軒下デジカメ情報局に、近日中の発表が噂されているライカのLマウント用の標準ズーム「VARIO-ELMARIT-SL f2.8/24-70mm ASPH.」の鮮明なリーク画像と量販店の店頭価格に関する情報が掲載されています。
- ライカ「VARIO-ELMARIT-SL f2.8/24-70mm ASPH.」の量販店価格は税込352,000円らしい。
ライカの新しいSL 24-70mm f/2.8は、これまでのライカのLマウントレンズとズームリングの回転方向が逆になっているのが気になるところです。このレンズはシグマの24-70mm F2.8 DG DN ArtのOEMだという噂が流れていますが、たしかに鏡筒のレイアウトやズームの回転方向など、シグマの24-70mm F2.8と良く似ていますね。
価格は量販店価格で35万2000円なので、最安値では31万6000円程度が予想され、ライカのレンズとしては安い価格設定と言ってよさそうです。
さん
大三元って昔ほど魅力的ではないですからね
ライカが自前では作らないって選択をしてもおかしくはないかも
モニカ
詳しくは知らないのですが、ズームリングの回転方向を逆にするのはそんなに難しいことなのですか?
ライカブランドで出すのに逆のままとは…Lマウント陣の中でシグマだけって扱いづらいような。
私はSONYユーザーですが、この点でシグマズームを敬遠してしまいます。
ウォルサム
ズームの回転方向がライカ式になっていないのは大きな減点材料だと思います。
ズームレンズを複数併用するときに操作系が統一されればよかったのですが、これではシグマのレンズを買うのとほとんど差が見出せません。
k+blue
ライカSシステムの標準ズームリングの向きは確かシグマと同じ向きなんですよね。
ライカ自身はあまり気にしていないんでしょうかね??
なな
ズームリングやフォーカスリングの回転方向を各社合わせると、結局鏡筒の設計が一からやり直しになり、サードパーティだと色んなマウントで出すボリュームディスカウントのメリットが薄れてしまうのでやらないと聞いた事があります。
(最近のフォーカスリングはトキナーのように合わせてる例や、バイワイヤ動作で関係無くなってきてますが)
とはいえ仮にもライカレンズとして出す以上、ボリュームディスカウントを見込んでいないのなら多少上乗せしてライカに合わせても良かったのではと思いますね。
路傍のカメラ好き
光学設計等の中身が同一と仮定して、「ライカ」というブランドのために3倍の金額を出す感覚はちょっと理解できない領域ですね……デザインの統一感や所有欲でしょうか。
皆さんの仰る通り、回転方向の変更とか、その他ライカボディでの使用時に最適化された何かがあるならまだわかるのですが……
ポロ&ダハ
ライカのの場合、中判のSシステムは上から見て右側が数値が大きい(→∞)(長焦点)、
ライカ判のSLシステムは逆で右側が数値が小さい(→短焦点)、
ライカ判のTLシステムも逆で右側が数値が小さい(→短焦点)、
パナソニックはフォーカシングだけ右側が数値が大きく(→∞)ズーミングは数値が小さい(→短焦点)ですね。
SIGMAズーミング方向には上から見て右側が数値が小さい(→短焦点)のもありましたから、多少高額になってもライカのLマウントレンズに合わせてもらっても良かったように思います。
弁証法
これは・・・好意的に見て「様子見」ということではないでしょうか。
Lマウント連合をどこが提唱したのかが伺える内容だと思います。
このままLマウントが活況を呈さなければ、ボディも以前と同じようにパナソニック製で済ませるつもりかと思うと恐ろしいものがあります。
F
パナのSPro24-70はCertified by LEICAなのにそちらでなくシグマがOEM先に選ばれるのは奇妙な気もしなくはないですが… 敢えての棲み分けですかね。
zd
これが少し前に出たエコノミーラインとは正直ガッカリしました。
これならパナの24-70mmをベースにして欲しかったです。ズームリングの回転方向は個人的にはかなり重要です。シグマはEマウントも扱う立場から、時計回りにして欲しいでね。