マップカメラの2020年度の販売ランキングでは「EOS R5」が2位を大きく引き離してトップ

THE MAP TIMES に、マップカメラの2020年度(2020年4月から2021年3月まで)1年間のデジタルカメラの販売台数ランキングが掲載されています。

2020年度 新品・中古デジタルカメラ人気ランキング

  • 毎回、月ごとの販売数でランキングを行っているが、今回はそのまとめとして2020年度(令和2年度)、つまり2020年4月より2021年3月までの1年間のランキングをお知らせしようと思う。

    - 1位 キヤノン EOS R5
    - 2位 富士フイルム X-T4
    - 3位 キヤノン EOS R6
    - 4位 ソニー α7C
    - 5位 富士フイルム X-S10
    - 6位 ソニー α7 III
    - 7位 ソニー VLOGCAM ZV-1
    - 8位 ソニーα7S III
    - 9位 ニコン Z 6II
    - 10位 ソニー α6400

    - 11位 リコー GR III
    - 12位 パナソニック LUMIX DC-S5
    - 13位 富士フイルム X100V
    - 14位 キヤノン EOS RP
    - 15位 ニコン Z 7II
    - 16位 シグマ fp
    - 17位 ソニー α7R IV
    - 18位 オリンパス OM-D E-M10 Mark III
    - 19位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
    - 20位 ソニー α6600

  • 2020年度の新品部門を制したのは、7月30日発売のCanon EOS R5。2位を大きく引き離しての栄えある第1位だ。発売以来ずっと深刻なメーカーの供給不足が続いたが、その後ようやく供給も安定し、ふたを開ければ2020年度の1位を獲得するまでに。2020年度新品部門の話題の中心は、このEOS Rの新シリーズ2機種であったと言っても間違いはないだろう。

  • FUJIFILM X-T4は初登場から2ヵ月連続で1位を獲得。その後もコンスタントに売れ続け、この1年見事に10位以内をキープし続けた。5位に入ったX-S10は、初登場1位を獲得後、ずっと5位以内の上位をキープ。今後もFUJIFILMの売れ筋機として活躍しそうだ。

  • SONYはこのα7Cを筆頭に、10位以内に計5機種もランクインさせてきた。2020年度もやはり「SONY強し」と思わせる年だった。中でも出色の存在と言えるのが、7位にランキングされたVLOGCAM ZV-1で、発売前から大変な人気で、なんと6月から3ヶ月連続で1位を獲得。今までにないランキングの歴史を作ったカメラといえるだろう。

  • 9位にNikon Z6II。やっと、そうやっとNikonの登場だ。本当にこの2020年度、Nikonは苦戦した。兄貴分のNikon Z7IIは、年間15位に。Canon EOS R5・R6の対抗馬として注目されるなか登場した2台だが、結果は一目瞭然。スチール撮影などの基本性能においては遜色なく、むしろスペック的に優位な部分もあるNikon機だが、店舗スタッフがお客様の声として感じたのが、動画撮影におけるCanonやSONY機の圧倒的信頼度だ。この分野において、一日の長があるライバル2社に1歩も2歩も遅れを取った感のあるNikon。それがここまでの差に表れてくるとは、正直私たちも想像できなかった。

 

EOS R5 / R6 は供給不足の影響で順位が安定せずランク外になった月もありましたが、年間のランキングで1位と3位なので、1年通しで見ると非常に良く売れていたようですね。ただ、EOS RPは14位と今ひとつの結果で、キヤノンは下位モデルのテコ入れが必要になりそうです。

富士フイルムは2位、5位、13位で、特にX-T4はソニー機でトップのα7Cよりも売れていて大健闘と言ってよさそうです。また、ここにはランクインしていませんが中判のGFX100Sも好調のようで、富士はミラーレスカメラ市場ではどんどん存在感を増しているという印象です。

ソニーは安定した強さですが、昨年度はライバルが人気機種を出してきて全体に順位が押し下げられたようです。とは言え、コンデジを含めてラインナップの厚さは圧倒的ですね。α7 IVが登場すれば、またトップ3に返り咲きしそうです。

ニコンはここでは少々勢いがありませんが、マップカメラの顧客からは「動画機能の信頼性でライバルに後れをとっていること」が原因として指摘されているようですね。ニコンはZ9で8K動画を導入して、大幅に動画機能を強化してくるようなので、今後の巻き返しに期待したいところです。

なお、売上ランキングでは、毎回「金額ベース」か「台数ベース」かが議論になりますが、今回「販売数」のランキングであると明記されたので、マップカメラのランキングは「台数ベース」で確定ですね。