Canon Rumors に、キヤノンの今後登場するRFマウント機に関するいくつかの噂が掲載されています。
・Canon will introduce new "affordable" RF mount cameras [CR1]
- キヤノンEOS R3は、早ければ来年末にEOS R1が登場するまでキヤノンのRFマウントのフラッグシップ機となるだろう。
このEOS R3が発売され、そして、サプライチェーンの問題が解決された後は、キヤノンはRFマウントの下位モデルに力を入れると聞いている。
EOS RPの後継機が登場するが、これは明らかにRFマウント機の新しいエントリーレベルのカメラになる。このカメラの価格は、アグレッシブなものになるだろう。
RFマウントのAPS-C機も準備が進められている。このカメラは価格的にEOS RP後継機よりも上に位置し、RFマウント機で最もコンパクトなカメラになる。
噂の行間を読むと、このAPS-C RFマウントカメラが、多くの人が期待しているEOS 7Dシリーズの後継機になるとは思えない。私が誤って捉えているかもしれないが、現時点ではそのように感じている。
個人的には、現在の市場では、EOS M6 Mark IIやEOS M5のRFマウント版の方が7Dのミラーレス版よりも売れると思っている。
また、EOS Rの直接の後継機は、登場しそうもない。価格的にはEOS RP後継機とEOS R6の間に位置するフルサイズ機があると想像しているが、そのようなカメラの噂は聞いていない。
EOS Rシリーズは、販売が好調なEOS R5 / R6 に比べてEOS R / RPは今ひとつパッとしないので、EOS R3発売後にキヤノンが低価格機へのテコ入れを考えてても不思議はありませんね。EOS RP後継機が、どこまで上位モデルの機能を取り入れてくるのか興味深いところです。
また、EOS R1に関しては「早ければ来年末」と述べられているので、順調に開発が進んだとしても登場はかなり先のことになりそうです。注目のRFマウントのAPS-C機は、小型化が重視されているようで、7Dシリーズとは別路線のカメラになりそうな雰囲気ですね。
ドラネコ
APS-Cは小型化を重視、つまり動画機でジンバルやドローン用途になると予想します。
TTJ
EOS Rの後継機の噂がないのが不思議ですね。
対抗機となるSONY α7 IVの出方を伺っているのでしょうか。
シロクロ
EOS Rはプロトタイプでしょうね
R6よりボディや背面液晶の出来は良いし肩液晶も付いてる、だけどお値段は10万以上
お安い不思議な立ち位置ですし
しゅう
キヤノンはR6をスタンダードと銘打っていますから、Rの後継機は計画されていないのかもしれませんね。
その分、RPの後継機は高性能かつ安価な位置付けが求められますが。
個人的には性能面はRにAF強化程度で価格はRPくらいの機種がでるのではないかと思います。
スナッキー
RFマウントはフルサイズでのパイを広げに掛かるのですね。
RP後継、ガンガン値段的に攻めて頂ければ買います。
(EVFが見やすいといいなぁ。僕はAF他機能は特に気にしません)
羽後鶴
個人的には、EOS RP後継機は待ち遠しいです。
RFマウントのAPS-C機が小型軽量化されたものが出て、
KISS Mの現在の売り上げを脅かすものであれば、いよいよEF-Mマウントの終焉になることもあり、
マーケティング的な判断材料になるような機種になるのかもしれないですね…。
涼子
例えばソニーのα7 IIIやα7Cなどフルサイズ機は20万円前後の機種が一番数が出るように思いますが、キヤノンはその価格帯は出さず30万円くらいのR6の下には15万円以下のRP後継機がラインナップする感じになるのでしょうか。
キヤノンはソニーとバッティングしないようなラインナップの展開をボディでもレンズでもしてる感じがありますが実際それが成功してるのかR5/R6やレンズもとても売れてるので正解なのかもしれませんね。
グラハム
Rはコンセプトモデルだったのでしょう
R Fマウントの宣伝にはいいカメラでした
RPの後継機を10万前半でだせるかどうか
8段手ぶれ補正と、もうちょっとのAF追従連写とAF能力向上は入れてきて欲しい
R7はどうなんでしょうね求める声は多いですが、R6をaps-cに載せ替えたようなモデルになるのかな?
シャッターユニットや手ぶれ補正を単独開発だと採算取れないでしょうから小型aps-cと共通設計でやれるといいですね
西やん
EOS R、EOS RPはEOS R5、EOS R6の露払い的な存在でしたから、直接の後継機はないでしょうね。ただ、RPの小型軽量低価格路線は捨てがたいものがあるので、後継機ではなくても、この路線に沿ったローエンド機が欲しいところですね。いま工場はEOS R3を全力で生産しているはずですし、開発部はEOS R1の開発最終段階に入っていると思います。RFマウントのAPS-C機はどうなんでしょう?EOS Mシリーズでいいのではないかと思いますが。
フレディ
RP後継機にはIBISが乗るかが大きな注目点です。
IBISのせいで、R5・R6はRと比べて一回り分厚く重くなっているので。
もし今のRPの重量と価格のまま乗ってきたら買っちゃうかも。
路傍のカメラ好き
RP後継、楽しみですねぇ。IBISとAF強化が入れば初心者にも扱いやすいエントリー機として強力なボディになりそうですが、価格との兼ね合いですね。
名称も気になるところ。「Kiss」と銘打ってくる可能性はあるんでしょうか?
R後継は、Rの筐体にDIGIC X、DPCMOS II、IBISを入れただけのRIIが出ても売れそうな気がしますが、そう簡単な話ではないんでしょうかね。そんなことしたらR6より高くなるのかな。
辛党
キャノンはジョイスティックを高級装備扱いするのやめてほしいな。ミラーレスはAF範囲広いから安いカメラにも渋らず付けてほしい。
nana
R最大の欠点は確かにジョイスティックの不在でしたが、Rはキヤノンのジャブでしたね。最初から大々的に打って出たNikonと対照的で、なんか大したことない機種が出たなあという印象でしたね。
最早、RFマウント機にそんな感想抱く人はいないですけど。
EF-Mについては多分なくならないし、統合もされないと思います。
フルサイズって望遠が弱いんですよね。パパママカメラマンは運動会とかが重要なので、望遠が強いAPS-CやMFTは必須です。
後、値段も大事。
フルサイズ用は一般人には高いので、EF-Mくらいの価格帯がいいですね。
だから、なくならないんじゃないかと。
弁証法
キヤノンにも小型化の遺伝子はあって、APS-CのEOS Kiss Xシリーズの最後のほうなど一眼レフとして本当に軽量でしたね。
RP後継機は、エントリーというだけでなく、フルサイズで小型路線を狙ってほしいなと思います。
そしてEF-Mはマウント径もあってか、レンズが圧倒的に小型なので、レンズとボディを合わせると大変小型になる。
その意味でやはり何とか生き残ってほしいなと思います。
だっふんだ
やはりRPは価格帯を下げてエントリー機として様子を見るようですね。
あと数年も経てばカメラで写真を撮ったことのない世代が親になるのでしょうから、
エントリークラス=ファミリー層の構図は通用しなくなるでしょう。
キヤノンが販売戦略上最も考えてることはそこでしょうね。
いつかKissが看板では通用しなくなる時が来るはず。
エントリーモデルでも趣味性、専用性が高まり、
そのブランドを選ぶ将来性が求められるようになる。
さすが抜け目ない戦略だと思います。
しかし現在RPは画質もまあまあ、
RFマウントが10万で買えるというのに売れてるとは言えない。
この状況をどう打開するのか。
AF良くなってコマ数も上がり、画素数少しアップのIBIS入れないと予想しますが、
それでは物足りないんでなんかすんごいの用意してるかも?
いや…ないか…そういう甘いところがない方がキヤノンっぽいかな…
zabia
RP後継機、嫁用に買います!
(シャッターストローク云々は自分が使わなければ良いの考え)
zabia
RP後継機、嫁用に買います!
(シャッターストローク云々は自分が使わなければ良いの考え)
土門
ニコンのZ5が良さげなのに売れて無いのをキャノンはどう見てるのか?
フルサイズカメラを買う層の値段的な線引きがどこにあるかを見極めて、フルサイズミラーレスは20マンから上って判断すれば、RPの内容も豪華になるかもしれませんね。
個人的にはM5の後継機を気長に待ち続けております。
くり
ここ数年で、ようやく一般の方にも手の届くフルサイズ機が揃ってきた感じがしてます。フイルム時代はカメラの機種ごとに性能だったり機能の有無でカメラの価格が決まってましたし、その頃に感覚が戻ってきた感じですね。
電脳仙人
RPの後継は徹底的に低価格戦略でないと意味がないような気がします。
フルサイズセンサでDPCMOSII、IBISなし、シングルスロット、キットレンズ付きで10万円みたいな感じ、Kiss M2で物足り顧客を全部フルサイズに誘導するような機種で成功できれば、その後の上位機種への誘導がスムーズになると思います。
APS-C機は用途が違うと考えれば、EOS M6IIより大幅に安いRF機とコンパクトで軽いフルサイズレンズの展開の方が理にかなっていると思います。