ソニーが、m4/3機用の2000万画素積層・裏面照射型センサー「IMX472」を発表しています。
・Sony announced a new 20MP stacked BS1 Micro Four Thirds sensor(43rumors)
- 本日、ソニーは新しいm4/3センサーを発表した。このセンサーが将来のOMDSのカメラに使用されるのだろうか? お気付きのように、GH6の5.6K動画には画素数が足りないので、このセンサーがGH6に採用される可能性は低いだろう。
以前に、ソニーから8K対応のm4/3センサーが登場するという噂が流れていましたが、今回発表されたのは、2000万画素のセンサーなので噂のセンサーとは別物ですね。
このセンサーは積層・裏面照射型のセンサーなので、高感度性能の改善や、より高いフレームレートの動画、連写の高速化、EVFのブラックアウトフリー表示などが期待できそうです。
スペックシートから、連写速度はフル解像度で120コマ/秒と極めて速く、「クアッドベイヤー構造」と記載されているのが興味深いところです。
このセンサーがどの機種に使用されるのかは不明ですが、OMDSがインタビューで言っていた「おー」と言わせる新型機に採用される可能性はあるかもしれませんね。
hamayu
待望の4/3新センサーだ!
オリUser
これ、画素数以外はα1のセンサーそのまんまの性能だったらいいな~
あた
オリンパス次のフラッグシップ機、MFT版α1になるのでしょうか
何はともあれ、やっと高感度性能が改善されそうで嬉しい
としにい
E-M1X後継機だけでなく、E-M1markⅣにもこれを搭載して出来るだけ早く発売して欲しいです。
私の使い方だとE-M1Xは持て余します。
E-M1markⅣなら即予約します!
ぴょんすけ
早くこれを搭載した新機種を出してください。期待しています。
96neko
ついにクワッドベイヤーですか。
低照度AFの向上、全点クロス
などAF性能に期待ですね。
読み出し方法にHDRとあるのは、
ワンショットでしょうか?
新しい撮影の可能性が
広がりそう。
kohei
画素数的には全く問題ないので、愛用のG9が壊れる前にPanasonicでもOMDSでもいいからこのセンサーでそこそこのBodyをお願いします。
kaz
フジに乗り換えてしまったけど、新型E-M5に載ったら買う!
カルロス
これは嬉しいニュース。
裏面照射型、楽しみですね。
画素数よりも高感度耐性が欲しいので2000万画素で必要十分です!
ちゃちゃまる
オリンパスのレンズ 売らないでよかった。
私は高画素化より、高感度あがってくれると嬉しいです。とにかく待ちます。
ポロ&ダハ
このセンサーはコンシューマー用の使用に限定されていますから、カメラ用なんでしょうけど、GH5mk2用なんでしょうか?
たびびと
ひさびさ、
このような話題は楽しみですね!
オタキ
メインでEM1Mark3を使ってますが、画素数は2000万画素で十分ですし、裏面照射型での高感度耐性が1.5段位上がってくれて、動態のAFがもう少し食い付いてくれたら言う事なしです。
12bitはまあ良しとします。(^^)
ヤル
センサー次第で機能がグッと上がるならm4\3
にとって非常に朗報ですね。
画素は控えめですが、裏面で高感度にも強い
と小型軽量で良いスチル機になりあそうです。
個人的にはpenに載せて欲しい。
tak
GH6のセンサーは水平解像度が5700前後はあるはずなのでまた別のセンサーかな?
ねむねむ
やっと来た!!
何年待ったことでしょうか…
2000万画素で充分です
高感度耐性UPに期待します
じじすけ
以前、オリンパスとサムスンが協業を協議中とあったので、将来OMDSのカメラにサムスンのセンサーが搭載されるのかな?と思ってたのですが、
ソニーの新型mft裏面積層センサーを搭載したOMDSのカメラが出たら…
これは久々にワクワクします
ひな
一つ気になったのが、GH6の可能性は低いとされてますが、確か6Kでも1800万画素あれば大丈夫だったと思うのですが、私の思い違いでしょうか。
私としてはこのセンサーを最大限に活かしたパナの動画機を期待したいところです。
はたまたSONYが動画需要をターゲットにこの手のカムコーダーを起こすとか…なかなか楽しみな内容です。
日陰坂45
多分コレが、おーーですね。
と言うことは、おーーはかなり動画に振った機種または連写強化モデルって事ですね。
hama
オリンパスは今年クアッドベイヤーセンサーに対応したAF方式の特許が出ていたはずなのでこのセンサーが載ったボディを出してくる可能性は高いでしょうね
愛子命
いよいよ私もm4/3機種に触手が伸びてしまいそうです。
あり
確かに、GH6という可能性もなくはないかも。。。
期待してます。
nana
オリンパスはかなり古いセンサーでもそれなりに戦える技術力があったので、新センサーだと期待が高まりますね。
yamagi
マイクロのアス比考慮すると5.7Kで25MPになるから、GH6でこのセンサー使うのはありえないです。
織男
待望の新型センサーですね。しかも、積層型・裏面照射で一気にレベルが上がりそうですね。まさに、他の方もおっしゃっている様に、マイクロフォーサーズのα1みたいなカメラかな。
このセンサーで、オリンパスの防塵防滴・耐低温、手振れ補正が強く望遠に強い、AFも強化されたカメラだったら最強じゃないですか。
E-M1Xmark2,E-M1mark4に順番に搭載されのでしょうけど、もう待ちきれません。
期待してます。
積層おじさん
全画素読み出しの最速が約1/160秒なのでα9と同速程度ですかね?(α1は約1/250秒)
m4/3なのでフルサイズより早く出来そうですが、やはり他社に売るセンサーはスペックを抑えてるんですかね……?
tk
6kなら1866万画素ですけど16:9前提なので、4:3で考えると2488万画素ですね
5.6kの場合でも2167万画素は必要になりそうなので、多分gh6はこれじゃないんでしょうね
いずれにしてもmftが元気になることは良いことですね!
オリ丸
「マイクロフォーサーズは死んでない」と示してほしいのでこのセンサーが使われるのなら大いに期待したいです。
像面位相差用途としてのクアッド構造とHDR用途のクアッド構造は別物のような気がするのですが、この場合の「クアッド」はどう解釈すればよいのでしょうかね?
いずれにせよ飛躍的な性能向上を期待してしまいますね。
Taku
オリンパスのE-M1 mark2から採用されているセンサーは自社医療チームが設計したという噂がありましたが、今後は医療チームは頼れないですし、次期フラッグシップ機にはこのセンサーが使われる可能性はありそうですね!今からE-M1 mark4が楽しみです。
パナソニックは6K対応の画素数の話以前に、今後も像面位相差AFを使わないなら、このセンサーが使われる可能性は低いように思いますが、どうなるのでしょうね。
辰野
画素数は2000万画素で十分です!
ようやく新センサーが搭載されそうで非常に嬉しいです!!素晴らしいZUIKOレンズ群のポテンシャルを遺憾なく発揮させられるボディを期待してます 少々気が早いですが出たら絶対買います!
開発者の方々頑張ってください!
S5HG
4画素束ねると500万画素になっちゃいますが、2000万画素でクアッドベイヤーってどこまでメリットあるんですかね。
静止画なら画素数欲しいので通常のベイヤーの方が色再現性良さそうですし、動画なら画素束ねた上で4K確保したいので、せめて(1000万画素として使える)4000万画素あればと思うのですが。
ダボ八
可能性としてはE-M1Xとe-m1 mk3とe-m5 mk3の後継機だろうね
それぞれ来年〜再来年にかけて出すだろうし
デジタルXA
小さな画素の方が、裏面照射型にする効果が高いので、期待大ですね。
クワッドベイヤーも、ソフトウェアで色々な能力を引き出せそうなので、楽しみです。
私は、高画素化を肯定していますが、こう言った技術の積重ねなんでしょうね。
具体的にどんなカメラとして出てくるのか、早く見てみたい。
すー
もしかして、このセンサーを積んだコンデジが、SONYから新サイバーショットシリーズとして発売されたり!?
と、可能性が低そうな夢を妄想してみました。
としにい
OMデジタル立ち上げの際「これからは動画にも力を入れていく」というコメントがあったので、新センサーで動画撮影能力を強化してくるのでしょうね。
その副産物として静止画の連写機能が強化されるのなら、それはそれで歓迎です。
AFはセンサー性能に左右されるので、AFの正確性と食いつきの改善にも期待しています。
pixel
GH5 mk2 にこのセンサーが乗っている事を願うばかりです。 そうすればmk2はかなりアリですよね。
(`・ω・´)
OMDSならE-M1Xmark2.E-M1mark4に採用されそうですがパナソニックもG9の後継機にこのセンサー採用してほしい
G9後継機が出ないならG99の後継機でG9のかわりになるような機種にしてほしい
TA
クアッドベイヤー構造 https://www.sony-semicon.co.jp/products/IS/mobile/2_2_ocl.html
は、容易に推察できるとして、
問題は、All-pixel readout modeですねぇ。仮に、これがグローバルシャッターを意味するとしたら、完全にゲームチェンジャー!
OMDSのシェアが一挙に躍進!?
くおーれ
個人的な妄想ですが、このセンサーを搭載したG9pro Mk2 とか出てくれたら嬉しいです。ボディーとかは今のままでもいいので、高感度とAFが飛躍的に向上したG9pro Mk2を期待したいです。
閑人
GH5mk2は先代とセンサーは変わらないそうだし、5.6kに対応してないのでGH6への採用もないですね。とすると、はじめに採用されるのはOMDSかな。
積層センサーはフルサイズでも上位機種しか採用されてないので、MFTに採用されるとしてもかなり高価になりそう。
All-pixel readout modeは全画素読み出しのことだと思いますよ。
gpx
おー!「あの」古いセンサーで、三脚ハイレゾに勝るとも劣らないと言われる、手持ちハイレゾをやってのけたのですから、この最新の素子をもってすれば、次の手持ちハイレゾまたはその代わりになる技術はかなり期待できますね。m4/3の強みになると思います。このような技術は、読み出しにかかる時間が相対的に少ないとか、パンフォーカスが得やすいという点で、フルサイズより小さい素子に向いているのではないかと思いますので、ある程度の動体でも実用できるくらいに持って行ってほしいですね。
KJ
MFT機は高画素によるトリミング耐性より小型軽量の望遠レンズで
撮影するものだと思うので、2000万画素にとどめて
レンジを広げ高感度というのが良い方向だと思います。
ただMFTも需要があるものの、CANONにSONYがしのぎを削っている
フルサイズ市場に対してゲームチェンジャー、MFT機の躍進という事に
なるかは疑問です。
wow
タイミング的にはE-M1X後継機に採用されそうですね。かなり高価になるでしょうし数は揃わなくても当面は足りるのかな。
トンマルキ
ついに念願のセンサーが登場しましたね。
まずはE-M1X2が登場するのかと思いますが、サプライズでE-M1mark3の後継モデルが同時発表されたらカメラ界に大旋風が起こりそうですね。
MFTはこれまで高感度特性が唯一といえるほどのウィークポイントだっただけに、ここで常用感度10000クラスが登場すれば「重い・大きい」に悩まされてきたユーザーの多くはMFTにシフトされるのではないでしょうか。なにはともあれ楽しみですね!
KATO
GH6が8K対応を見送ったのは、パナの技術的な課題よりセンサー調達の問題なのでしょうね。
goody_taka
登場が遅すぎる気がする。
SONY α9発売の1年後くらいにこのセンサーが登場していたら、m4/3の現状も変わっていただろう。
htn
海外はともかく、日本は高齢化が進むのでm4/3が高画質化されると嬉しい人が多そうですね。
静止画はネイチャー系でシェアを固める方向が良いように思います。
とんこつたろう
OMDSは以前インタビューで 2021年に革新的な製品を導入する と語っていたので、これがそのカメラのセンサーでしょうね。
楽しみです。
生活防水
教えてください。
このセンサーは像面位相差AFなのでしょうか。
スペックシートのどの部分から読み取ればよいでしょうか。
Hiro_Sakae
生活防水さん
Featuresの5項目目に、各画素からの信号のReadOutのパターンが書いてありますが、その2つめに、phase difference(位相差信号)と書かれているので、いわゆる全面像面位相差AFが可能かと思います。また同時に各画素から、画像用の信号もとれるため、位相差AF専用の画素を置く必要が無いので、画素補完も不要になります。
生活防水
Hiro_Sakae 様
ご回答有難うございます。
ReadOutのパターンの(2)のphase difference以外は像面位相差が動作しないモードなのでしょうか。(1)のNormalはコントラストAF用だったりするのでしょうか。
自分はこういったスペックシートを読むのが初めてなので、トンチンカンなことを言っているかもしれません。
像面位相差対応センサーでしたらOMDSカメラ用で、そうでないのならパナ用という可能性もあるのかなと、推察ごっこをしてみたかっただけです。
どうも有難うございました。
電卓
これが、どのくらいの値段なのか分かりませんが、通常のフルサイズセンサーより高価であれば、今後の機種は、それに合わせて高くなりそうです。
ミラーレスになると、どんどん機械パーツが無くなってくるので、センサーの値段の占める割合は大きくなりますね。
本体だけの値段だと、機能を盛れば、その分高くなりそうです。もちろん、レンズを含めるのなら別ですが。
そよ風
3/4のセンサーの技術的な話は分かりませんが、SONYは戦術として、オリンパスとルミックスの囲い込みに出たような気がします。もし、そうだとしたら、それはそれなりに両者のユーザーにとってはありがたいことです。ルミックスを保有している身としても希望が持てます。
西やん
All-pixel readoutって、単純にローリングシャッターで順次読み出しで全画素を読み出す
という意味ですね。ただ、積層型なので、ローリングシャッター歪みは少ないでしょう。
ソニーのようにEVFのブラックアウトフリーも達成できれば、野鳥や飛行機撮りは
マイクロフォーサーズに流れるのではないでしょうか。
花秋翠
コメントとの伸びが凄いですね、新しいセンサーを待ち望んでいた方がいかに多かったかがよく分かります。
私もE-M1mark3の購入時に次が出るときは新センサーに成るだろうなと思いながらでした。3の購入を失敗だったと思わせてくれる高感度に優れたセンサーであって欲しいものです。期待していますよ!!
tan
E-M1 iiから使われているセンサは、60fpsで読み出せて、ローリング歪みもR5並み。電子シャッターでシンクロ1/50でフラッシュも使えました。これを120fpsにすることで、どれだけ有利になるのか。今回裏面型になったとしても、α9の画質がそれほどでもないという話があり、積層型の画質低下が心配です。α1はどうなのか知りませんが。
AF性能が向上するなら大歓迎ですが。
abc
OMDSの革新的な製品が出るというのはこの情報が頭出しされていたという事でしょうか。何にせよMFTにも価値のある製品が出てくるのは楽しみですね。
そら
E-M1 mark2 を発売日に購入して愛用しています。E-M1 mark3がセンサー据え置きなので、買い替え(買い増し)を見送りました。この記事の裏面照射センサーが搭載されたE-M1 mark4が発売されれば、間違いなく買います。
高感度が、現状より1段、できれば1.5~2段ノイズ低減されていることを期待します。
よしのり
α9のブラックアウトフリーは速写性で素晴らしい恩恵で、自分がEM1mk2を手放した理由でもあります。しかし、レンズも含めたトータルな軽快さで言えばマイクロフォーサーズの方がダントツなので、OMDSがブラックアウトフリーで連写ができれば、鳥やダンス、スポーツ撮影をされる人に売れるかもしれません。あと、何気に電子手振れ補正も優れているので、動画機能をもう少し盛れば、YouTuberを相手としたマーケットにも踏み込めるかも。
ワンコと星空
EM1MK2でペットのワンコと星空、風景を撮っています。
天体向けカメラでSony IMX294 (11M)をクアッドベイヤー全画素読み出し47Mとする製品があります。
20M 5280 x 3956のクアッドベイヤーを全画素読み出しで80M 10560 x 7912のRAWができると嬉しいです。星空、風景向けにたとえ低感度限定でも使います。
ワンコを撮る時は20Mで、と出来れば最高です。
シンチレーションで星が揺れるのと、長時間露光を使うので、星空でハイレゾは使えないです。
Hiro_Sakae
気になって、他のクアッド構造のソニーのセンサーのスペックなどを見るとクアッド構造の場合のEffectivePixelは、オンチップレンズ単位(single pixel 4 画素分)となっていて、その場合はsingle pixcel単位での読み出しも可みたいなのが、書いてあったりします。
このシートは暫定の様なので、不明ですがもしここで言うeffective pixcelもそうであれば、4画素1単位で20MPの可能性は無いでしょうか?もし、そうだとすると、
Read Out Methodsの4つのパターンは
1 Normal は、4画素1単位のノーマルモードで画像用信号読み出し
2.Phase Difference 同様で位相差AF用の信号読みだし
3.Single Pixcel は、画素単位での読み出し(80MP?)
4.HDRは、4画素を例えば半分ずつ感度を変えたHDR読みだし
と言う意味かなと、思いました。
もし、この画素の数え方が間違っていなければ、スマホ用のクアッドベイヤーなどでは12MPノーマルで、48MPの出力も可能なようですが、、どうなんでしょうね。
生活防水
Hiro_Sakae 様
引き続きお調べいただいて有難うございます。
ご推測とはいえ大変勉強になります。
ほむほむ
これAirpeakに積んだら面白いですね。