Fuji Rumors に、富士フイルムX-H2の動画のスペックや価格に関する噂が掲載されています。
・Fujifilm X-H2 with 8K to Cost Less than Panasonic GH6 with 6K
- 富士フイルムX-H2は8K動画に対応し、6K対応のGH6よりも安価になる。このサイトはGH6のスペックについて議論する場所ではないが、パナソニックが発表したGH6の次の2つのスペックについて、述べておかなければならない。
- GH6は6K動画に対応する
- GH6の価格は2500ドル前後
GH6の開発発表の後で、情報筋達と話をし、もちろんX-H2についても話をした。彼らは、X-H2の価格はGH6よりも安価で2500ドル以下になると述べていた。また、以前に既に伝えたように、X-H2は8K DCI/UHDの動画に対応するはずだ。
X-H1の発売時の価格は北米では1900ドルだったので、X-H2はそれよりも数百ドル高くなりそうですが、8K動画対応機としては比較的安い価格設定と言ってもよさそうです。
8K動画に対応するということは、アスペクト比を考えると40MP以上のセンサーの採用は確実なので、X-H2は、APS-Cの高画素機を求めているスチルユーザーにも注目されるかもしれませんね。
ae
X-H2は8K動画・40MP以上ですか...。動画向け・高画素機の道を進みそうですね。モニターも動画向けにバリアングル確定でしょう。
それはそれで良いと思うので、願わくばそのコンセプトをX-H2のみに絞って、X-T5はもう少しスチル向けの設計(チルトモニター含む)で画素数も落とすなど、コンセプトを明確に分けてほしいと思います。
X-H2だけできること、という要素を作らないとX-H1の二の舞になりそうです。
abc
APSCで8Kに対応させると熱問題と高感度がかなり心配ですね。用途が限られてしまうので画素数はあまり上げないでほしいです。
高麗人参
X-H2は動画用途やスポーツに使えるよう、柔軟かつ素早く使えるモードダイヤルを採用して欲しいです。
X-T4(X-T30の上位機)との差別化のためにも、X-S10の上位機として持ちやすさと癖のなさをウリに出してはいかがでしょうか。そうすればX-T5もチルト液晶に戻せますし。
sodai
私は8Kムービーは必要ないので、
40M以上になることで、高感度や諧調が
どこまで影響受けるのか気になります。
また、X-transでは無くなるかも?
H2は高画素数ハイエンド素子として、
それ以外は画素数は32M以下のX-transにして欲しいのですね。
ふじとも
普段の流れで行けば同じ世代の他カメラに同じセンサーを積むFUJIFILMが、このセンサーをTやProシリーズに載せてくるとは考えにくいので、X-TrancではなくGFX同様にベイヤーセンサーになってしまうんですかね…。確かに動画機は絶対に出しておきたいとは思うのですが、個人的には8Kを4Kに抑え、7Sの様な高感度に強いカメラにした方がAPS-Cの価値を高められるとは思うのですが。高画素にしてどこまで感度耐性が保てるのか、気になるところです。
あたこ
本当に8K対応、しかもDCIまで??
DCIだと横画素が8192pixel必要になるので、3:2アスペクトで約4500万画素になります。
UHDだと、横画素が7840pixelなので3:2アスペクトで4000万画素プラスαくらいですね。
4000でも4500でもAPS-Cだとpixelサイズが小さ過ぎて大丈夫かな?と心配になります。これだけの画素数だと、ベイヤーセンサーですかね。さすがに。これがクワッドベイヤーだったら面白いかもしれませんが、どうなんでしょうね。
他の方も仰っていますが、Hとその他でもしかしたらセンサー別けるかもしれないですよね。
モードダイヤル&バリアンのH・Sシリーズ
シャッターダイヤル&チルトのT・E
孤高のPro
こんな感じになっていくのかもしれないですね。
涼子
フルサイズ機メーカーのフラグシップ機や高画素機が4000万画素超えして8K動画も対応してきてますから、APS-Cで対抗してる富士もフラグシップ機は高画素で8K動画対応になるのは自然なことだと思います。
しかもそれでパナGH6より安価だったら凄いですし、おそらくこの性能を数年後に下位機種にも下ろしてくると思います。
ただそうなると低画素の需要も出てくると思うのでX-Proには1200万画素くらいの特別なセンサーを載せてプレミアム感を高めてくるのではないかと思います。
jfu
8K…バリアングル…4000万画素…い、いらねぇ……
まあ噂話程度に捉えるべきでしょうが、ずっと楽しみにしてたX-H2が求めていない方向に舵を切るのは、中々に切ないです。
H1はグリップと優れた3軸チルトで、ハンドリングに優れた良いスチル機種だと思い愛用しています。
今の所出てきた情報だけ見ると、長所をスポイルしてしまうような気がしてならないのですが…
甘党
現状の26MPと同レベルの画質を維持してくれるなら高画素化も歓迎です。
高画素化による画質的デメリットも当然考えられますが、そこはエンジニア達による技術のブレークスルーに期待しています。
結構な開発期間もあった訳だし、どういったセンサに仕上がっているのか楽しみですね。
センサとは関係ありませんが、H2は深いグリップが備わるでしょうから、放熱性の観点から見ても動画機に向いていると思います。
なので、出来ればH2はバリアングルモニタで、T5は3軸チルトに戻して頂きたいですね。
その方が明確にキャラ分けも出来ますし。
シュワシュワ
噂されている150-600を一番活かせるのはグリップの大きいH2でしょうから、それに見合った対動体性能を身につけていて欲しいものです。
8Kは他社の動向的に取り組まざるを得ないかもしれませんが、高感度性能とかちょっと心配にはなりますね。
トヨヒデ
私はこのスペックがX-H2に搭載されればその他の機種にも同センサーを搭載していくように思います。さらに今は8K?4000万画素?と思いますが、おそらく数年後にはそれが普通になっていくかと思います。ニコンD800という3680万画素のカメラが登場した時、誰がこんな高画素を使うんだと批判されていましたが、今ではフルサイズ3680万画素を高画素とは言えない状況です。4K搭載機が出だした時も、4Kを再生できるモニターもテレビも無いし、いらないと言われてました。
wow
フルサイズ機が1億画素になれば同程度の画素ピッチでAPS-Cの8Kは可能ですから、登場は時間の問題なんでしょう。
富士が最初になるかはわかりませんが、搭載するなら動画機のX-Hシリーズになるんでしょうね。
キヨシ
んー8Kですか
いまだに4Kテレビの世帯普及率が10.6%PCモニターについては1%にも満たない数値だと把握しています。ちょっと早すぎる気がしますと言ってもフラッグシップ機ですから対応はできた方が長期で売れる使ってくれる可能性があるのは分かります。
APS-Cで4000万画素越えはピッチ小さくて上の方も言っておられますが…どうなんだろうと結局いつもの富士の色が出てくれればいいのですが…この高画素を活かせるレンズがいくつあるのか富士ユーザーとして気になる所
カタスマー
有機センサーで諸々の問題が解決して超高画素化なんてあったら素敵ですが、まあまだ早そうです。
そして有機センサーであっても回折ボケは防げないので、あと数年もしたら「パキッと写すには絞らない」って時代になるんですかね。
まあ高画素になったから回折ボケが発生するわけではなく、回折ボケまで写るようになる(捕らえられるようになる)ってだけなので、今まで通りの運用になるとは思いますが。
XE
T4を動画機にした上さらにH2も、となると3軸チルト愛好家の私はT3に戻るしかありません。
フラッグシップで3軸チルトを用意してくれればそちらに移行できますが、現状望み薄なのが何とも……。せめてT5でチルトに戻ればいいのですが、それまでH1を使い続けなければならないのはスペック的につらいところでもあります。
カナ
高感度、af-c、連写を強化したフラッグシップスチル機にしてほしい。
画素数は今くらいでいいです。
バリアングルも無しで。
動画はx-s10の後にx-s1とか出してそちらに任せましょう。
x-h2が高画素機方向に行かないことを願います。
あたご
2投目失礼します。
2600万画素と画素ピッチが同じフルサイズ6000万画素のα7RIVが出たのが2019年9月。2600万画素のX-trans機の初機種のX-T3の発売が2018年9月。
ということと、既に1億画素のαが既にテストされているという噂を考えると、4500万画素で8K DCI対応センサを搭載したX-H2、有り得る気がしてきてしまいました……
さすがにここまで高画素化が進むのであれば、ベイヤーセンサかなぁ。
富士の色が出てくるのであれば私は構いませんが、ベイヤーセンサにするならクワッドベイヤーにして低画素数&高感度モードがあるといいですね!
初めは高画素化に否定的でしたが、何だかワクワクしてきました!
どりゃー
4000万画素オーバーとなるとAPS-Cユーザーの高画素スチル派の欲求より大きな画像サイズでは?
実現したらかなりインパクトあるしフジフィルムの支持も堅固になりそうだし、動画ユーザーの取り込みを本格的に進めそう。
goody_taka
4K放送受信可能機器の普及率は10.6%ですが、4K対応テレビを含めたら5割を超えています。
しかし、8Kテレビなんて微々たる普及率でしょうけど。
オーバーサンプリングなら6Kからで十分だし、静止画の高感度画質や連写性を犠牲にしてまで8K対応にするメリットはあまりないと思います。
JJ
8K対応は他社と競合していく為にも必要でしょう。それをH2でいまやるのかは別にしても、いずれは必須ですから個人的には良いタイミングだと思います。
開発期間も長かったのでかなり良い機種に仕上がってきそうです。これは楽しみです。
ヤーノシュ
8Kは別に2,3分でもよいので、
4K(6K?)を熱問題なしで無制限に回せるようになればかなりのインパクトがあるのではないでしょうか?
それより動画AFをブラッシュアップしてほしいです。
フジ太郎
もし本当に8Kを撮影できるなら、APS-Cならではの「メリット」が欲しいですね。
撮像素子が小さい分、ローリングシャッター歪みが少なかったり、IBISの効きが良かったりすれば受け入れられるかも。
個人的には6K撮影&究極品質の4K希望ですが…。
可能なら、同じボディで第5世代センサー&チップを搭載したバージョンも考えて欲しいですね。
ぴろぴろ
セールス的にはマイナスかもしれないけど、8K搭載するなら、CFastデュアルスロットにしてほしい。
容量足りなくて遅くて高いUHS-II SDカードなんて使いたくないです。
動画撮影時間も撤廃して、熱暴走対策を施した大きな筐体で、Tシリーズとは圧倒的に差別化してほしいですね。
T4は炎天下での4K撮影はすぐ熱停止してこれからの時季はつらい。
XFAN
元々動画用に大きなヒートシンクを入れてあの大きな体躯だったX-H1ですから、方向性としては8Kネイティブ動画に向かうのも妥当ですよね。
スチルの画質(特にダイナミックレンジ)が落ちなければ個人的には問題ありませんし、フェザータッチシャッターなどの基本的な特徴は変えずに、欲を言えばより動態向けに性能強化して出してくれると嬉しいです。
8kのデータ記録速度を考えるとスロットはCFExpressになるんでしょうかね??
それはそれで歓迎します。