ライカが、1インチセンサーのカメラを搭載したスマートフォトン「LEIZ PHONE 1」を正式に発表しました。
- ソフトバンク株式会社は、ライカが全面的に監修した初のスマートフォン「Leitz Phone 1(ライツフォン ワン)」を、2021年7月以降に独占発売する。
- スマホとしては最大級となる1インチの高性能イメージセンサーを搭載。暗所でも明るく、速い動きにも強く、自然な色味での写真が撮影可能。
- F1.9、焦点距離19mmの7枚構成レンズと最大6倍のデジタルズームを組み合わせたライカのレンズテクノロジーは、RAWおよびJPEG形式で保存でき、大判でも高品質でディテールまで鮮やかにプリントすることができる。
- 約6.6インチのPro IGZO OLEDディスプレーは、1Hz-240Hzで駆動し、写真や動画は細かな色彩の違いも忠実に再現。
1インチの大型センサーの採用で、カメラの画質にはかなり期待できそうです。ライカらしい味のある絵が出てくるのか注目したいところです。
スマートフォンのセンサーがこれだけ大きくなってくると、ハイエンドのコンデジや一部のレンズ交換式カメラは、画質のアドバンテージがそれほどなくなってしまいそうですね。
IGOスタ
AQUOS R6ですね。パナライカのようにライカチューニングとかあるんでしょうけど
shin2
これは。。。
ほしいですね・・
サブ機として常時携帯するカメラマンも増えそう。
ふーしゅん
スマホカメラのセンサーの大型化が進み、次はフォーサーズか、とかいう意見も出てきていたりしますが、そろそろスマホの厚みの限界に到達するかと思いますがどうなんでしょうか。現状の厚みの中だと1インチセンサーでも周辺は入射角はかなり斜めなのでは…。
コバ
うーん……ただのAQUOS R6のOEM?
カメラ周りのスペックほぼ同じでディスプレイもまんまIGZOですし
ロッキー
1型センサーでトリプルカメラなら欲しいんだけど、さすがに無理かな。
ジェラ
AQUOS R6っぽいけど、兄弟機のような間柄なのかな。
ついにスマホも1インチセンサーが普通に載ってくる様になりそうです。
スマホなら絶えず持ち歩くし充電も楽だしカメラの様な威圧感は無いし、である意味で最強のスナップカメラとしての側面も出てきますね。
カメラはカメラとして売る以上ここまで薄く作ることはできないのでまた一つスマホの優位性が生まれた事になります。
使うかどうかわかりませんが、レンズキャップが付くギミックは面白いですね
ピンぼけ
初めてのライカはスマートフォンで。いやぁ、凄い時代だなぁ。これでライカ純正のスマホレンズが脱着できるようになったりすると、私のようなライトなカメラおじさんは、心動いちゃいそうです。
Ura
AQUOS R6とは異なりカメラ(物理部分)とカメラアプリ以外の部分についても
ライカ風にUIに手が入っているとのこと。
R6は動画の電子手ぶれ補正がかなり強力だったので
動画向きにも高いパフォーマンスが有りそうです。
ヘクター89
いやぁライカマジック凄いですね。
AQUOSのOEMとはわかっていても、欲しくなってしまいます。
Huaweiのスマホも個人的には色味が好みでした。
SIMフリー版で出してくれないかなぁ。
shin
スマホのカメラって、基本的には絞りは変えれないんですよね?
1インチともなると被写界深度も多少浅くなってくるので、絞りたいケースとかも出てきそうですが、そういう事ができないのであれば、厳密にはまだまだカメラとの差は大きそうです。
と言っても、一般の方からしたらスマホでいいやという流れがますます進んで行きそうですね。
としにい
スマートフォンに1インチセンサーが搭載できるなら、将来的にはマイクロフォーサーズやAPS-C、フルサイズも夢じゃいかもしれません。
複数レンズを持つスマートフォンも珍しくない(今となっては複数ない方が珍しい)ですが、イメージセンサーの数ってどうなってるんでしょう?一般的にはレンズの後ろにセンサーを配置して光を受けるので、レンズの数だけイメージセンサーを搭載しているのでしょうか?
kip
私だけかもですがスマホってカメラと比べて圧倒的に落とすんですよね
それをライカにするっていうのは個人的にちょっとリスキーだなって思います
某人
ちょうどスマホを買い替え考えてたので気になりますが、、
どこまでLeicaが関わっているかですね
ベースのAQUOS R6が約11万、Leitz Phone 1が約18万
7万の差をどう考えるかですね
ガワ変えてライカのバッチつけてアプリのUIくらいしか変わらないならパスかな
カメラのチューニングもライカがしてるなら検討します
とりあえず触ってみたいですね
ゅぃ
お値段、約19万円て…。
私も Xperia 1 Ⅱ でそれなりに高いスマホ買いましたけれど、流石!?です。
以前、PRADA が LG のスマホをベースにして出したことがありましたけれど、やはりかなり高額だった記憶があります。
ケースの他に レンズキャップ まであるのは流石でしょうか!?
ただ、スマホあるある でいうと、「レンズ部分が出ているけれどカバー付けるとフラットになるから」…的に辛うじて プラマイゼロ にされるけれど、これはもう張り出すのでしょうね。
それもまた ステータス !?
AQUOS R6 と諸々どれだけ違うのか、興味津々です。
ht
気になったのでAQUOS R6を調べたら1インチフルで使えてるのは広角端だけのようですね。
他にも不安なところがいくつか出てくるので、ライカがどう監修するのかにかかってますね。
デザインや質感なんかはすごく良さそうなので早く実機の作例を見てみたいです。
閑人
9.5mmという厚さは受け入れ難し。
落とすのが心配でスマホケースを使おうもんなら1cm越え。
あとは発熱が心配だな~。
サブ機で動画配信用ならありか?
ヘクター89
連投すみません。
元記事見たらお値段にビックリ。
流石に手が出ません。
じょにー
カメラ周りの基本スペックからレンズ枚数まで一緒だし手を加えたと言ってもほんのチューニング程度でしょう
ライカにスマホ用レンズを大量生産する設備があるわけでもなし
ライカ謹製を名乗るなら背面にグッタペルカ貼って見た目もM型に寄せるなり、ソニーのようにシャッターボタンに一工夫加えるなりしてほしかった
大介
>>1インチフルで使えてるのは広角端だけのようですね。
電子ズームはトリミングしてるだけだから、それが当然では?
sonic
Leica監修のカモメレンズモリモリのレンズ郡、どのような写りをするのかが見ものですね。
R2
https://news.mynavi.jp/article/20210524-aquosr6/
スマホに1インチセンサー!しかもライカ監修!ということでAQUOS R6は注目して情報を追っていたのですが、上記サイトで確認できるピント面以外での像の流れ(コマ収差?)のほか、AFの遅さ、光学手振れ補正がない点、大センサーゆえの最短撮影距離の長さなどが指摘されており…やはりカメラはスペック表にない総合的な性能が求められるので難しいなと感じました。
※発売前なので製品で改善している可能性もあります。
高級版たるLeitz Phone 1はそのあたりライカの意地をかけて手を入れてくれるのか、興味があります。
swing
ライカ風UIって気になるなぁ…。数字がライカフォントだけでも欲しくなっちゃいますが。
一方、1インチはインパクトあるけども大きすぎてバランス悪くしてるかもしれないね。
レンズが明るければセンサー面積減らしても画質的には近くなるので、F1.4の2/3インチ程度の方が色々良いのかもしれない。
AQUOS R6共々、実使用での評判を待ちたいと思ってます。
K
スマホの厚さで、どんな形で光を曲げて1インチセンサーに投影させているのか気になったので、調べてみたら、7枚の特殊な形状のレンズを重ねて、1インチセンサーの大きさまで拡大させている感じですね
他のスマホも大きさこそ違え、同じような感じなんでしょうね
to
デフォルトが超広角の19mm相当でそれ以外の画角はデジタルズーム、1インチらしく寄れないなど、常用するには相当クセがあるスペックだと思いますが実際はどうなんでしょう?
羽後鶴
今、薄型にできるレンズ技術・メタレンズの研究が進んでるので、
将来、メタレンズが実用化されたらAPS-Cやフルサイズセンサー搭載スマホがでてくるかもしれないですね。
まぁ、センサーが大きくなれば値段が上がるので、売れるスマホになるかどうかは、私にはわかりませんが。
管理人さんがおっしゃってるように、「コンデジのアドバンテージがなくなってくる」のは、
時代の流れとはいえ、寂しさを感じます。
h
レンズのカットモデルが検索すれば見られるので興味ある方は見てみると良いです。
ほぼ塊というとんでもない構成ですから、どんな画を結べるのか逆に楽しみという。
西やん
私はiPhone 3GSからのiPhone使いなので、アンドロイドOSのスマートフォンには興味が湧きません。ただ、1型センサー、5.6型OLEDディスプレイというのは素晴らしいですね。シャープのAQUOS R6のOEMということですが、iPhoneも早く1型センサーにならないかなと思っています。
邑楽乃太郎
ライカが1インチセンサーのスマホだって?1インチセンサーって?
1型センサーの間違いだと思うんだけど。
サイズ全然違いますが、ホントはどっちなんだろw
管理人
1インチはセンサーの対角の大きさではなく、撮像管時代の名残で撮像管の管径を表しているので、1型=1インチで、どちらも同じ大きさです。
ひろ
パナソニックのDMC-CM1
どうしてもこれを思い出してしまいます。
https://panasonic.jp/dc/p-db/DMC-CM1.html
Taku
「カメラはスマホで十分」という人たちは、スマホの画面でしか写真を見ないので、大きなセンサーを積んでも、その良さが伝わらないのではないでしょうか?
(だからカメラが売れないのですけど)
この製品はおそらくカメラ好きな人をターゲットにした商品だと思うので、これはこれで良いと思いますが、一般の人は従来の多眼式の方が画角に自由度があって使いやすいような気がします。
流石にこれからスマホで1インチが主流になることはないと思いますが…
早川式繰り出し鉛筆
1インチセンサーに6.6インチディスプレイですか。上記ソフトバンクのプレスリリースを見ると、マグネット式のレンズキャップまで、まさにLeicaでカッコイイですね。
もっとも、レンズキャップをつけたら既存のスマホケースは使えないかも。
スマホも買い替え時期ですが、値段が・・・。悩むところです。
X-T44
Lマウントアライアンスということで、今こそPanasonicもCM10の後継機を…!笑
歳像
テレセントリック 光学性を求めないフルサイズ ユーザーには受けそうですが、
解像度を求めるユーザーは悩みどころです。
kr
ライカ仕様レンズのHUAWEIスマホを価格が暴落したときに買いました。
三眼のそれぞれで画質に癖があるのが難ありでしたが、
こってりした雰囲気のある写りで今も気に入って使ってます。
HUAWEI機は以降Googleサービスが使えない問題で実質次世代機が途絶えましたが、
ライカ側にスマホカメラの絵づくりノウハウが残っているならこれは欲しいですね。
ただ、スマホはOSだけ見ても消耗品なのでやはりこの価格は手を出しづらいなと思います。
Oort
大型センサーを搭載したスマホの需要があれば、今後の進化が楽しみになります。
どりゃー
ライカのアライアンス戦略極まれりといった趣
パナソニック・ファーウェイに続いてシャープとの本格提携
ソフトバンク扱いは素晴らしいけどライカカメラストアで売らないのかな?
中国や欧米での展開も気になる
レンズがシャープ系列のカンタツから供給されるのも重大で、
昨今のスマホカメラの発展によりラーガン他スマホレンズメーカーの地位が格段にアップしています
従来のカメラ産業界のレンズメーカーとは全く別の巨大勢力圏になっていますね
sontho
確かにサブスマホとして一括で買う人は高いでしょうがメインの買い替えですと選択肢に入ると思います。。
iPhoneやXPERIAなど、その手のスマホは本体価格10万前半ですしどうせ24回払いですから・・。
またソフトバンクですといわゆる残価クレジットができるので、それ狙いも良いかもしれません。
実機が触ってみたいですね。家電量販店あたりにおかれると嬉しいです。
弁証法
ライカ銘のスマホというとファーウェイがありましたが、シャープから出すにあたりどうやって折り合いをつけているのでしょうか。
契約切れだったのか、同時契約可能だったのか。
ライカ銘のパナソニックのハンディビデオカメラにも影響を与えそうですね。
ライカの契約の上手さは驚くべきものがあります。
muku
R6も一緒ですがスマホとしては重量級ですし
カメラよりも落としそうですから
カバー無しでもアンカーリンクスを付けれたら良かったと思います
IGOスタ
「1インチセンサーを搭載した」「ライカ監修の」はアドバンテージでありながら、私が引っかかるのは「Androidスマートフォン」である点なんですよね。
iOSのほうが良いとか悪いとかは言いませんが、スマートフォンとして使う以上セキュリティパッチなどのOSアップデートがどれだけの期間提供されるのか、非常に重要だと思っています。
iOSは先日iOS15のアップデート対象にiPhone6S(これは2015年9月に発売された機種)を含めました。一般的に国内キャリアモデルのAndroidスマートフォンは2年からせいぜい3年程度でOSアップデートの配信がなくなります。
プレミアムなスマートフォンですからその辺をLEICAとSoftbankには期待したいですね
ら。
Androidは大元のGoogleですら純正のスマートフォン(Pixelシリーズ)でも3年でサポートを切るぐらいなので、他社がそれ以上長くすることはまずあり得ないと思っていいでしょう。スマホの寿命は基本的に2~3年ですね。ちなみにiPhoneのサポートが長いのはOSとHWをApple自身が行っているからで、Androidには真似できません。
とはいえさすがに気になるものが出てきましたね。シャープのOEMなのは間違いないでしょうが、スマホの1インチセンサー搭載は今後もあまり現実的ではないのでパナソニックから出た例の「スマホ搭載のカメラ」の時みたいにちょっとワクワクしています。
といってもスマホにこの価格は厳しいですけどね……。
M.T.H.
デザイン各所がライカだし、時間表示がライカフォントなだけで欲しくなります。
しかもレンズキャップがライカらしいキャップだし、色はM型ライカを基準に作ってあるということが非常に興味深いです。
…が、所詮はスマホですし、AQUOSですし、1インチだし、ソフトバンクだけですし、この値段出すならカメラ買う方が(ライカ以外になるけど)幸せかなーとも思ってしまいます。
普段Appleエコシステムにどっぷり浸かってしまっているので、買うならSIMフリーでpovoなんかでサブスマホとしてって使い方ならなと思います。
TTJ
ポケットに入る広角スナップカメラとして欲しいです(購入するとしたらAQUOS R6ですが)。
ジーンズ等のポケットに入り、1インチ以上のセンサーで、FF換算24mm未満のカメラは現行品ではこれしかありません。
bondo
写りしだいよっては、ライカのコンデジとして割り切って買う手もありそうです。予備機として持ち歩くのによさそうです。
電脳仙人
AQUOS R6なら手が出せそうですが、さすがにLaica、お毎日持ち歩くて傷だらけになるかもしれないスマホにこの値段は個人的には無理ですね。
でも、スマホケースからレンズキャップまでLaicaデザインで統一とか、所有欲を満たすのに素敵ですね。
JJ
スマホもとうとう20万超えが見えてきた感じがします。凄い時代になりました。
ライカブランドがスマホでも通じるのか、興味があります。
本田
原理的に出せる画質には限界がありますし、カメラ機材と写真同士を比較すると物足りなさを感じるとは思います。
しかし、他のスマホ機との撮影体験という比較で考えると、ちょうどプレミアムな位置取りをしていますね。
世の中に流通しているスマホコンテンツ群に対して1inchの画は目新しい感じがしますし、カメラ自体には一切興味無い・カメラにこだわってるという印象も持たれたくない、けど日常的に人と違う演出はしたいという人には刺さりそうです。
良いホテルやレストランでのお食事のような印象ですね。
食通やお酒の専門家が唸る本当の最高品質の品というものはそういう場所には無いものですし、売り手や使い手の負担になるようなものはサービスが主役の場では不適なのです。
高級ブランドであるからこそとれる立ち位置ですね。
ねこペン
ここまで高価になると、逆に一部のコンデジの良さが見直される可能性もありますね。
安価なスマホ+性能の良いコンデジ、無論連携超簡単と言うのが、よりスタンダードになれば面白いのですが。
今回のライカのスマホに関しては、そこまで欲しくはないですね。レンズキャップ、外装などのこだわりの部分に、合理的なものがイマイチ感じられないからです。
元のAQUOSは、日本メーカー応援のためにも乗り換えたいくらいですが。それでも高い笑
どちらにしても、今後のマイルストーンになる可能性があるスマホです。
もち
こんなスマホが出てくると、単焦点大型センサーコンデジも存在意義が危ぶまれますね。
これは多分売れないとは思いますが、一般的価格のスマホのセンサーが大型化してきたときには、
高級コンパクトといわれているコンデジも終焉を迎えてしまいそうです。
ミック兄さん
Panasonic DMC CM10使っていたけど
昔のピックミニとかと比べれば十分小さかったので普通に持ち歩いていました。
カメラと思うとコンパクト。
1インチセンサーはそこらのコンデジよりも奇麗でしたわ。
OSアップデートされなかったので壊れる前にスマホとしてはしんどくなりました。
Leitz Phone 1も高価なので長くアップデートみてくれると安心して買えますね。
しまりん
センサーサイズが大きくなることで、最短撮影距離が気になります。
いくら写真の画質が優れていても、運転免許証やクレジットカードの文字・バーコードなどを高速に読み取れないのであれば、スマートフォンのカメラとして非常に問題があるのでは?