SonyAlphaRumorsに、ソニーの新しいAPS-C Eマウントカメラの価格に関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony ZV E-mount camera price will be around $899
- ソニーZV Eマウントカメラの価格は899ドル(900ユーロ)前後になると聞いた。ジャーナリスト達は既にこのカメラのテストを行っており、このカメラが5月26日に発表されると言っていたが、何らかの理由で発表は数日延期された(ことによるとパナソニックの発表が理由だろうか?)
現在、北米のB&Hでα6400が898ドルで販売されているので、新型のZVxxx(xxxは数字)はα6400とほぼ同じ価格ということになりますね。
新型のZVxxxはα6600と同程度のスペックと言われているので、α6600の店頭価格が1499ドルであることを考えると、ZVxxxがもしIBISを搭載していてこの価格なら、コストパフォーマンスはかなり高そうです。
イ・ヒ
EVFレスでIBIS搭載の6400でこの値段と考えたらけっこう訴求力ありそうですね
EVF不要って意見もたまに聞くようになりましたしブイロガーの方以外にも刺さる商品になりそうです
蘇にお
結構安いですね
これなら売れそうです。
むしろZV-1が売れなくなりそうですね
K
α6600と同程度のスペックでLA-EA5に完全対応しているなら、EVFレスでも買う価値があるかもしれません。
もちろん手振れ補正付きですよね。
EVFない代わりに手振れ補正を付けてα6400に価格を合わせたって感じでしょうか。
タスク
この値段はエントリーユーザーのボリュームゾーンですね
既存ユーザーには刺激がないですがvlog始めたい人にピッタリな機種になりそうなので、レンズ交換式市場に新しいユーザーを呼び込みそうで楽しみです
はむたろす
VLOG機のラインナップは1機種だけではないと思うので、α6400のあとに6600を出した過去からすると、899ドルのは廉価機で次に全部のせ機のが来るのでは。
とすると、899ドルのは手ブレ補正ないような気がします。
EレンズはOSS付きレンズ多いですし、小さくしてジンバルで使うのを前提とすればそれでも売れるでしょう。
同時にVLOG機用の純正ジンバルも出すのかも。
よみまち
ほんとにこの金額だと、手ぶれ補正が乗らない可能性も考えられますね。
EVF有無の違いはあれ、6600同等性能でその値段なら、もう6600を買う層がいなくなってしまいます。6400はだいぶ古いのでリプレイスとしても、6600をオワコンにするには時期が少し早すぎるので、なにかしら機能を落としてくるのではないかと。
そしてこれを入門機の位置づけとして、以前噂のあった32Mセンサーのものをα6700またはα7000番でAPS-C主流機として今後出してくるのではないでしょうか。
ろくろう
ZV-1は連写バッファも削られていたんで、EVFとバッファ削ってプラボディになればIBIS入れてもこの価格に収まるんじゃないですかね?
スチルを完全に捨てればfpみたいにメカシャッターレスも出来ますし
甘党
ボディ内手振れ補正ですが、なんとなく無いような気がします。
α5xxxシリーズのボディサイズを引き継ぐのならば、あの小さなボディサイズに組み込むのは物理的に難しいと思いますし、エキサイティングなものは何もないとの噂もありましたし。
動画用であれば、クロップされますが電子手振れ補正で我慢して使って下さい、なのかもしれません。
私も後から手振れ補正が搭載された上位機種が出ると思います。
kan
この価格と、エキサイティングなものは何もないというコメントが真実ならば、あまり大きな期待をするものでは無さそうですね。
α6400をバリアングルにして、EVFレスの代わりに良いマイクを載せたようなものと予想します。
できれば十分に熱対策されていて、IBIS搭載だと嬉しいところです。
けん
この値段でメカシャッターレスの新機構手ぶれ補正付き、とかだったら動画ユーザーにはかなり魅力的ですね。ただ、センサー使い回しだと、10bitは載らないのかな?
しかし、SARがわざわざ予告までして公開した最初のリークはハイエンド寄りだったのに結局はエントリー機でしたね。もう一台、APSCハイエンド機がそのうち発表あるんじゃないかと少し期待してしまいます。
Oort
写真用でフルサイズを持ち歩いた時に動画用にフルサイズをもう一台持つのは重い、でもzv-1では少し物足りないという時にぴったりな気がします。
aps-cはブイログ用の機種が他社からもどんどん出てくれると嬉しいです。
YASU
お買い得になりそうですね。実売価格11万円台かな?。このお値段だと・・・
手ブレ補正は光学式で、ジャイロ情報が記録されCatalyst Browseのようなソフトウェアをつけてくるかも。バッテリーはNP-FW50かな。ピクチャープロファイルは、PP10までですね。バリアングルモニター側にスマホ用のレンズをつけて、ピクチャーインピクチャーが出来ちゃったら、ユーチューバーさんから喜ばれると思うのですがね。
のびた
この価格でIBISも無い、EVFも無い、動画もA7Cと同程度ならば、低価格にして最小、最軽量を目指して欲しいですね。
それこそ初代NEX5くらいにすれば小さいレンズなら取り回しもよく、ちょっとしたスナップにも使えるしEマウント使いの家庭のママさんにも使いやすいのでは。
涼子
価格的にZV-1ユーザー層をEマウント(レンズ交換式)へ誘導する策略的機種になりそうですね。
これでレンズ交換する意味や楽しさをわかってもらえれば他のAPS-C機やフルサイズ機を買うきっかけ作りやレンズ沼へ誘い新たなEマウントユーザーの開拓にもなるかもしれません。
少なくとも既存の写真ユーザー層向けではなく高機能多機能を求める機種ではなさそうですね。
クマ
EVF無し
手ぶれ補正無し
スチルカメラとしての画質がα6600程度
そうすると開発コストを抑えてパーツを流用してるから、
実売でキットレンズ付きα6400程度かなぁ・・・。
ZV-1ユーザー層かつ一般ミラーレスユーザー層を取り込むにはいいと思う。
デジカメの画質もそれなりに、かつムービーも撮りたい人は多いので
売れ行き次第じゃ他メーカーも追従してくるし、ジャンルとしてもありですね。