SonyAlphaRumors に、ソニーの新しいAPS-Cカメラに関する噂の続報が掲載されています。
・RUMOR: First possible Sony A6700 specs
- 5月末に発表されるEマウントの新しいハイエンドAPS-Cカメラに関する最初の情報を入手した。100%完璧なスペックの情報はまだ入手していないが、現時点で入手した情報を知らせようと思う。
- 99%確実な情報
- 発表は5月の遅い時期
- α6600の後継機になる
- ボディ形状は概ね同じだがZV-1やα7Cから受け継いだ多くの小幅な改良が施されている
- 新しいブイロガーカメラとしてブランディングされる - 的中の可能性65%の情報
- 名称はα6700
- 32MPセンサー
- 4K60p 10bit動画
- バリアングルモニタ
- 12bitで17msの読出し
- 形状はα7Cに似ている
- 液晶モニタとEVFの改善とボディの小幅な調整
この噂が事実だとすると、噂のソニーのAPS-Cフラッグシップカメラは、α6600を高画素化し、動画機能を強化した正常進化モデルになりそうですね。このカメラは、ボディデザインは箱型のままバリアングルモニタを採用して、ブイロガー向きカメラとしてブランディングされるということなので、以前に噂されていた「ミニα9」とは別路線のカメラになりそうです。
日陰坂45
先ずは6600後継だとは思っていましたが、密かにミニα9を期待してただけに、ちょっと残念でした。
でもα6600も好きなカメラですので、正統進化は嬉しいですね。
APS-Cで積層とブラックアウトフリー、結構需要有りそうな予感がしますので、APS-Cフラグシップもよろしくお願い致します。
YASU
このウワサが本当であれば、α7Ⅲの後継機になるα7Ⅳ?も 4K60p 10bit動画に対応してきそうな予感。32MPセンサー、新型センサーですかね?。ブイロガー向けのカメラでしたら、思い切ってsuper35サイズのセンサーを積んだら、インパクトがあって面白いと思うんですがね。
タスク
全画素で4K60p10bit出来れば最高です!
チャパティ
値段は約20万円位でしょうか。
最大メカシャッタースピードの1/8000化と、ボタンやダイヤル周りの改善が進めば、X-T4の良いライバルになれると思います。
xylogen
ボディ内手ぶれ補正が無いのならこれはα6400の後継機ですかねえ。そのうちボディ内手ぶれ補正つきのα6800が出そう。エントリーはα6100とα6400がカバーしてα6000はいよいよお役御免かな。
symmar125
現在 α6500を使っています。 α6600で省かれたスゥイング パノラマが復活せねば見送りです。 猫のために瞳AFの進化も望みます。
子狸
フジに提供している2600万画素センサーになるのかと思ったら、新型の3200万画素ですか。APSにも裏面積層が来るのかな?
カルロス
スチルメインなので、センサーの刷新以外はα6600から買い替える程の魅力はなさそうですね、、
おおさ
APS-C、32MPでもローパスフィルターレスにはならないのでしょうか。
以前、使用していたSonyを手放した理由が、
・ローパスフィルターレスモデルの少なさ
・RAW内埋め込みJPGの画質の低さ
なので、ローパスフィルターレスがRモデル以外にも
増えてくれると嬉しいです。
けん
Sonyらしいスペックで他を凌駕する感じではないですが正常進化してますね。Evf と背面液晶の進化が地味に気になります。a7siii のevf載ったら歓喜ですが。最近ブイロガー(YouTuber?)向けマーケティング多いですが、実際のユーザーの何割が自撮りしながらブイログ撮るのでしょうか?若い子はするのかな?
よみまち
バリアングルはα7cの流用でほぼ間違いないでしょう。
ただブイロガー向けなら何故高画素化したのか疑問は残りますね。動画用途ならα7s3のように高感度の方が良いだろうに。センサーもフルサイズと比べて小さいのだから。それとも実は写真メインなのか・・・コンセプトがまだ読み切れないですね。
ボディにどこまで改良が加わるかにも興味はありますね。「小幅な改良」レベルでは4K60Pの熱暴走は不可避でしょうから。
すみろ丼
なぜソニーはAPS-Cではスチルを主に置いたカメラを出さないんですかね…
ハイエンドだけでも(改善された広い視野角の)センターEVFにするだとかジョイスティック付けるだとかしてくれないんでしょうか?R付き買ってクロップすれば良いと言われそうですが、初期投資の額が違いますから。
EVF、液晶にしてもジャギーが目立ちますし輝度も低く外では見えづらい、と体感で二世代ほど他社に遅れをとってます
カメラ内Raw展開は是非全機種につけて欲しいですね、今までがマイナーチェンジばかりでしたから改善する所は多いですし今後のカメラ業界を引っ張る意味でも頑張って欲しいです
良吉
ストロボ無しの大型バッテリー装備なら、もっぱらの動画仕様ですね。
これを買うとレンズが24/1.8のままで、ボディが3台目。
32メガが気になるけど、今回も見送りかなぁ。
いや、うまい写真が撮れそうな雰囲気の格好良さなら買うかも。
特に右手の中指が余らないようになれば少々大きくても良いけどねぇ。
秋
真のフラッグシップを作るならバッテリーグリップ対応が不可欠で、グリップ使用時のポジションを考えるとセンターファインダーになると思います。
肩ファインダーの時点でラインナップ上のハイエンドであっても、フラッグシップ・プロ機ではないと思います。
in
APS-CハイエンドはNEX-7以降、重くデカくなる一方で……。
いまどき使用頻度からしたらもうモードダイヤルも不要で、自由なダイヤルを増やしてくれって感じしますね
sonycat
α6000シリーズよりも、11年前に発売した初APS-C機NEX-5の原点に戻ってほしい。
EVFなしでも良いからSONYならでのコンパクトなハイエンド機を出してくれないかな。
ただバリアングルモニターは嫌いですね。自撮りしない人には実に使いづらいです。
涼子
α6400が売れてる理由を吸い上げてZV-1やα7CのVlogger向け要素を取り入れた"売れ線"を狙ってるように感じますね。
APS-C版α9のような機種は他社もそういう機種を出すくらい盛り上がらないと出てこないのではと思います。
ぱぐらんど
aps-cの特性活かし望遠や動画を取る人も多いと思うのでEマウント径に対して余裕のあるaps-cで強力な手振れ補正を開発して欲しいです。
vロガーをターゲットにするならaps-c専用レンズの軽量な広角単焦点も開発して欲しいです。既存のものは選択肢が無いです。
小さく軽くがSONYの売りとするならaps-cでフルサイズのレンズ使いたくないです。
Taro
SELP1650やSEL16F28などの光学性能より
携帯性重視の旧型レンズの後継ないしは
上位機種の投入を期待します。
SELP1650はキットレンズとしては他社に
明らかに見劣りしていると思います
はん
α6600を使ってます。スチルしか撮らないので、α6700は不要。でも、APS-Cが少しでも機能改良されて進化して行くのは嬉しい限りです。SEL1655Gお勧めです。価格が優しくないけどね。
電脳仙人
最近のSONYのブイロガーターゲットの機種はよく売れているのでこれも売れそう。
スチルに特化しても安くなるわけじゃないので動画機能で差別化を狙って来るのは当然でしょうね。
YJ
個人的には、α6000シリーズには
ストロボの内蔵
スイングパノラマ
連射合成式手持ち夜景モード
αではなくなってしまいましたが、スマホでは逆にこのナイトモードが大流行してますし。
の復活も望みます。
それ以外に、α7シリーズにはある、フリッカーレス撮影とかも6000シリーズにもほしい。