43rumorsに、OMデジタルソリューションズの新しいマクロレンズに関する噂が掲載されています。
・(FT4) M. Zuiko Digital ED 100mm F2.8 IS PRO 2:1 to be announced soon!
- ある情報筋が「OMDSがM.ZUIKO DIGITAL ED 100mm F2.8 IS PRO 2:1 Macroを開発している!このレンズは近日中に登場する」とう情報を教えてくれた。
このレンズはスペックなしでロードマップに掲載されており、ドイツのオリンパスのマネージャーもこのレンズについて言及していたので、この噂がごく近いうちに実現することを確信している。
OMDSがロードマップに掲載されていたマクロレンズを近日中に発表する可能性が高いようですが、最大撮影倍率が「2:1」になっているのが気になるところです。
実撮影倍率が1.0倍で35mm換算2.0倍という意味なら、60mmマクロと同じですが、わざわざレンズ名に「2:1」と記載されているところを見ると、実倍率が2.0倍なのでしょうか。このレンズにはISが搭載されているので、シンクロ補正による強力な手ブレ補正も期待できそうです。
しゃもじ
神レンズ揃いの旧OLYMPUSのマクロレンズで、望遠、しかもPROグレード。MFTの強力な手振れ補正、被写界深度の深さもあり、期待しかありません!
どりゃー
マイクロフォーサーズでの撮影倍率2倍となると撮影範囲は 8.65mm x 6.5mm これがレンズ単体で撮影できるとしたら凄い。
しかも強力な手振れ補正付。
昆虫撮影家が狂喜乱舞しそうなスペックですね。
pixel
m4/3で2倍。35mm換算で4倍だと嬉しいですね。 そういう尖ったレンズを出してくれればまだまだm4/3行けます!! 今度はpanaと協力しあって盛り返してほしいです。
きゃのんぼうず
早く 欲しい!
初夏までには使いたいです。
2倍となると 手持ちはキビシイかな。
のす
MFTによるメリットを大いに得られるレンズですね。これのためにMFTボディを買う人がいるかもしれないです。
shin2
実質4倍だといいな~
がんばれOMDS。
panaさんもSシリーズマクロそろそろ復活をお願いします☆
akira
こういうのを待ってました!!ISがボディとシンクロ補正するなら絶対買います。
老新星
X1.4などが使えたりするともっといいのですが、さて。おおっと言わせるのはこれだったのでしょうか。
mekaroku
待ってました!
「角度ぶれ補正」だけでなく「シフトぶれ補正」もレンズに内蔵していて、4軸で「シンクロ」することを期待しています。
bunchousann
MFTの撮影倍率2倍マクロは、既にLAOWAから50㎜マクロが出ていますが、1倍(換算2倍)を超える場合だとやはり手持ちでは厳しいようです。オプションで三脚座などがあればいいかもしれませんね。
mm
これまでマウントアダプターを付けて100マクロを使っていたので、
コレがあるとウレシイです。
しかも、2倍(4倍)とは!
SFC
マクロ好きとしてはかなり気になるレンズです。
現在E、RF、Gの3マウント体制ですがMFTを追加しようか本気で悩みます。
気になってはいたものの正直MFTの将来性が不安で踏み切れませんでした。
MFTが生き残るにはどれだけプロ、ハイアマチュアのサブ機にしてもらえるかに
かかってる気がします。これからもMFTにしか出来ないレンズを開発して欲しいです。
田吾作
35mm換算名目焦点距離200mm(マクロだと実質焦点距離は変わるので)、最大実倍率2倍となると、オンリーワンの存在ですね。このレンズの為だけにオリンパスをわざわざ買うマクロ専門写真家も出そうです。
ポロ&ダハ
等倍以上のマクロ撮影だと、銀塩時代は20mm/F2ぐらいの短焦点マクロレンズ+ベローズ(ヘリコイドリング)で対応していましたけど、それだと被写体までのクリアランスが取れないということで大変でしたね。
短焦点マクロのメリットは全長が短くできることと、被写界深度を深くできる事ですけど、オリンパスの場合、電子シャッターによる高速連写(ピント移動込みで実質約20コマ/秒)で手持ちでも深度合成ができるようになりましたから、被写体が動かなければ大丈夫ですね。
kr
あまり知られてなさそうですが、
60mmF2.8は手持ちでも深度合成ができます。
さすがに換算200mmはきつそうですが、シンクロISも案外使えてしまうかも?
花秋翠
凄いのがでますね
マクロ撮影は殆どしませんがこのスペックならと思わせてくれます。
上でも言われていますが、このレンズだけの為にボデー買う方も出てきそうです。
みち
強みの分野をさらに強化するレンズになるのではないかと思います
発表が楽しみです!
織男
OMデジタルソリューションズという新会社になったので、レンズロードマップの更新もお願いします。マイクロフォーサーズが盛り上がるように、期待が持てるようにお願いします。
Luminaire
絞らないと深度が中々厳しい大型フォーマットのテレマクロですが、マイクロフォーサーズは同じ画角に揃えれば深度が深いのがありがたい。
のですが2倍マクロの60mmF2.8より背景が望遠効果を持った状態でボケる40-150mmF2.8のテレ端の方が、バラなどの撮影などでは重宝しています。
100mmF2.8も興味深いですが、フォーサーズの150mmF2.0みたいなレンズでも良かったかもしれませんね。
014052
コンデジのTG-6顕微鏡マクロも出来がいいので今回の100mmf2.8マクロもかなり期待してます。
手振れ補正の優秀なOMDSとして名をあげて欲しいです。
花、昆虫用として夏前には出して欲しいところです。
SA-11
これは本当にわくわくしています…!わがG9に取り付けて使いたいところです。
MFクラッチも必ずお願いします…MFしか使わないので。
Dai
手持ち深度合成が実用的なので、拡大率大きくてもかなり使いで有りそうですね。
これぞオンリーワンかと。
NCC-1701A
レンズと同時に防塵防滴のリングライトとか発表されないですかね。