BCN+Rに、2021年5月のミラーレスカメラのメーカー別シェアと機種別シェアに関する記事が掲載されています。
・売れているのはソニー?キヤノン? ミラーレス一眼市場の最新動向
- 「BCNランキング」によると、2021年5月のミラーレス一眼デジタルカメラの販売台数は前年同月比133.1%と4月に続き前年を超えた。昨年は緊急事態宣言の影響で販売が急激に落ち込んだため、市場がどの程度回復してきたかの判断は難しいところで、緊急事態宣言明けからが本当の勝負になりそうだ。
- メーカー別の販売台数シェアの首位はソニーがキープ。ただ2位のキヤノンはさらに差を詰めており、下半期は両社によるトップ争いが熾烈になりそうだ。1月以来、シェアを落としていたOMデジタルソリューションズはようやくシェアの下落が底を打ち、4カ月ぶりに富士フイルムを上回った。
- シリーズ別の販売台数シェアランキングでは、ソニーの「α6400」が首位。キヤノンの「EOS Kiss M2」「EOS Kiss M」が続く。
キヤノンはKiss M / Kiss M2 が引き続き好調で、ソニーとのシェアの差を詰めていますが、ソニーは低価格機中心のBCNランキングで、α7Cやα7 III などの高価なフルサイズ機をランクインさせているので、製品の単価はかなり高そうですね。
富士フイルムは、2月以降はシェアが右肩下がりになっているのが気になるところです。オリンパス・OMDSは1年近くずっと右肩下がりでしたが、OMDSになってから初の新製品も登場したので、ここからの巻き返しに期待したいところですね。
田中太郎
1年前と比べるとOMDSが10%前後下がり、その分ソニー・キヤノンは5%くらい上がって
富士はあまり変わらないような状態ですね
ニコンが気になるけど台数ランキングにも入ってないのでやっぱり相当低いんですかね
電卓
一般層でも、マニアの間でも二強確定ですかね。
α6000は、息が長過ぎですね。α6400も、こんな感じで、長々とランキングに残りそうですね。
はまな
OMはやはり旅行需要の増減とリンクしている感じでしょうか。
あと、去年後半から新製品の発売が無かったのも要因でしょうね
あみ
6400強いですよね本当に
α7IVとα7CIIが発売される頃にはどうなっているでしょうかね
どりゃー
最近のカメラ販売動向のBCNランキングは市場の実情とはだいぶ乖離しているように思います。
市場は縮小し家電・パソコン量販店は主戦場ではなくなりつつありあす。
現在は交換レンズと合わせカメラ専門店での動向を捉えることが要になっていると思います。
たまこ
富士は売れ筋のX-S10や入手困難になってるX-E4、GFX100Sなんかが軒並み供給不足になってるのが痛いですね。
今年はもうXシリーズの新作もないですし、我慢の年になりそうです。
ニコニコニコン
4社で約9割のシェア、それ以外のパナGF10が3.4%ということは、ニコンは5%程度あるかないかですね!
キャノンの29%のうち20%分が(EFーMマウント)なので、キャノンはRFマウント以上に売れている機種をどのように切り替えさせるかが、悩ましいところですね!
それに比べて、ソニーはシェアで肉薄されても、TOP10にA7やA7cのフルサイズ(高価格機種)をランクインさせているので、さすがです。
OMDSは昨年はマイナスなニュースばかりでしたが、今年はレンズも本体も発表して、ユーザーも安心したでしょう。私も安心してレンズを買い足しました。なので、今年はもう少しだけシェアを伸ばすかと思います。
路傍のカメラ好き
BCNで一般・ファミリー層、PHILEWEBでハイアマ層の動向が見えますが、どちらでもソニーとキヤノンがバチバチやってる感じですね。
ここにフルサイズ機を入れてくるソニーがまだまだ優勢に見えますが、この先どう動くか。
ただ、全売上台数に対するシェアはわかりますが、台数自体はどの程度なのかも気になりますね。
40代の上司とカメラの話する機会がありましたが、やはり「エントリー機のWZキットで子供の成長撮り切ったら終わり」と言ってましたし、台数は先細りなんでしょうかね……
ヘクター89
ニコンのミラーレスは、どれも悪くないのにランクインしていないのが寂しいですね。
ロージンバック
キャノンはkiss MとM2で20%のシェアがあります。当分の間生産を続けていくように思われるのですが、RFマウントのAPS-Cがいつ発表されるのか気になります。ニコンはZ30待ちですね。期待しています。パナソニック頑張れ!
KJ
Kiss M,M2のシェアがこれだけあると言うことは
逆に言うと、EOS Mは Kissとファインダーレスの
コンパクトな(Mは皆コンパクトですが)ものの
2機種とダブルズームと28相当の単を残せば良いような。
高輪
kiss Mが売れているのでEF-Mは残すべきとの声も聞きますが、EOS Mを買う層はマウントなど気にせず、RFでコンパクトかつ安いkissが出ていたとすればそちらを買っていると思います。むしろマウント違いとレンズ不足でハイアマ層を悩ませていそうです。
CanonはSONYを追うためにも、いかに思い切って、素早くAPS-CラインナップをRFに切り替えられるかがカギになるのでは。
YASU
キヤノンの猛追、勢いありますね。グラフの直近3ヶ月の傾向だけを見ると逆転も時間の問題な感じしますが、新製品動向で変化しちゃいますのでね。メーカーさんは大変でしょうが、ユーザーにとっては、有り難い傾向ですよね。競争からより良い製品が生まれることを期待しています。
ぽち
E-P7がE-PL10と住み分けできて両方ランクインすることが出来ればOMDSの台数シェアは一気に回復ですね
キャノンは今後APS-Cをどうするか気になります ソニーも次のAPS-Cは動画に振りそうですけどα桁はどうするんですかね
ニコンは、、。ただBCNランキングでカウントされている層は、デジカメ市場の中でも一番激しく縮小している部分の中でのシェアなはずなので、ここじゃない所に注力するのも手ですね
涼子
ミラーレスはソニーとキヤノンの二強といった感じですね。
どちらもセンサー製造メーカーというのが強みになってるのでしょうか。
しかしランキングにフルサイズ機をランクインさせてるソニーは驚異ですね。
α7Cとα7 III以外の機種はキットレンズで終わりの人がほとんどではないかと思います。
1マウントで数が出るAPS-Cからフルサイズへステップアップできるというのがソニーのフルサイズ機の後押しにもなってそうですね。
その辺りキヤノンはどう見てるのか気になるところです。