SonyAlphaRumors に、ソニーα7C II とα7 IVに関する噂が掲載されています。
・RUMOR: Sony A7cII will be released about one year after the A7IV
- 次の情報を入手した。この情報はとても理に適っているもののように思われる。
「α7C II の開発が始まったという情報を得た。α7C II のリリースは、9月下旬に発表されるα7 IV の1年後が予定されている。α7 IVとα7C II のスペックは明らかになっていないが、1つ確実なことは、α7C II は、再びα7 IVの単なる小型バージョンになるということだ。α7C II は初代α7Cよりもコンパクトになるが、設計図によるとEVFは大きくなっており、おそらく解像度が高くなるだろう」
この他の情報筋からも、α7 IVの発表は9月が予定されていると既に聞いている。
現行のα7Cはα7 III がベースなので、α7 IVベースのα7C II が計画されていても不思議はありませんね。現行のα7Cは、まだ発売されてから1年も経っていないので、後継機が来年の9月というのも納得のいくところです。
そにお
これが本当ならa7C IIの購入待ったなしですね!
楽しみです!
ぼよよーん
7 IVは待ち遠しいですね。EVFの解像度をできるだけアップしてもらいたいです。
7C II のEVFは、斜め後方からの太陽の強い光があるとファインダーを塞いだ認識がされずEVFが機能しないことを数回経験しましたので、改善が望まれます。
すもちもち
7CII、かなり期待しております。コンパクトさは良いのですが、操作性は改善して欲しいなと思っております。
・前ダイアル
・ファンクション(c1, c2)ボタン
・できれば、ジョイスティックも欲しい
シャッタスピードやダブルスロットなどで7IV とは差別化できそうですね。
ae
a7C IIがもう計画されているんですね。a7Cは少し不満が残るところがありましたが、EVF改善、フロントダイヤルとジョイスティック追加、メニューをα7sⅢ系相当にするだけでもだいぶインターフェイスは良くなるのではと思います。MENUボタンの位置も直してほしい。
あとは、ソニーの第一世代はセンサーのアンチダストが超音波方式でしたが、特許の関係でα7Ⅲなどでは振動方式のみになってしまっていました。α7sⅢで超音波方式が再度採用されているので、ぜひα7Ⅳ/a7C IIとも超音波方式を採用してほしいです。
楽しみですね。
ぽんぽこぽん
α7CⅡについて、「再びα7Ⅳの単なる小型バージョン」って、相変わらずコンパクトさに対する評価が低いですね(笑)
ですがこの表現だと、同じセンサーが使われると言うことでしょうか?
α7Ⅳが噂通り高画素化されてくるなら、高感度耐性どうなるんだろう?と思ってるんですが、α7CⅡは、その結果を見て買うかどうか判断できそうですね。
ぽち
セールスは好調なようなので後継は期待していいでしょうね楽しみです
コンパクトさが売りのα7Cなのですが ユーザーからの要望を多く反映させると様々なものを追加する方向になって結果アイデンティティ無くなってしまいますから 舵取りは難しいでしょうね
シリーズ重ねる毎にちょっとづつ大きくなってしまうのは 踏ん張って回避して欲しいです
NEX復活委員会
ずっとα7ivを待ってますがα7cが改良されるならそれを待ちます。
現行7cはファインダーやシャッターユニットが廉価品なのでそれだけでも改善されれば十分購入対象になります。
できれば縦位置グリップもあれば機動性が上がるのでオプション化して欲しいところです。
to
α7C IIが初代より小型化しつつEVFは大型化するということは背面液晶をα6000シリーズと同じ横長にしてそのスペースを作るのでしょうか?
海外レビューの不満点はほとんど小型化に起因するものだったのでIIでさらに小型化を目指すのは意外です。むしろもう少し大型化してα7 IVより劣る部分を減らした方が海外でのセールスは伸びそうですが。
タスク
自分はa7Cの一番の不満点が分厚い事だったので小型化は歓迎です
盛る方向性だとa7IVと変わらなくなりCシリーズのアイデンティティが無くなっちゃうと思うので
え~まうんと
7Ⅳは画素数はどれほどになるのでしょうか?個人的にはRシリーズの画像サイズが大きくなりすぎて、7RⅢ以降買い換え先が無くて暫く7RⅢで行こうかなって感じです(24MPではちょっともの足りません)ので、7Ⅳが36MP~42MP位の画像サイズだと乗り換え対象(情報通りなら7CⅡを選ぶかな)になるのですが。
なんにせよ7Ⅳへのユーザーの期待値はすごい事になっている筈なので、その期待値を上回るサプライズをソニーが用意できるか否か。Eマウントユーザーでなくても色んな意味で気になるカメラでしょうね。
YASU
1年後にα7CⅡが本当に発売されるなら、待ってようかな?。
SONYは「一度で二度美味しい戦略」が上手なので、期待大ですよね。
スチル派はレンズとのバランスがいいα7Ⅳ、動画派なら小型軽量システムでジンバル運用も容易になるα7CⅡの選択になりますかね。
味噌ラーメン
7Ⅳが高画素化してそのセンサーをつんだ今よりも小さな7cⅡがもしほんとに出るとしたらα6000系aps-c機は存在意義がなくなりますね。
フルサイズ向けの小型レンズが最近出ているのもそれでかな。
KJ
7Cは単なんる小型バージョンでなく、前ダイヤルを筆頭に
7Ⅲから失われたものが多いので食指が伸びなかったので
CⅡが本来の小型バージョンになるのなら良いですけど、いかに?。
いちろうた
位置づけとしてα7 IVはCanon R6と同じポジションになり少し価格が上がり、従来のα7 IIIのポジションからフルサイズエントリー向けのポジションとなりそうですね。
操作系をもう上げてくれたらいいんですが。。。その辺を期待しています。
米
α7 Ⅳ待ちのα7 Ⅲユーザーですが…
まさかのα7c Ⅱですか…
うーん、これは迷う…
CR
α7C IIは前ダイヤルとフォーカスセレクターを付けてEVFの倍率を上げれば、ソニーのフルサイズ制覇が圧倒的なものになると思います。スペック優先マニアからは不満の声が多いα7Cが売れているというのは、単純に小型のフルサイズは売れるということ。
もたもたしていると、キヤノンあたりも出すかもしれない。
個人的には、α7Rcを希望します。シグマ fp Lは、やはり制約が多い。「普通に使える」
高画素コンパクトフルサイズは需要もあるし、売れます。早いところソニーはα7C IIとα7Rcを出して、他社との差を広げておくべきだと思います。
爆発野郎
無印とC付きは、かなり明確に差別化してもおかしくないように感じられます。
Cは小型化優先で、ダイヤルなどの操作性が若干犠牲になっているモデルで、シャッターやEVFも安価にすることを優先して耐久性を落としてくるのでは…?
耐久性の欲しいガチの層は無印使えという方向に流れるのではないでしょうか。
最新の技術をRやSに投入し、ある程度枯れたものを土台に最高性能を目指すのが9系列、大量生産によりコストを下げるのに成功したものをうまくまとめたものが無印、さらに、無印を小型化し、耐久性を落としたライト層向けがC。
小型化して高性能なものということになると、かなり高価なものになる訳ですけど、そうなると私には手が出なくなりそうです。
デフレの日本人の財布に優しいカメラもラインナップしていただけるとありがたいですね。
タク
過去の傾向を考えると7CIIIが楽しみですね
ソングさん
α7Cは、ようやく購入し使用していますが、ファインダーの倍率が低いのがとても残念に思います。
倍率だけであればNEX-6のほうがまだ高くて、ニコン28ミリ3.5だとかロッコールだとかMFレンズをアダプターで使用するときは ななんとNEX-6のほうが神ボディーであるという、古レンズ使いたい派はα7Cは残念
α7Ⅳやα7Cが出たらですが、ファインダー倍率の向上とモーター非内蔵のαレンズが使えるようになっていれば、物凄い欲しいですね。
LA-EA5というアダプターを買いましたが、α7Cではモーター内臓Aマウントレンズでないと像面位相差AFが使用できないのです。
minolta時代の AF28mmF2 35mmF1.4 100mmF2などを大事に使ってきた昔からのミノルタユーザーはα7Ⅳやα7Cが出て、本体モーターで軸駆動の昔のレンズで像面位相差瞳AFがどうしても使いたいのです。Gマスターは高価でさすがに手が出ない。
HIDE
私も ソングさん 同様モーター非内蔵αレンズが使いたく、α6600を買いました
α7Ⅳで LA-EA5 がフルに作動するよう願っています
未だミノルタファン
ミノルタレンズを像面位相差でと願う方がいらっしゃるのですね。私も単焦点なら35mm1.4G、200mmF2.8G、400mmF4.5Gが使いたい。ズームを入れたら他にも色々ありますが、手放せないレンズたち相棒に撮影にでかけたい。α7Ⅳに期待中。