拍車をかける新機種』と言えば、EM1Xmark2が予想されますが、期待通りの新型センサー搭載で期待通り、いやそれ以上の性能なら30万円台後半でも納得です。EM1mark4の20万円台後半もしかりです。
ご意見は色々あると思いますが、EM1Xが大きいとは思わないです。どうしても小型が良い方は、EM5mark3を使うでしょうし。
人間が手に持って使う以上は最適な大きさがあり、また望遠レンズ(150-400)とセットで開発されたなら、あの大きさは納得です。
私はEM10mark3でレンズ交換式カメラをはじめて、現在はEM1mark3にズイコー100-400をメインで愛用してますが、使えば使うほど、EM1Xが気になってきました。
どちらにしても、驚異的で革新的な新型カメラを楽しみに待ってます。
TA
革新的カメラ。E-M1Xユーザですが、正直重いし、カメラバックにも制約あり。
小型軽量高性能の米谷イズムからは外れてるやはり印象。
試案ですが、正方フレームのCMOSセンサー(44フォーマット)を搭載すれば、縦位置ハードウェアそのもいらないのでは・・・レフの呪縛に捕らわれない革新に期待。
理想は、有機薄膜COMS、高感度ISO、RGB16ビットHDRですけど・・・
青山人
TAさんのご意見に賛成です。E-MX1は重そうなので敬遠し、もっぱらE-M1mark2を愛用しています。正方フレームのCMOSセンサーならば縦と横に適宜クリップして仕えるでしょう。
ミッツ
正方フレームの件ですが
丸い形の中に長方形の形がおさまっている状態から
長方形を正方形にしたら天地切れませんか? マイクロフォーサーズは大丈夫なんでしょうか?
また、花形フードなどもセンサー比率に準じてるはずなので、縦位置のときはケラレるとか細かい問題がでそうですが
きたの
tarugaさんのコメントに私も同感です。
私もE-M1Ⅱが出てすぐに手に入れ(それまでGM1を使っていました)、毎日持ち歩きとてもワクワクしながら使っていました。
今はソニーのフルサイズを使っていますが、よく言われているように、ボディは小さいけどレンズが大きいことがちょっと気になっています。
ダイナミックレンジと高感度が良くなれば、フルサイズじゃなくても良いかなと思っています。
センサーのスペックが大きく進化したカメラがOMDSから出ることを期待します。
TA
ミッツさんへ
マイクロフォーサーズのマウントにAPS-Cセンサーを搭載したものもありますし、LUMIX GH-6は、スーパー35mmセンサー(24x14mm)を搭載すると言う噂もあります。
APS-Cの縦長16mm マイククロフォース横長17.3mmなので、APS-Cより縦方向に1.3mm長くなるだけです。APS-Cの横長24mmなので、規格上は十分余裕があるように思えます。
レンズ設計によってはケラれるものもあると思われますが、ボディー設計上は問題なしと思われます。
014052
最近EM1mark2を購入しましたがとても良いカメラです。mark3と比較して自分の使用等とだと持て余すだろうと型落ちを購入しました。EM5mark3はやはりプラ部分がどうしても嫌で購入しませんでした。
マーケティングをしっかり行い性能と価格を見極めOMDSには頑張って欲しいところです。
EMXは子育て世代には大きいですね。
趣味と子供写真はEM1が合っていると思ってます。
デザインはPENシリーズが好きです。散歩用サブ機として使ってます。
noto
Mフォーサーズのマウント径は約40mmとされており、フォーサーズセンサーの対角線長は22mm未満なので、縦横対応の正方形の大きさが入らないことはないと思いますが、マウントの中には下部に電子接点が配置されています。勘違い他あるやもしれませんが、見た感じでは正方形センサーは電子接点が邪魔をして入らない感じがします。正方形の四隅は使わないからということを考えれば、何とかなるかもという感じもしますが、最終的にはメーカーに聞いてみないと分からないような気がします。
モウリ
オーバーサイズのセンサーが使えればクロップで横長も可能となりそうです。
縦位置では下のほうを使わないとかすれば画期的と言えると思います。
私は、空が多いので地平線はかなり下のほうというのが多いのである意味合理的です。
変則的なクロップは、いかがでしょうか?
初心者
飛びもの(野鳥・戦闘機など)撮るのですが、視線(視点)フォーカスがあれば歩留まり良くなると思うのですが難しいのかな。自分の技量不足なのですが・汗。
poppo
大昔、叔父がフイルムのPen Fを持っていた。シンプルなデザインで、小型かつ軽量さには、特別なものがあった。当時ヒットしたのは頷ける。
デジタルのPen Fには、m43の利点を最大限に活かした凝りすぎないシンプルなデザイン・小型・軽量で期待したい。
ちょぱー
これだけ「出す」というのだから出すのだろうけど、みんながほしいいのはEM1系で、EM1X系ではないような。
Beginner
2021年後半に登場する製品は、順当ならEMXm2でしょう。新型センサー、truepic ix 2基搭載ですかね。
でも、大半のolympusユーザーは超望遠レンズ利用の際も縦横一体グリップよりも、コンパクトなカメラを期待していると思います。
「革新的な新製品」に期待してるのは、
EMXよりは小さいが、少し大きくなったEM1m4です。
・少し大きくなることで、超望遠レンズ装着でもホールド感が改善
・truepic ix 2基搭載。バッテリーもオプションで2個内臓搭載。
・truepic ix 2基で、AI等可能。
・マルチアスペクト対応。縦横をソフトで切替え可能。(これでEMXは将来不要になる?)
・新型センサー搭載。高感度耐性の改善
・グローバルシャッターの実現
新生OMDSは、小さな会社なので、毎年たくさんの新製品を出すことはできないでしょう。
上のような新製品がでたら、製品ラインナップも整理できるのでは??
・EMX m1 で暫く凍結できる?。
・EM1 truepix ix 2基でAI利用可能に。(m3 は利用不可)
・EM5 pturpix 1基搭載モデルに。
・EM10 エントリーモデル。
技術的には可能かは分かりませんが、EM1が最新技術のカメラであり続けてほしいです。
pam
スクエアセンサーについて
私は、縦位置で撮ることが多く、殆どのカメラに、縦グリ付けっぱなしです。M1-Xは、大変有り難かったです。そもそも、後付けの縦グリは、固定用のネジやピン、接点や、そのカバー等、無駄なものです。縦グリ一体型では、ホワイトバランスや、プレビュー、ジョイスティック等も、縦位置用のものが付きます。後付けタイプでは、難しいでしょうね。全体の大きさが同じならば、無駄なスペースになる部分も、機能を持たせられる訳です。
スクエアセンサーで、構えたままで切り替えができるというのには、魅力を感じます。縦グリも、不要になるでしょう。
ただ、センサーが大きくなり、その基板も大きくなり、重くなり、それを動かす手振れ補正装置も、それなりの物が必要でしょう。シャッターも、走行距離が延び、同調速度が落ちるかも知れません。SSWFも、大きくなるかもしれません。当然、ファインダーも、そうでしょうね。
これらの問題をきちんと潰してからの登場であって欲しいですね。
尤も、マウントから覗くと、スクエアセンサーが入るゆとりは、無さそうに思えます。MFTマウントになってから、特に。
noto
思ったより縦横変換機能は必要とされているのでしょうか(自身も便利そうな気はしています)。そうであればソニー、キャノン、ニコンはフルサイズセンサーを使って、APS-Cサイズではすでに可能といってよいですよね。α7RⅣの6100万画素センサーを使えば、APS-Cで2600万画素ですし。
タコ助
夏のボーナス(出るか分かりませんが)は、革新に投入しようかと思います。
E-M14
少し大きくなっても良いので
E-M1の最新技術てんこ盛りが欲しいですね。
出るかな?
としにい
織男さん
>期待通りの新型センサー搭載で期待通り、いやそれ以上の性能なら30万円台後半でも納得です。EM1mark4の20万円台後半もしかりです。
同意見です。
これだけ期待値を上げておいて新型センサー搭載を見送る事は無いでしょうが
「これだけ画質を向上させたならこれくらいの価格アップはしょうがない」
と、ユーザー自身(とその配偶者)を納得させるだけの製品を出すべきです。
E-M1Xのサイズ感、超望遠レンズを振り回すならあのサイズは絶妙だと思います。
私は普段E-M1mark3に25mmF1.2や12-40mmF2.8など小型なレンズを使う事が多いですが、300mmF4以上の超望遠を多用するならE-M1Xを購入していたと思います。
Beginnerさんも仰っていますが、E-M1mark4には新型センサーとtruepic ix 2基でお願いしたいです。
(E-M1Xにはtruepic ix 4基くらい積んでもいい)
chawan
E-P1ユーザーとしてはぜひ期待したいですがキヤノンやソニーが我々の期待を上回るような製品を出してきてますので負けないで頑張って欲しいなあ。
百鬼丸
最も良くないのは、ここ半年以上同じことしか言ってないこと。
通常状態でないのは分かるが、だからこそ状況に具体的な進捗があることを示していかないと、よほど熱烈なファン以外は諦めて離れてしまう。
一度離れたファンは簡単には取り戻せないよOMDS。
PaPa
画素数は今で十分、徒に画素数を上げてPCなどのカメラ以外にも負担が大きくなるのも考えものかと。画素数よりも先ずは高感度、せめてiso6400は躊躇なく撮れ、C-AFの精度と低照度AFの要改善、ダイナミックレンジも改善されたら望むものなしです。
E-M1XⅡは40万にしても、E-M1mkⅣは頑張って20万前半に出来るよう頑張ってもらいたい。誰しもそこまで機材にお金をかけられるものでもなく、それならM5mkⅢにしたら?ということもしたくない子育てパパの横暴かつ切なる願いです。