ePHOTOzineに、ニコンの高倍率ズーム「Z 24-200mm f/4-6.3 VR」のレビューが掲載されています。
・Nikon Nikkor Z 24-200mm f/4-6.3 VR Review
- このレンズの重さは570グラムで比較的軽量コンパクトだ。鏡筒は軽量化のために高品質なプラスチックに頼っているが、造りは良好だ。
- ズームリングは重めで滑らかに動く。フォーカスリングは電子式で、動きは絹のように滑らかだ。
- 最短撮影距離は24mmで0.5m、200mmで0.7m、最大撮影倍率は0.28倍と有用だ。距離目盛りと被写界深度目盛りはない。
- 24mmの解像力は、中央はF4からF8で際立った値(outstanding)で、F11とF16では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF4で良好な値(good)、F5.6からF11でとても良好な値(very good)だ。
- 50mmの解像力は、中央はF5.6からF8で際立った値(outstanding)で、F11では素晴らしい値(excellent)だ。隅はF5.6からF11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 105mmの解像力は、中央はF6.3からF11で素晴らしい値(excellent)で、隅はF6.3でとても良好な値(very good)、F8とF11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 150mmの解像力は、中央はF6.3からF11で素晴らしい値(excellent)で、隅はF6.3でとても良好な値(very good)、F8とF11で素晴らしい値(excellent)だ。
- 200mmの解像力は、中央はF6.3からF11で素晴らしい値(excellent)で、隅はF6.3からF11でとても良好な値(very good)だ。
- 倍率色収差は自動補正無効で測定した。中央は色収差はほとんどゼロで、隅も非常によく補正されているが、200mmではいくらか色ズレが目立つかもしれない。
- 歪曲は24mmで+0.21%、200mmで+0.05%と極めて小さく、実質的にまっすぐだ。これは自動補正が有効になっていて(無効に設定できない)ためだと考えられる。
- ボケはとても心地よいもので、特に望遠側では心地よい。
- 逆光耐性は素晴らしく、通常ほとんどフレアは見られない。極端に厳しい条件では、ゴーストが発生することがあるが、ゴーストを出すのはかなり大変だ。
- 周辺光量落ちは見られる(24mm開放で-2.8EV、200mm開放で-1.8EV)が、これは多くの高倍率ズームレンズよりも優れている。
- このレンズは非常にしっかりとした優れた性能だ。極めて高解像力の部分は画面の中央が中心だが、隅の解像力も十分に保たれている。多くのレンズが苦手としている望遠側の性能も維持されている。
- このレンズは性能の点で良い部分と悪い部分があるが、軽量コンパクトで防塵防滴で、優れた性能を持っており、汎用性の高い旅行用ズームとしては欠点を補って余りあるほど非常に便利なレンズであることは間違いない。
- 良い点:中央の際立った解像力、フレアが見られない、中央の色収差は事実上ゼロ、軽量コンパクト、速く静かなAF、静かな絞りの制御、素晴らしいボケ、近接性能、耐候性、優れた手ブレ補正。
- 悪い点:レンズが暗い、200mmの隅の色収差(補正は可能)、周辺光量落ち(補正は可能)、歪曲(補正は可能)。
このレンズは中央の解像力がズバ抜けて高いので、相対的に広角端の隅の解像力が低目に見えますが、それでも開放でgoodのレベルをクリアしているので、高倍率ズームとしてはズーム全域で十分以上の性能と言ってよさそうです。また、高倍率ズームが苦手としている望遠端で解像力があまり落ちないのは素晴らしいですね。
実写では、シャープでコントラストも高く、ズームとしてはボケも綺麗で、一昔前の高倍率ズームとは一線を画す性能という印象です。
Kin
このようなレンズがあるNikonが羨ましいです!
Zマウント
このレンズ所有しておりますが、大変満足しています。軽いイベントなど、これ一本でいけるので、レンズ交換を考えなくてよいゆとりがあります。
あえて問題点をあげるならば、近接距離でしょうか。あと、Zマウントですが、24㎜スタートのレンズが多すぎるので、他にも選択肢が多いということでしょうか。
ニッコールマン
小生はこのレンズが発売されて、Z7カメラを購入した次第です。それまではオリE-M1Ⅲ+12~100(今も使用中)を使ってました。このZレンズはRAW撮影してPCで加工すればすばらしい性能を見せてくれます。24~200でその範囲の焦点距離ならレンズ交換もせずに身軽に撮影できる。雨日も雪日も快調に撮影できるのが嬉しいですワ。
惜しむらくはAF/MFの切り替えスイッチが欲しかった。
VrMr
望遠域も"excellent"でまっとうに使える点は非常に興味深いです。
ボケが心地よいのは評価できます。
高倍率のかつてのマイナスイメージはほぼ払拭された感ですね。
naoton
このレンズは、最短撮影距離がやや長いのと、f値がやや暗いことを除けば、完ぺきに近いレンズだと思います。
きっちりとZレンズの特長をもった描写(ピント面はシャープ、ボケはとろとろ)をします。作品レベルの写真が撮れます。
撮れた写真をみると、ほんとに便利ズーム?って思ってしまいます。
(価格も便利ズームとしては高いですが。。。)
タムロン28-200mm f2.8-5.6も所有していましたが、全体的にあちらよりワンランク上の描写だと思います。
これ1本+使用頻度の高い焦点距離の単焦点1本があれば、とりあえず何でもいけてしまう完成度です。
ニコンのZレンズは本当にすばらしい。
Kentie
このレンズはいいですね〜!
今,Z50&Wズームを登山のお供にしてるんですが,Z7or7IIとこのレンズの組合せは、登山のお供として現時点では無敵ですね
超軽量三脚と14-24/2.8とテント泊セットも担いで上がれば,星撮りも完璧でしょう
「Z50はコンデジ並みの気軽さで運用できるんだから!」と必死で自分に言い聞かせてます
でも,夏のボーナスが出たとき我慢できる自信がないなぁ〜
z703x
このレンズを愛用しています。中央は全てのシチュエーションで、もの凄くシャープです。隅も開放でも大崩れしません。これ以上明るくすると大きく重くなるし、隅も犠牲になると思うので、現状ベストバランスだと思います。
hato
このカテゴリーでは異例の高性能ですよね。
カジュアル向け神レンズ。
Ko
これがマウント径の恩恵なのか単純に光学設計の見直しによる技術の進歩なのか気になります。Fマウントでは再現できないのであればZマウントの素晴らしさをアピールできそうですね。
ちゃちゃまる
28-300mmみたいな10倍ズームは確かに便利ですが、ワイド端やテレ端はやはり犠牲になりますよね。旅行だと高倍率ズームはやっぱり便利です。ただ、あるとついついテレ端使いますが後で望遠控えてトリミングすればよかったと、旅行以外だと思うときもあります。オリンパスの12-100mm Proレンズ(35mm換算で24-200mm)は、神レンズと言われてますが設計的にこれくらいのズームの方が余裕があるのでしょうかね。(小型化のために収差のボディ内補正は要しますが。)少しレンズが暗いためかこのレンズはSライン レンズではありませんが、小型化できてますし、きっちり設計されたレンズみたいですね。さすがニコンさんの仕事だと思いました。
野球拳
一年近く愛用していますが、実感の裏付けがされて嬉しいです。
便利ズームとは、24-70、70-200の二本を交換することなく撮影ということで、
7Ⅱを買い足し14-30mmF4をセットすれば、撮影機会が増えます。
M-KEY
FXでは、この24-200mmと14-30mmがあれば常用域をカバーできますね。
DXでも同じようなシステムを組めるように、ロードマップにある18-140とともに
10-20mmも早くラインナップしてほしいです。
tpr
24mmスタート、重すぎず、高すぎず、解像力十分、ボケ良、結構寄れる
と、理想的な旅レンズだと思います。
これのためにZ導入もありかなという気がしています。
Z移行若造
この春EマウントからZマウントに移行し、24-200を使いはじめましたが、本当に素晴らしいレンズですね。
高倍率ズームなのに描写は申し分ないですし、ストレスなく撮影出来るので購入して良かったです。
14-30も購入しましたが流石Sラインといった描写でフィルターも装着できますし、様々な面でZマウントに移行して本当に満足してます。
Teppman
Zユーザーの幸福はこのレンズがある事。ニコンの不幸はこのレンズを世に出した事。
これと14-30mmF4Sがあれば殆ど何でも撮れる。後は60mmマクロが有れば完璧でしょう。
Kumazo
Zマウントネイティブの望遠レンズが待ちきれずに去年の暮れに手を出しました(笑)。
昔のFマウントDXレンズの18-200mm以来のインパクトと思います。
昔の18-200mmはテレ端はまあまあ使えるけど、ワイド端は濁った描写で使えたもんじゃなかったですが、D200とかD300sとかと組み合わせて使うと、それはもう機動力抜群で最強でした。
そんなことを思い出すくらい、Zの24-200mmとZ6の組み合わせは軽快で機動力抜群。18-200mmと違って、ワイド端も普通に使えるのがイイです。
本当は動画用に期待して買った面もありますが、このレンズのウイークポイントはテレ端側で使う時に、開放F値が暗いのもあるけど、レンズがかなり伸びるので、レンズの先端が強い風に揺さぶられるところがあります。ズームリングがレンズの根元に近すぎるのもその要因だと思います。鉄道写真にもよく使うのですが、うちの辺りは冬場は関東のからっ風が吹きまくるので、からっ風にレンズが揺すられて、テレ端使った列車の動画を撮ると、意外とブレまくってました。
でも、このレンズは取りあえず買っとけ、といっても過言ではないです。
キャッシュバックも始まったみたいですので、Zユーザーの皆様でよろしかったら、是非買ってください。
カチューシャ
撮影するのがほとんど35mm換算で50mm以上なんで元々Z50用にと買いましたが、写りが良くて使いやすいので、さらにこのレンズを生かしたくて安くなったZ6のボディを買いました。
今までFマウント、EFマウント、Aマウント、Eマウントで純正&サードパーティおりまぜたくさんの高倍率ズームを使ってきましたが、間違いなくダントツで1番の高倍率ズームレンズです。
正直このレンズ使うためにZシステム買ったようなものと思ってますね。
ミノタウロス
現状のZでもそうですし、多くのミラーレスはレンズ交換時にセンサーがむき出しになり、埃の付着が懸念されることが常だと思うので、こういった幅広い焦点域をまかなえて、かつ画質的に使えるレンズが出るというのはありがたいですね。私もこのレンズは仕事にも使えそうなので購入予定です。
本音ではボディー側にセンサーカバー機構は中上位機種にはつけて欲しいです。