軒下デジカメ情報局に、ニコンの新しい2本のマイクロレンズのリーク画像が掲載されています。
- ニコン「NIKKOR Z MC 105mm f/2.8 VR S」と「NIKKOR Z MC 50mm f/2.8」が販売店に登録された。
6月2日の発表が噂されていたニコンのマイクロレンズですが、製品版の画像がリークしたので、発表はほぼ確実と見てよさそうですね。
デザインは105mm f/2.8 VR Sの方はディスプレイが付いていて、Z24-70mm f/2.8 Sと同じようなデザインという印象です。一方、無印の50mm f/2.8はスイッチ1つだけで非常にシンプルなデザインですね。
レンズのスペックはまだリークしていませんが、画像からフィルター径はそれぞれ62mmと46mmであることが見て取れます。
なにわの寅さん
待望のマイクロレンズが登場しましたね!105㎜は従来型のようにテレコンは使えるんですかね?正式な発表が待ち遠しいです。
どりゃー
MICRO NIKKOR の表記じゃなくて NIKKOR MC とは!
50mmは S ではない並レベルで倍率目盛りや距離スケールが無いのは残念
それでも等倍でしょうか?フィルターサイズ 46mmは小さい
105mmはVR付でAF-Sよりスマートですね
カタスマー
105の根元近くのローレット(?)はコントロールリングでしょうかね。
ローレット=操作リングだとすると3〜4つくらい操作リングがあるんでしょうか??それともただの外観デザインで、操作リングは2つでしょうか。
シュワシュワ
コントロールリングの配置と意匠がこれまでのレンズと変わってて、それだけでも雰囲気違いますね
50mmはまたコントロール・フォーカスリング一体化の残念仕様ですか
一体化してもデメリットしかないと思うんですが何故なんでしょう?
望遠野郎
装飾性を排除した完全に黒子役なデザインについてはさておき、問題は中身ですよね。ライバルのキヤノンRF100mmマクロは従来のマクロから更に踏み込んだ倍率やSAコントロールと攻めた性能を持たせてます。ニコンは「単純に描写が良いだけ」なのか新しい何かを持ってるのか…?
shin
50/2.8の方はフィルター枠が二つあるように見えるのですが、なんかギミックがあったりするんでしょうか?
サイズも小さく、使い勝手は良さそうに思います。
個人的には105/2.8の方はデザインもカッコいいです。
後はお値段ですかねぇ。
オリンパステンコーさん
ついにZレンズのマクロきましたね!!
他社さんのマクロより小型にみえますがどうなんでしょうか?
手前のコーティングは滑り止めでしょうか?リングでしょうか?
特に50mmマクロはコンパクトですが、前が伸びるのでしょうか??
しかしnikonには60mmマクロが、AFが速くとてもよかった記憶があるので、50mmも使いやすいといいですね。
とあれ詳細楽しみですね。
インペリアルインテリア
50mmはフードがねじ込み式なのでしょうね。
フードの形状も気になるところです。まあ50mmは丸形だと思いますが。
Mk-79
105は如何にも気合の入ったZレンズといった感じで、かっこいいですね。
50は撒き餌レンズ感が強いですが、お値段は如何ほどになるのでしょうね。
4万、できれば3万円以下だといい撒き餌レンズになりそうです。
願わくば28と40もそのぐらいで……
Z7ユーザ
どうやらマイクロ発売は確実なようで嬉しい限りですが、
ディスプレイ付=20万円超え ってイメージなんですが・・・
105mmが初の例外になってくれますよう・・・
np
50mmの外側のスレッドはおそらくねじ込み式のフード用でしょう
MARINE
50㎜は外側のねじ込みにBR-5リングを介してスライドコピーアダプターES-1を装着できるのかも?
も~も~
ようやく、Zの新情報が着そうで素直に嬉しい限りです。
Z MC 50mmが思いの外、コンパクトなので常用レンズとして良い感じですね!
Z MC 105mmは、、、ディスプレイ付きで高そう。初値25万円位でしょうか?
105mmは最大撮影倍率は1:1を超えてるんでしょうかね。
この調子で、どんどん新情報を出して欲しいです。
頑張れニコン!
rimpa
50mmはDX用の単焦点入門レンズも兼ねるんでしょうか?
そういえば、ナノクリ60mmも写りは良かったけど「金バンド」ではなかったですね。
ニコニコン
105mmの方、12,3万ぐらいだったら飛びつくんですけどね。
キヤノンがあの気合いの入ったおもしろ機構を積んで16万ですから、単に画質のいいマクロで、10万円台後半だったら残念です。
50mmの方は前玉の感じを見るとジーコージーコー言いながら飛び出しそうな嫌な予感が当たらないことを祈ります。
明日?が楽しみです。
lk
マイクロ2本は良いですね。
汎用で使いたかったので希望はf2でしたのでちょっと残念。
105mmはコントロールリングが多いようですがマイクロでは個人的には触れるとずれて困ることが多いので1つで良いと思っています(頻繁に間違えて触るので。旧来の癖もありますが実際に使ってる方は結構居るのでしょうか?
まあくん
レンズのデザインは最初は見慣れなかっただけで、シンプルでユニセックスで男女ともに使いやすいいいデザインだと感じるようになってきました。ミラーレスならではの新しさも感じられますしね。50mmの方はコンパクトでリーズナブルで使いやすそうです。
新しいAPS-C機が出たら、秋には合わせて購入したいと思います。
KJ(N)
MICRO、でなく MC と称しているのが興味深いですね。
MICRO も MACRO も略せば MC 。
今回のレンズは等倍かもしれませんが、ニコンが厳密に区別する “ MACRO ” 登場の可能性まで考えた “ MC ” なのかもしれません。
きっぱん
画像が出たので、発表は固いですね。
105mmかっこいいです。が値段が高そうで心配ですが、必ず買います。
ゆう
ようやく、、待ってました。
AF-Sのが初値10万程度でしたから、Z MC 105も高くても10万前半と思ってます。
でないと20万超えたらすぐに手を出せない^ ^
少し細身になりそうで良いですね。
楽しみです。
ぽち
50はシンプルですね低価格で出てきそうな期待が持てます 繰り出しですよね内側の部分でしょうか
老新星
フォーカスリングが幅広で使いやすそうです
昨年D780をネガのデータ化、ポジ変換のため買ったのですけど、今後Zボディでもスライド枠のアタッチメントなど共用でできるようになるでしょうか。
まくろん
105mmマイクロレンズは、Fマウント版から実に15年ぶりとなる久しぶりの新型レンズになるので、ユーザーからの期待値が特に高いレンズといえます。
RF100mmマクロが撮影倍率1.4倍というスペックでインパクトが有ったので、この倍率を超えて1.5倍以上(できれば2倍)や、などになれば爆発的に売れるのではないでしょうか。
近年の新型レンズは解像度が高いのは当たり前の世界となっているので、解像度以外の差別化ポイントを打ち出せるかどうかが鍵になってくると思います。
ASA
キヤノン新100マクロが付加機能の代償で三脚座が用意される準重量級レンズになっているので、新105MCが付加なしの堅実路線でいくなら、「軽ければ」いいです。軽さも性能。
ogi
>キヤノン新100マクロが付加機能の代償で三脚座が用意される準重量級レンズになっているので、新105MCが付加なしの堅実路線でいくなら、「軽ければ」いいです。軽さも性能。
EF100mm F2.8Lマクロ IS USMにも三脚座は用意されていましたよ。
M-KEY
マイクロ105mmが15万円弱、マイクロ50mmが10万円弱という感じでしょうか?
50mmの外側の枠はΦ62mmでフードやスライドコピーアダプター用でしょう。
写真は最大に繰り出した状態で無限遠では引っ込んでいると予想します。
40mmf/2にも期待。
ketangun
発売中の85mmノンマクロはVRが不要で
105mmマクロはVRが必要なんですね
85mmマクロが出たらVRは付くのでしょうか