Nikon Rumors に、噂のニコンのレトロ調ミラーレスカメラの一部分と思われるリーク画像が掲載されています。
・Is this the rumored Nikon Z retro mirrorless camera?
- 読者が、噂のZマウントのレトロ調ミラーレスカメラと思われる画像を送ってくれた。この画像に写っているものは全て、これまでの噂(グリップの無い薄いボディ、Dfにインスパイアされたデザイン、メカニカルダイヤル)と一致している。
画像がもし本物だとすると、ボディは薄く質感はかなり高そうで、レトロ調のカメラが好きな人には訴求力が高そうですね。ただ、Nikon Rumorsのコメント蘭では、フェイクではないかという指摘もあるようなので、裏付けが取れるまではあまり期待しすぎない方がいいかもしれません。
yayaya
これは楽しみですね。ファインダー部はFM似でしょうか?
スナッキー
ファインダー、FM10ではなくFM3aとかでしょうか。
割と硬派でレトロムンムンな仕上げになりそうですね。
涼子
本物だとしたらかなり良さげな感じがします。
反対側の肩にはISOのダイヤルがあるのでしょうか?
そしてやはり似合うレンズも必要だと思うので既に出てるレンズの鏡筒をレトロ調にデザインしたVer.もラインナップしたりするのかな?
ゼロ
この路線でいくとすれば,普及向けの入門機ではなさそうですね。Z50の路線ともまた別の位置づけになるのでしょうか。動画はとりあえず撮れそうで安心しました。思ったより高値になるかも?ですかね
みーや
Fの液晶にはコントロールリングを回したF値が表示されるのでしょうか。動画静止画の切り替えレバーっぽいものもありますね。
この写真が本物だったら、機種名は噂のZ30ではなく別の名称が適当なように思いますね。もしかするとZ30はこの機種とは別に存在するのかもしれませんね。
Big Foot
この懐古主義的なデザインがもし本当だとして、2点の懸念があります。
この外観は、ZレンズよりD型以前の物に寄せたデザインと感じられます。しかし、現行のマウントアダプタFTZでは、D型以前のレンズ使用について、十分ではありません(AFモーター、Ai方式共に非対応)。せめてAi方式に対応した、新しいマウントアダプタが同時発表、同梱でなければ、F値表示の液晶はただの飾りでは·····?と思わざるを得ません。
もう一点が、何故センサーサイズがAPS-Cなのか·····。オールドレンズを使う時、そのレンズの周辺部も含めて、フルスペックで楽しみたいと思うのですが、APS-Cだとそこがスポイルされてしまいます。
この2点の懸念が晴れるとすれば、AFモーター搭載、Ai方式の露出に連動、非Aiレンズの装着も可とし、画角を補正する縮小光学系(レデューサーレンズ)が盛り込まれたマウントアダプタではないでしょうか。
もしそんなマウントアダプタが出るとしたら、AFモーターが搭載されなかったとしても、欲しいという人は一定数いるのでは無いかと思います。私もその1人です。
D4
これでAPS-C機で、レンズもレトロ調、Fマウントのクリック感のある絞りリングがあるシリーズで展開。Zマウントのコンパクト単焦点を28、35、50mmで揃えてくれたら、本当にワクワクするサブシステムが組めそうですね。
Pyrust
たしかにあまり見覚えのないカメラですし、三角環もZシリーズそっくりですね。
そしてマウントの蓋も今のと似ている…
wkwk
2007
出来れば、レリーズ穴も再現して欲しい。(笑)
そうなると、専用デジタルレリーズも要るのか??
こう言うの結構好きです。
グラハム
この写真の見た目は良さそうですね
気になるのはファインダーがその位置だと相当高くなるはずなのに低そうなことと、マウントのキャップがZにしては小さいように見える事ですね
背面は可動液晶のようです
bigbear
フェイクでしょう。
特にファインダー周りのデザインは明らかにFMライクすぎます。
もし本当なら小躍りして買うでしょうね。祈りつつ・・・
KPユーザー
あれっ、意外と良いかも。続報が楽しみ
どりゃー
これは、FM/FE系スタイルでクロームシルバーカラーでしょうか?
APS-Cとして高単価を狙っていく戦略を目指すように思えてきました、ペンタックスや富士フィルムのように薄型レンズが複数あれば商品力も堅固になりそうです。
従来D5000/D3000系を継承する路線はZ50に任せて全く違う顧客をターゲットにしていそうで、
COOLPIX A のようなエッジの効いたテイストも感じられるかもかもしれません。
続報が楽しみだし、ファンの期待も高まりそう、露出補正ダイヤルのブラックが効いています。
ネコ
本当にこのようなデザインで出すのなら、レンズもレトロ調デザインで出すのでしょうか? Ai-s時代のデザインとかでキットレンズ出るといいなあ。
カタスマー
おお?
完全に懐疑的でしたが、これは本当っぽい?
動画マークがあるので、昔のフィルム機の写真では無さそうですね(フォトショと言われると否定はできませんが)。
ただ、オールド志向ならフルサイズの方が良かったと思いますけどね。
オリンパスもレトロ路線で流行ったのは一時的ですし、心配ではありますが楽しみです。
つよぽん
この質感で出たら凄いし買うけどレンズがどうですかね?縮小光学のFTZ2を出して欲しいですね。内部にNikonのレンズDBが入ってて、自動補正があると最高って妄想をしてみた。
TTJ
前ダイヤル、後ダイヤルがあるように見えますね。
そうだとすると、一般的な操作法でも快適に使えそうです。
電卓
個人的には、こういうレトロなデザインは、現代では使いにくい所もあるため好まないのですが、好きな人はけっこう多いのですね?
どんな形であれ、売れると良いですね。
すみろ丼
フェイクかどうかは置いておいて、リークだとすると
クラシカルシリーズみたいなレンズもセットで出てくれると一気に普及しそうですね
ここのコメント数の多さでも分かる様に一定以上の需要はありそうですし
チラ見えしている液晶部が少し残念かも、出っ張りを無くしたほうがフイルムカメラライクではあると思いますね(X-S10のようなフラットになるバリアングルだと嬉しい)
voy
こんにちは。
X-T4みたいにワンクリックで静止画動画の切り替えが出来るみたいですね。
Z6ユーザ
このデザインなら個人的にはフルサイズがいいですね。
SA-11
これが本物だとしたら、ボディのハード面では頑張ったんだなと思います。
ただ、現行のボディでもZの多くの機種では上面液晶があって、上から見てシャッター速度や絞り値を確認できるという操作性は達成できてるわけです。現行品としてそれがある上にさらに「レトロな」製品を求めるユーザーというのは、例えば富士フイルムが載せたようなMF時のEVFの「見せ方」の工夫 (2画面表示だったり、スプリットだったり)とか、レンズの距離目盛だったりとか、フォーカスリングのメカニカルな感覚だったりとか、そういったものを望んでいると思います。
そもそもとしてZマウントボディは、MF時のEVFの「見せ方」の工夫が足りないですね。富士フイルムやパナソニックのカメラを見習うべきです。
レンズについては、もっと距離表示できる鏡筒を備えたモデルを増やすべきです。
さらにメタな視点だと、レトロなカメラが好きな人は一眼レフを好んで使っている人のようにも思います。そういう人がミラーレス機に手を出す理由には、ミラーレス機がもつAFの正確さというアドバンテージの他に、小型軽量なシステムへの期待というのもあります。もっと、レトロなカメラにも似合う小型で質感のいいレンズを出さないと、この新しい機種は成功できないように思います。
甘党
これが本当だとすると良さげですが、肝心のマウント部が良く見えないので、大口径マウントをどのように処理したのかが気になります。
既に言われてる方もいらっしゃやいますが、レリーズボタンにはネジを切って欲しかったです。
norinagao2000
ニコンらしいカメラが出てきそうで嬉しいですが、基本性能も他社に負けないような製品を作って欲しいとおもいます。レンズやセンサーが他社に依存し始めてる中、ニコンそのものが、譲らないもの、世界一のものを残し、作って欲しいです。
まあくん
かなり本格的なレトロデザインですね。エントリーのZ30ではないような。それなりのお値段になりそうですね。フィルムカメラの大きさと軽さを実現するために、APSーCサイズを選んだということでしょうか?
レンズも薄型のものが欲しいですね。
JJ
フェイクだろうな。
本当に出したら買いますが、、、ないでしょう。
どりゃー
連投失礼します
上面小型ディスプレイは F の記号があるのでおそらく絞り値表示用で
前後にコマンドダイヤルが組み込まれていて、モードダイヤルは左肩に配置でしょう。
撮像面の指標からするとボディグリップ部の厚みは35ミリくらいでしょうか?
マウント大口径化によりあらゆるFマウントカメラと前面印象とかバランスはまったく違う感じになりそう。
吊り金具も前面から後ろに移されて、保持バランスもよさそう。
Dfのコンセプトの継承と他社の製品の研究を入念にして形成されたデザインで、ファインダーデザインも三角屋根も採用し、
DfのD600に近いボリューム感があってスマートには見えないモヤモヤ感が解消されているのだと予想。
のくと
果たして今のニコンがこのような部品点数の多そうなカメラボディをリリースするのか?と考えれば無理な気がします。発売しても価格が凄いことになりそうで難しいのではないかと。
もしこういうカメラが欲しい!と考えている人はまず現在発売中の新品Zボディや新品NIKKOR Zレンズとか発売予定のZ 9を買うことから始める必要がありますね。
4G15
想像以上にいいです
ただし20万円クラスの気がします
フルサイズだととんでもなく高くなるからAPSにしたのでしょうか?
エントリーではないですね
何度も言ってますが
35ミリ換算で
ちょうど24 35 50ミリ相当になる単焦点ぐらいは用意しないと
いつまでたっても他社のようにAPSの地位は向上しないと思います。
m.b.
小窓が絞り値表示用とするとNoctの0.95を表示できなそうですね。
開店休業状態のNikon APS-C機をお遊び、回り道用にしてこういうカメラを出すのはアリかもと思うのですが、まぁこの画像はフェイクっぽいですよね。
しらけ鳥
レトロデザインなボディーにも似合うレンズが必要ですね。コンパクトな35mm(F2くらい)が欲しいです。
ただ、センサーサイズがAPSなら微妙。。
シャッター最高速が1/4000ってことは、Dfのようにメカ機構はエントリークラスということでしょうか?
ASA
ニコンDfユーザーです。Df現物と昔のニコンのフィルムカメラと比較してみた結果、Dfの画像を元に加工したフェイクではなく、本物っぽい印象を受けてます。フェイクでっちあげるには高度な技術が必要なカーブや微妙な曲面がいくつもありまして、どれも自然に見えます。Dfと細部までまったくおなじラインが「ひとつもない」のが、かえって本物っぽいかなと。
ミノル
あまり本格的なものを出すとそれに合うレンズまで展開しなければならず大変そうですが大丈夫でしょうか。売れて利益も得られるのであれば良いのですが、そこそこだとフルサイズミラーレス競争で余裕のないニコンにとっては負担増にしかならない気がします。
マニアには不評でしょうが、片手間のファッションレトロくらいでキットレンズと合わせてこれまでのニコンユーザー以外に買ってもらうくらいが良い気が。
あたご
ぱっと見た感じ、かっこいい!
でもAPS-C??このデザインならフルサイズがいいですね。
バッテリー入れる場所が難しそうですが、USB充電が出来ればさほど問題にはなりませんし、フルサイズでIBIS付きで出して欲しいです。
あとマウントアダプタで、カニ爪認識でF値認識できたり、ライカのMレンズでAF効くアダプタのような非AFレンズでもAF使えるようなものがあるといいです!
センサがAPS-Cなら、レデューサレンズ入りのマウントアダプタも是非一緒にお願いしたいです!
閑人
Z 30でもなく、Z 50IIでもなく、それどころかAPS-Cでもない気がしてきました。
中身はZ 6IIと同等なら嬉しいですね。ただバッテリーは小型でないと厳しそう。
Z 30は別の機種なのかな?
D3xxx、D5xxx相当の機種が必要だと思うんですが。
すもちもち
前ダイアルもあるので操作性にも気を遣ってくれているようです。Z30のような低価格路線ではなさそうですね。
ファインダー内の見え方も工夫してほしいです。
フォントとかオールド調にしてもらって。
ニコンはソフトウェアのデザインはあまりよくはないので (Zの水平器しかり)、ボディと中身がちぐはぐにならなければいいのですが。
mo
流石にレイアウトが密集しすぎという気も…フェイクかどうかは分かりませんが、F値の窓はいいですね。デザインもFM10というよりFM2系ですね。
個人的には、Fマウントフルサイズで、そこそこ直線的なFMとかニコマートっぽいデザインで、Dfより二〜三回りぐらいコンパクトで(何ならMF機でもいい)、IBIS搭載で、それ以外の現代的な機能はばっさり削減した、「Fマウントのレガシーはこの機体でお楽しみください」というコンセプトの、懐古主義者向けカメラの決定版を出していただければ、買っちゃいますね。ないでしょうけどね。
ひろ
これはカッコイイ!!!本当なら絶対欲しいけど問題はレンズデザインとのバランスが。fマウントなんてサプライズは・・・ないでしょうね。
ひろ
1/3STEP!多分コマンドダイヤルでできるのかな?ダイヤルだと細かい設定できないので良いですね!
ファミリーカメラマン
これは良い感じですね。
期待します。
ゆう
APS-Cなんですかね?
高価になりそうで、APS-Cエントリーには見えないです。
噂情報なのでアレですが、Z5の置き換えに思えてきました。
まいく
Nikon Rumorsに貼られている3枚めの画像は、
ニコンFM3を真上から撮った写真に加工しているように見えますね。
左肩には巻き上げレバーがあるので完全にフェイクでしょう。
ただ、1枚目と3枚めではスピードダイヤルとペンタ部分の配置が違っていますので、
1枚目の画像が本物のリークで、3枚めは投稿者が全体をイメージさせるためにFM3の画像と合成した可能性もあるかもしれません。
そにた
技術的なことはあまり詳しくないのですが..
この写真の 露出補正ダイヤルとリアダイヤルのレイアウトが上下に近い位置にある感じなのですが、できるものなのでしょうか?
もし実際に出るのであれば、メカの密集感がかっこ良くて、とても惹かれます。
全体のデザインも見てみたいですね。
RGVΓ
最高SSが1/4000のようですのでフジだとX-t二桁相当機になりますのでX-t一桁機と真正面から勝負しないのは良いと思いますが、ニコンのグリップの小さいカメラはニコンFからの伝統でカメラを後ろから見てファインダーを左側にオフセットして握り部分を長くして右手のひらで包むこむように握れるようにしてるので、その部分は踏襲して欲しかったですね(z6/7は踏襲)。あとはレンズですが、レトロ調の標準ズームレンズ1本とFマウントのアダプターを用意するだけでよいかなと思います。
バックパッカー
>>まいく
3枚めの画像って、コメ蘭のフェイクの投稿画像では?
まぁ、元記事の画像自体もフェイクっぽいですが。
masa96
このリーク画像が本物だとしたら、オールドレンズの画角をそのまま楽しむためにも、ぜひフルサイズで出て欲しいですね。
以前に、台湾やロシアの認証機関に登録されたN2016のバッテリーがZ 50と同じEN-EL25なので、次の機種はAPS-Cだろうとする記事がありましたが、フルサイズでもこの薄さを実現するためだったのバッテリーなのかも……DfのバッテリーもDf以外の対応製品は全てAPS-Cかコンデジなんですよね。
マサマサ77
面白そうなデザインですね、これで発売されれば食指を動きますが、ちょっと疑問点もあります。
・Zマウントにしては少々小さ目に見えます。
・バッテリ-の収納場所は何方なんでしょうか。
仮にこんな凝ったデザインをするなら、APS機にする必要性が有るのでしょうか?
フルサイズ機で発売して欲しいです。
ニコ1を発売した時もそうでしたが、Nikon社は何故か自分達でセンサ-サイズの大小で格付けを行う傾向を感じます。APS機はあれば面白いですが、当然価格も低めに設定せざるを得なくなり、今の財務体質を考えると相当な台数を捌かないと損益に大きな貢献が出来そうにもありません。一人のNikonファンとしてはもっと力強い会社に復活出来ることを願っています。
シュワシュワ
Dfライクですね
この路線で行くならやはりフルサイズであって欲しい
ツァイスのFマウントレンズを使いたいので、マウントアダプターもこのデザインに合うもの出して欲しいな
でもまだ懐疑的です
山本
願わくばフルサイズでやって欲しいです。
APSCでやったとしたら・・・モロにフジのX-Tシリーズに被る上、レンズラインナップも全く太刀打ち出来ないでしょうし。
フルサイズだった場合、フルサイズ欲しいけど出さないんだから仕方ない。というX-T系ユーザーをごっそり頂ける可能性も・・・・・。
自分自身は速写やAFなどはX-T4で大満足しちゃってるので、大口径単焦点はこちらで。って感じで欲しくなっております。フルサイズならば。
Sundown
ニコンの記事はいつも多くのコメントで賑わっていていいですね。ニコン頑張れよと皆さん言ってくれているのではないでしょうか。
もしこの画像のようなカメラなら、使っていないときでも、インテリアとして飾って眺めていたくなるお洒落感があって良いですね。
f2er
Z40mmやZ28mmのレトロデザインバージョンとセットという感じでしょうか。
個人的には、フルサイズなら買っちゃいそうですが、APS-Cだと悩みそう。
レトロ調デザインなら、そのマウントの大きさからゼンザブロニカ調のものの方が似合いそうに思います。ボディ形状に合わせた箱型Fレンズマウントアダプタと組み合わせればFマウント・レンズも違和感ないでしょうから、旧ニコンユーザを取り込みやすいでしょう。状況によりLCDウエストレベルファインダーとかファインダーもいろいろなタイプのものがアクセサリー化できるなど、さまざまな展開もできます。
ハッセルブラッドもレトロ調が好調のようですし、数は限られますがフルサイズで出せば手堅い層を確保できます。今後、デジタルカメラマーケットで趣味性が高まっていくのに対応するうえで重要なユーザ層です。
take
希望としては、フルサイズでZマウントのZf1と APS-CのZマウント軽量廉価機のZf10で出して欲しいですがそこまでの体力はニコンにはないかな… こう言った二本立てなら正直欲しいですがどうでしょう。
tazu
クラシックシリーズ、これがAPS-CならフルサイズはぜひF3調で
タスク
フルサイズミラーレスで存在感を出すならこの方向性がいいと思います
フジはAPS-C、ライカはペンタ部なし、ソニー・キヤノン・パナはレトロ調出す事は無さそうなので独自の地位を固めることが出来そう
Nobody
噂され発売を期待したいレトロ調ミラーレスカメラのリーク画像です。しかし、フェイクだと考えました。
そのように、判断した根拠は
1)露出補正ダイヤ宇・シャッターボタンのマウント(電源スイッチ)・シャッタースピードダイヤルの傾きがおかしい
多分、このアングルならパララックスというかダイヤルの厚みが出てこない真上からの画像になるはずです。この画像は一見ボディの右側からやや斜めのアングルで写したようにみえます。ところが、シャッターボタンのマウントの方が露出補正ダイヤルよりも傾いているようになっています。
2)ボディ前後のダイヤルに厚みがない
仮に1)のようにやや傾いたアングルで写したならば、ボディ前後の2つのダイヤルにも厚みと傾きが見えるはずですが、それがありません。
3)ボディ裏側のダイヤルの解像度が違う
円弧になっているところのギザが他よりも粗い
4)シャッターボタンの面取りがあり得ない粗い仕上げになっている
いくらリークとはいえ、動画ボタンよりも粗い斜め面をニコンが作るはずはない(と思いたい)
などと考えました。
私の考えが間違いであって、こんなレトロ調ミラーレスがホントに発売されるならば、それは(私のようなジジイ世代には)とても喜ばしいことです。
ハッシー
DF使いとしては、これで出てくれると嬉しいですね。
フィルム面指標がシャッター側にあることってニコンであったのかしら?と違和感を感じて、フェイクなような気がしていますが、シンプルな使い勝手のレトロ基調なニコン機が出たら買いそうです。
のびた
私はオールドスタイルのミラーレスを買うとしたら、X-pro3やライカMのようなレンジファインダーレンジファインダー型を考えているので自分がこれを選ぶことは無いですが、団塊世代の琴線には響きそうですね。
レンジファインダー型だとマウント的に小さくないとおかしなデザインになるので一眼レフ型なんでしょうね。
α&ZD
この手のプロダクトは一部の好事家が買うだけで、商売にはならないと思います。
実際Dfも売れなかったとニコンが各所で言っていますし。
MFレンズのディスコンを続けている現状とも解離しており、なによりZレンズの販売をブーストしないボディをラインアップする余裕がニコンにありますかね、、
なお出たら買っちゃうと思いますw
チャタロウ
「持つ喜び」を感じられそうな気がしますが、焦点面(センサー位置)を表すマークが微妙(別の画像では何故か?2箇所ある)な気がします。
ATA
これ実はFマウントレンズが使えるFマウントミラーレスっていうウルトラCはないですかね?
処分出来ずにいるフィルム時代のレンズをアダプター無しに使えるなら、この際センサーサイズがapc-sになることは目をつぶります。
ぐん
>別の画像では何故か?2箇所ある
カメラの左側はフォトショでフイルムカメラの画像を適当につなげて作ったフェイクでしょ。巻き戻しクランクあるし。
NADA
レンズデザインとのマッチングよりも、この様なデザインのカメラを思い切って発売してくるなら大歓迎です!
あとはZ50とセンサーを変えて来るのかどうか。どちらでも構いませんが、このカメラ以降レンズ交換時にセンサー幕が閉じる仕様にして頂きたいです。
願わくばスリム化したFTZⅡを合わせて発売してくれるなら尚喜びます。
nana
z6iiの中身でガワだけでも別にいいですね。
個人的にカメラの外観って重要ですから。使いたくなる見た目でないと高性能でも欲しくない。
レトロ風カメラは好きで、この外観でミラーレスなら魅力なんですけど、zマウントって今時のレンズデザインしかないから、ボディだけレトロ風だと食指が動かないですね。
死神博士
Nikon Rumorsの1枚目と3枚目の形状が違いますね。
軍幹部なんかまったくの別物。
1枚目は後ろに飛び出してる。
ダイヤルも食い込んでる。
でもFM系のデザインと大きさで出るといいですね。
マウント径に問題がありそうですが、Dfみたいに巨大化しなければAPSCでもいいです、自分。
通行人ZZ
3枚目の画像は「Heres some mockup images I found」って書いてあるからレタッチで作った画像ですよ。
Nuova500
もし本物のリーク画像だとしたら
EVFが横にかなり大きいことになりますね。
自分のZ6と比べてみると
左端からマウントまでの長さは同じくらいですがEVFの幅がまるで違いますね。
もしレトロスタイルにするため大型のEVF(というかブラケット)を搭載したとすると
意外と信憑性の高い画像だと思いました。
薄型単焦点が開発発表にとどまったのも
これと同時にレトロスタイル版も発表するからではないかと、淡い期待を抱きました。
望遠野郎
APS-Cで出るとして中身はZ50でガワだけ新調したってとこですかね?シャッタースピードから見て。
元々危惧されてる意見もありましたがZマウントレンズ群と全く合わないデザインですからホントにどうなることやら。フルサイズならまだ意味を見出せますが…。
lk
ちょっとダイヤルがごちゃっとし過ぎですかね。
液晶はあれば当然便利なのですが流石にこのくらい小さいとなくていい気がします。電池と枚数交互表示とかですかね。
文字がしっかり旧来仕様なのでならばシャッターボタンもDf並にはしてほしかったちょっとつるつるで安っぽく感じます。
ブラックのカラバリが出れば購入をちょっと考えるかもしれません。
別の画像などは光軸ズレやミラー面が違うのでただの合成ですね。
KJ(N)
3枚目云々に都度指摘するのは大変なので、みなさん、なるべく他の方のコメントも読みましょうね(笑)。
画像ですが、ダイヤルなどフェイクにしては手が込んでいるし、明らかな拝借っぽさもありません。 一方で角度を指摘された方がいらっしゃいましたが、確かに角度・・・個人的には、手前(レンズ側)から見ているようで軍艦から下のボディはそう見えていないのがやや不自然にも感じます。 あと、ファインダーがちょっと似過ぎかな (笑)。
ボディーの大きさはもしこの通りなら APS-C のおかげかな~とも。。 フルサイズならもっと厚くなりそうですし、なによりレンズがどうしても大きくなってしまい雰囲気が出にくくなるようにも思います。 かつての Df と 50/1.8G はどちらもちょっと大きかったですね。
たいやき
富士フィルムのように思いっきりニッチに行ってもいいと思いますね。さらにフィルムライク、モニターレス、シャッターチャージレバーのどれかの要素でさらに人気が出ると思ってます。Dfは思い切りが足りなかったと思うのでこの機種は期待してます!
も~も~
これがフェイクじゃ無かったら、、、ニコン、素晴らしいです!
もうファン必携、必買ものです!
シャッターボタンがこれだと、ワイヤーレリーズは使えないようですね。
F値はサブコマンドダイヤルで変更して、その表示窓が液晶である感じですね。
Ai方式の絞り連動レバー付きのFTZが出て欲しいです。
絞り込み測光、絞り込み測距で良いので、FTZ側にGタイプ、Eタイプレンズ用の絞り環付けて、CPUレンズ用の電子接点を省いたMF専用のスマートなやつを望みます。
ニコンからは絶対発売されないけど(笑)
サードパティ製を待ちます。
ニコニコン
これはほしい!!!
私はこれをフェイクじゃないと予想します。
フェイクだとしたらこんな中途半端な画質で流すでしょうか。
後マウントキャップもしっかりZマウントのキャップなのでこれはガチな気がします。
というかガチであって欲しいです。
でもフジのX-T4くらいの価格で出されたら買うか迷うなぁ
できるだけ安いことを願います。楽しみにしています。
ふーしゅん
ボディ背面からのファインダーの突出具合にリアリティを感じました。
Kaz
フェイクでしょう。現行レンズとのデザインマッチングが悪すぎます。もしこの感じで出てきたら買う人多いと思います。一番ダメなのは中途半端なデザインのヤツです。ガンバレニコン。
shuu2
こんな感じで出てきたら絶対買います。
Nikon頑張れ!
meme
本当なら欲しいですね!
しかしZマウントAPS-C専用はズームしかないですしSラインもレトロデザインに似合いそうもないですよね
本気で出すなら換算35mmか50mmのf1.8をレトロデザインで同時発売しないといけないと思いますがそこまでできるとは思えませんしやはりフェイクかもしれませんね
YouPhoto
MF旧製品メンテナンスサービス期間限定実施が6月末で終わりますが、今MF製品をメンテナンスするということに驚きましたが、それらのDNAを引継いだノスタルジックなカメラを発表するという事に繋がっているのでしょうか・・・
もし、この画像が本当だとしたら、とても嬉しいです。
皆さんが言っているように問題は、Zレンズとのデザイン性の違いですかね。
クラシカルデザインの新Zレンズがラインナップされるのか?または、FTZの旧レンズ対応品が新たに出るのかですね。
できれば、両方出て欲しいですけどね。
もしAPS-Cで来るなら、あまり高くすると売れないと思います。
オールドニッコールに対応するFTZが出るなら、フルサイズで出てほいいなと思います。
何れにしても発表が待ち遠しいですね!本当に出るなら多分買ってしまうでしょう(笑)
chawan
真偽はわかりませんがこれを見る限り、レトロ調一眼レフ風ミラーレス機と言うことになるんでしょうか?
srv
ニコンさん、この画像の機種(フェイクだとしても)がこれだけ好意的に受けとめられていることは理解しないといけませんね。
DF買っちゃた
この画像。レリーズボタンにグレーの円が重ねてあるように見えますよね。普通にケーブルレリーズのネジ切ってあるのでは?フェイク画像にそんな半端な修正するものでしょうか?
Kin
私もこれがフルサイズで出たら購入候補に上がります。
そしてsrvさんがおっしゃられているとおりだとも思います。
応援したいと思っている皆さんがたくさんいるので欲しいと思われる商品の製品化を!
くま
こういうレトロ調なボディでも良いのですが、
この写真についていえば、操作性という点で見てみると
「本当かな?」というのが本音です。
使いづらい、操作し辛いなと感じた次第です。
他の方も言われていますが、ダイヤルがごちゃついた感じがあって
ニコンが果たして作るかな。。。と。
いずれにしろD5xxxやD3xxxのユーザーもいるし、
Z50の下位モデルは必要かと思うので、どのようなモデルが出てくるか
楽しみにしたいです。
いかちゃん
APS-Cでも縮小光学系のFマウントアダプターつけたら大ヒットするんじゃないですか?
hogehoge
APS-Cと噂されていますけど、サプライズでフルサイズでしたら完璧です!
Dfはデジ一眼レフのぼってり感がありましたが、
旧来のフィルム一眼レフのスタイリングは、ミラーレス一眼の方が近いです。
触り心地、クリック感まで旧来品を再現したらと思うと、面白いですね!
キャノンファン
シャッター速度のダイヤルが最高4000までになっていますね。
・フルサイズエントリー機であるZ5は8000まで対応
・APS-C機であるZ50は4000まで対応
これらの背景から想像すると、APS-C機かな?
エチオピア饅頭大使
Df ユーザーとしては興味がありますが、APS-C なら喜び半減ですね。
Z 5ベースでよいので、フルサイズにすべきだと思います。
また、F 値表示画面については、F マウント用アダプタに連動爪つけて、MF のF マウントレンズも表示できるようにすべきでしょうね。
カタスマー
今の時代にあえてオールドレンズを使う愛好家は、縮小光学系を嫌うと思いますけどね。
なぬさん
Zマウントは、大きな輪っかがデザイン的に受け付けません。それが無ければ、そんなに大きいと感じないと思う。このカメラがそれを実証するかも? そして、Fマウントのレンズが似合う新しいアダプター(レデューサー付きで短いものとか)がセットで出ないかな。
Oort
楽しみですね。ぜひ換算35,50mmのレトロなデザインも一緒にお願いします。キットレンズにしてくれると、もっと嬉しいです。
フルサイズだと相当高くなりそうなので、aps-cにして他社ユーザーも、このカメラだけ欲しくなって買ってしまうパターンにした方が儲かりそうですね。
ざくてぃ
オールドレンズを楽しむのに良さそうなカメラですね。
Zマウントボディならショートフランジを活かして
Fマウント以外にも様々なレンズを楽しめるのではないでしょうか。
いつもニコニコ世界のニコン
FM2を現在も所有している私としましてはデザインが共通のミラーレスカメラが出ることは夢のようで素晴らしいことだと思います。受光体がFXであろうがDXであろうが必ず購入すると思います。
YouPhoto
2度の連投失礼します。
昨夜から色々と冷静にリーク画像を見て思ったことを書きます。
まず、これが本当に出ると言う前提で話をしますと、
1.シャッタースピードが1/4000sまでである。
2.シャッタースピードダイヤルの文字配置がDfと全く同じである。
3.F値表示窓があるが、シャッタースピード表示窓が無い。
4.静止画・動画切り替えレバー、録画ボタンがある。
これを見て、まず思ったのが、シャッターが1/4000sが上限ってことですね。
これはZ5でも1/8000s出ているので、Z50と同じものを使っている可能性があります。
それからDfと同様に1/3 STEPが選べますが、その場合、軍幹部の表示窓がF値専用になっていて、シャッタースピードの表示が省略されてしまっているので、ファインダーまたは液晶画面でシャッタースピードを確認する事になるでしょう。
また、単写・連写・セルフタイマー切り替えレバーが無いことから、他の場所に操作を移したと言うことでしょうか。
全面にセルフタイマーレバーが付いていたりしたら面白いですね。
外付けのモードラを着けると連写が可能になるとかのギミックが付いていたりして。
今の所、これらの情報から現在のNikon Zボディーからの移植で作るとしたら、中身はZ50がベースでしょうか?できればフルサイズセンサーであって欲しいですね。
動画機能はZ50と同等の4K30P、HD120Pでしょうか?Dfは海外で動画機能が無かったために売れなかったようですので、今回はバリアングル液晶も付くとの噂ですので、最低でもZ50と同等以上の動画が撮れると良いですね。
もうこうなったら、形だけでも徹底的に凝ったものを出して欲しいです。
今後の続報に期待したいと思います。
srv
どなたかがおっしゃっていましたが、シャッターボタンの上部が塗り潰されてますね。それも結構雑に。拡大すれば良く分かります。
フェイクだとすれば、この部分だけ雑なのは不自然に感じます。
物撮りでよくある、撮影者が映りこんでいたのではないでしょうか。センサー位置の指標もリアルに感じます。
なんだかフェイクではない理由ばっかり探してしまいますが(笑)
Z9のために資金繰りを考えていましたが、予定変更・・になれば良いなぁ。
しげ
私の勝手な想像ですが、
Ai方式対応の新たなマウントアダプターを開発したが
機構を組み込むスペースが必要でやむなくイメージサークルが
APS-Cになっちゃった・・・なーんてことは無いか・・・
かってな想像です。あしからず。
もげ太
Nikonユーザーでは無いですが、これは食指が動きそうです?
ただ、露出補正ダイヤル、動画ボタンは要らないかな。
M型ライカのように巻き戻しクランクをISOダイヤル、あとはSSダイヤルとシャッターボタンだけで良いですね。
フィルム機に無いディテールは極力足さないで欲しいです。
shin2kan
このカメラが本当に発売されたら
商売熱心なサードパーティーから
このボディに合ったデザインの
Zマウントマニュアルレンズが
ぞろぞろと発売されるかもしれません。
もしこの画像がフェイクだとしたら
相当細かいところまで作り込んでいますね。
例えばシャタースピードダイアルの
8と15の間に丸い出っ張りがあります。
(内側の黒い部分が丸く欠けている)
これはシャッター目盛をプリントしたプレートを
製造時に正確にダイアル本体に
貼り付けるための位置決め目印でしょう。
そんな細部までよく作り込んだと感心します。
ということは、仮に本物だとしたら
シャッタースピードの目盛は
Dfのように彫り込みではないのかもしれません。
EE JUMP
シャッターボタンの位置が厳しすぎるでしょう。
とはいえ全くの空想とは思えないデザインなので、
実物見た人がいろいろな画像を使って再現したのかな。
もげ太
Nikonユーザーでは無いですが、これは食指が動きそうです?
ただ、露出補正ダイヤル、動画ボタンは要らないかな。
M型ライカのように巻き戻しクランクをISOダイヤル、あとはSSダイヤルとシャッターボタンだけで良いですね。
フィルム機に無いディテールは極力足さないで欲しいです。
店員
ルーモアに続報載ってますね。
名前はZfcで発表は6月28日だそうです。
きたきつね
新情報来ましたね。機種名はZFC!!
bigbear
Nikon Rumorsnに新しい情報が出ましたね。
ホントにDFライクなZFC(?)という名称らしいですね。
こりゃ期待できるかも。。。
以下噂から抜粋:
技術仕様はニコンZ50に非常に近いものになります。
握りのない非常に薄いカメラ本体。
機械式ダイヤルと「自分撮りスクリーン」を備えたニコンDfにインスパイアされたデザイン。
古いニコンFMカメラと同様の形状と取り扱い。
シルバー、ブラック、ブラウン(革?)の3色が噂されています。
キットレンズ付きの価格:999ドル。
Zマウント用の新しいAPS-Cミラーレスレンズは「SE」:28mm f /2.8および/または35mmf / 1.8(キットレンズ)。
新しいDXレンズはレトロに見えず、おなじみのNikkorZデザインになります。
公式発表は6月28日に予定されています
あやのん
ボタンなどを銀塩カメラ風に模したデザインって、使い勝手が悪くて否定的なのですが
掲載の画像を見ると、ニコンの「レトロ調」は実用性重視のデザインっぽいですね
(希望コメントが多数出ていますが)ボタンやダイヤルが多いことを考えると、小型化重視のAPSCより、フルサイズの方がいいです
前の記事のコメントで書いた「単焦点レンズ2本とセット」と併せて、アナログ操作のカメラとして出したら
単に写真を撮るのであれば、スマホで十分という時代に、写真を撮ることを楽しむカメラになりそう。
YouPhoto
nikonrumorsからニコンZfcレトロスタイルAPS-CミラーレスZマウントカメラが
6月28日に発表されるとの噂が続報として伝えられてますね。
・古いニコンFMカメラに似た形状とハンドリング
・銀、黒、茶色(革)の3色が噂されています。
・キットレンズ付き価格: $999.
・Zマウント用の新しいAPS-Cミラーレスレンズは、28mm f / 2.8および/または35mm f / 1.8(キットレンズ)の「SE」と名付けられます。
詳細はnikonrumors.comを見てみてください。
https://nikonrumors.com
TA
釣り金具の位置が変です。
あれでは人差し指と干渉します。
ありえない位置です。
フェイクでしょう。