ITmedia NEWS に、パナソニックのカメラ事業の現状と今後の戦略に関する記事が掲載されています。
- 2020年度の連結業績発表でカメラとテレビの苦戦が伝えられ、経済誌を中心にパナソニックのコンシューマーカメラ事業に対する風当たりが強まっている。
- 2020年度はコロナ禍の影響で苦戦を強いられたのは事実だろう。しかしLUMIXの名前は2001年からもう20年も続いており、エントリーからハイエンドに至るまでを貫く、強いブランドで手放すには惜しい。
- 今デジタルカメラ業界は、フルサイズミラーレスによるハイエンド化で生き残ろうとしているが、LUMIXというブランドは、小型大衆機のイメージが強い。パナソニックも同様に、ハイエンド化で生き残ろうという戦略であれば、フルサイズ機はLUMIXブランドから離れるべきだった。
- イメージセンサーはヌヴォトンテクノロジーに売却してしまったので、これまでLUMIXは、独自開発のLiveMOSセンサーを搭載してきたが、今後センサーは他社調達になる。最新のセンサーはなかなか搭載しづらいだろう。ただ、周回遅れでも十分なセンサーはたくさんあり、低価格化路線へシフトしやすくなるのも事実だ。
- パナソニックのカメラ事業は他のメーカーと戦略が違いすぎて、単純に比較することができない。一番フラットな比較が売上やシェアで見ることなのだろうが、その立場から見れば「もう売ってしまえ」ということになるだろう。
- 5月26日には「GH5 II」を発表、さらには年内に「GH6」の発売を発表した。どちらもビデオグラファー向けに「動画機」として投入していく。常識的に考えれば、新製品発表と同時に次期モデルを開発発表したら、買い控えが起こるのではないかと思われるが、LUMIXの健在を示すために発表を急いだとも考えられる。
- パナソニックのデジタルカメラ事業は今後、写真と動画のポジションが入れ替わる勢いで動画性能をより強く打ち出していくだろう。ビデオブログやライブ配信、リモート会議など、動画需要は伸びしろが大きい分野だからだ。その点ではLUMIXをいつまでも写真機として見ているわれわれの方が、もう頭が古いのかもしれない。
決算等の情報からパナソニックのカメラ事業は厳しいという見方もあるようですが、先日、GH5IIとGH6、25-50mm F1.7などの力の入った新製品群が発表されており、パナソニックとしては憶測を打ち消すために、今後もカメラを続けていくという明確な意思表示をしたかったのかもしれませんね。
記事では、今後はスチルと動画のポジションを入れ替える勢いで動画重視の戦略になると述べられていますが、確かに、今回発表された新製品はいずれも動画志向の製品で、また、現在噂が流れている新製品も動画向けのS1HIIなので、パナソニックは今までよりも更に動画志向を強めてくる可能性は高いかもしれません。
swing
小寺さんは映像畑の人なので、そっちの視点からの見方は新鮮で参考になります。
シネマ業界がボケ重視になってたとは知らなかった…。
欧米でBokehが普及したのはフルサイズ機シネマがきっかけとのこと。
ところでカメラグランプリの受賞にマイクロフォーサーズがないとされてますが、オリンパスなら2回も大賞取ってるんですよねぇ。レンズ賞なら3回。
記者クラブ賞ならパナソニックもG9で受賞してますし、他の賞含めてけっこう入選してます。
カメラグランプリ受賞とハイエンド層の評価は実はあまり関係がないので、ここの主張はちょっと無理があったように思います。
もっとも、パナソニックは良いものを作っているのにシェアがいつも非常に低く、不思議ではあります。
動画重視の姿勢はグローバルニッチを狙ってるように見えるんですが、GFのような薄利多売機種もあり、ちぐはぐではありますね。このあたり整理してくるのでしょうか…。
NADA
写真機としてのLUMIXが好きです。
しかしその新型のフラッグシップ機は今後期待出来ないので、年内に新発売されるGH6に触手は向かう訳ですが、フルサイズよりも重いカメラを使う気にはなれませんし、MFTの小型レンズを装着した時の見た目が気に入りません・・。
G8やGF10程度の動画機能で十分過なので、1台くらい写真機寄りの継続ラインナップも残さないと、これから更にLUMIX離れが進むような気がします。
MIYA
動画主体で行くのであれば、ソニーのSELP28135GやSELP18110Gのような本格的な動画用レンズも発売してほしいですね。
そうなると、もうスチル機的な形態じゃなくて、レンズ交換式ビデオカメラという形態の方が操作性も良いですし、強い差別化が出来そうですが、やっぱりセールス的に弱いのでしょうか。
AG-AF105も後継が出てませんし、ソニーのVG系も続きませんでしたからねぇ。
どりゃー
LUMIXマイクロフォーサーズで台数を売り上げたのはGFシリーズだったけどほぼ撤退ですし、Gシリーズもどんどんハイエンドに移行してモデルチェンジサイクルが長くなっているし、GXシリーズももやらないだろうし、GHだけでは確かに小さいマーケットしか取れないでしょうけど、なんとか生き延びてほしいですね。
goody_taka
そもそもミラーレスカメラとビデオカメラの決定的な違いは、メカシャッターがあるかないかしかありません。
将来、メカシャッターの無いミラーレスカメラがどんどん発売されていくのは明らかですし、そうなるとすべてのカメラは動画機になっていきます。
いまから、動画重視を強めるのは今後のアドバンテージになるでしょう。
pixel
lumixは出来は良いんですけどね。 なんで売れないのか不思議です。
GH6 GH5(G9と統合) GX7だけに整理してまだまだm4/3は続けて欲しいです。 25-50 f1.7 の次は 50-150 f1.7 とか出してくれると面白いと思うんですけどね~。
ねこペン
LUMIXというブランド名は、本当に秀逸だと思います。
長いカメラの歴史の中で最後発ながら、燦然と輝くブランド名です。自分はminoltaの次に好きですね。
出来れば動画重視の、宝石のように美しいコンデジを作って欲しいです。
ぴょんすけ
私もLUMIXの名前がとても好きです。ラテン系の言語で光を意味するlumi...が入っているところに、カメラ作るぞ、と言う心意気を感じたものです。
当時の既存カメラメーカーのデジタルカメラのブランド名は○○ピクスとか、画像データから発想したような、カメラらしくない名前が多かったのと対象的に感じました。
lk
動画機としては優秀なのは周知の事実ですが、スチール機としては他社に比べるとウーンとなってしまいます。今後も更に動画よりであるならばフルサイズも併せて動画勢にはうれしいことでしょう。
私的にはスチールは他社で、動画はパナと使い分けが理想なのですが、レンズの使いまわし等予算的に両方兼ね備えたソニーになびいてしまっています。
新製品について、ぱっと聞くだけではGH5iiとGH6の差が分からないので半年の差、数万の差ならばハイアマチュアの考えならGH6を待つと思うのでその辺りの差の説明も欲しいところです。
shin2
ねこペンさん
「宝石のように美しいコンデジ」、いいですね!
以前LUMIX開発チームの方とライカミュージアムに展示されている写真について話しました。
「ピントとか合ってないんだけど、写真としてみると、いいんだよねえ・・・」
機能よりも描写。自分がLUMIX S1Rをメインで使う理由はそこです。
動画もですがスチールが見事なことを、海外だけでなく国内でももっと知ってもらいたいですね。
機能は他社に任せて、楽しみに今後を待ちましょう。
デジタルXA
形態についてですが、スチルベースの一眼レフスタイルにバリアングルを付けた物を、動画対応と称している様に感じます。メーカーだけでなく、ユーザーもそれを求めている様で不思議な感じがします。
動画メインで有れば、BGH1の様なボックススタイルにして、EVFレスで、外部小型モニタ、ソニーみたいにスマホでも良いし、その方が使いやすいと思います。
手ぶれ補正についても、スチルと動画では考え方が異なると思います。
やはり動画は、ジンバル系のアプローチだと思います。
また撮影中にズームすることを考えると回転ではなく、別のアプローチが必要ではないかと思います。
何にせよ、動画を撮影するには、中途半端な状況だと思います
また動画に引きずられて、スチルも使い辛くなってきている様に感じます。
まさに「二兎を追う者は一兎をも得ず」でしょうか。
じっくり構えて撮る一眼レフ型のスチル用、動きながら撮影するボックス型の動画用と、そろそろ分かれても良いのではないでしょうか。
ボックス型は、まだ仕事用のイメージが強いので、アマチュア用に廉価版が出てくると面白いのですが。
まあ、このITmedia NEWSの最後の下りは、憶測の様にも見えますね。
湯河原
動画に注力していくのであれば、BMDみたいに内蔵のSDカードで高圧縮のRAWを撮影できるようにしてほしい。最近は対応しているメーカーも増えたので、422 10bitは昔ほどの訴求力が無いです。
動体をCAF連写で撮らないのであれば、S1Rはスチール用としてとても良いカメラです。風景や物撮りの場合はコントラストAFだけで良いので、センサーの位相差画素は画質が悪化するだけでむしろ邪魔です。パナのハイレゾモード(ピクセルシフト)は被写体ブレを上手に処理するので風景でも使えます。
limited
この手の話が持ち上がるとスチル撮影のクオリティが落ちるような言われ方されますが、動態AF以外で判断してS1Rが最高のスチル機だと確信して購入しました。
動態が苦手で色味に定評のあるPENTAXからの乗り換えですが、AFとMF共にジャスピン率が格段に上がったこともあり、スチル機として信頼を置いています。
ただ、422/10bitの訴求力が昔ほどないという話は確実で、動画RAWファイルの内部録画を達成したCANON R5 & R6と比べてしまうとどうしてもS1Hですら見劣りしてしまう点はあります。
S1Hの二世代目で内蔵NDを搭載するとの噂がありますが、今後に期待ですね。
RT
limited様すみませんが、
CANON EOS R6はRAW動画に対応してないのでは?
竜王伝説
ニコンのフルサイズ機とG8、GX7MK2、GM1を愛用しています。
動画にはあまり興味がないので、m4/3のスチル機として、G8ぐらいのボディにG9の性能を詰め込んだ機種が欲しいです。
limited
>>RT様へ
R5にあるなら当然R6にもあるだろうと謎の勘違いをしていました。
ご指摘ありがとうございます。
ねこすきー
braw内部収録(別売りライセンスで良いので)の対応して欲しいです。
自分は使い方が少し独自なので、容量の関係もあり現在普通の撮影データに対してカラグレしてますが、容量が意外に小さめで普段使い出来る(?)brawなら活用しやすそうな印象。
ポロ&ダハ
動画メインにするなら、今からでもズーム・フォーカス・アイリスリングの回転方向を全てCINEMAレンズと同じに統一して欲しいです。
コントラストAFのままだと、像面位相差AFと比較されるとマイナスの評価をされがちですから、プロのように手動でコントロールすることを前提に、リメイクして欲しいです。
あと、ライカブランドってシャープも使うようですから、この際ライカはレンズ名から外して、ライカ判サイズ用レンズのようにLUMIXブランドに統一して、ZEISSブランドよりGMasterブランドのレンズの方が上というSONYの戦略を真似しても良いと思います。
とおり
所々事実誤認だとの指摘があるので鵜呑みにできないものの、パナの歴史を振り返りつつまとめた記事は少ないので参考になりますね。特に「パナソニックのカメラ事業は他のメーカーと戦略が違いすぎて」の指摘は納得です。何がしたいのかちょっとわかりにくい立ち位置に感じていましたので。
我々の頭が古いのかもという文末の指摘は自戒含めてのものでしょうけれど、実際に機材を買うのは「我々」ですので、目指している方向が理解できない所に投資するのは難しいです。
shin2
湯河原さま
SD EXPRESS規格はその後どうなったのでしょうね。2枚同時記録の時もCF EXPRESSとの組み合わせで格段に処理スピードがあがるかなと期待して(静かに)待ってるのですが^^
消えちゃうのかな。