Nikon Rumors に、ニコンがレトロ調APS-Cカメラ「Z fc」と共に発表する2本のパンケーキレンズに関する噂が掲載されています。
・The two new Nikkor Z 28mm f/2.8 and 40mm f/2 pancake lenses could be announced
- ニコンが6月28日に、Z fc と共に2本のZマウントのパンケーキレンズ(28mm f/2.8 と40mm f/2)も発表するかもしれない。まだ、この噂に100%の確証は無いが、APS-C機のZ fcに小さなパンケーキレンズはピッタリ合うので、この噂は理に適っていると思う。
もう1つの良いニュースは、この2本の新しいパンケーキレンズが予想よりも安価になるということだ。正確な価格はまだ分からないが、どちらのレンズも200~300ドルの価格帯になる可能性がある。
Z 28mm f/2.8とZ 40mm f/2は、6月2日の開発発表では「2021年内の発売を目指す」と述べられていたので、まだかなり時間がかかるものだと思っていましたが、6月28日の発表だとすると予想外に早い登場ですね。
これらのレンズは価格がかなり安価になるようなので、Zマウントシステムの普及に一役買うことになるかもしれませんね。
ヘクター89
Z50ユーザーにとってパンケーキレンズは嬉しいですね。ニコンだから写りには心配ないし、安価なところもよさげですね。
ただ、レトロ調Zfcの続報がないのが気になります。
SR-T101
シグマの旧型30mm F2.8 EX DNみたいなデザインですね
パンケーキを名乗るほど薄くない気もしますが、このくらいの方が本体とバランス良いでしょうし
なによりも値段がいいですね
APS-Cの本体で使うにはもう一つ広角側に追加して欲しいところ
Z50ユーザー
パンケーキ、いいですね。
VRもなく、安価なのでしょう。
発売が待たれます。
羊栖菜
レトロ専用のデザインはコスト面で厳しかったのでしょうか?
それでも選択肢が増えるのはいいことですね。
まあくん
本当だったら朗報ですね。Zへの移行も前向きに考えていこうかという感じです。
あとはレトロデザインへの反響がどうかというところですね。好意的に捉えられるようであれば、フジのように複数のデザインの系統が並立したラインナップも考えられるし、思案のしどころかもしれません。
ZfcがFマウントのレンズと合う工夫があれば、よりヒットするように思います。Fマウントレンズに合う外装のFTZとか。
個人的にはZマウントレンズのデザインはニュートラルで、どんなデザインの本体でも合うように感じます。
ジャイキリZ
安いパンケーキレンズは嬉しい!
ZfcじゃなくてZ30だったらなぁ、、
Z30を先に出すべきですよ。絶対。
srv
どこかにシルバーのパーツを使ってくれるだけでも良いんだけどなぁ。
あとはシルバーフレームのフィルターを付ければ、それっぽくなりそう。
ASA
個人的な関心は接近撮影能力ですね。この手のレンズはテーブルフォトで多用されますので。
望遠野郎
デザインの統一感はさておき28と40はAPS-Cなら約40mmと60mmになるので丁度いい…かな?グリップの無い薄型ボディとの相性は良さそうですし。
まる
レトロデザインに大型のSレンズは浮きそうですが、Z DX16-50/3.5-6.3とかシンプルで想像以上に似合うと思いますし、28mmや40mmもよさそうな気がしています。
過去のレトロスタイルがメインだった頃のニコン技術者は既に退職金をもらう世代となりすっかり入れ替わっているハズで、昭和時代からの熱心な方から多様な要望が集まって難易度が上がるフルより令和の設計者で作ってみた雰囲気を気軽に楽しむDXレトロで、というのはいい所だと思います。組み合わせてそれに合うレンズだったらいいなと思います。
4G15
これは表記されてないですが
DX専用レンズではないですよね?
1.5倍されてこの距離なら
ZFCごと買ってもいいのですが
そうではないですよね。
DX専用でないなら
FXで使いたいです。
28の2.8なんてフイルムで一番お世話になったレンズなので
52ミリ径だと嬉しいです
bigbear
28mmはフィルター径52mmですね。
これは嬉しい。
爺ショック
srvさんのアイデアいいですね!シルバーが一つ入るだけで格段に親和性は良くなると自分も感じます。
Zが今すべき「本道」から反れてる気がして自分はあまりレトロ路線には好意的ではなかったですが、皆さんの歓迎ムードで希望が持ててきました。Nikonがひと息つける成果が出てほしいです。
多くの顧客にはDXは不満かもしれないけど新規の若い層には敷居が低くなって購入欲を刺激する可能性が期待できると思います。とにかく一度Nikonを手に入れてもらいたい。Z50の高評価が品質の良さをきちんと裏打ちしてますし。新たな客層にミートしてくれたらとてもいいZへの入り口になると期待感が膨らみました。
マシンガンZ
待ってました!
予想通りの価格帯でこれが本当なら両方とも予約します!
ketangun
私はパンケーキレンズが大好物なので、朗報です。
(もっと早く出てくれればFマウント35mm1.8を買わずに済んだのに…)
これまで茶筒系が多かったZマウントレンズラインナップを強化することになる上に、安価ということならば、Zマウントの普及を加速する一助予感がします。
Z6ii使い
28mmは前玉がすごく小さく見えるけど、これでFX対応なんですかね?
DX専用レンズ?
ふーしゅん
28mmと40mmはFXでDXと兼用ということでいいんですが、ZfcがAPS-Cなら、同時にDXの18mmか16mmをリリースしてほしいです。
パッセンジャーシート
どちらも安価で良いですね。とりあえずで40mmかなぁ。
望遠野郎
28と40はニコンのプレスリリースにフルサイズ用とありますよ。
涼子
フォーカスリング部分が一回り小さくちょっとだけでも先細りデザイン的な段差があったらレトロ調のボディとも合いそうな気がするのですが惜しいですね。
ただDX用35/1.8の噂もあったのでそれがZ fcのキットレンズとしてレトロ調デザインになってるのかもと思いました。
安価でカップケーキな28/2.8と40/2はZ 5と一緒に買う人が増えるかもしれませんね。
どりゃー
28/40共にかなり価格を抑えるのに拘ったレンズ外装に見えます
1 NIKKOR や EF-M シリーズに並ぶぐらいの質感が欲しいです
安さに拘るユーザーも多いのですが、レトロイメージボディとの親和性がいまいちのような感じがします
Oort
レトロな外装のレンズが欲しいです。Zfcの売上にも大きく影響すると思うので、ぜひお願いします。
老新星
SR-T101 さま
APS-Cの本体で使うにはもう一つ広角側に追加して欲しいところ
おっしゃる通りです。3.5でいいので18か20ミリを出してくれないかな〜
閑人
こういう安価レンズが純正品としてラインナップされるのは素晴らしいです。
是非シリーズ化して20mmぐらいの広角も出して欲しいですね。
敷居を低くしてNikonのカメラの認知度を上げてもらわないと。
みんながみんな10万円のレンズが買えるわけではありませんので。
ゴツゴツしているガチレンズもいいですが、女性にはこれくらいシンプルな方が持ちやすいと思います。
麦酒男爵
どうも私には単焦点ラインナップの穴埋めをしてるだけのような気がしてなりません。いや、今のニコンではそうせざるを得ないのでしょうが。
つまりは、Sラインの28mmは出ないし、AI時代にあったような、より軽量小型の35mmや50mmも出ない、ということなのではないでしょうか?
DX専用単焦点だって出ないでしょう(それについてはFマウントも寂しいものでしたが)。
パンケーキの35mmあればなぁ…。
とーとーとー
28mmと40mmって、プラマウントっぽいですよね。有償でのプラマウントと金属マウントの変更とかやってくれるとさらに嬉しいのですが。。。やらないですよね。
SoA
Z50やZ30にはフィットしそうですがもう少しデザインを頑張って欲しい。
ミラーレスになってパンケーキレンズ呼称のハードルが下がっているような‥スコーンレンズ?
トナミ
レンズロードマップに掲載されている、DX18-140mmがZfcとキットでデビューしそうな気がするんですけどねえ。
インペリアルインテリア
APS専用のコンパクトな広角ズームお待ちしてます。
たったったZ5
ニコンには肩透かしの発表を何度もされているので、まだZfcと単焦点2本が同時に発表されるか信用しきれません。特に単焦点2本は開発発表から日が浅すぎるのとzfcに似合うデザインかどうか怪しいので…
それでも欲しいレンズ、カメラなので28日に全部発表されると望みを抱いてしまう〜…
ぽに
本体に装着した時にグリップよりも前に出なければ十分です
あやのん
APSC機とフルサイズ用レンズをセット販売って疑問ですね
Zfcが噂通りだとするなら、既存のZ DX 16-50mm f/3.5-6.3 VRで十分なはず
フルサイズ・APSCでレンズを併用にすれば製品数を絞れますが、小型化を目指すならAPSC用パンケーキレンズを開発した方が小型化できる
なによりクロップすると
28ミリ→42ミリ相当
40ミリ→60ミリ相当
になるので、スナップなどお手軽カメラとして使うには微妙になってしまう
やっぱり、Zfcってフルサイズ機なのでは?
まりん
うすすぎても扱いにくいだけだし、プラマウントでも何も困らないから発売されたら日本とも即日買います
はっしん
この大きさをパンケーキレンズと言うには薄くないかも知れませんが、
この28mm、40mmの登場は歓迎です。ZレンズのSシリーズは、
テレセントリック性向上原理主義なので、このパンケーキと言えない
パンケーキレンズが登場してくれるだけでOKです。
それにしても、50mmf1.8が9万円台って、恐ろしい時代でよすね。
この28mm、40mmがお値段控え目な事を祈ります。
個人的には、APS-C派なので、28mm(換算42mm)に加え、16mmか18mm(換算24 or 28mm)のDX短焦点レンズが1本出てくれればなあとは思います。
ふーしゅん
>あやのん様
私は実はZfcはフルサイズって確信しています。
漏れ出てきている画像をもとに寸法を推定しましたが、Z6/Z7よりも幅が大きいんですよね・・・推定では。
それでAPS-Cはさすがにないかと。
ニコニコン
Zfcは是非購入したいと思ってますが、もしレトロエディションみたいなのが出てしまったら通常バージョンを買うか迷ってしまいますね。
40mmは迷わず購入決定です。28mmはどうしょうかすごく迷います。できれば3万円以下で、お願いしたいです。。。であれば両方買うので笑
タケ
Zfcの情報が唐突に出てきたので、今回の28ミリ 40ミリレンズ発表とリンク
して考えている方々が多いですが
この2つのレンズは、元々計画されていたレンズでありZfcとはなんの関係もないと思います。
ひょっとすると、この2つのレンズ以外に
Zfcの発表と共に専用レンズが用意されている可能性はあると思います。
sukav
Zfcというカメラと日本のレンズは分けて考えていいような。
私的、Zfcの解釈。Zマウントとfマウントをコネクトするカメラ。
フィルム時代、ニコンFとニコマートという二つの系列がありました。
で、Zは性能を、Zfcはフレンドリーをという系列分けと解釈。今回はAPSと予測。
コネクトする肝は、Fマウントアダプター。フレンドリーなカメラに相応しい新アダプターの同時登場を期待します。
Gonta-Kun!
>ふーしゅんさん
私の推定(フェイクとされる画像を切り貼りし、センサー位置マーク~フランジ面の寸法等から比例計算)でも、Zfc(仮)の横幅は145±5mm程となりましたね。Z6,7シリーズよりも約+10mm、でしょうか? 恐らく、以下の2つの理由で横幅は他のZより広げざるを得なかったものと思われます。
①グリップがないため、バッテリーはシャッターボタン下に横長に納めることとなり、その分のスペースを横幅で確保せざるを得ない
②タイヤル類がZ50より大幅に増えるので、軍幹部の面積を増やさざるを得ない
ただ、結果的にサイズは厚みも含めてほとんどFE, FMシリーズと同等になりそうですので、レトロ調カメラとしてはちょうど良いのではないでしょうか?
とは言うものの、キットレンズセットで10万円程度との話もありますし、モデル名も含めて、FXの可能性は(残念ではありますが)ほとんどないのではないでしょうか?
また、私が思うには、このカメラのメインターゲットは実は新規の一眼ユーザーかと思っています。だとすると、既存の16-50mm DXの一部をメッキ調にしたバリエーション追加が最も安上がりで効果的かと思います。長年のユーザーには単焦点レンズが魅力的でしょうが、初心者には標準ズームの方が魅力的では?
長文、失礼致しました。
Gonta-Kun!
連投、失礼致します。
先の投稿では、メインターゲットは新規一眼ユーザーと予想しましたが、もちろん、長年のニコンユーザーで、レトロな操作感での撮影を今一度、と思い、本カメラの発売を期待されている方も多いと思います。
そこでニコンさんには、某社のようなコントロールリング付のFTZを追加して貰えないかと思っています。そうすれば、FマウントのEレンズも、かつてのように左手で絞りをコントロール出来るはずなのですが・・・
皆さんは如何ですか?
bigbear
Gonta-Kun!さん、ありがとうございます。
バッテリーの格納位置がこれですっきりしました。
また、コントロールリング付きのNew FTZⅱ・・・いいですね。
Ai連動ということですよね。
モーター内蔵がニコンとしては開発困難(ホントかな?)という記事も見ましたが、Ai連動と(無理かもしれませんが)AFカプラー内蔵でボディ内モーター内蔵だったらアダプターはモーター無くてもいいし・・・
こんなことを夢見ています。
ルイボス
パンケーキレンズが厚くなってるって言うけどNikonの小型単焦点てFマウントのころからこんなもんじゃなかったっけ
Big Foot
srvさんのシルバーフレームフィルターの件、ユーザー側からそうしま歩み寄り方があるのか!?と目からウロコでした。
リーク画像を見ていて、DXの文字が見当たりません。
ZレンズでAPS-C専用の場合、前出の16-50mm、50-250mmどちらの場合も鏡胴側に「DX」が銘記されています。この28mm・40mmは共にフルサイズ対応なのでしょうね。これで安価であれば、単焦点入門には持ってこいではないでしょうか。
新規ユーザーの取り込みをしていかなければ、先細りは免れないカメラ業界。もしSの付かないラインであれば、新規ユーザーの取っ掛りに適しています。こうしたレンズは大歓迎です。
カメラ
スピードブースターでフルサイズ画角を得ながら、絞り操作もできる機構ならAPS-Cでも売れそう。
そんな夢のようなアダプタは無いでしょうけど。
あたあた
あした、発表されるのかなあ。
情報統制しているのか、リークが少ないですね。
楽しみにしてます。