Nikon Rumors に、ニコンのレトロ調のAPS-Cミラーレスカメラに関する噂の続報が掲載されています。
・The rumored Nikon "retro-inspired" mirrorless camera should be coming next
- 以前に噂が流れたニコンのレトロ調のミラーレスカメラが、6月末に発表される可能性がある(まだ正確な日付はわからない)。以下は、このカメラに予想されていることだ。
- APS-Cミラーレスカメラ
- Dfにインスパイアされたミラーレスで機械式ダイヤルとバリアングルモニタ搭載
- グリップの無い非常に薄いボディ
6月2日のニコンの新製品発表では登場しなかったニコンのレトロ調ミラーレスカメラですが、噂はまだ有効のようで、今月中に発表される可能性があるようです。このAPS-C機に関する情報は以前と変わっておらず、グリップレスの薄型のミラレースカメラとなっていますが、画像のFM10のようなカメラになるのでしょうかね。
このレトロ調カメラがDfのように1機種限りになるのか、それとも今後の他のZマウント機のデザインにも採用されるのか興味深いところです。
kin
写真の外観は好みなので発売されるのが楽しみです。全部の性能がα6400と同じくらいならnikonのレンズを使いたいのでα6400より高額でも購入希望です。
でも技術的に出来ないとかコスト的に難しいと言う事で、例えば4k30pが大きくクロップされるとかAF性能が今ひとつなど、性能が劣るのなら...どんなに見かけがいいカメラでも購入には至らないので...是非性能も現時点での標準を超えるようなカメラを希望します。
srv
売れると思いますよ。
年配のコアなファンも多いし、遊び心や余裕も感じられて受け入れられるのではないでしょうか。
ドラネコ
もしこの情報が正確なら、申し訳ないがどうしてAPS-Cなのか理解出来ませんね。レンズ遊びをしたい層が購入するでしょうから、フルサイズにするべきだったと思いますがね。カメラのサイズにも影響無いですし。
to
Zマウントの径の巨大さからフィルムカメラを模したテクスチャを貼ったなんちゃってレトロ調になる気がするのですが、お手並拝見ですね。ペンタ部をマウント径でえぐった既存機種のようなデザインになるぐらいなら箱型にしてほしいです。
maam
中身はZ50のままか若干の改良かなと思います。
薄型と言っているので、IBISもZ50同様載らないかな?
ZマウントはAPS-Cに対して口径大きすぎて、画像のFM10のようなかっこよさが出せるのか気になります。
ボディを大型化すればバランスは取れるでしょうが、APS-Cの意味もなくなるというジレンマが
おおい
ボディに合うデザインのZマウントレンズも出すのでしょうか?
個人的にはレデューサータイプのマウントアダプターが出るのであればFマウントレンズで使いたいです。
こまどり
レンズもレトロ調のものが有れば検討対象
TTJ
レトロ調のAPS-Cカメラとなると富士フイルムと競合することになりそうですね。
大きなZマウントをどのように処理してくるのかが見どころです。
フジ好き
このレトロ調タイプだけFマウントミラーレスって可能性は無いのでしょうか?
技術的な問題もなく過去のレンズも使えるならFマウントミラーレスのレトロ調(フルサイズ)とか面白そうだなってちょっと思いました。
なぬさん
Fマウントのミラーレスで出ないかな?出して欲しいな。
ニコニコニコンMk2
FM2で写真を覚えた身からすると、FM10と言われると申し訳ないがコシナのOEMの安っぽさしかイメージできません。
期待度を低くさせて、実機でアップさせる作戦かな?
レトロ感の機体とのっぺりなレンズが、似合うのかな?
レンズもガンガン出して、とにかく頑張ってほしいです。
oj
グリップレスにすると、バッテリーをどこに入れるのか気になりますね。
Z50はグリップにバッテリーが入ることで他の部分はかなり薄くなってます。
薄型って言われるとZ50からグリップを取った厚みを想像してしまいますが、さすがにバッテリーのスペースがないので全体的に厚みを均一にしたデザインってことなんですかね。
江ノ島観光
Zのレンズはシンプルでぬるっとしたデザインなのでレンズが全然合わないですよね…
やっくんのっくん
「レトロ調」という言葉はちょっと前の一眼レフは似合わないと思います。ミラーボックスが無いミラーレスならニコンSシリーズこそふさわしいと思います。でもZマウントはでかすぎるなぁ。
さいたまん
今さらFマウントはないでしょう。DXなんてキットレンズまでディスコンになってるし。
マンタ
コニコニコンMk2さんのコメント
「FM10と言われると申し訳ないがコシナのOEMの安っぽさしかイメージできません」
そうなんです。
私のnew-modlの希望は、かつて人気のあったニコンFEやFM等のデザインを継承したカメラであって欲しいです。
その上でオールメタリック外装と防塵防滴仕様等々と希望します。そうなると富士フィルムX-T3やT4とウリ二つのカメラになってしまうか…それでも良いです。私はニコンのフィルム一眼レフカメラを感じさせる富士のXシリーズカメラデザインが好きなんです。
ニコンには、かつてパートナーであった富士フィルムがXシリーズの販売で、何故成功(今の所)したのかを良く研究して欲しいですね。
SoA
グリップ無しの薄ボディーってのが良いですね。
モードラ風バッテリーグリップを着けると機能アップする、とかギミックも入れてもらいたいです。
レンズデザインはPENTAX limitedラインみたいなものを準備した方が良いと思います。そうすればスペックが最優先で無いユーザーの受け皿になるのでは。
akira
Z6ⅡなみのAF精度とボディ内5軸手振れ補正内臓なら買います。
ニコンSシリーズ(レンジファインダー)のレンズを付けたらかっこ良さそう!
シエロ
昭和・大正のようなレトロが若い世代にも人気ですから、若い顧客の開拓には良いのでは?
APS-Cなら価格的にも若年者向けなのかなと想像します。
あと売れるかは同じレトロ路線の他社(富士など)との差別化は必須でしょうね。
他社はすでにバリエーションに厚みがありますからね。
ボヘミアン
いよいよですかね。
まさかホントにレトロ系とは驚き。
長年のニコン愛用者に向けた企画なのか分かりませんが、
やるなら妥協なくお願いします。
レンズもAiニッコール時代のように、絞りリングが欲しいです。プラ感を抑えて質感も!
上の方が仰るように、ペンタックスのFAリミテッドレンズのようなのが、三本くらいあればと妄想してしまいます。
ニコニコン
おしゃれカメラはいつか欲しかったのでサブ機に買います!!
バリアングルで動画もある程度使えそうなボディだったらいいなぁ。
特にフルHD120pが搭載されていれば買い確定です。
多分新しいエンジンはZ9まで温めていると思いますのでこのタイミングで劇的な改善は見込めないですよね。
でも安ければいいんです。あと軽さも。
初心者にもおすすめできるカメラであることを願っています!
AO
Zマウントの場合はデザインの例に出される製品に比べてカメラやレンズも大柄ですから、それをそのまま当てはめても実物は違和感が強そうです。レンズも太い代わりに短いわけでもないですからね。
kofuji
Nikon1 V1はグリップなしでZ6などと同じ大きさのバッテリーEL-15が入っていましたから、グリップをなくしても問題ないと思いますね。
いずれにせよラインナップがフルサイズに偏っているのでそろそろAPS-C機を追加してほしいところです。
ムムムの6
レトロといってもレンジファインダー風やMFレフ機のような外観はやめて欲しいです。ダイヤル操作と直線的でシンプルな外観ならいいですね。
和三盆@
上半期に強いて出す機種なんでしょうか?下半期にZ9、Z8(?) D500枠を出せる目処があるのなら良いのですが・・・。レトロ調を待つ層と、ミラーレスに移行しようも出来ない層、何方の方が多いの解っているのでしょうか?
コツメチャン
もともと4月頃にZ30として認証機関に登録された機種が、このレトロ調の機種だったということですかね
となるとバッテリーはEN-EL25ということで、薄型フラットデザインで、ミニDfのような感じ、、、ということですね
なんとなく、雰囲気が想像できます
AF性能等が一定レベル以上であれば、結構売れると思います
(個人的にはフルサイズが良かったですが)
たけし
富士フイルムのXpro3みたいな、Zレンズが使えるレンジファインダーが出て欲しいです
初心者
レトロ調などと言わず、いっそFM2などのフィルム機を完全再現したFマウントミラーレスを期待してしまいます。
ライカはM10-Dでフィルム機そのままのフォルムの再現に成功しましたしね。
半端なモノを出しても今のXシリーズには到底太刀打ちできないと思います。
ちばちば
レトロ調と言いますが、OMDSのPーE7のようなファインダーレスの薄型APS-C機ではないでしょうか。
(ファインダーありですが)フジのX-E4も結構売れているようです。薄型機のニーズもあるでしょう。
松明
レトロ調をウリにするならそれに似合うレンズも欲しいですね。
pentaxのlimitedシリーズのような。
Zレンズは今のところ画質最優先に感じているので、
大口径マウントを活かした軽量コンパクトで、
なおかつレトロ調なDXレンズがキットで出てほしいな。
DaB
この感じだと、レンジファインダーにおけるライカのポジションの一眼レフ版を獲りにいくという感じには見えませんね。
ニコンかペンタックスのどちらか1席分はポジションがあると思ってるんですが。
ゆう
どんな雰囲気に仕上げてくるのか楽しみです。
レンズは既存のZ DX 16-50mmでも似合う感じなのかなと想像します。
DXでクラシカル(レトロ調)な感じだと、入門者層や女性層をもターゲットにしていると思われ、そういった意味からフルサイズはないと思います。
私の一番の興味はEVFがあるかないかです。
あって欲しいのですが、ターゲットが予想とあっていればないかも。。。
なくてもデザイン良ければ買ってしまいそうです。
ジェラ
レトロスタイルならフルサイズで使いたい人の方が多いんじゃないかなぁ。どうせマウントサイズ同じなんだし。
フルサイズがある以上APS-Cじゃ価格を上げるにも限度があるしコスト下げれば創りに金をかけられなくなる。
レンズもフルサイズ用の方が種類もあるし儲けもでる。
ターゲットのよく分からないZ5なんか出さないでレトロスタイルをフルサイズで出せばよかったのに。
しかしここに来てもFマウントミラーレスを求める声があるのがニコンとしても辛いところですね。
それだけの歴史とユーザーが存在しているということでもありますが。
KJ
Zマウントに全力をかけるべき時に、Fマウント機はないでしょう
ライカはM10Dでフィルム機そのままのフォルムといっても
M8以来のスタイルにダミーの巻き上げレバーを付けただけのような
ものですから、M9にしろ他のM型のフォルムと基本的に変わらない
ですし。
lk
性能面でまだ足りてないところが大きいのでレトロ調は二の次ですが、Z50上位機種でも動画機能が強化されlog対応なら結構売れそうな気がします(明るい単やZoom良いレンズが出ればですが)
ファッションのみであればオート任せの性能(各種AF機能)が良く、かっこうもよければ売れると思いますがレンズと意匠があるのか疑問です。動画用としてはペンタ部が邪魔になることがあり、ちぐはぐな感じになってしまいそうなのでレンジファインダーで良い気もします。どう解決するのかが楽しみです。
個人的にはZ50の動画強化+バリアングルと明るいレンズ群を同時発表であれば欲しくなります。
まる
Z6IIとZ50で満足していることもあり、半分ネタ話として読んでいますが、出ますかね?
噂を信じるなら、レトロスタイルを希望する声は多けれども、いざDfを出したらあまり売れなかった実績ができてしまって、Zマウントでもフルサイズは冒険になります。価格競争力をつけて労働リタイア層にも手を出しやすいAPS-Cの話はそれらしいかなと思います。Dfでは切った動画も当然搭載でしょう。
Z7II・Z6IIのように2コア処理で高速化したZ50みたいな機種なら気になりますが、グリップの大きさとバッテリ容量は基本比例するので、小さいという噂を信じるなら実用面で気になります。
シュワシュワ
んー、ほんとにやるんでしょうか?
やるにしてもフルサイズでやるべきだろうし、似合うレンズがないし、どうこのラインを展開するつもりなのか?
フジが受け入れられたのは、レトロな見た目だけじゃなくてダイアル操作やフィルムシミュレーションなどの撮影体験も含めて製品に落とし込んで展開したからでしょう
そのようにちゃんと世界観作って展開するつもりがあるならいいですけど、単発的に見た目だけの本体を出すだけならやってもしょうがないと思います
ひろ
Zマウントレンズとミスマッチになりそうで・・・思い切って遊び心でレトロっぽく出すならFマウントにすれば少しは似合うかも。
せめて薄型のマウントアダプターでないかな。
自営業
FE2で写真を始めたので、FM10よりもFM/FEのデザインが嬉しいですね…。
DX仕様の薄いレトロ系デザインレンズなんかは出るんでしょうかね。
デザインが良ければプライベート用に買っちゃいそう。
よくレトロデザインと聞いて、「おじさん向け」みたいに反応する人がいますけど、
若い人ほどレトロデザイン好んで使ってると思います。
DXで比較的買いやすい、可愛いめのカメラがあってもいいと思います。
業務使用でFもZも使ってますが、
新型でFのボディ、レンズが出てももう買うことはないと思います。
Zに開発リソース集中して欲しいですね。
キヨシ
レトロ調のデザインは別に良くて一部の若者のレトロスタイルを持っているのがカッコイイ風潮も理解できますが、アプリでコケそうなきがしますね。Nikonのアプリ使いずらい富士はそこまでではないですが、ささっとSNSにあげられる加工できるのも考えないと。
あとレトロでいうと富士がボディとレンズのマッチングが素晴らしのでそこを越えられるのかってのも気になります。
はまかなや
もしこれが本当なら、ニコンは迷走していると思いますね。
今やることではない気がします。
P7000freak
レトロ調は歓迎です。特にグリップは好きでないので無しがいい。高級感のあるFM2、F3あるいはもっと先祖返りしてF路線でお願いしたい。もちろんフルフレームで。
ニコンには、何故Dfが後継機を出せるほどヒットしなかったのかを良く考えてほしい。純粋に、凸凹しすぎてカッコ悪かったし、安っぽかったことを認めてほしい。
ニコンが「フルフレームは仕事で使う本気モードだけど、APS-Cならこういう趣向も許されるだろう」とマーケットを読んでいるのだとしたら、失敗するような気がします。
遊びなら徹底して遊んで、厚さだけ薄くて、Zマウント/Fマウントの比率でFM2
を拡大したようなディフォルメモデルとかならそれはそれでアリな気はします。これならプラボディだろうが、少々安っぽかろうが許せる。
とにかく中途半端にせず、徹底して高級感を出すか、オモチャ感覚を出すか、割り切って欲しいです。
閑人
噂のZ 30なのかZ 50IIなのか、全くの別ラインなのか、いずれにしても選択肢が増えることは嬉しいです。レトロ調かどうかは関係なく、出っ張りも少なく気軽に持ち運べるのであれば何でもいい(笑)
性能は価格帯次第だし、APS-Cのエントリー機にどこまでの性能を載せてくるか。キットレンズ込みで10万円切るくらいだろうからZV-E10のライバル機になるのかな。
ミノル
若者やエントリー層にファッションとしてアピールするならDXでも
納得がいく気がしますね
本当にレトロ調のボディが出るならボディに似合うキットレンズを
用意して発売ですかね
w11
クラシック路線を貫くなら、背面モニターも廃止して、徹底的に薄くする位の事をして欲しい。スマホ転送すれば画像見れるわけですし。
ミスド
動画とかの性能はさておき、
見てくれは大切だと思います
「持つ喜び感」というものをそそるカメラって大切だと思いますね
期待に胸が膨らみます
as
魅力的だけどAPS-Cミラーレス用のレンズ群をラインナップできるのかなぁ
未来
レトロ調なのにAPS-Cというのは、フルサイズのDfが期待よりは売れなかったのと、
フジフイルムのXシリーズへの対抗ではと思います。
どちらかと言えばライトな層への浸透を狙ってるんでしょう。
これでレデューサーFマウントアダプタが出れば、既存ユーザーにも訴求力有ると思います。
bigbear
本当ですかね?
どこにもZマウントとは記載されていませんね。
ZマウントだったらFTZⅱアダプターでFマウントレンズ・・・似合うかも。
Fマウントミラーレスだったら、、、多くのニッコールが使えて嬉しいんですが。
今からレトロ調のボディに似合うZマウントレンズ開発、考えられませんけど。
しげ
Fマウントのミラーレスだったら即買いです!
でも、「薄いボディ」との記載がありますから、合致しませんね。
ついでにAi方式に対応してくれたら嬉しいな。
ゼロ
Vlog向けのコンパクトがあったらなと思っていましたが,ダイヤルの多いレトロスタイルにする必要はないと思うので,やはりスチルメインなんでしょうね。まだ噂レベルなのだとは思いますが果たして…。
min
外付けEVFの箱型ではないでしょうか?
沈胴式レンズが似合うかも知れません。
レンズ共々シルバーモデルもあるとか。
Z50ユーザー
噂であっても、ありがたい話。
ぜひ、DX18-140mmとの同時発売をお願いします。
「レンズ難民」から早く脱却したいです。。。
noppo
単にAPS-Cとだけ見ると富士フィルムともろ被りな気もしますが、あちらは「レトロで本気」のカメラですからね。ニコンがどのようなカメラに仕上げてくるかで、がっつり競合かすみ分けができるか変わってくるでしょう。
寒がり
クラシックなスタイルは好きですがマウントアダプタをつけてレンジファインダーのレンズ等をつけるとマウント径の大きさが…
ソニー機はそのへんはあまり苦にならないしフジなんかは純正もオールドも馴染むデザインになっています。じゃあでっかいマウントのクラシカルなレンズ作るの?DFの時みたいに50ミリひとつ作ってあとは勝手にどうぞではさすがに。おかしな見た目にならないようなデザインで純正品でMマウント等がつけられるアダプタを作るなりしてボディの数を増やすことから始めたほうが良いかと思います。ボディが売れればレンズも売れます。売れればその人はマウントをしばらく固定してくれます。フルサイズにも興味が出てくるでしょう
chawan
グリップレスでレトロ調となるとSシリーズを思い浮かべる人が多いでしょうね。
S3は復刻するほど人気のあったカメラですし。
カタスマー
いや、レトロ調は無いでしょう。
レトロ調で苦戦してるオリンパスを知らないわけではないでしょう。
レトロ調はなにかと持て囃されますが、レトロ調で成功してるのなんて富士フイルムだけですよね(ライカは昔からのフォルムや機構を頑なに守っているので、"調"ではないですね)。
ヒック
AFなんですから、レフスタイルにせず
レンジファインダー風のSシリーズみたい
な物が良いなぁ。
金属風プラは手に取るとがっかりだろうけど
仕方がないかな。実際マウントがかなり大き
くてapsc(ボディは小型)で、Zラインのレンズ
でレトロ風ってバランス大丈夫かな(u_u)。
タロウカジヤ
P7000freakさんの仰るとおり、小生もDfのデザインはイマイチと思います。
フィルム機の野暮ったいとこを凝縮したような…媚びスギのような…
しかしニコン製品の質感は未だNo.1と感じます。
フジなんかはパッとみはいいんですが、細部の安っぽさにはいつもガッカリしますし。
ジウジアーロを起用した時のように新しくてカッコいいものを自信持って出して欲しいですね。
Takashl
APS-Cであることをいろいろ言われていますが、シンプルにDfがデカオモになりすぎた反省なんじゃないでしょうか。
フィルムカメラのサイズ感をという意味でもそうだし、対抗馬(フィルムライクな操作)が富士フイルム、オリンパスならデカオモフルサイズはますます不利だと思います。
M-KEY
個人的にはPRONEA S風を希望。
https://www.nikon-image.com/products/slr/lineup/pronea_s/
20年以上前の機種なので、じゅうぶんにクラッシックです。
オーソドックスというならEMテイストで。
どりゃー
APS-Cのレトロデザインでグリップレスといったら富士フィルム X-T100が一番近いように思います。
FM10とかF3/Tを連想させるシャンパンゴールドというカラーもあるし、直線基調でダイヤル操作主体です。
Zマウントのレトロ調というニコンの世界観はどうなるのでしょう?
賛否両方になるかも
クマ
デザインはともかくAPS-Cの新機種が出ることは歓迎です。
Z50がある以上、これがこれまで言われてたZ30に相当するものだとすると
当然Z50より仕様が上回ることは無いでしょう。
今のニコンとしては開発費をあまりかけずにZ50の下位機種を出せるので
価格を抑え数が売れればビジネス的には良いのかと思います。
過去にNIKON1の失敗もあるので冒険することはないと感じますが
あからさまなスペックダウン機種にだけはしないで欲しいと望みます。
ねこ。
レトロ調APS-Cミラーレスはアマチュアに多少の需要はあるかもしれませんが、マウント径が大きくレンズの揃っていないZでフジのXシリーズとシェア争いをすることが今すべきことでしょうか。
Z9の性能を一部引き継いだ40〜60万円台のボディを販売した方が利益に繋がりそうなものですが。
めーさん
昨今の何でもフルサイズ以上や高価格帯になりがちな市場に辟易してます
もっと手軽に高画質を楽しめるカメラを期待してます
最近主流の高価格帯フルサイズラインナップとGR3、X100Vなどのコンデジの間を埋める買いやすい遊べる機種でありますように
M.T.H.
長く待ち望んだDfの後継機種。
しかし時は経てZマウントになってしまったので今の口径に合うデザインはあるんだろうか…
みなさん仰っている通り今出ている、今後予定されているZレンズのデザインはDf調のカメラに合わないのでその辺の所がどうなるのか…
うーむ、期待と不安が入り混じる。
Sundown
ニコンといえば質実剛健なイメージが強く、派手さや飛び道具はないけど、吐き出す絵はライバル機にも負けず素晴らしいですし、EVFの良さもあって写真を撮ってる感があり好きなのですが、噂のようなお気楽なお遊び感覚のカメラがあっても良いのではないでしょうか。そしてその次に来るのは質実剛健の極み、Z9。
タケ
レトロデザインのAPS-Cミラーレスとずっと前から噂のあったZ30は同じ機種なのでしょうか?
2機種発表と言うことは、ありえませんかねぇ~
tao
レトロ調というだけでこれだけコメント数が伸びるのも凄いですね。それだけミラーレス版Dfに潜在的な需要があるのだと思います。
ただ、今のラインナップからしてD3000系やD5000系に相当する機種でしょうから、外観にレトロなモチーフが入っている程度で、操作系はZ50と大きく変えてこないと予想します。
売れても利益にならない機種はやめたはずですから、コストカットも頑張って質感もそこそこでしょう。
操作系や質感にこだわったミラーレス版Dfはもっとラインナップが強固になってからでしょうし、あまり期待しすぎない方が良い気がします。
ともかく、具体的な噂が待たれますね。
ニコニコニコンMk2
すごい投稿数ですね。
賛否両論ありますが、カメラ好きにはニコンの動向が非常に気になるようですね。
一機種で当然すべてのユーザーを満足させることはできないですが、このタイミングでの発表なので、ミラーレスへのニコンの方針を示す大切な機種になりますので、ターゲットとコンセプト・デザインがミスマッチにならないことを願います。
サニタン
レトロ調でapscならフジが既に需要を満たしていると思います。最近の一眼、ミラーレスの移り変わりでメーカーの垣根を越えることに抵抗が少なくなっていますから。
どちらかと言うとフルサイズのレトロスタイルはいけると思う。
これからはapscでいくというフジの趣旨を快く思わない層を囲い込めます。
ソニーのα7cは現代デザインをコンパクトにしたもので別です。
コスパの良い絞り環付きのf2中口径単焦点のセットで十分な訴求力はあると思います。
f2er
ファッションとして見かけをレトロ調にしただけのお手軽カメラなのか、ダイアル操作など「撮影操作」に対するコンセプトに重点を置いて結果としてレトロな外観にまとめたのかで、ユーザ層は変わりそうです。
後者ならオールドレンズも使いたいでしょうから、フルサイズ&高級感のある外装でないとフジのX-Proなどにも対抗できず、受け入れなさそうに思います。
FM10がモデルなら、前者でしょうか。オリンパスペンや、ちょっとチープなロシア製トイカメラ的なユーザ層向けの位置づけですかね。
あやのん
レトロ調なのにバリアングルモニターって真逆なイメージ
逆にモニターを収納するとレトロ調になるデザインだったら、ありですけど
レトロ調カメラはフルサイズ機を予想というか期待しています
レトロ調フルサイズ機に20ミリ&40ミリをセットにして(セット限定のレトロ調仕様)
指2本でズームできる時代に、レンズを交換して画角を変える撮影って新鮮かも
55
フルサイズなら買いますが、APSCなら買わないですね。
srv
Nikon rumorにリークっぽいのが出てますね。
まぁ真偽のほどは分かりませんが、ほんとにこのデザインなら売れると思います。
フェイクでないことを祈ります。
からくり使い
今回の噂が本当だとしたら、私もAPS-CのカメラにZマウントの径は大きすぎて、レンズを着けた時のデザインがレトロ調カメラとして不恰好かと。
ただ《グリップの無い非常に薄いボディ》とあるので
ボディにZシリーズのバッテリーを収納するためも考慮し、縦横共にサイズを大きくすれば、レンズを着けた時のデザインバランスは良くなります。
けどそれだと、APS-Cとしてのコンパクト性が犠牲に▪▪▪
いっそのことレンズはZマウント交換式ではなく固定式にして35mm 単焦点のレトロ調APS-Cデジタルカメラは、どうでしょう?
個人的には、ライカQのようなレンジファインダー系のデザインでレトロ調コンパクトカメラが欲しいですね
ただどんなカメラにしろニコンは今後、数を追わないと言っているので、利益率を上げるため価格は高いと思います。
レトロ調カメラの需要は、一定量の販売数を見込めると思うので、ニコンならではの素晴らしい描写が楽しく撮れるカメラを期待してます。
いつもニコニコ世界のニコン
本当に楽しみです。Z9は必ず買いますが、加えて新DXカメラも買いますよ。
ニコンやん
APSC、薄さからして手ブレ補正なし←ちょっと違う気がするのは私だけ?