DPReviewの画質比較ツールにK-3 Mark III のデータが追加され、画質の比較が可能になっています。また、レビュワーがK-3 Mark III のシャッターショックについてコメントしています。
・Pentax K-3 Mark III added to studio test scene
- 現在、レビューのためのテストが進められており、データをスタジオシーンに追加したところだ。競合他社と比較してみて欲しい。
この段階で特筆すべきことは、ISO100とISO200の特にデイライトモードでK-3 Mark III の画像が若干ソフトになっていることだ。ライブビューや光学ファインダーの使用、ミラーアップ、手ブレ補正(これは三脚使用時は非推奨)、セルフタイマーなど、様々な方法を試みたが、シャッターショックのためにメカシャッターで鮮明な画像を得ることができなかった。
K-3 Mark III には電子シャッターがあるが、これはピクセルシフト(リアルレゾリューション)時にのみ使用できる。現在、ピクセルシフトモードはRAWに対応していないが、このモードから1枚の画像を抽出して、電子シャッターとメカシャッターの性能を比較することができた。サンプル画像から、問題が起きたシャッター速度でも(電子シャッターでは)卓越した解像力を発揮していることが分かる。この件はレビューで更に掘り下げていきたい。
また、K-1 Mark II の画像から予想されたように、K-3 Mark III のRAWにも高感度でノイズリダクションがかけられていることに気付くかもしれない。
K-3 Mark III は、シャッターショックのために低感度の作例はブレを回避できなかったと述べられていますが、これは実写でも同程度のシャッタースピード(exifではISO100で1/40秒)の撮影で影響する可能性はありますね。リアルレゾリューション時は電子シャッターを使用するので、ファームウェアの改善で通常モードでも電子シャッターを使えるようにして欲しいところです。
画質に関しては、K-3 Mark III のRAWは高感度ノイズが非常に細かく、K-3 II と比べて高感度の画質はかなり改善しているという印象です。RAWにノイズリダクションがかけられていることが指摘されていますが、このアクセラレータユニットによるノイズリダクションは、ディテールの喪失も目立たず、特にマイナス面は見られないように感じます。
電卓
DPReviewは、アクセラレーターユニットが、よほど嫌なんでしょうかね?
この画質を見る限り、個人的には問題を感じません。
近頃は、RAW現像でも、わざわざノイズ処理が得意なソフトでノイズリダクションしてから、DNGで他の現像ソフトに出力するといった作業も行うことがあるので、考え方としては問題ないと思いますね。結果良ければ、すべて良しです。
以前のものは、なんとなく問題があった事もありますが、この機種に関して言えば、良いと思います。
特に、高感度域での色が濃いところでの画質は、他に比べて際立って良いと感じました。
たいたー
電子シャッター使うならK-3 Mark IIIの意味がないので、シャッターショックは気になりますね。
まぁ、よっぽど特定の条件だけなんでしょうね、
m2c
三脚を使ったスタジオの物撮りには向かなそうですが、たぶん百パーそういうことで使う人はいないと思いますので、まさしく参考程度ですね。
あくまでも個人の見解ですけれども「とんでもない画質」と思います。
萩焼
でも1/40~1/80でビシッと止める方法が無いのは問題ですよ。
一眼レフでも電子シャッターは必要と思います。
のい
すいません、よく理解できないので教えてください。
これは一眼レフに共通する問題なのでしょうか。
それとも本機固有の問題でしょうか。
ポリオミノ
ミラーショックかと思ったらシャッターショックでもこんな甘くなるんですね
ミラーレスはミラーショックとは無縁でブレないと思ってただけにシャッターショックで
ここまでブレるとなるとミラーレスでも起こりえるんですね
ジェラ
一眼レフのシャッターショックは大なり小なり影響を与えるものであるという認識です。
振動に繋がる大きな原因があるのですから仕方ないです。
私の場合Pentaxではありませんが、一眼レフ時代に自分で通常・静音・ライブビューをいくつかのシャッタースピードで撮影した結果、1/60前後での通常撮影ではどうしてもシャッターショックの影響が大きく出てしまうので、なるべくその条件で撮らない様に意識していました。
それまではシャッター音は気持ちよく思っていましたが、それ以来なるべく静かな方がよくなってスナップでは通常時から静音モードで使っていました。
今ではミラーレスなのであまり意識していませんが一眼レフはその構造からくる宿命だと思っています。
バックパッカー
ミラーショックじゃなくてシャッターショックだから、一眼レフ固有の現象ではなくミラーレスでも起きる現象です。
グラハム
シャッターショックは気になりますね
ただ、メカシャッターではどうやっても発生してしまうのでどれだけ抑制できるかが重要だと思います
ただ、一般的によく使われるといわれるシャッタースピードレンジで発生しているのはよくないですね
ミラーレスでもメカシャッターモードを使うとシャッターショックの影響はありますが、ミラーレスでは電子先幕シャッターが低速では標準的に使われているので影響は少ないでしょう。高速ではローリングシャッターひずみ防止でメカシャッターを使うと思いますが、高速であれば影響も少ないと思います。
当然、今どきの一眼レフにも電子シャッターもついていますが、それをメインに使うならミラーレスでいいのではと思いますね
K3Ⅲは立ち位置がいまいちわからないところがあるんですよね。一眼レフの最高峰を目出してるにしてはAFの弱さ、ダブルスロットの片方が低スペックスロット、ファインダーに対して強烈に画像処理をするアクセラレータユニットと、コンセプトに対するちぐはぐ感がぬぐえないんですよね
ペンタックスの使える技術を全部押し込んだフランケンシュタインのようないびつさを感じます。
noppo
アクセラレータユニットはON/OFFができるようになれば良いと思うのですがね。これはKPやK-1 markIIのときから言われていたと思いますけど。やらないということは、できない理由があるのかもしれませんね。
未来
ボディ内手振れ補正のピクセルシフトの機能を活かして
センサーをブレに合わせ動かし
シャッターのショック軽減出来ないですかね。
qwe
シャッターショックはIBISでセンサーを浮かせていることのが影響している可能性も考えられますね。そうだとしたらファームウェアの修整で対処できるでしょうか。きっちり対処してほしい問題だと思います。人にもよるでしょうがカメラの魅力度に大きく影響する問題かと思います。
どもん
あまり知られていない事かも知れませんが、
三脚ねじの締め方によってもブレって変わりますからね。
もっと言えば三脚や雲台との相性というのもあります。
幕速の速いシャッターの場合、急激にブレーキを掛けることになるので、
どうしても振動が残るのは物理上仕方ないことなので、
電子シャッターを望む向きもあるでしょう。
とはいえ、ご存じのとおり電子シャッターにも弱点があるので用途を選びます。
各社多数の機材を使ってきましたが、特定のシャッター速度でブレる現象は、
一眼レフミラーレス問わず発生するので、自分の機種の特性を理解して
上手く使うのが賢いと思います。
もちろんメーカーには、ブレ対策にはより一層頑張って欲しいものです。
KK
隣接ピクセルとの演算を行っていないのであれば、ノイズリダクションによってディテールが失われることはないので問題にはならないでしょう。OFFにすることができず、RAWに対して適用させているということは問題にならない方式を採用しているということです。
機材の都合はあるでしょうが、ミラーレス機と比較するのであれば新しい50mmレンズでテストして欲しいですね。10年以上前のレンズでは分が悪いと思います。
ジェラ
ミラーショックと勘違いしていたようで申し訳ありません。シャッターショックもそう言えば初代α7r買った時に気になったので考えてみれば特有のものでもありませんね。
もち
富士フィルムは結構前からシャッターショックについて対策を講じていましたね。
K-3 Mark IIIは最新フラッグシップ機なので、そのあたりにも気を使った設計をして欲しかったという気持ちはあります。
アクセラレータユニットが幾ら後処理を頑張っても、もともとの画像がブレていたのではどうしようもないわけですし。
雀空
PENTAXが初めてボディ内手振れ補正を搭載したとき、シャッタースピード1/125秒前後でブレが発生すると話題になっていた記憶があります。
共振するシャッタースピード域があるのだとすると厄介ですね。
電卓
連投失礼いたします。
何社かカメラを使っみると、あるシャッター領域でのぶれというのは普通にありますよ?個人的には、そこを避けて使うか、或いは気にせず使うか?というところです。
色々な物理的条件で異なると思いますので、そこを知っておくと楽ですが、ここに指摘されているので、そういう意味では1/40秒を避けるということが出来ます。
個人的には、1/100秒前後で、この現象が起こるのが一番厄介ですが、その領域が多いというのも事実です。
ぷりん
シャッターショックブレで調べてみました。色々なメーカー、機種、条件で発生していてペンタックスに限った事例ではないようです。固有の周波数に共鳴、振動してしまう現象なのかもです。
ボヘミアン
メカニカルシヤッターを持つカメラの宿命ですね。
質量や材質で異なりますが、ものには必ず共振点がりますから。
微妙なブレを嫌うなら、最高速の遅いシャッターを搭載していて、重めなカメラを選ぶことでしょう。
電子シャッターがもう少し進化したら、
こうした悩みも懐かしい話になるかもですね。
ぶ
K-1Ⅱでも発生することがあります。ただ、ある1本のレンズが発生頻度が多めかなと感じますが、他のレンズでは全くと言っていいほど発生していません。
絞りの駆動や、何かレンズとの相性もあるんだと思ってます。