軒下デジカメ情報局に、キヤノン「EOS R3」の斜め前面と背面のリーク画像が掲載されています。
- キヤノン「EOS R3」の製品画像。
EOS R3の背面が明らかになったのは、これが初めてですね。EOS R3はスマートコントローラーとマルチコントローラーがあって、EOS R5よりもEOS-1D X Mark III に似た操作系になっているようですが、上面はEOS R5と似たレウアウトですね。
また、モニタはヒンジが見えるので、バリアングルモニタのようです。製品版の画像がリークしたので、EOS R3の正式発表はかなり近いと見てよさそうですね。
ミヌエット
6月中には発表されそうですね!
年末くらいかと思ってたから予算確保が間に合わないです(汗)
まめたろう
意外と早く追加のリーク画像出ましたね。
R5の時の様にスペックを小出しにせず、いきなり正式発表でしょうか?
背面などは想像しやすいのであまり驚きはありませんが、キヤノンの積層センサーがどんなものになるのか非常に興味があります。
α1とガチンコで勝負できる物になっていでしょうし、楽しみですね。
だっふんだ
なんと!スマコン!
考えれば当たり前だが、
視線入力のイメージが強すぎて完全に忘れてた…
こ、これはヤバい。
何気にmk IIIも少し軽くなっててかなり心が揺らいだが、
R3でさらに軽く、そして小さくなってたら、
握った瞬間、もう逃げられなくなりそう…
西やん
これはいいデザインですね。操作系はEOS-1D X MarkIIIに近いですし、使いやすそうです。問題は画素数ですが、30メガピクセルぐらいなんでしょうか?
taro
現在のキヤノンのカメラデザインの源流といえるT90を彷彿とさせるペンタ部ラインが良いですね(ペンタ入ってないけど)。これまでのRシリーズで試行錯誤してきたデザイン文法がようやくまとまってきた気がします。ボタン類も機能的に配置されていて、相当魅力的なボディですね。価格的に手が出ないのが残念
サトール
ペンタ部のすっきり具合を見るとGPSは期待難しそうですね…
ミラーレスなのでバッテリー的にも厳しそうですが、なんとか内蔵を期待しております。
Oort
1DX3より更に握りやすくなっていそうですね。1DX1,2,3とグリップが改良されていったので、とても楽しみです。CFexpressの挿す方向はこれまでの1D系とは異なりそうですね。
上面のボタンが1DXから1つ減っているのでモードの切り替えはR5、Rと同じでしょうか。
出来ればR1も統一して欲しいですね。
けぶけぶ
バリアングルモニターが確認出来た時点で購入決定。
価格も60万円台に収まっている様ですね。
普段はEOS 6D mark2をバッテリーグリップ付きで使っているので、
大きさには違和感ないはずです。
今からワクワク感が止まりません。
野鳥撮りユーザー
バリアングルは意外でした。
ハイアマチュア向けで固定はかなり用途が限定されますから動画も使うユーザーは安心でしょう。
ということは動画も30分制限解除などちゃんを入れている…?
P
さすがキヤノンですね。最近は動画機能ばかりが先行しますが、
きちんと静止画に対するボタン配列で、静止画メインの拙宅は、
嬉しい仕様です。
またLANアクセスランプが見えますので、FTP転送など当然対応してると思います。
今後レンズ供給が良くなれば、導入検討しようと思います。
OMファン
デザインが素晴らしいなぁ。
フルサイズミラーレスは持っていませんが、
導入するならR3かなぁ。
min
キヤノンR系は一貫してバリアングルなのでしょう。
GPS はオリンパスM1Xに付いてるくらいなので、1DXⅡとかのカタチにしなくても大丈夫でしょう。
ライブ配信機能を付けたら、パナソニックもビックリですね。
動画も6k60p 4k120pあれば十分でしょう。26~30MPかと。
暴走レイバー
R5と比べて接眼センサーがなくなっているんですね
GPSは望み薄かなぁ
lk
軍艦回りがスッキリしてますね。収納時の取り扱いがよさそうです。
ボタンが思ってたよりも少ない感じです。フラッグシップとの差別化でしょうか。いくつかFnボタンを増やしてほしかったです。
写真も出てきたと言う事は発表も間もなくと言う事でしょうか
あのん
アイカップが今までより大きい気がします。
視線入力の為でしょうか。
どんな感じになるか楽しみですね。
日陰坂45
視線入力と言うことで想像はしてましたが、アイカップが大きくて更にアイピースとの間の隙間が多いので、この部分に瞳の動きを検出するための赤外線か何かの照射装置が入っているんでしょうね。
EOS3だとアイピース下部分にしかなかったと思うので、アイピース側面にも置いて検出精度を上げているような気がします。
と思ったけどEVFになっているので、暗所でもEVFの反射光だけで瞳の位置を検出出来るのかな。
キャリブレーションダイヤルも無くなっているので、メニューから呼び出してキャリブレーションするようになっていると想像します。
EOS3で面倒だったのは、キャリブレーションデータは蓄積されて学習機能で瞳の動きを検出出来るとか言いながら、撮影前にはキャリブレーションやり直しで古いデータもリセットしないと上手く機能しないことが有りました。
この辺が新世代でどの様に進化しているかが見ものです。
発売前なので分からないですが、おそらくは相当な完成度を持った検出能力を持っていると思います。
SR-T101
この背面をみて思ったのですが
縦グリップ一体型のカメラの場合、液晶を一番下まで下げればEVFをもっと下に持ってくることができて
それこそレンズの同軸上に配置できるのではないでしょうか?
一眼レフでは構造的に出来なかったけど、ミラーレスなら可能ですよね
きっと超望遠レンズがずっと扱いやすくなるはず
とはいえデザイン的に売れないんでしょうね
こんなこと言ってる私もこのR3のデザインは素直にカッコイイと思っていますしw
水鉄砲
バリアングルですか、、、
スチルメインなのでチルトがよかったです。
洗練された無駄のないボディといった感じのデザインですが、のっぺりしすぎな気もします。
ひとまずR1まで待ってみようと思います。
chawan
ボタン配置などは1D系で見慣れた感じですが新時代を感じさせるデザインですなあ
構成する曲線が今までとは違うもの感じます
M.T.H.
R3でもバリアングルですか…誰に向けた機種なんですかね?
動画ユーザーも抑えたいからっていうんでしょうけど、R3クラスになってもバリアングルなのは正直萎えてしまいます。
fisheye
T90以降で最高のデザインだと思います。
セクシーです。
早く触ってみたい!
ヤーノシュ
これはいいデザインですね。
α1以上のものも期待できるし、
筐体が大きくなった分熱放出面積も増えると思われるので、動画撮影に対する耐久性も期待できそう。
ogi
縦位置グリップ一体ならチルトより縦位置でも使えるバリアングルのほうが使いでありそうに思います。
山本
ヤバいです。
これぞカメラ。というUIで、キャノン機持ってない他社ユーザーの自分ですが欲しくなります。
あも
このデザインに肯定的な意見がおおいのにびっくりです.
ぽにょ
SR-T101さんのコメントを見て思ったんですが、ミラーレスの自由度を活かして縦位置ても横位置でも見やすい配置のEVFがあったらいいなと思いました。
デジタルXA
キヤノンらしい、良いデザインですね。
初代EOS1が出た頃を思い出します。
レンズとのメカ連動を排して、かっこよかったな。
当時は若造だったので、高くて買えなかった。
ロージンバック
今年のオリンピックには間に合うのでしょうか。グッドデザインは取れないけど、機能美は感じるデザインで新しさを感じます。バッテリーの持ちと重量も気になります。はたして憧れの対象になるのか製品の使用レポートが楽しみです。
α大好き
いいデザインですね。現場で活躍できる機能が盛り込まれたデザインだと思います。
ミラーレスになって、余った部分を削ぎ落とすか機能充実化に持っていくかでデザインが大きく変わると思います。キャノンさんは後者で、スチル重視の視点で機能強化を図っておられます。それが広く支持されていて、R3は一段昇華した充実さを感じます。
なので、R3/R5に乗り替えるかどうか本当に悩むんですよね。
も
オリンピックの開催に間に合うタイミングで出してきましたね‥流石プロユースのキヤノン
ペンタックスSP
素晴らしいデザインですね。本当にT90を思い出しました。一時期、ニコンやキャノンも使いましたが、基本的に、大きく重いシステムは苦手なので、昔はペンタックス、その後マイクロフォーサーズを経て、最近はソニーα7cを主力にしています。しかし、それでも、このR3に、28-70F2をつけた姿などを妄想すると、買わずに我慢できる自信がありません。画素数や、高感度耐性など、センサーがどうなるのか、知りたいです。
bond
カッコイイ!
デザインだけで購入決定です。
資金調達は予約してから考えます。
ジェラ
Canon初のミラーレスの縦グリ一体型なのにちゃんとEOSとわかるデザインに安心感がありますね。
バリアングルはやっとかというのと、ハイアマ機だから載せられたという2つの印象があります。
R1はやはり固定じゃないかと思っているので、それなら両機の差別化という意味でもこれは大きかったと思います。
プロ・アマ問わずバリアングルの有無は今や重要ですし、一体型がほしいけど固定液晶だからで選んでいなかった人にもステップアップの選択肢ができる事になる。
チルトかバリアングルか論争では、個人的には若干チルト派のバリアングルも全然可という感じなんですが、スチル系のYouTubeなんかではバリアングル支持派が結構多い印象なんですよね。
ポートレートの人、昆虫の人、三脚風景の人なんかでチルトと撮り比べてバリアングルの便利さを指摘しているのを見ました。
動画は言わずもがなですしマーケティングの結果してバリアングルなんでしょう。
ken2
デザインは素晴らしいですね。その昔、T90を使っていたことがありますが、それを思い出しました。
グラハム
明らかに1DXⅢの後継機としてのデザイン
ぱっと見、グリップ周りのボタン数が少ない?って思いましたがR5と同じようですね
R5のボタンギッチギチ感より余裕を持ったレイアウトなんでしょうね
視線入力用の大型アイカップは流石にでかいですね、EOS 7を使ってますがもっと大きそうです
バリアングルはプロにも喜ばれるのではないでしょうか、スポーツではローアングルやハイアングルを撮る事が多いそうです、そしてチルトにしかなったのは縦位置での使い勝手を考慮したからでしょう
デザインは上位グレード的なまとまった感じで貫禄もありますし、キヤノンのデザイナーさんは本当にデザイン作るの上手いですね
あとはセンサー含めて伏せてあるスペックですね3000万画素級のセンサーが乗ってくるかどうかですね
加藤
1DXmarkⅢ使ってます。
R3のモニターは可動。R1が固定かな。
って予想してます。R3より上がある。
さらに上が出てくるスーパーサイヤ人の
ようです(^^)キヤノンから目が離せませんね。
路傍のカメラ好き
EOSの血が脈々と流れた曲線美のデザイン、いいですねぇ。
そしてバリアングル!静止画メインですが、縦位置ハイアングルのようにできることが純粋に増えるバリアングルの方が好みです。動画ユーザーだけのためのものではないと思ってます。
光軸ズレは手元の微調整で対処できますが、縦位置ハイアングルは脚立でも持ってこなきゃ難しいですし。理想は3軸チルトなのかもですが、強度の問題か、特許なのか、何らかのポリシーか……R3でバリアングルとなると、いずれ来るR1がどうするのかにも期待ですね。
6月中には発表でしょうか?買うつもりはないはずなんですが、1DX3より安いとか言われると手が出せてしまうような錯覚が……w
ライカパパ
バリアングルですか・・・
至極残念・・・
レフ機愛好家
正面からの画像でもかっこいいなと思ってましたが、斜めから見た姿もかっこいい!
重厚感の中にキャノンらしい曲面が盛り込まれていて、他社のカメラが直線的になっていく中まさに良くやったという感じです。
レフ機メインでやってきましたが、このカメラならメインとして使いたい。
m2c
ファインダーが大きいですね。
もしかしたら、単純にここにも1/3型くらいのセンサーがあって普通に瞳認識していたりして?!
というか、それできたらファインダーに顔向けただけで、顔認識認証でロック解除できそう。
久々の視線入力機なのでテンション上がっています。実はフィルム機の方は買ってしまってました。
プロスポーツカメラマン
撮影中絶対にチンピングはしないので
ひっくり返して液晶画面の傷防止になる
バイアングルは大歓迎ですね。
ちゃちゃまる
思ったより早く登場しそうですね。買えないけどスペックや瞳認識みたいですね。
KJ
ペンタ部いやEVF部から向かって右肩のラインが角張って無い方が
好みですがやっとCANONから格好の良いミラーレス機が出ますね、
スチル派なのでバリアングルは不要と言われる意見がわかりません
チルトモニターのαを使っていると横位置しか使えないので
(カメラを横から覗くと言うのは無しで)中途半端でチルトこそ動画用か
と思うのですが、バリアンで撮影している方が羨ましく思える時が
結構有るのです。
朔
以前の正面からの写真だとイマイチかっこよくないなと思ってたのですが
斜めとか背面の写真も追加されて全体の形が分かるとかっこいいですね。(個人的に好きなデザインとベクトルは違うのですが、これはこれでカッコいい的な感じ)
ここから更に上位機種がでるとはキヤノンの奥深さが感じられます。
シロクロ
デザインも好み、値段も抑え目これは買いですね
賛否あるバリアングルも汎用性が高いので私はこちらの方が嬉しいですね
SoA
EOS上級機は1Vと5DMk2以降、安定のデザインアイデンティティですね。Nikonもインターフェースとレッドライン以外の所でもアイデンティティを確立てもらいたいです。
ピンぼけ
背面右側のギュッと感がかっこいい!購入を前向きに検討中ですが、先ほどヘソクリを確認したところ3.2万円でした。少し足りない気がします。。
屋敷荒らし
R5が前座で、この機種こそゲームチェンジャーになりそうな予感。久々の視線入力でAFの革新が始まるのでは
キヤノン坊主
案外バリアンに否定的な人が多いんですね
縦グリ一体型カメラだし、チルトだと縦にしたとき意味がないので当然バリアンになると思うんですが
MSST
バリアングル否定派の方は強度面を心配しておられると思うのですが、
開かなければ折れることはありませんし、上で書かれている方もいますが
液晶面を裏にしておけば画面の傷防止にもなります。
開いたままぶつけたり落としたら破損の可能性はありますが、利便性から
考えてR1もバリアングルが採用されるのでは?と思っています。
あおよし
静止画メインなので、バリアングルかぁーっと、ちょっと残念に思いましたが、R5で収納時とかに液晶面の保護でひっくり返しておけるので、これはこれで良いのかも、と思えるようになりました。ただひっくり返す時に、ヒンジを『バキッ』といかないか未だに恐る恐るやってます。『3』はバリアングルですが、『1』は固定なんでしょうね。きっと。
デジタル世代
バリアングルの選択は正しいと思います
プロユースの上位機でもっと自由なアングルで扱いたい人や動画や自撮りに使いたい人はようやくやってくれたかという気持ちではないでしょうか
背面モニターに液晶ビューファインダー取り付けて完全同軸ファインダーってやってたこと思い出しました
将来的にペンタ部のファインダーが無くなってバリアングルモニターの裏側にファインダーがついてるとかになったら面白いですね
甘党
デザインは結構好評みたいですね、
好み分かれる所だと思いますが、個人的には丸々とし過ぎて苦手なデザインかなぁ、EOSらしいと言えばそうなんですが。
3番だからこそバリアングルが実現できたんでしょうね。
R1は極限の環境での使用を想定し、信頼性の高い固定式だと思います。
使い勝手の面では、個人的には3方向チルトこそ最高だと思っているのですが、フジ以外のメーカーは採用しませんね。
pomeo
キヤノンの一眼レフにチルトってあまり聞かないような気がします。なので今後もバリアングルになるのでは。
個人的には液晶パネルの可動方式は何でも良いので、購入可否判断の要素にはなりませんが。
to-hi
ここではデザイン好評みたいですが、
どんなにいいカメラでも、欲しいと思わないです。
キヤノンの丸みはやっぱり苦手。
人の好みって十人十色、不思議ですね。
かめかめ
バリアングルはどうしても慣れなくて好きじゃないですが…
これも時代の流れなのかな。
一応1までは待ってみます。
のびた
α1もプロ用を名乗るならこれくらいのデザインにして欲しかったなあ。
まあ大きいものは小さくできないので、α1のサイズのが良い場面もあるでしょうが、それならα9もあるわけですからね。
R3くらい攻めたデザインでもよかった。
np
キヤノンが「バリアングルを採用しない」事はあっても、「チルトを採用する」事はないでしょうね
よこさん
バリアングルだ!良かったぁ!これで購入確定です。楽しみ!
Nak
おー、もう製品版の画像がリークしたということは、間もなく正式発表でしょうかね!?
他の方も書いていますが、T-90の再来のようでなんだかワクワクします。
T-90は当初プロ向けという位置付けではありませんでしたが、多くのプロが導入してシンクロ接点の取り付けサービスなんかおこなったりしました。
R3もかなりのプロが導入するかもしれませんね。
ちなみにバリアングル液晶は肯定派と否定派がいますが、私は大歓迎です。
グラン
ここまで製品画像が明らかになったということは
1DXIIIのスケジューリングから予想すると、
6月中旬正式発表→発表翌日予約販売開始→7/21発売
かなぁ?予想→妄想→希望(笑)
あとは、画素数、8K搭載されるのか?4K60pはRAWで
撮れるのか?動画撮影時間制限なしか?の4つが
非常に気になるところ…
この製品画像、5,999$は大満足の為
それ以外の発売日と機能をオールクリアで
CanonにはR3投入して頂きたい。
漁師
大きなファインダーの奥に今まで通りのサイズの四角いものが見えるので
この大きなガラスの裏側あたりに視線入力のユニットが入っていそうですね。
非常に欲しいのですが、後にR1が控えていると思うと、悩みますね。
この機種を買ったら最後にして10年使おうと、毎回思ってはいるのですが
毎回キヤノンのマーケティング部門に踊らされてます。
ダイナミックレンジ拡大と画素数、高感度耐性次第では購入検討です
バリアングル液晶大歓迎ですが、
唯一心配なのは防水がどこまで完璧に出来ているか
雨や吹雪で使うことが多いので、そこだけが心配です
米たん
グリップ一体型大きいけれど、キヤノンらし
くて良い。この大きさがOKだと60万程位!?のR3か、そっから25万足して(で済むか!?)のR1を待った方が良いのか迷いますね。
R3買ったらR1は完全に諦めきゃならないので
R1が出る迄様子見かな。
デカイカメラ好きにはたまらない。
eos
やっと背面の画像がでてきましたね。私が一番注目しているのはアイカップが外せるかです。R3の背面画像を見ると外せそうな気がします。ただし今までのEOSとは形が違いそうです。
もしかしたら新型のレインカバー等のEOSRアクセサリーも充実してきそうですね
じゃむお
ホットシューの金属部が三方型になっていませんか?
ソニー機みたいに。
たて
恒例ですが、Canonのデザインは好みが分かれますね。
シャープで直線的な形状の方がメカ的なかっこよさがあるかもしれませんが、道具としては適度に角が取れていたほうが引っかかりがなく、使いやすいです。見ようによってはさながら使い込んで角が取れた歴戦の道具、と言えるかもしれません。
道具的な実用性を体現したようなCanonのデザインが好きな方は多いのではないでしょうか。
デジタル世代
eosのレンズ交換式でチルトといえばMシリーズですね。しかし発売時期も価格も性能も近いバリアングルのkissMシリーズとのセールス差は…
あとα1やR5で話題になった熱問題においてモニターを離すことで放熱を促すことができるメリットが明らかになりましたが、堅牢性と引き換えに温度上昇が避けられない固定式をあえて採用するメーカーがでてくるのでしょうか?
ZAO
デザインがいい。
操作系も1D系を継承していて、使いやすそう。
Oort
純粋にカッコ良さだけなら液晶は固定だと思いますが、使用する事を考えるとバリアングルの方が便利ですね。
GPS内蔵かどうかだけ気になります。付けて欲しいですがR5,R6で無くなったので、内蔵型は需要が減ってるんですね。
涼子
R3はフラグシップではないようですが1DX IIIとかなり近い操作系でもう限りなくフラグシップのようなハイアマ機ですね。
いつかR1も出るとしてR1も1DX IIIの操作系を踏襲してくるのかガラッと今までにないカタチにしてくるのか今から楽しみです。
R3は縦グリ一体型ですし縦撮影時でも使えるバリアングルにしてきたのは当然だと思います。
これが固定や2軸(上下)のティルトだったらガッカリでしたのでRFではバリアングルを貫いてほしいですね。
ソニーやニコンは2軸ティルト機ばかりで縦撮影時に不便すぎて購入候補から減っています。
背面画像も出てきたということは詳細情報もそろそろなのでしょうか。
Yakiimo
固定・バリアングル・チルトで意見が割れるなら、一機種でそれぞれのモデルを用意したほうかいいのでは。
SR
クルマでいうとポルシェ911のような曲線美を感じます。優しさと力強さが融合されたデザインは見事ですね。
フグ
5Ds R 、5D MarkⅣで風景専門の撮影をしていると、固定モニターは不便を感じていただけにバリアングルは大歓迎です。あとは少なくともR5並の画素とできればカタログ値でなく、実用感度5万くらいを期待したいですね。これくらいなら即予約ですが、そうでなかったらR1待ちになるかな・・・。
からくり使い
流石キヤノンですね。
縦グリップ一体型でバリアングル液晶は、縦位置でローアングル撮影する際に最適です。
α1やα9だと同じ撮影アングルの場合、ポジショニングしずらくイマイチ。
いっそ正方形の撮像センサーならば、縦横関係なく同じポジションで撮影出来るんですが▪▪▪
早くそんなカメラ出ないかな。
グラハム
公式ページの情報が更新されてました
上記のリーク写真と同じものがアップロードされていましたこれは今月中に発表があるかも
あと、動画は4K対応との記載のみ8Kは対応していないみたいなのです
高画素機ではなく2000万画素クラスの予感