THE MAP TIMES に、マップカメラの2020年度(2020年4月から2021年3月まで)1年間のデジタルカメラの販売台数ランキングが掲載されています。
- 毎回、月ごとの販売数でランキングを行っているが、今回はそのまとめとして2020年度(令和2年度)、つまり2020年4月より2021年3月までの1年間のランキングをお知らせしようと思う。
- 1位 キヤノン EOS R5
- 2位 富士フイルム X-T4
- 3位 キヤノン EOS R6
- 4位 ソニー α7C
- 5位 富士フイルム X-S10
- 6位 ソニー α7 III
- 7位 ソニー VLOGCAM ZV-1
- 8位 ソニーα7S III
- 9位 ニコン Z 6II
- 10位 ソニー α6400
- 11位 リコー GR III
- 12位 パナソニック LUMIX DC-S5
- 13位 富士フイルム X100V
- 14位 キヤノン EOS RP
- 15位 ニコン Z 7II
- 16位 シグマ fp
- 17位 ソニー α7R IV
- 18位 オリンパス OM-D E-M10 Mark III
- 19位 オリンパス OM-D E-M1 Mark III
- 20位 ソニー α6600 - 2020年度の新品部門を制したのは、7月30日発売のCanon EOS R5。2位を大きく引き離しての栄えある第1位だ。発売以来ずっと深刻なメーカーの供給不足が続いたが、その後ようやく供給も安定し、ふたを開ければ2020年度の1位を獲得するまでに。2020年度新品部門の話題の中心は、このEOS Rの新シリーズ2機種であったと言っても間違いはないだろう。
- FUJIFILM X-T4は初登場から2ヵ月連続で1位を獲得。その後もコンスタントに売れ続け、この1年見事に10位以内をキープし続けた。5位に入ったX-S10は、初登場1位を獲得後、ずっと5位以内の上位をキープ。今後もFUJIFILMの売れ筋機として活躍しそうだ。
- SONYはこのα7Cを筆頭に、10位以内に計5機種もランクインさせてきた。2020年度もやはり「SONY強し」と思わせる年だった。中でも出色の存在と言えるのが、7位にランキングされたVLOGCAM ZV-1で、発売前から大変な人気で、なんと6月から3ヶ月連続で1位を獲得。今までにないランキングの歴史を作ったカメラといえるだろう。
- 9位にNikon Z6II。やっと、そうやっとNikonの登場だ。本当にこの2020年度、Nikonは苦戦した。兄貴分のNikon Z7IIは、年間15位に。Canon EOS R5・R6の対抗馬として注目されるなか登場した2台だが、結果は一目瞭然。スチール撮影などの基本性能においては遜色なく、むしろスペック的に優位な部分もあるNikon機だが、店舗スタッフがお客様の声として感じたのが、動画撮影におけるCanonやSONY機の圧倒的信頼度だ。この分野において、一日の長があるライバル2社に1歩も2歩も遅れを取った感のあるNikon。それがここまでの差に表れてくるとは、正直私たちも想像できなかった。
EOS R5 / R6 は供給不足の影響で順位が安定せずランク外になった月もありましたが、年間のランキングで1位と3位なので、1年通しで見ると非常に良く売れていたようですね。ただ、EOS RPは14位と今ひとつの結果で、キヤノンは下位モデルのテコ入れが必要になりそうです。
富士フイルムは2位、5位、13位で、特にX-T4はソニー機でトップのα7Cよりも売れていて大健闘と言ってよさそうです。また、ここにはランクインしていませんが中判のGFX100Sも好調のようで、富士はミラーレスカメラ市場ではどんどん存在感を増しているという印象です。
ソニーは安定した強さですが、昨年度はライバルが人気機種を出してきて全体に順位が押し下げられたようです。とは言え、コンデジを含めてラインナップの厚さは圧倒的ですね。α7 IVが登場すれば、またトップ3に返り咲きしそうです。
ニコンはここでは少々勢いがありませんが、マップカメラの顧客からは「動画機能の信頼性でライバルに後れをとっていること」が原因として指摘されているようですね。ニコンはZ9で8K動画を導入して、大幅に動画機能を強化してくるようなので、今後の巻き返しに期待したいところです。
なお、売上ランキングでは、毎回「金額ベース」か「台数ベース」かが議論になりますが、今回「販売数」のランキングであると明記されたので、マップカメラのランキングは「台数ベース」で確定ですね。
KJ
動画は要らない、スチル専用機をという意見を今でも時折目にしますが
現状はこういう事なんですね。
αユーザー
動画も強ければスチルメインのユーザに加えて動画も欲しいユーザーが得られるので、両立できるならした方が売上にはつながるでしょうね。
ヨヒュヒュ
フジの躍進が素晴らしいですね!ユーザーとしては嬉しい限りです。キヤノンはR5の強さを考えると納得ですが、ニコンの伸び悩みが気になりますね。ZマウントのレンズはRFより面白いレンズが多いですが、あとは請求力の問題でしょうか。
路傍のカメラ好き
実績で頭ひとつ抜きん出たソニー、全力投球で猛追&追い越した部分も出てきたキヤノン、独自性を打ち出して市場を着実に確保する富士フイルム。これらが3大メーカーだ、というここ1年あまりの話題を裏付けるランキングですね。
ニコンの苦戦理由は何でしょうね……複合要因だとは思うのですが。
動画機能の弱さによりYouTuberなどインフルエンサーにリーチできず、結果新規層が増えない。
静止画しか撮らない層にも、AFの弱さが足を引っ張る。
岩盤層には、レフ機から大幅に変わったデザインが賛否両論&そもそもEVF否定派が多い?
そして数個前の記事にある「触ってわかる強みはあれど、一目で見える強みに欠ける」ことが、上記やコロナ禍と合わさって「そもそも購入検討の俎上に載らない=触ってもらえない」事態を引き起こしてる……とかでしょうか。
マーケティングの弱さも指摘されてますよね。
Z9とR3の開発発表を比較しても、特設サイトで具体的な性能に触れつつ「1ではなく3」「視線入力」という意外性を前面に打ち出したキヤノンと、ニュースリリースのみでほぼ具体的な性能に触れてないニコンでは、話題性に大きな差があるように思います。
R3も裏面照射積層型や30fpsはあくまでキヤノン初なだけですが、具体性が高い分期待感も上がるんですかね……
路傍のキヤノンユーザーから見た、偏見もあるだろう拙い分析ですが、多少は合ってる部分もあるかなと。
Z9も必要でしょうが、それよりα9やR5/R6と戦えるZ8なりZ7IIIなりのリリースが喫緊の課題に思えます。
それとも、先日のFWアップデートでZ7II/Z6IIがその役目を担えるようになったのでしょうか……?
Oort
リコー GR IIIが売れているのが嬉しいです。ぜひ数年後の後継機に繋げて欲しいです。
to
ニコンについてはプロ機のZ9を出したところでこの状況は変えられないと思うのが正直なところです。
路傍のカメラ好きさんもおっしゃっていますが、アマ向けの主力ラインをどうするのか。初年度でさえこの順位のZ 6IIやZ 7IIのままで、この先レンズが増えてたとしてもα7 IVやその他ソニー機、キヤノン機に対抗できるのでしょうか?
日陰坂45
やっぱりNikon機は厳しい結果ですね。
動画機能がクローズアップされてますが、昔からハード部分(メカ)とソフト部分(電子系)のマッチングにイマイチ感が有って、この時代になってそれが浮き彫りになっている気がします。
メカ的には良いものを作っているので、信頼性という意味では好きなんですけど、今はそれだけではダメって事でしょう。
ミラーが無くなってシーケンス部分が少なくなったZ本体も、もっとポテンシャルは持っていると思うのですが、なんか電気関係部分がそれを引き出しきれてないと思う。要は全体バランスが良くないんですよね。
そして、実質牽引していくフラグシップではないハイスペックとミドルクラスが弱く感じてしまう部分が、今のNikonを象徴していると思います。
SONYのαー7系、CanonのR5とR6、ちょっと特殊ですが富士のX-T4とX-S10はその辺を上手く融合させて魅力的な商品になっている事が、ランキングの結果になっていると言うことです。
古い順にFE系、FM系、F90、F100、D800系、これらのカメラが持っていた魅力を反映したZ機種こそが、Nikon復活させるキーポイントだと思います。
nana
これまで、SONY、NIKON、CANONの三大メーカー。
ミラーレスに限った場合、SONY、CANON、OLYMPUSでしたけど、最近はSONY、CANON、富士フイルムが確定してきた感じですね。
総合でも、ミラーレス主体になったいま、業界3位は富士フイルムなんですよね。
10年前、これが想像できたひとがいたでしょうかね。
しあ
ZV-1が年間台数ベースでここまで来るとは、発売前には想像出来なかったですね。
全く想像出来なかったというより半信半疑みたいなもので、もうちょっと広角寄りの方が~みたいな雰囲気はありましたし。
富士フィルムの今年度にも期待したい。
つんた
ニコンはd500のミラーレス後継機をXT4と同等の値段で出せば売れると思うのですが。。ただ、レンズが少なすぎますよね。。
ジェラ
スチル専用派の意見として特に目にするのは「動画機能を削って安くしてくれ」なんですよね。
ただこれだと結局メーカーとしては、購買層を狭める上に単価を下げないといけない、という2大デメリットを抱えたカメラを作る事になる。
今高価格帯のカメラで動画機能を削ったらそれはもう「特殊なカメラ」ですからね。
それをメーカーに作らせるとしたら数が出ない分むしろ高くなる覚悟も必要でしょう。
X3
カメラ業界のトップ3が、ソニー、キヤノン、富士フイルムになったというのは同感です。キヤノンはモメンタムがありますね。R1ではなくR3というのは余力に期待させる訳ですし、良く考えられています。視線入力にしても、思わず「触ってみたい」と思いますので、マーケティングの勝利でしょう。
趣味人なので色々なメーカーに切磋琢磨して欲しいです。シェアを落としたメーカーについては、大事なお金を支払ってシステムを組むのが怖いからという理由があるように思います。就職先選びに近い考え方かと思います。
ぽむ
ミラーレスの王者SONYと、猛追するキヤノン、独自の地盤を築き上げた富士フイルムと見事に3大メーカが揃ってますね。
キヤノンの猛追に負けないように、SONYも今のペースで魅力的なレンズやボディの発表を切磋琢磨するように頑張ってほしいです。
tao
Nikonに関しては本当に勿体ないなという感じがします。ある程度力を入れて動画を撮っているユーザーには物足らないでしょうが、大半のミラーレスユーザーには十分な動画性能が備わっているように思います。YouTubeでの露出が少ないことも大いにありますが、動画にも使ってほしいと言いながらバリアングルの機種が一つもないなど、メッセージとして不明確な商品開発がユーザーに選ばれない結果につながっているのではないでしょうか。
Z6(ii)やZ7(ii)についても性能的にはD750やD850を使っているレフ機ユーザーの大部分が乗り換えて満足できるものだと思っていますが、入れ込めるはずの機能を省いてたりデザインもレフ機から大きく変わってしまっていて、本来は機材更新で取り込めるはずの既存ユーザーにも十分に訴求できていないように思います。
結果論ですが、Nikonに関してはたとえボディが多少大きくなったとしてもレフ機ユーザーが躊躇なく乗り換えられるような操作性や機能、デザインを選択するべきだったと思います。その点Z9でそういった方針が見えてきたのでメインでNikonを使っているユーザーとしては期待をしています。
☆けむり
キヤノン5DからニコンD750に乗り換えたユーザーです。ミラーレスがメインとなる前はいい勝負だったのですが、ミラーレスでソニーが先行し、キヤノンが追い越そうという競争状態の中で、ニコンが出遅れたままになって距離を広げられました。
私は急いでミラーレスに変えるつもりは有りませんが、買い替えるとしたらニコンが選択肢に入らないと思います。
どのメーカーを買うにしてもレンズが揃え直しになるのですから、自分の撮影スタイルに合ったボディ機能を持ったメーカーになりますから。
同じ予算で考えたらD750はそのままで、X-T4を買っちゃうかもしれません。
まあくん
フジは独自の路線が評価された面もありますが、各社がフルサイズに集中する中で、置いてきぼりになったAPSーCユーザーが集まってきている面もあると思います。
しばらくは、この体勢でしょうが、数年経ってユーザー数がもっと減ると、また違った順位になるのではないでしょうか?
みちと
動画は興味がないのでスチールに特化した機種を!という声はよく聞くけど、旧来のファン層が多いカメラサイトならそう言った意見の声が大きいのは当然。
でもスチール撮影の機能ってかなり飽和状態で現実的にD850くらいの性能があれば特に不満もない。
一方ムービーの世界はまだまだ更に高い性能を現場から求められている。
この十分満足しているスチールとムービーの要望の差は大きく、結局動画が弱いと買い替え需要に後れを取ってしまうんだと思います。
どりゃー
一眼レフの終焉がはっきりしたランキングだと感じられました。
今年度はフルサイズミラーレスのトップを堅持してきたソニーとハイエンドの投入で主導権を奪おうとするキヤノンの激烈な争いになりそう。
そしてそこにニコンがくさびを打ち込めるか、フジフィルムサンドイッチ作戦が堅調に推移するか、パナソニック・ペンタックス・OM-Dが踏みとどまれるか、といった狭い局地戦でレイヤーも薄い戦いになりそう。
数年前までのキヤノン・ニコンが一眼レフシステムで圧倒的差をつけていた階層のある市場ではなくなった。
はむたろす
ミラーレスユーザーの相当数がムービーなんでしょうかね。
スチルユーザーとしてはZ5がトップ20にすらランクインできていないのが謎過ぎますが、ムービーを考えればなるほどな気もします。
にしてもZ5はここまで売れてないとはNikonまずいですね。。
たて
動画機能を削って安く~という話について、開発者でもない1ユーザーの想像ですがそもそも動画機能を削ったところでそこまで価格が変わらないということはないでしょうか?
動画専用機であれば冷却機構など専用設計になっているのでコストがかかるのも納得なのですが、通常のミラーレス等では動画機能のためにセンサーが変わるわけでもなければ筐体形状が大幅に変わるようなこともないと思います。ソフト面でもフォーマットは決まっているので個別に手の混んだ開発を行わなくていいのではないかと思います。
もし動画機能に十分な需要があり、大きな利幅が得られるのであればメーカーがそちらを選ぶのは当然ですね。
星歴半年
キヤノンのEOS R5、R6は従来機のR、RPと違いが明確で、加えてR5はEOS 5D mark IVの後継機としての格も備えていたため、これまでのキヤノンユーザーであっても買い替えるに十分な魅力がありました。
一方で、ニコンのZ 7/6 II は、初代Z 7/6の堅実な(悪く言えば地味な)アップグレードに過ぎず、本体性能だけならD850やD780でも張り合えそうであまりインパクトを感じられませんでした。そのため今回は見送ったという人も多かったのではないでしょうか。レンズの拡充も急務ですが、次機種では一刻も早く買い替えたくなるような衝撃を期待したいです。
えんさん
ニコン、苦戦していますね。
他の方も書いていたように、新規ユーザーに対しては動画機能が劣るので、機能そのものというよりもインフルエンサーの役割を果たすYoutuberへの訴求力が弱かった。
あと、既存の一眼レフユーザーからのスイッチにおいてもキヤノンとニコンでは、ニコンユーザーの方がミラーレス移行がスムーズに進んでいないことも、原因として挙げられるかもしれません。
キヤノンユーザーですと、西田航さんなんかは完全にEFシステムからRFシステムに乗り換えたと、自身のYoutubeチャンネルで言っているくらいですので、比較的キヤノンの方が柔軟性のあるユーザーが多いのかも。
ちなみに私は、数少ない新規にニコンユーザーです(最近マップカメラでZ5&24-200mmを中古で購入)。
Z MAN
ニコンの動画ボディとしての機能は他社に及ばない所多数ですが、レンズについてフォーカスブリージングがかなり抑制されている事実はあまり周知されていないような気がします。とりわけ50/1.2なんてZはブリージングがかなり小さいですが絶賛されているSONY50/1.2GMはブリージングがひどいです。動画のSONYでさえブリージングに関する考え方は違うようなのでニコンはそういうところをもっと動画ユーザーにも訴求して欲しいところだと思いますね。
jj
富士ユーザですが、フルサイズを必要としない人にとっては富士のカメラはかなり魅力的です。機種に個性もありますし、何より作り出す色にやられてしまいます。
富士の色を使うともう他のメーカーは使う気にならないくらい引き付けられます。
ニコンの魅力は何ですかね、やっぱりレンズですか。ならばZレンズをどんどん出さないとまずいです。
ここ3,4年でSONY、Canonにかなり遅れ取りネガティブなニュースも多いので、Z9が頑張り所です。
加藤
スチルのみ派でした。
天体撮影で一眼の動画を使い始めて
動画機能も要るんだな。と実感した
ところはあります。
もちろんスチルのみで安いのと
動画付きで同じ機種ならスチルのみを
買いますが。
世の中の需要を上手くマーケティングして
今に合った機種を上手く出すのがソニー
なのかなって思いました。
ちばちば
マップやヨドバシのランキングは、あくまでカメラ趣味層の購入ランキングですよね。
購入数ではなく、ユーザー数で見れば、まだまだ一眼レフのニーズも少なくありません。
自分自身は10年前からミラーレスを使い、今もレフ機を併用していますが、両者は別物です。
そもそも、皆がミラーレスに移行する必要があるのでしょうか?
動画はスマホでも撮れますので、動画に興味のないユーザーにとっては、ミラーレスのメリットは小型なこと位です。
フィルムからデジタルへ、レコードからCDへの移行に比べれば、ミラーレスは小さな変化です。
ポン
ニコンユーザーですが、キャノンのR5・6やフジのX-S10が発表された時は率直に「欲しい!」と思いました
それがランキングに反映されていますよね
ニコンユーザーとして、レンズはどれも素晴らしい性能であることは分かっているので、だからこそ魅力的なスペックのハイエンド機とコストパフォーマンスに優れたエントリー機の投入が急務だと思います
いちろうた
Nikonに関しては遅きに失したに尽きるのかなと。
自社センサーを持たない以上、SONYやCANONに追いつくのはもはや同じことをやっていても追いつけないように思います。富士のように個性を出していくしかないですね。
報道のNikonですから(これも古い認識かな・笑)、とにかく頑丈に、壊れないというあたりをピンポイントで狙うなど、ピンポイントなユーザーへの取り込みをするしかないと思います。
それによってユーザーは減るかもしれないし値段も高くなるかもしれませんが、生き残るにはそれぐらいの取捨選択をしないといけない状況であると思います。
A to Z
ニコンはEOS R3を打ち負かすZ9を早く出す。消費者から支持されていないZ6,Z7に変わる機種も早く出す。これしか無いと思います。
キヤノン坊主
キヤノンユーザーですがR5R6が売れてて嬉しいですね、自分も買いました
RPが意外に売れてるなぁと思いました
レンズ全部買い換えてマウントをRFにしたので確かにサブカメラに自分もRP欲しいんですよね
かつまさ
Nikonはご高齢のユーザーが多いので買い替えずに引退される方が多いんだと思いいます。
未だミノルタファン
ミノルタが撤退したように、レンズを溶融から製造したり、メカ的に工夫を凝らしたNIKONは、コア技術がセンサーになり、ソフトウェア処理が当たり前となった今でも業界トップを争うレベルだったので認めたくないかもしれませんが、時代は急速に変化、対応出来なければ淘汰されるのは過去が証明しています。今の時代プロが使うレベルの良い製品を生み出し、アマチュア層にはデチューンというやり方は通用しません。次々とカメラ雑誌が休刊に追い込まれ、誰が宣伝しているのか読みが遅かった気がします。NIKONのレンズは魅力的なので、事業縮小しても次の時代に向け生き延びてほしい。
ストレッチ
ここ数年、フルサイズに注力してきたメーカーが多い中、フジはAPS-Cユーザーの砦になっているのではないでしょうか。
フジ機のシェアは、フルサイズメーカーも気になっているはずです。
そろそろ内もAPS-Cを...と、ホコ先をフジに向けてくる気配を感じつつありますが、APS-Cで信念を貫いてきたフジには、これからも頑張って欲しいです。
mono-logue
動画なんて要らない、その分、安く。っていう声はEOS 5D Mark IIの頃からあったし、もっと昔は、オートフォーカスなんて要らない。って声もあったと思います。
結果は歴史が証明するのですが、(完成度の低い)視線入力なんて要らない、と20年前に言われたキヤノンの視線入力は捲土重来なるか、再び時代の徒花になるか、注目しています。
tk
Nikonの劣勢が浮き彫りになっていますが、それよりもまず淘汰される危機にあるのはMFT勢ですね。これまで小規模映像業界におけるPanasonicの奮闘がMFT隆盛に繋がっていましたが、ユーザーの多くはフルサイズへ移行。スチルのクオリティでは物理的に劣り、かつ小型であるという優位点はフルサイズ、APS-Cのミラーレス化により失われています。現状を打破出来る可能性は極めて低いでしょう。Panasonicは上手く方針転換し沈む船から降りたように見受けられますが、Olympusは非常に危うい。
それに比べるとNikonは一応上がるべき土俵の上にはいるわけで、加えて技術的には他社に大きく見劣りしている訳でもないためシェア奪還の手立てはまだ何とか残されているように思います。目を向けるべきはインフルエンサーであると取材でも明言していますので、これからのカメラメーカーとして向いている方向も間違ってはいないのでしょう。ただしZ9は明らかに逆転ホームラン狙いの大振りカメラであるため、劣勢を打開しうるカメラになるとは思えません。シェア奪還に向けた渾身の一台、Nikon久々のスマッシュヒット作が生まれるとすれば、Z9の次に現れるカメラかなと考えています。
めちゃ長くなってしまった。すみません笑
AO
昨年がカメラ業界の分水嶺だったのかなと。ここで分かれた各メーカーの明暗は今後ひっくり返すのは困難だと思います。縮小した市場が既存のメーカー全ては支えられなくなるのは、残念ですが時間の問題でしょう。
abc
キャノンは機会損失をものともせず勢いありますね。ニコンはZ9のスペック次第でR3やR5/R6へユーザーが流れてしまう可能性が高いので踏ん張りどころですね。
とおり
台数ベースでEOS Kiss系が全くランクインしなかったのは(ほぼ)通販専門店という特殊性もあるのでしょうけれど、入門者層が希薄になったのを感じますね。
富士フイルムがその層の受け皿になった結果の躍進ならカメラ趣味人口維持の観点から喜ばしいのですが、入門層向けにも台数を出していたキヤノンは近いうちにEF-Mマウントの断捨離を迫られそう。
市場縮小過程においてミラーレスへの移行というのは色々とユーザーがガッカリすることが多そうです。
akira
OMデジタルはかろうじて18、19位にランクインですね。鳥や飛行機など超望遠には有利なm4/3ですからファンも多いはずです。
EM1-Ⅳでは鳥認識、画素数、高感度画質の向上、8K動画とシンバル不要な動画手振れ補正を採用してバッテリーグリップ着脱可能なEM1Xと融合する機種を出して上位に進出して欲しいです。
とむ
Nikonはやはりマーケティングにおいて、SonyとCanonと比べて劣っていると感じます。
Z 7/6 Ⅱ 発表時の公開内容も先にスペック等を発表してしまい、後に発表されたスペシャルコンテンツの内容はユーザインタビューのみ。1ニコンユーザとして楽しみにしていたのにガッカリした記憶があります。
Nikonは未だにAPS-Cの拡充が急務であるのに関わらず、全く音沙汰が無いのも良くないと思います。新規ユーザーを獲得しやすいのはAPS-Cのあのサイズ感にあると思うので。
今後はYou TubeやInstagramをもっと活用して若い世代にNikonの魅力を発信してもらいたいと思います。