軒下デジカメ情報局に、ニコン「Z fc」と「Z 28mm f/2.8 Special Edition」の新しいリーク画像が掲載されています。
- ニコン「Z fc」の製品画像。
Z fcの背面の画像からモニタはバリアングルで確定ですね。デザインは、Zマウントの大きさが目立たないようにして、上手くFMシリーズのカメラのフォルムを再現しているという印象です。質感はかなり高そうに見えますが、これで本当に噂されているようにZ50並みに価格を抑えられるのか興味深いところです。あと、Z 28mm F2.8 SEはMFレンズのようなデザインでZ fcのボディに良く合いますね。
Oort
フラットなデザインでカッコいいですね。何色にするか迷います。カメラの色で迷うのは久しぶりです。
ジャイキリ
バリアングルですね!購入確定!!
f2er
28mmは、絞り環風ファンクションリングなのか、絞り間風デザイン(固定)なのか?
気になるところです。見た感じ、残念ながら固定かな。
おさるオサル
これカッコイイです。
そして自分は大きいグリップが嫌いなんです。
手が小さくて、Z7でfnに指が届きません、コレのフルサイズも出して下さいな。
ノブ
私の青春時代にFMを使って仕事をしていた時代があり、現代版で帰って来ました。とても懐かしく思います。購入を決めていますが、ボディのカラーバージョンで、有名デザイナーによるアートティックなデザインも特別追加で出れば、更に良いと思います。
M.T.H.
久しぶりにニコン買おうという気になりつつあったのにバリアングル…
このテイストなのになぜバリアングル?あぁ…残念すぎる。
レンズに絞り環ないのも残念だなー。
しかしFMライクな感じはやっぱりそそられます。
や
ここまでやるならペンタの位置をもっとオフセットさせて
巻き戻しクランクらしい位置にしてほしかったなあ
ニコニコ
マイク端子がバリアングルに干渉しますね…他社とはいえX-T4の問題を学ばなかったのか…
junjun_0710
シャッター速度、感度の切り替えが軍艦部でできる、この操作系が好きです。
Z 28mm F2.8 SEには絞り環はあるのかな?
FM3a大好き
トップカバーもダイヤルも金属であってほしい。カタログでFM10を見て、良いかもと思い実機を触ったらがっかりして、結局FM3aを買いました。
ここまでやるなら、ニコンの金属加工技術の素晴らしさを、知らない層にも見せつけてほしい!
でめ
レンズもMF風で、好感が持てますね。
ただ、28mmでDXなので換算42mm。
自分は、使いづらい焦点距離です。
せめて24mmで換算36mmならベストでした。
FXで24mmも魅力的ですし。
Z6IIローン絶賛支払い中
私が見る限りでのTwitterの声は、ここのコメントほど賛辞の割合は多くなく、賛否半々と感じですかね。
こんな懐古趣味のカメラ出してる余裕あるの?というのが否定的な声の主な理由でしょうか。
個人的には、防湿庫にあるどの方々に旅立ってもらうかの算段を立てているところです。
スペックで要不要を考えるといつまでも悩んでしまいますが、デザインにグッときてしまうと細かいスペックなど気にならなくなってしまうものですね。
28mmセットのサンドベージュが欲しいけど、品不足必至の気がします。
ふーしゅん
このままフルサイズ版を出しておくれ。
lk
動画用に使いやすいかなと思ってましたがボディー内手振補正はないですね。
本体のみなら、すごく納得の格好ですが、レンズを付けた横は流石に本体がレンズと言われそうな感じですね。
ファインダーの出っ張りは少し控えめでしょうかフルサイズでも出すぎて不便ですのでこの辺は改善に見えます。
値段か仕様しだいですが狭い隙間に収納できるサブが欲しいのでグリップやファインダーの出っぱりが少ないのは凄く助かります。
ALLブラックモデルが1年くらいたったら出てきそうですかね?そっちの方が好みです。
スチールで使うにはUSBが真ん中配置は困るんですよね。フルサイズと同じは無理ならD850D5みたいにフロント配置も考えてほしいです。
tpr
FX機にもバリアングルを是非!
OWG
このデザインにはチルト液晶がカッコイイと思いますが....
to
Z50より横幅があってさらに大きそうですね。レンズもフィルター径のわりには太く見えます。レンズの方は画像のアングルのせいでしょうか?
YouPhoto
やっとNikonのミラーレスでバリアングルモニターを採用しましたね。
縦位置撮影や三脚取り付けでの自撮りで重宝しそうです。
ある意味貴重な存在の機種になりそうです。
カメラ女子にはバリアングルの方がウケは良いでしょう。
Nikon党
こりゃあいいねえ!
DfからようやくZfcへ。
長い道のりでしたが待った甲斐がありました。
X-T44
APS-Cとしてはゆとりのあるボディサイズに見えますね。センサー周りの造形を見るに、ボディそのままでフルサイズセンサー積めないかなと期待したり…
M-KEY
>ペンタの位置をもっとオフセット
同感です。
単純にZ 50の着せ替えではなく骨格から新造のようなので、
シャッターダイヤルがペンタ(?)部にめり込まず感度ダイヤル外側が間延びせず、
モニター中央とEVF接眼部のセンターも揃えた方がバランスがよいと思います。
マイク何かの端子、モニター開いた内側にできないでしょうか?
あやのん
変にレトロカメラを模していない実用的なデザインで一安心
モニターを収納(裏返し)した状態が気になります
スペックと価格によると思いますが
Zfcと値下がりしたZ50で迷う人は多いんでしょうね
Laue
これは欲し〜〜〜い!!!!!
色に悩みそうですが、Z 28mm f/2.8 SEとのセットを即予約ですね〜
カタスマー
個人的にはバリアングルなことと、絞り環が無いことが絶対的な「デメリット」なので購入することはありませんが、次の機種には期待しています。
特にモードダイヤルは上手く落とし込んだなという感じで、富士フイルムも独立モードダイヤル機種はこのような操作系に転換してほしいなと思います。
また、この貼り革交換サービスも広く普及して欲しいですね。どのメーカーも茶色や白は似合いそうです。
なつ
背面のボタン類を減らそうとしている最近のフジよりも、この方が使い易いと個人的には思います。
それと、入門者がISOやSSの事を勉強するのには、こういうカメラが良いかもですね。
どら
バリアングルなのは世間の流れを汲み取った結果じゃないでしょうか。気軽に自撮り動画を撮りたい勢はninjaやらblack magicやらは付けないでしょうから。
動画に関しては、z50同様に動画用の電子手ぶれ補正があれば問題ないのでは?確かにどうせなら手振れ補正も欲しいですが、価格のことも鑑みると仕方ないかなとも思えます。
何にせよ、明日の発表を楽しみにしています。
こうたま
価格情報を早く欲しい!
28mmでDLへの無念を晴らせそう。
Z6ユーザー
Z 28/2.8、最短撮影距離が0.19mでしっかりAi Nikkor 28mm f/2.8Sの特徴を踏襲していますね。special editionのデザインもAi時代のニッコールを想起させるもので非常に期待が持てます。これは即予約します。
40/2も同様のデザインでspecial editionが出るといいなぁ
KーWest
私の好みではマウントとペンタもう少しオフセンターにしてほしかった。5mmほど
body 左側(正面から見て)を伸ばすだけで見た目のバランスもホールド感も良くなる
と思うのですがね。でも今回はこれで良いとしてやっぱり買うことに決めた。
死神博士
やっぱりサイズ感はよさそうですね。
モニターは賛否ありますが、これ、裏返し収納可能かな。
どのみち光軸が違うから普段はEVF使いになりそうです。
それにしても、横から見るとフランジバック短いですねー。
そこはレンズのデザイン次第かな。
16-50ズームに興味あったけど、これ見ると28ミリかっこいいね。
絞りリングもどきは動かないっぽいけど。
ももんが
ボディはカッコいいのですが、現状使ってみたいと思うレンズがないので、今後レンズラインナップが充実すると良いなあと思いました。
コンパクトで明るい広角の単焦点レンズをください!
タスク
バリアングルなのはDfの失敗を活かして動画にも力入れてる証拠かな?
30分制限だけでも無くなってるとライト層にピッタリな機種になると思います
ニコンにかえる
記録媒体はなんでしょうか?バッテリーの持ちが気になります、敢えて動画の機能カットもありでは
すみろ丼
あくまでもクラシカル調にしたZレンズですから、絞り環まで新造していてはコスト高で無理でしょう、クラシカルエディション出してくれただけ御の字では?何から何まで求めすぎです、皆さん。
クラシカル、ファッショナブルなカメラなんですから、スナップスタイルやオフの日の相棒的な使い方を想定しているのだと思います。そこまでマジに考える必要は無いのでは〜と。
マイク端子など付いてはいますが製造コストや購買層を絞るためにも動画機能は省いてしまっても良かったくらい、実際コレでブイログとか普通ならしないでしょう…汗
液晶はバリアングルで良いと思います、裏返せば更にクラシカルになりますし、ミラーレスですのでEVFがありますからね(pro3みたく下チルトでないだけマシですね)
Z50と同じく固定されたセンサーに見えるのでアンチダスト機能は無さそうで、とても残念です
ボディにここまで注力出来た訳ですから、内部にも手を入れて欲しかった。
RGVΓ
軍艦部のダイヤル配置がフジX-T一桁機とほぼ同じなのでフジのユーザーの一部分の方がZfcに移行しそうですがジョイステックが無いので逆に安心しました。このダイヤル配置でジョイステックも付けられるとX-T2ユーザーの私でもグラッと来そうです。フジにとってはレトロデザインで強敵が現れましたのでお互い切磋琢磨して欲しいと思います。
1
マークからUSB2.0みたい
となるとマイクロUSBかな?
USB-Cじゃなさそう
残念
KJ(N)
今だから白状しますけど、フィルム時代、 F マウントのエプロン部の出っ張り具合が、ボディの厚みに対して出すぎだよね~、なんて思ってました。
無いとこんなにスッキリした感じになるんですね。
露出補正ダイヤルはフィルム時代には無かったモノですが、個人的には今使ってる (まだ使ってる) P7100 のものと位置・大きさ・回転方向・目盛りのピッチ、がほぼ同じで、ちょっと嬉しいです。
目玉おやぢ
ダイヤルやボタンの配置など上手く出来ていると感じますね。
グリグリ(ジョイスティック)はあれば重宝するところでした。
あとホットシュー接続のデジタルマイクが出ればバリアングルは問題ないでしょう。
どりゃー
大きくなったマウント径でもFM系プロポーションを採ることと、
横幅を必要とするバリアングルモニターとの兼ね合いのあるフォルムですね。
ZなのにF系列テイストとしたことで、かなり生みだしの苦労がうかがえるデザインだと思います。
好きな人は大好きでしょうけど、自分は特にグッドデザインだと思えないです、
FはFで、ZはZで全く別物のシステムという認識なので。
それでもいかにもニコンらしいイメージの採用は営業上強い効果があるのは確かで、Dfより遥かに沢山売れるはず。
mo
銀塩FMに思い入れのある私の世代の人からすると、バリアングルは残念に思う人が多そうですが、このカメラはバリアングルが正解なんだと思います。若い人が便利に楽しく使えるのがまずは第一でしょう。
(金属外装でF3ライクなフルサイズのカメラを出す予定があったら、チルトでお願いします…!)
ちゅん太
買いに決まってるけど、フルサイズ版はニコンFに似せて欲しいな(喜)。 絞り環じゃ無さそうなのは致し方ありません。被写界深度の例のカラーのヒゲがあれば、ピント合わせ不要の撮影できたのになぁ。
スナッキー
バリアングルもポートレートでウエストレベルできるからいいんじゃないですかね。
ニコンのカメラが久しぶりに欲しくなりました!
28mmとセットで白買おうかな?
軽くてコンパクトならそれでいい。
ジョニー
カッコいいですね。
キヤノンユーザーですが、キヤノンからも出ないかなぁ。クルマも丸いより角張ったデザインが好きで、キヤノンのデザインはカッコいいと思ってません。
ダイヤル類もよく考えられているようで、使い易そうです。
値段と仕様次第ですが、買ってしまいそうです。初ニコンです。
slumber
レトロ調、かつオシャレで若者を意識したカメラということで、初心者とマニアユーザーのどちらにも対応できる操作系なのかが不安でしたが、バリアングル、前後2ダイヤルにISOダイヤルと上手くまとめられていると思います。
フジに慣れている身としては、Z50よりむしろISOダイヤルのあるこっちのほうが操作しやすい気がします。
Kin
実物をみないとなんとも言えませんが、ペンタ部をオフセットするかマイク端子がある側を短くして欲しかったですね…
ダイヤルが食い込んでいるデザインはカッコいいけどバランス的にはそれをくい込ませない位置がいいと思います。
そうするとモニターの中心にも近くなるのでなお良かったのに。
質感もありますがデザイン重視だとそんなところで買う買わないがでると思います。私は残念です。
お幸
28/2.8が寄れる(らしい)のは良いですね、一緒に買います。
でも、動画を除いて mマウントか Contax(G)レンズ使う予定です。
手振れしないように久しぶりにカメラのホールド頑張ろうと思いますw
カメラでご飯
やはりボディのサイズに対してマウント系が大きすぎると感じました。
現代のカメラならいいけど、このスタイルだとボテッとした感じが否めない。
それに人工革を採用するあたり、軍艦部の材質や質感も期待できないでしょう。
実物はチープな感じのカメラになりそう。
価格的に仕方ないことでしょうが、もっと拘りのあるカメラを出して量販店で輝かせて欲しかった。
noto
一番上の画像をモニター上で測ってみた感じ(Zマウント55mmとの比較)では、134×93mmぐらいの大きさでしょうか。重さはどれぐらいでしょうね。フジのX-T4の大きさですが、内容的にはX-T30より少し上あたりを狙っているのでしょうか?
も
久しぶりに物欲をそそるカメラが登場しますね‥
28mm F2.8はフルサイズみたいですから、フルサイズの「Zf」も出るといいですね。
ゲンゾウ
ここまでFM、FE的なデザインだと、ほんとフルサイズに期待してしまう。フルサイズはF一桁のどれか風でもいいかもしれませんね。かつてFEがニコンを支えた機種という記事を読んだことがあります。この機種がそうなることを祈ってます。
アスタリスク
懐古趣味ではあるんだろうけど、果たしてこの解が正解なのか。ライカを称賛する気は無いが形への拘りが本物か偽物か、触ってみて判断したい
アスタリスク
個人的にだが軍艦部の食い込みは避けてほしかった。
SilverMan
電子シャッター専用機?
物理膜機構が無いように見えますね
甘党
正面から見たデザインは文句無しにカッコいいなと思いました。
レンズも似合っているし、これはデザイナーさん良い仕事をされてますね。
ただ、これ下手するとフルサイズのZ7とかよりも大きくないですかね。
グリップ部がフラットなので写真では小さく見えますが、マウント径を基準に見るとかなりデカい印象を受けます。
あとバリアングルモニターがボディ厚さからはみ出しているし、モニターヒンジ部も出っ張っているし、ファインダーのアイカップが小さい割に出っ張っているし、所々の細かい部分が非常に気になります。
グリップをフラットにした割に他の部分が出っ張っているので、背面のデザインは洗練されていない印象を受けます。
H
バリアングルの裏面も革調になってるのかで、売れ行き決まりそう。
技術的には擦れるし熱こもるし大変そうですが、デザイン的には、反転して収まってる時に綺麗になるかで全然印象違いますけどね…。(不安)
いわし
Dfもそうだったけどクラシカルに振るにはボディが大きすぎる…
Zマウントがこれだけ綺麗に収まってるってことは実機はかなりのサイズと予想
m2c
次はフルでお願い致します。
JJ
素晴らしい、当然買いますよ。
FMライクのデザインで、個人的にはド・ストライクです。
muku
これはDfの頃の一眼レフに在るべきデザインだったのでは?!
当時ならAPS-Cでも通用したと思いますが…
もぐたん
バリアングルモニターの処理がフジのXT4と同じだとよりクラシカルに見えてくるのかな。
ken2
私個人は、懐古趣味者ではありませんが、これは郷愁と共に素直にカッコいいなぁと思います。メカニカルな雰囲気が好きでもあるので。
巨大なZマウントにFMライクなデザインは、正直似合わないのではないかと思いましたが、しっくりと来ていますね。
これをフルサイズで出してくれたら(中身はZ5相当でも良いので)購入に踏み切ったかもしれません。
もっとも、娘がとても好感触を持ったようで、買わされる羽目になるのは確実で、我が家初のZマウントはこれになってしまいそうです(爆)
パパンダ
フィルム一眼世代ではありませんが、普段ミラーレスを使っている私としてはこの手のクラシック風ミラーレスはとても気になる存在です。
価格が魅力的なら即購入しようと思います。
たうざぁ
こういうレトロフィルム風デザインだと、バリアングルで背面液晶隠せる方がそれっぽくなるので良いのでは。
ミラーレスならファインダー内で撮影結果も分かるし。
個人的には液晶保護の観点からもバリアングルの方が好みですね。
田中太郎
ボディはかっこいいと思うけどレンズがあまり格好良くないですね…
昔のレンズのデザインを意識してるのは分かるけど、やっぱりスッキリしすぎのような
もっとゴチャゴチャしてたほうが心躍ります
つよぽん
USBはマークだけでは判別出来ませんがtype-cである事を願う。
Dfの野暮ったさが無く洗練されたデザインに感じます。マニアが唸るカメラでは中々売上に繋がりませんが、Zfcは幅広く層に支持されそうな雰囲気を感じます。Z7IIの相棒として迎え入れたいと思います。
ポロ&ダハ
バリアングル派とチルト派はどちらが多数派なんですかね?
さすがに固定が良いと思うのは少数派だと思いますが、普通のビデオカメラがバリアングルですから、チルト派もそれほど多くないような気もしますね。
小笠原
富士のクラシック路線とはまた違った、フィルムカメラのリバイバルとも言えそうなデザインは素晴らしいです!F値の窓が、これまた素晴らしい(^O^)バリアングルで液晶隠したらフィルムカメラと間違っちゃうのでは?めちゃめちゃ欲しいです!!
チャタロウ
30ミリ前後の極薄パンケーキレンズ(MF/AF)を期待してしまいます。
チャパティ
富士のX-E4に軍艦部を取り付けた感じですね。Z50以下の値段で、入門機として販売するなら良いと思いますが、そうで無いとするなら、富士との差別化のためにも、フルサイズの方が良いのではないかと感じます。
写真太郎
クラシカルな外見とカジュアルなバリアングルはちぐはぐなようで高相性な気がしています。うまく言語化できませんが・・自分はこういうのはフジで満足しているのでフルサイズが出たら買うかもしれないです
D500追加
このダイヤル式インターフェイスでZ 50を作ってくれたらいいのに。
そしてレンズキットで11万円くらい希望!
netaro
最近のミラーレス(特にフルサイズ)は金太郎飴デザインばかりなので、少し舞い上がってしまいましたが、よくみるとO-MDやX-T4シリーズとあまり変わらないような…。
少ないDxレンズで、それらのカメラと比較して訴求力があるのかどうか、少しばかり疑問です。
もちろんニコンファンには喜ばしい登場なのですが。
りょうた
おー背面の画像もきましたか
バリアンなのは個人的にありがたいし文句ないっす
フジのパクリと言われそうだけどバリアン伏せた時にフィルムメモホルダーっぽい造形入ってたらうれしいなあ
あとはレンズかな…より小型なDX専用18mm単や35mm単が出ればもうパーフェクトなんだけどな…
ミノル
バリアングルは若者や女性をターゲットにしているからだと思います
オールドファンも意識しつつもニコンの本命は若い層なんじゃないでしょうか
その方がマーケティング的に正しいと思います
昔使ってたという層より最近フィルムカメラ(のデザインや雰囲気)に興味ある、
始めたという層に向ければそのユーザーにとって実用的な方が良いはず
SoA
フランケンな感じ無く綺麗に仕上げられていると思います。FujiやOMDSはパイを取られそうですね。
Z50より若干軽いみたいなので、プラベースで要所パーツに金属を使っているのかと思います。
元々FMもロゴ部分はプラカバーでしたし、自分はプラ併用ボディーで気にならないです。総金属でずっしりすると本モデルのターゲット層とそぐわなくなると思います。軽快に使えるのが良いです。
FFのレトロ機も作る場合は当時FM/FEの上位だったF3の外装がしっくり来ると思います。そちらは総ブラスボディーでも良いかも知れません。
gene
Nikon兼FUJIFILMユーザーの自分としては、APS-Cのレトロ調はFUJIFILMで間に合ってるし、サブセレクター付いてないとAFポイント動かす時イライラするので買うことはないと思いますが、Nikon復活の起爆剤になれば良いですね。
ゆき
バリアングルなら画面を裏返して見えなくできますから、クラシックなテイストなら尚更バリアングルで正解だと思います。
おおい
D500を使っていましたが、ひょんな事から富士のX-E2を譲ってもらい、使い勝手が良かったのでX-Tシリーズ買おうかなとも思ったんですが、使うたびに中身がニコンだったら良かったのになぁ...と思っていました。リーク画像を見たときは全体のデザインどうなのかな?と思っていたのですがこれはカッコいいですね。X-Tシリーズと並べられてもXfcを選んでしまうと思う。早く実機で質感とか見てみたいです。
ミヌエット
デザインは文句ないんだけど、DXの広角ズーム出してくれないと自分の用途では使えないので、ニコンさんDXの広角ズームお願いします。
ketangun
盛り上がってますね〜
冷静に考えると、
全体的な横長のデザインは、富士x-s10に似てますね。
・ペンタもどき部のトンガリデザインが嫌いな人(私です)
・IBISを重視する人
・真のブラックボディーが欲しい人
は
x-s10に行く/留まる
のでは?
コンタレックス ブルズアイ
なかなかイイですね!!
フルサイズ版が欲しいです。
是非、リリースしてください。
手頃な値段でお願いします。
動画機ではなく、写真機としてお願いします。
ゅぃ
クラシック路線とか、Dfが…、とか言うより、今の Z系モデル のデザインが好きになれないNIKONユーザーには単純にいいのかと思います。
実際、個人的にはかっこいいと思います。
ボヘミアン
なかなかミラーレスZに動かなかったニコンのコアユーザーにとっては、
懐かしさのあまりついつい欲しくなり、
昔を知らない若い世代には新鮮に写ることでしょう。
なかなか巧い企画だと思います。
そろそろ値段が気になってくるなぁ。
私も一台(笑)
ぷくぷく
28mmはパンケーキレンズかと思いましたが普通でしたね。でも最短0.19mはすごい。
あとはフードがねじ込みのフジツボフードだったら最高なのですが。
ヘクター89
オールブラック希望でしたが、当面は出ないのかな。
我慢できずにシルバーを買ってしまいそうですが。
ないこん
このカメラは買いたくなってきました。(汗…)
たいやき
デザインは総じて良さそうですが、いつも私は背面のボタンが多かったりマークが多いとテンションが下がります。penFなんかもごちゃっとしてなければいいのですが。富士は逆にシンプルになってきててやはり好みはこちらだなと思いました。クラシック風味のカメラは不便を楽しむ感じで、便利志向や撮れ高重視はZ50など明確に住み分けしてほしいですね。
tao
デザインは本当に上手く纏めてきましたね!カッコいいと思います。中身はz50らしいということなので冷静に機能を見れば残念ポイントがそれなりに見つかるでしょうが、それでも魅力ある機種になりそうですね。
フィルムカメラの操作系に興味があっても実際フィルムで撮るのはハードルが高いなと自分自身思っていたので、そういった層にも刺さりそうです。他社のクラシックな機種よりも振り切ったデザインが吉と出る気がします。
ヤマ
欲しいです。Zfc!!
値段が上がってもいいので外装もこだわりまくった金属の塊みたいな限定版を出してください。ブラックで。お願いしますニコンさん。
インペリアルインテリア
センサー周りはZ 50と全く同じに見えます。つまりボディ内手振れ補正もアンチダストもナシですね、ちょっと残念ではありますがコスト等考えると致し方なしでしょうか。
一方で、Z 50とは色々な部分が異なっていて、単なる外装変更ではない、新規機種と思われます。たぶんUSBはタイプCで給電撮影も対応でしょう(期待も込めてですが)。
あと個人的にはISOダイヤルにISOオートが欲しかった…普段の撮影で「SS、F値、露出をマニュアルでISOだけオート」しか使わないので。
店員
思ってたより本格的なレトロ調カメラですね。
もっと小手先だけの適当なやつかと思ってました。
あーさん
サブセレクターが無いという方を見て、OKボタンまわりの十字セレクタが消えたの?と思いましたが、ニコン標準装備のものが普通についてますね。AFポイント設定に何の問題もないので安心しました。
ひろ
nikonから正式発表ありましたね!
koppel
FMデジタルとでも言いたいぐらい似せたデザインですね。
ただ、EVFの位置が製品真上から見てもう少し左よりだとよりFMっぽいデザインだったのにと残念な気がします。シャッターダイヤルがEVFカバーに食い込んでいるのも、この位置関係のせいではないかと。
個人的にはAPS-Cで出すならニコンFGやEM風のデザインの方がお似合いな気がしますが、どうなんでしょうね。
R5大好き人
他の方も おっしゃってますが、私も どうせならマウントを もっとオフセットして、よりFMライクにしていただきたかったですね。
でも、センサー配置の事情というか 発熱問題等の関係もあって この形になったような気がします。
いずれにしても、早く実物を見てみたいです!
ら。
正式発表きましたねー。
d500
来ましたね!
1
すみません、Type-Cでしたね
良かった
ぽむ
最初からこういうデザインで攻めれば、Zシリーズはもっと受けたんじゃないかなーと思ったりします。
こういうレトロなデザインはいいですね。
スペックはZ50と同じと言うことは、コストは外装関連だけで、結構粗利が大きい機種になるのかな?と想像してます。
あとは富士フイルムに負けないマーケティングができるかですが果たして……。
ネコン
正式発表されましたね!!!
ネコン
正式発表されましたね!!!
空芯菜
ケーブルレリーズ穴がほしい。