軒下デジカメ情報局に、パナソニックのGH5 Mark II のスペックに関する情報が掲載されています。
- パナソニック「LUMIX DC-GH5M2」のスペックは有効画素数2033万画素、4K60p動画、368万ドット120fps対応EVF、DMW-BLK22バッテリー、サイズ138.5x 98.1x87.4mm、重さ647g(本体のみ)、米国価格1697ドル(12-60mmキットは2297ドル)になるらしい。
これまでのパナソニックのインタビューから、GH5後継機は少し時間がかかりそうな雰囲気だと感じていましたが、スペックの一部がリークしたので、近日中にGH5 Mark II が登場する可能性が高そうですね。
リークしたスペックはセンサーの画素数や、EVFの解像度、サイズなど、現行のGH5とほとんど同じで、異なっているのはEVFのリフレッシュレートと、バッテリー、重さが2グラム重くなっていることだけのようです。噂されていた高画素化や8K対応も見送られたようなので、今回はマイナーチェンジモデルなのでしょうか?
[追記] 軒下デジカメ情報局にGH5 Mark II の作成途中のスペックシートが掲載されていますが、主要なスペックはGH5とほとんど変わっていないように見えます。
P
368万ドット120fps対応EVFであれば、AFもS5クラスが搭載でしょうか?
また外部HDMI記録でRaw対応可能とか。
マナーチェンジでも、価格が安いのであれば、現行GH5から入れ替え検討したいですね。
keiyakanno
S5をメインには使っていますが、マイクロフォーサーズのレンズ資産を活かしたいので、新機種の発売待ちです。
GH5Sの高感度性能とGH5の手ブレ補正機能とあればとりあえず買います。
あと、バリアングルはなくならないと思うので、S1Hのようなチルトフリーアングルにしてほしいです
アドルフォイ
電池がS5と同じ物(DMW-BLK22)になっているようなので連続駆動時間が伸びそうなのとS5と共用する際に便利そう。G9も同じマイナーチェンジしてくるかも?
Hetkinen
ソフト面が進化していると嬉しいです
akira
GH6を高く期待していただけにがっくり。
ぽにょ
やはりフルサイズがメインストリームでm4/3にはそれほどリソースをさけないという印象を持ってしまいます。
kaz
バッテリーに関しては元々GH5でもDMW-BLK22は使えますので基本的にはEVFのアップデート版といった感じでしょうか。
あとあるとすればAF周りがG9やGH5Sと同等になっていることくらいでしょうか。
swing
単に調達部材生産終了/変更による小改良なのかもね。
MarkIIとされてるのも憶測だろうから、実際はDC-GH5Aの可能性もありそう。
期待してがっかりするよりも、コロナ禍でサプライチェーンが混乱してるのかな、ぐらいに思っておいた方が良さそうです。
kr
インタビューではたびたび「ちゃんと作ってます」という発言がありましたが、
これだけだとやっぱりフルサイズしか作ってないじゃんってなってしまいますよね。
物理的に困難な高画素化はしないとしてもソフト面で大きな進歩があるとかサプライズがあると嬉しいです。
kaz
GH6開発にまだ時間がかかるので、繋ぎでマイナーチェンジ版を出す感じでしょうか。
MFTの他機種と世代を揃えるぐらいの変更に留まっていそうですね。
パナ、近年MFTへの意欲が感じられないです。
秋
高画素化・8K化はしなくても、6Kか4K120pを達成してくると思ってたので残念です。
しかし以前の「ghシリーズは3機種に分かれる」という噂を信じるなら、この後、真の後継(もしくは上位機種として)のgh6もあるのかもと思います。
to
4年ぶりの後継機がマイナーチェンジのM2だけなのか、別にフルモデルチェンジの6も用意されるのかで、パナソニックのm4/3への今後の姿勢が占えそうですね。
ウォルサム
逆に考えて、「GH6は登場するけど大幅に高価格化する」という予想は成り立たないでしょうか。
新旧モデルを併売する戦略ならば、GH6M2を低価格モデルの位置に据えるのはありえない話ではないと思います。
tpr
大幅に進化しているならGH6にするでしょうからマイナーチェンジなんでしょうね。
センサーが読み出しの速いものになっていればそれだけで買い替えの動機になりますが、そういうわけでもなさそうですね。
まっつ
各イベントやインタビューで「作っている」ではなく「考えている」と言ったニュアンスの回答が多かったので、なんとなくやる気のなさのようなものを感じてはいましたが。。。
Lマウントとの両立は無理という事なのでしょうね。
Dandoh
GH6を楽しみにしてたのですがこの情報だけだと残念な感じですね
高感度が5Sより良くて、オートフォーカスS5より良かったら良いです
欲を言えば像面位相差が欲しいです
zd
今でも十分に使えるGH5ですが、以前販売員さんから聞いた話ではやはり古いのでG9の動画機能向上のバージョンUPが来た頃には、もうGH5はファームウェアを入れられる余力が内部的に難しいと聞きました。さすがに2017年発売ですからね。
フルサイズやGH6のサブポジションで欲しいのでUSB給電などS5準拠に今風に仕上げてもらいたいです。
Mr.White
デュアルネイティブisoくらいは欲しいところですね
SAMANY
スペックシートをパッと見て気づいた違いはHEVC対応、USB-C PD対応など。
カメラとしてはまだまだ現役なGH5を2021年仕様にしたという感じですね。
swing
スペックシート、Dust reduction system が Image sensor shift type になってますね。
従来は SSWF(SuperSonic Wave Filter) のはず…。
G100やS5などの最近の機種でもSSWF非搭載になってるから、オリンパスとの契約が切れたとかの問題があるのかな。
この記述が本当だとしたら、かなりネガティブなニュースです。センサーゴミ取りがものすごく強力な所が、オリンパス/パナソニックの強みだったので。
ほこりっぽい屋外でレンズ交換して平気でいられるのもSSWFのおかげでしたから。
Rets
GH6とせずmk2を挟む当たり、慎重に見えてGH6の期待が高まりました。
SonyとCanonがバチバチにやり合っている中で需要を見誤った商品を生むよりは
M43の価値を見直すような乾坤一擲の商品を作って欲しいので
気長に続報を待ちたいですね。
ミック兄さん
4:2:2 10bitのビットレートがGH5sと一緒な気がしますね。
前からそうでしたっけ?
GH5はAFを今風にしてくれたら戦闘力まだまだイケると思います。
555ESR
SSWFの特許はまだ切れていないのでしょうか?
https://www.olympus.co.jp/jp/news/2010a/nr100618awardj.html
には、
特許出願:平成12年12月28日、特許登録:平成21年3月21日
とあり、特許の保護期間は「出願から20年」とのことらしいので、切れているのでは?とも思えるのですが。
miya
正直4K以上の解像度の必要性を感じない。
GH5は成熟したカメラなので、GH5sと同じカラーサイエンスとデュアルネイティブISOが乗って、AFが少しマシになってくれるだけでまだまだ戦える。
かつ外部でいいのでBlackmagic RAW収録ができれば戦闘力は十分。
4K60p
変化なし...
せめて、4K 60p 10bit 4:2:2の内部記録に対応してほしかった
あとは外部TOFカメラ利用のAFシステム(スマホカメラのAFにも採用されている)があったら最高だったな
shin2
かえって、後で来るGH6が結構いいものになりそうな気がします☆
4kはガチ画質の120pが来ればほとんどの仕事用途足ります。60pだと、もうちょっと・・と言われたときにキツいので^^;
元55使い
GH5の後継機種がGH6になるって正式に決まっていましたっけ?
Mark2が後継機種であって、GH6という機種は出ないか、
別の性格の製品になる可能性は考えられないですかね?
ともかく、GHシリーズの具体的な噂が出てきましたので
発表が楽しみですね。
涼子
まだ使える使えないというよりM4/3は儲からないのだと思います。
他社のフルサイズ機の勢いが凄く、おそらくM4/3機で性能を高めるとフルサイズ機の価格と変わらなくなるのでは。
仮にGH6が8K動画を録れたとして40万円台だったらキヤノンR5や4Kでいいからソニーα7S IIIを選ぶ人のほうが多いのでは。
30万円前後だと余程爆売れしないと厳しいとなるとこの御時世難しのかもしれません。
M4/3はレンズの単価も低いですしパナは今フルサイズも展開してるので食い合いも避けたいと思いますし苦肉の策でマイチェンのGH5 IIになったのかもと思います。
lk
8Kは編集を含め一般層にはかなりきついです。4Kをスペックアップでより最適化して撮れるようになる方が個人的にはうれしい。
その点で私には画素数の面ではGH6は必要なく、GH5クラスが良いです。エンジンや外部との連携を主に更新し、より快適に使えた方がうれしいですね。