ニコンが、MF一眼レフスタイルのDXフォーマットのミラーレスカメラ「Z fc」を正式に発表しました。
・ニコンDXフォーマットミラーレスカメラ「ニコン Z fc」を発売
- 株式会社ニコンイメージングジャパンは、ニコンの歴史的なカメラにインスパイアされたデザインを「Z シリーズ」で初めて採用したAPS-Cサイズミラーレスカメラ「ニコン Z fc」を発売する。
- ペンタプリズム部分のデザインやボディーサイズ、シルバーと黒の色バランスは、フィルム一眼レフカメラ「FM2」にインスパイアされている。
- ボディーは、マグネシウム合金による高い堅牢性を備えている。
- ボディーの人工皮革部分を有償にて全6色の「プレミアムエクステリア」に張替えることができる。
- ボディーの上面には、シャッタースピード、露出補正、ISO感度の3つのダイヤルと絞り表示のパネルを設置。撮影の基本となる4つの要素がひと目で確認でき、シンプルな操作で設定変更が可能。
- 「Z シリーズ」初のバリアングル方式画像モニターを採用。ハイアングルや縦位置構図のローアングルでの撮影時にも便利なほか、画面モニターをカメラ前面に向けると、「自分撮りモード」に自動で切り換わる。
Z fc は大きなマウントを採用しているにもかかわらず、上手くFMシリーズのデザインが再現できていて、美しいボディに仕上がっているという印象です。同時発表された2本のレンズもZ fcと良くマッチしていますね。
スペックに関しては噂されていた通り、基本的にZ50のスペックを踏襲しているようですが、AFの検出範囲が-4.5EVになっていたり、モニタのサイズが3型になっているなど若干異なる部分もあるようですね。
lfa
ボディはマグネシウム合金製!きたーー!!
yah
この単焦点レンズがフルサイズに対応してるっていうのは嬉しい!!!
買っちゃう!!
Oort
ニコンのページを全色揃えたくなりました。早く実機を見たいです。
c
Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット購入したいですね!
Audubon
このカメラが若者、特にインスタやTikTokなどのインフルエンサーにウケるかどうかでニコンの社運がかかってますね。
ニコ兄
ついに来ましたね。発売は1ヶ月後ですか...。
軍艦部の質感はDfよりも金属寄りになっていて欲しいです。
全体的にDfよりもフィルムカメラ感が増している気がします。
持った時、ちゃんと重量感がありそうですね。
デモ機で気に入ったらDfのサブ機にしたいです。
Z6持ち
Z MC 105を購入したばかりですが、
猛烈に欲しくなってしまいました!
初日に予約しないと…(汗
itsuki
これは久々に大ヒットしそうですね。
あとは実物の質感でしょうか。
noborin
シャッター音やダイヤルの操作感、気になります。マグネシウム合金万歳!欲しいです!
kooth
同時発表のNIKKOR Z 28mm f/2.8 (SE)、FXフォーマット用なので、
これで、Zfが出る可能性がぐんと上がったと思う。
野田
フルサイズ版のZfは出るんでしょうか
蘇にお
デジカメwatchによると
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1334490.html
店頭予想価格(税込)はボディ単体が約13万円、DX16-50mmシルバー付きのズームキットが約15万円、特別デザインの「NIKKOR Z 28mm f/2.8(Special Edition)」が付属する単焦点キットが約16万円。
思ったより安いのでスペシャルエディション買ってしまいそう!
減量中
速攻予約します!色どうしよう、、、カメラの色で悩むの初めてです。
ae
ボディがマグネシウム合金…!!
28mmキットで約16万って、かなりいい線ではないでしょうか?(軒下さん情報より)
みんな急いで予約しましょう笑
pine2020
AFの検出範囲については条件(f値)を変更していますね。
Z fc
静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/1.8レンズ使用時、常温20℃
Z 50
静止画モード、シングルAFサーボ(AF-S)、ISO 100、f/2.0レンズ使用時、常温20℃
実質上は同じなのでは?
ATA
Z fcのcは「casual」という意味が込められているみたいですね。
売れ行きが良ければフルサイズ版も出ますかね?
ボディ内手振れ補正、センサークリーニング機能など全部乗せで。
もしかしたらそれをFマウントで実現できる未来まで期待してしまいます。
これはニコンにしか実現できません。
マニュアルニッコールをフィルムカメラのように最新ミラーレス機で使うのが夢です。
なのでもちろんAFはいりません。一枚一枚じっくりとMFで撮りたいです。
それにはまずはZ fcをしっかりと購入して応援したい!
ぶらりん
「バリアングル式のため自分撮りに適するほか、表示部分を裏返して隠すこともできる。裏返した部分にはボディ外装と同じ擬革が張られている。」
革貼り替えよっと。
どりゃー
買いやすい価格で来ましたね、このマーケティングは勝利でしょう。
きゃのんぼうず
ひさびさにヒットの予感 ♪
これは初日に予約しないと 納品まで待たされるパターンですね。
半導体不足は深刻だそうです。
bigbear
今朝から興奮しっぱなしです(笑)
買うなら(買うと思うけど、買うとき、買えば)28mmスペシャルでしょうね。
「モニター背面に採用した革シボ風の加工もフィルムカメラを想起させます。一つ一つのダイヤルは、アルミ削りだしで丁寧に作り込み、天面の表示は全て刻印」
って画像はないけど、思いっきりフィルムカメラに寄せてきましたね。欲しい。。。
特にNikonの縦ロゴが嬉しすぎます。
望遠野郎
中身がZ50なので開発費を抑えられたでしょうけど全く新しい外装を用意しつつも意外と値段を抑えてきましたね。
売れ行き次第ではフルサイズ版も出るかもしれません。
なすぽ
カメラファンは数十万円の価格に慣れてきてしまっていますが、
これからカメラを始めようとしているライト層に向けているにはやや価格が高すぎるような気がします。
ターゲットとしては、ニコンのクラシカル風カメラを待っていた人になるのでしょうか。
muku
想定価格は
ボディ単体が税込約13万円
ズームキットが税込約15万円
単焦点キットが税込約16万円
https://japan.cnet.com/article/35172826/
ノブスとクララ
いやぁ、いいですね。先進技術を売りとするメーカーとしては懐古趣味は不本意だと思うのですが、今や皆が最先端を欲する時代ではありません。Dfが思いのほか人気が出なかったのは動画が弱かったためと言われていますが、私は割り切りが足りず中途半端に肥大化してしまった『コレジャナイ感』にあったのだろうと思います。これならFEの当時のキャッチフレーズであった『シンプルニコン』を標榜してもいいかも。
しかし、家で眠っているソフトシャッターレリーズ『AR-1』が使えたらなぁ。
ひろ
マグネシウム合金でよかった。それなのに軽い!ブラックボディが無いのは残念!
でもプラスティックにシルバー塗装したものとは違ってカッコ良い!
kaaazu
あー、超キュートですねぇ。やっぱりこういうデザインに惹かれます。
AEL/AFLボタンが共用で、ジョイスティックがないんですね。ねぇなんでジョイスティックないの?(泣
麦酒男爵
Z fcのプロモーションサイト見ましたが、ターゲットは完全にカメラ女子。正直、このモデルのうわさが立ち始めた頃は、Dfのような、おじさんのノスタルジー狙いかと思っていて、「だったらなぜフルサイズじゃないの、オールドレンズ遊びしたいのに」と、不満タラタラでしたが、そちらのカラーはおくびにも出さず、一直線にカメラ女子に振り切ってしまったようなので、「やっとニコンが吹っ切れた!」と感じました。
もう、カメラ女子総取りで行きましょう! そして体力をつけて、Zシリーズの更なる拡充を!!
応援してます。
ハニ
いい!
軍艦部がプラスチックだったらやだなと思いましたけど流石!
困ったな・・・欲しいぞこれ。
みうら
みなさん大絶賛で大ヒット間違いなし!!
のようですね。
これ、おっさんには大ヒットでしょうけど、若い人にもうけるんですかね?
Kiss-Mやα6400の牙城はそうそう崩れなさそうだけど・・・
RGVΓ
メカニカルシャッター搭載でダイヤルはアルミ削り出しでマグボディとのことなので、正しく撮らない時も持ってるだけで楽しめるZマウントカメラですね。これはバカ売れするかも。
ひろ
連投ですがニコンの公式動画を見た感じシャッター音かなり良さげです!
ねむねむ
私はカメラ入門者にはこの価格は高すぎると感じました
ニコンがどのような層をターゲットにしているのかわからないのですが…
神在月
バリバリのキヤノン党ですが、これいいですね。
今のカメラのデザインって面白味がないので、こういったアプローチはすごく好感持てます。
これがニコンの反撃の狼煙になるといいのですが。
お幸
明後日、速攻単焦点キット予約します。
早く使いたいので、敢えて革張り替えず使います。多分。
Zfcがヒットしたら、Zfも発売するかもしれませんね。
28, 40以外に 35, 58, 70, 90mmの小さい単焦点出してくれると嬉しいです。
ニコン頑張れ!
ウンディーネ
あれ、右側に指掛けがない?リークではあったのに
タスク
4K30pクロップなしで動画中の瞳AFは人も動物も効くとは動画用としても優秀
30分制限はあるけどバリアングルもあって良い感じですね!
mo
絶対プラだと思ってたのに、何と!
ダイヤルも機能的で、おまかせで撮りたくない人にはかなり便利だと思います。素晴らしい。
smily
撮ってよし。
置いて眺めてよし。
手にもって弄りたおしてよし。
初めてフィルム一眼カメラを所有した時の感動がよみがえるんじゃないでしょうか。
つぶ
これ女性をターゲットにしてるとは思うけど、外観だけでどこまで訴求できるかだな
価格の面ではα6000系とかより高いし、イージーに写真を楽しむという面でもモード機能非搭載だから合わない
何よりクラシカルでサイズも値段もお手頃ってのは富士が先んじてやってる上に、フィルム調を楽しむという意味ではそれこそ富士のお家芸のフィルムシミュレーションがあるわけで……
SoA
日本でのマーケティングは女子カメラみたいですね。一方海外向けPVは世代を繋げるカメラのようなコンセプトの印象を受けました。
質感やシャッター音にも拘っていて、日本やアジアでは間違いなくヒットすると思います。
成功して次モデルにもつながると良いですね。
クマ
女子狙いのカメラにしては少々値段が高いような・・・。
デザインや小型サイズという点での訴求力はあるけど
女性のどの層がカメラに10万以上出して買って使うか疑問。
仕様がZ50と同じだし、男性の方がマニュアル操作したくて買いそうな予感。
余談になるけど
個人的には価格・スペックでα6400と真っ向勝負出来るモデルが欲しい。
本来であればZ50だったが、正直足りないところが多い。
Z50Ⅱでも出してブラッシュアップ&Z50のネガを潰して価格を抑えられれば
いいのだけど。
B&H
ターゲットが若者だという意見がちらほら見受けられますが、実際はお散歩好きのおじさんホイホイではないでしょうか
今の若者、写真好きならフィルムカメラ買いますし、新しく始めるって層には若干価格が高いと思います
NADA
背面にもダイヤルあるし、充給電可能なUSB Type-Cにも対応してますね。これ間違いなく売れますよ。
半導体問題を考えると、予約は開始日にしないと発売日には手に入らないかもしれませんね。
うにシステム
フルフレーム版はF3のデザインで出して欲しい!
ひろ
Z6を使っている身としては28mmがフルサイズ対応というのがサプライズ。Z6で28mm、Zfcで42mmとして使えるって本当にお得!
shun
富士より前に出してればねぇ。ニコンユーザーは絶賛だろうけど、新規ユーザーをどれだけ獲得できるかが今後のニコンの存続にかかってると思います。
kamex
・数日で「供給不足」のお知らせが出そう
・半年後ぐらいにブラックボディかブラックボディ金帯付きが出そう
ae
2投目失礼します。
ふと思ったのですが、共通マウントだしセンサーだけフルサイズ用に変更すれば、(レンズはフルサイズ用限定だとしても) …このボディのまま出来ちゃったりしないかな。
アンチダストやアンチシェイク機能を載せたら別のボディになるでしょうが、センサーだけだったらもしかして?と少し期待しちゃいます。現実的には他のモジュールも大きくなるだろうから厳しいとは思いますが、ニコンさん頑張ってくれないかな…。
ちなみに、観光地で女子2人がX-T3とX-T4を手に持って楽しくやっていましたから、今どきのカメラ女子はしっかり投資する層はいると思います。
爆発野郎
FM系列の軍艦部のデザインは好きなんだけど、どうせなら、SPくらいまでさかのぼってデザインして欲しかったかも。
レンジファインダー系列の凹凸の少ないデザインの方が私の好みだからなんだけどね。
……私も含めて、カメラ大好きな現在の50代以上の世代には、かなり刺さるんじゃなかろうか。
たいやき
ついに出ましたね!
デザインで色々言いましたが、実際にこういうデザインで発表されると素直に嬉しいです。今後のミラーレスはソニーにあるような既存デザインと、クラシック路線のこういうデザインの二極化しそうですね。
こぶ
このカラバリは、もう決定してるんですか?
カメラ女子が、カラフル好きとは思いません。
カメラでこの価格帯は、オートバイでいう小型2輪の上を行ってると思います。
なので、そこそこ知識もあり旅行以外の日常でも、ある程度作品も意識したゾーンが検討するのではないでしょうか?そのようなゾーンの女子がカラフルを選びますかね?
オジさん以上がパステルカラーを持つとも思えない。
しかし、カメラ業界に一石を投じるチャレンジは、すばらしい。
新規のカメラファン層の開拓になることを願っております。
私自身は発売がめちゃ楽しみであります。
じょにー
上でも言われてるけど女性向けと言うかおじさん向けな感じが
フルサイズ対応レンズ付けてる事からも既存のZマウントユーザーにもアピールしてるように見える
Pyrust
モノはすごい良さそうですし、既にカメラやってる人からしたら16万は安い部類ですけど、これからカメラ始める人にとってはかなり高いと思います。
D5000シリーズが売れてたのは10万切ってたからのも大きいと思います。
既にメイン機持ってる人からしたら、サブ機というか、別腹カメラとして欲しいですね笑
さかな
デザイン最高ですね!
でもせっかくならオールドレンズを本来の画角で使いたいのでフルサイズも発売することを願って様子見します!
リンゴの種
久々に投稿する気になりました。
Z50を購入検討してましたが、これは手持ちのフィルムFMとセットで使いたいですね。
ただし、Z50をバリアングルにして、Zfcをチルトにすればいいのにと思います。
個人的にバリアングルは使いにくいので、機能性を選ぶか、趣味性を優先するか悩みます。
カラスの勝手
黒モデルがラインナップされていないのは残念ですが、後日の追加に期待したいです。
売れ行き好調でフルサイズはF3の様な形で登場してくれれば本当に良いですね。
皆さまの仰る通りニコンに取って起爆剤に成ればメーカー・ユーザー共に何よりです。
この手のモデルは性能は二の次に成りがちで、売れ行き好調!に成るとニコンは悪い
意味で勘違いしない様にくれぐれもZ9!抜かりなくお願い致します。
やまちゃん
デジカメWatchの記事によると、ボディ素材は前面がマグネシウム合金と樹脂の組み合わせで、背面はセリーボ(炭素繊維複合材料)とのことなので、総金属製という訳ではないようですね。
ひょっとして軍艦部はプラ?
T
軍艦部はマグネシウム合金です。公式サイトを見ましょう。
タケ
軍艦部 ダイヤル類は全て
アルミ削り出しの様です。文字は刻印
まるちゃん
デジカメウォッチによるとモニター裏はボディと同じ擬皮ではないそうです
写真は出てないので気になりますね
Nobody
Nikon、久々のヒット作になりそうですね。
とはいえ、春先にフォトミックFTnのオーバーホールとレンズ1本の調整をNikonにお願いし、8月の完了を待っているジジイとしてはおいそれと手が出ないのです。
そうだ、FE2にフィルムを入れて街をぶらぶらしてみようかな。Zfcどうですかって寄ってくる趣味人がいらっしゃるかもしれませんね
ansen
ブラックをひたすら待ちたいと思います。
あと出来れば標準レンズ(33ミリ?)を単体で出してくれると嬉しい。
昔はボディと50mmf1.4のセットが普通でした。
標準で始めたので、やっぱり標準で終わりたい w
xylogen
スペックはZ50とあまり変わりませんがこれはこれで唯一無二なカメラになりそうです
動画でZ50mmf1.2Sをつけた姿がありましたが結構似合ってますね
KJ(N)
我々にとってはサプライズでしたが、ニコンとしては Df が終息したタイミングで何かしら、と割と早い段階から計画していたのかもしれません。
価格は Z 50 登場時のちょい高くらいでしょうか。
従来の概念でいえば入門機というには高いですが、そもそも子供の成長記録がメインターゲットだった頃とは全く事情が変わりましたからね。
若い人でも欲しいと思えば買う人はサクッと買いますよ。 フルサイズ α だって若い人にも売れてますし。 結構 いい“モノ” を持ってる人は多いです。
そうそう、マウントのオフセット不足の件ですが、底面を見て納得です。 薄いボディーの長手方向にバッテリー室があって、その玉突きでモニターが左手側に押し出されてるんですね。
フジ郎
フジの樹海の住人です。おカネなくて純正レンズが買えずオールドニッコールで日々を過ごしておりますが…。これはヤバいですね、かっこいいです。昨年終了したマニュアルレンズ群が復活するようなことがあったらもういてもたってもいられず樹海から脱出してしまうでしょう。Nikonファンのみなさまこのたびはおめでとうございます!!熱烈な投稿の数々を拝見して胸が熱くなりました。
KJ(N)
自己レスです。
オフセット不足ではなく横幅の増加に作用した、ですね。 失礼。
カメハメ派
ここでは大絶賛ですが本来のターゲット層のウケがどうなのか気になります。ニコンには稼いでもらって開発速度アップ希望です!
まっきー
このカメラのコンセプトは素晴らしいのですが、女性向けだという主張が理解できません。
masu
Z50と合わせて、ミディアム層にかなり広いシェアを取れそうですね。
ただ、購入後革張り替えなのが残念。もっとカラーバリエーションを押していくべきな気はします。
シュワシュワ
いい印象です
これまでの Z は自分たちがいいと思うものを作って、それが受け手となる市場の嗜好とズレていた感があります
要は独りよがりだった
しかし Zfc でようやく自分たちの味を出しながらターゲットをしっかり設定してそれに合わせようと挑戦してきたように思います
てっきりプラボディだと思ってましたが、マグネシウムとはこだわりも感じられますね
自分はフルサイズ版を待ちたいですが、売れることを願うばかりです
srv
現物を観てきました。オシャレなカタログもありました。
16-50付きでしたが、とにかく軽い。ボディのシルバー色が明るくて、少し重厚感には欠けるかな。モニター裏はシボのあるプラスチックで軽い感じ。
動きは軽快で気持ちよいシャッター音でした。
思ったよりはオモチャっぽいですが、自分には十分に魅力的でした。
jfu
思ったより安くて買ってしまいそうな自分がいる……
いや、しかしマウントを2つ以上に増やすと維持費が……でも、この時代にこのデザインは買わずには居られない……嗚呼
けい
特に機能的な目新しさはないのですね。
Z50比でガワの違いからオールドファンには喜ばれるのでしょうけれど。
なぜキットの28mmF2.8をフルサイズ対応にしたのか謎。
APS-C専用の設計でもっとコンパクトさをアピールしたら良かったと思うのですが。
後でフルサイズセンサー積んだモデルでも出すのかな。
KO
F値窓をフイルムの撮影枚数窓風に使うシャレっぷり
若いコは知らんだろうけど。。
マグネシウムなら質感はもちろん重さと見た目も合っているはずですね
電卓
女性向けではないでしょうね。高齢男性向けに見えます。
カメラ上部のダイヤル類を見たら、難しそうと思ってしまうでしょう。私個人も、こういった操作系より後の世代なので、現行の操作系に馴染みがあります。
ターゲットは、フジのX-Tシリーズのユーザー層のようでもありますが、そこまで本格的な機能があるわけでもないので、別の層をターゲットにしているような気がします。
カメラ女子
カラーリングは魅力的だけど女性が使うには少し大きすぎると思う。x-e4くらいだったらよかったな… 重さもあともう一歩感が
まあくん
デザイン好きな新入社員の20代2人に感想を聞いたらとても好評でした。カラーバリエーションもとても良いとのこと。大学生が手を出しやすいのは、8〜10万円とのことでしたが、本当に欲しいものは、もう少しバイトをして買うとのこと。今回は妥協が少ないので、大丈夫かもしれません。学生が気にするのは、スペックとかはどうでもよくて、例えば京都で浴衣を着て歩く時に首にかけて『映えるかどうか』だとのこと。あと、重さは大事で、あまり重いカメラは敬遠されるとのことでした。
ちなみに、アラフォー女子の妻にも好評でした。今回のZfcがうまくいって、ニコンのカメラ全体にいい影響が出るといいですね。
なまはげ
作りこみの良さとこだわりを感じる逸品ですね。カラーバリエーション有りなんて今までのニコンらしくない、これからのニコンを感じさせます。
f2er
マーケットを絞った分、出荷数は小さくなりますが、個々のセグメントで確実にシェアを上げ、順にセグメントを増やしていくような攻め方で成功して欲しいです。コストは上がりますが、顧客満足度は上がり付加価値になりますので。中身はフジのように共通化部分を多くして構わないのです。
今回は、FM/FEシリーズに愛着のある10年以上前の元写真部女子や、旧来のニコンファン層といったところでしょうか。今後の展開もありますから、予定通り以上の結果になることを祈ります。
そして、ノスタルジックや一眼レフスタイルにこだわらなくても良いので、今後もフラットトップとかフルサイズとか、個々にターゲット絞ったセグメントに展開していってほしいです。そのうち私の欲しいタイプのものも出てくるのを期待して。
ぱなそにこん
2年や3年は現行品であり続けるだろうと思いますが、
なんとかニコンに利益をもたらしてほしいですね。
売れ筋上位を、α6400等と競ってくれると嬉しい。
ゆず
ダイヤルでISOオートにできなさそうなのが気になります。
設定自体はどこかにあるんでしょうけど。
まあくん
D750さん、コメントありがとうございます。確かに家族ができると15万円は高価なんですよね。大きさと重さについては、Z50のカタログを出してきて比べると、幅は8mm広いけど、17mm薄くて、高さは同じ。重さは5g軽いので、Z50並のかなり軽い取り回しのいいカメラになりそうです。
Z50は、レンズも少ないしちょっと高いなと思って様子見でしたが、今回のZfcは、前向きに検討できそうです。
甘党
ついに出ましたね。
意外と価格が高いと思いましたが、その分ボディはマグネシウムですか。
クラスの割にボディも大きいですし価格も高いので、最初は売れるでしょうが継続的にヒットし続けるのは難しい気がします。
既に色々言われておりますが、このカメラはカメラ女子向けというより、ニッチなマニア向けだと思います。
クラシカルデザインのカメラを求めるカメラ初心者が居たら、自分なら安くて小さなX-T30をオススメするかもしれません。
2カメ
ナチュラルグレーがメチャクチャクールでドストライクです。でもカラバリで無く、張替サービスなんですね、この辺にニコンの慎重さが垣間見える。わざわざ貼ったの剥がして取替えるより、最初から六色展開で、売れるよ、この完成度なら!
うえ
カジュアル志向の割にはダイヤルが本格的で、新たなターゲットとして狙いたい「ライトユーザ、女性」にウケるかどうか見所ですね。ライトユーザはダイヤルがたくさんあると「難しそう、面倒くさそう」と捉えるようなので。
富士フイルムはEシリーズやAシリーズでダイヤルやボタンを減らしてライトユーザにも受けるようにチューニングしています。
いずれにしても、楽しみなカメラが出てきてワクワクです!!
rosario
フイルムカメラから初めた者として、今回のニコンの「Z fc」には気持ちが揺らぎます。当時FM2も所有していたが「Z fc」の本体のみの重さが390gFM2の本体のみの重さが540gという。実に150gの差がある。まあ昔のFM2は真鍮を使っていたので重かったのは当然だが、「Z fc」はマグネシウムと樹脂を利用しているらしい。
年寄りの身としては軽い方が良いし、またマニュアルしか使わないのでニコンさんに感謝です。
bigbear
ゆずさんへ
ISOオートは設定で感度自動制御だったか、DfでもD7200でもZ6でもニコンカメラでは普通に設定できます。
あかま
魅力的ですが、実際に買うのはカメラマニアの男性ばかりな気がします。
カメラ女子の中でも、オリンパスpenを使うようなマス層ではなく、フィルムカメラを使うような一部の本格層でしょうね。
水鏡
大きく重いフルサイズが辛くなってきた身のキヤノンユーザーとしては、APS-Cのラインナップと方向性が見えてこない現状のため、羨ましく思います。そして単純に欲しいです。
発売前から購買層の予測を語っても仕方ありませんが、単純に売れて欲しい。ニコンを含めカメラ業界に明るいニュースが有るのは良い事だと思います。
たー
こんなカメラが欲しかったので買いたいです。
あとは、フイルムライクな写真が撮れるといいなと思います。
シュワシュワ
再投失礼します
ちらほら売れ行きを危惧するご意見もありますが、そういう懸念は確かにありますね
ターゲットとしている人たちにちゃんと刺さるのかが肝です
カジュアルユーザーをターゲットにしているなら、操作系もそれに合わせたものにして良かったかもしれません
SS/ISOダイアルって実際どのくらいの人達が使うでしょうか?
ダイアルは萌えますが、自分は撮る時はほとんど絞り優先でSSやISOをいじることは少ないです
カジュアルユーザーが対象であることを考えると、露出調整は露出補正ダイアルだけに任せてシーンモードやクリエイティブピクチャーコントロールをダイアルコントロールする方が色がダイレクトに変わって操作する喜びを感じてもらいやすいんじゃないかと思ったりします
この手の操作系でやってきたフジもS10でポピュラーなスタイルに寄せてきました
操作する喜びを知って欲しいのは良く分かる
でも何を操作させるかは使って欲しい人に合わせた方が良いと思います
とか小言を言いつつやっぱり売れてくれることを願います
そしてフルサイズ版Zfもお願いします
ニコぴょん
Z6とZ50ユーザーです。Z50に16-50を着けて、カゴバッグにポンと放り込んで持ち歩ける軽さは、撮影の機会をかなり増やしてくれました。
今回発売のも重さ的にはこの組み合わせと大差ないので、女性にとって嬉しい軽さだと思います。
その上、このデザインにこのカラー。私は28ミリとグレーのボディの組み合わせに惹かれていますが、Z50のグリップが小さい自分の手にピッタリなので、買い替えたいけど悩みます。
hamayu
カメラ愛好家界隈からすれば安いと思える価格設定も、数を捌くとなるとエントリー層にはどう受け止められるものか、今のカメラ市場では一抹の不安が
どくだみ
今のニコンに寄り道する余裕はあるのか?
と、発表・発売に懐疑的でしたが、実際に発表されて実物の写真を見ると、、、
不思議ですね。これは、欲しくなる!実機を触りたくなりワクワクします。
同時発表のレンズも本体にマッチしていて、極論、所有欲のためだけにでも、手に入れたくなるデザイン・機能ですね。
フルサイズになると、サイズ的にコレジャナイ感が出てきそうなので、DXで構成したのは成功だと思います。
唯一残念なのはレリーズネジを切って欲しかったなぁ、と。
(異論は認めます)
涼子
疑問に思ったのが背面モニターのディスプレイのベゼルがなぜ軸があるほうが狭く、右手側のベゼルが太いのか。
そのせいでディスプレイが光軸上から結構ズレてますし、自撮り方面に向けたとき挿してるケーブルがディスプレイに被ってしまう領域が増えてしまってます。
バリアングルの軸に近いほうのディスプレイのベゼルを太く、右手側のベゼルを狭くしたほうが絶対よかったと思うのですが。
まあ設計上の理由があるのかもしれませんがそこだけが気になりました。
それ以外はとてもいい感じで何よりZマウント機でようやくバリアングル機が出てきてくれてとても嬉しくそれだけでも買いです。
ミラーレスはバリアングルか3方向ティルトのどちらかであってほしいと全メーカーに言いたいですね。
qoooga
もうニコンから離れるつもりでいたのに、こんなカメラを出されたら、
めちゃくちゃ後ろ髪を引かれるじゃないですか。
いいでしょう。このカメラに似合う、素敵でコンパクトな広角ズームを出してくれたら、
Zfcとセットで買ってあげます。18-140mmも一緒に買ってあげます。
だから、早くレンズも出してくださいね。
tao
正式発表されても概ね皆さんの反応はポジティブですね。このカメラがヒットしてNikonの開発リソースに還元されることを切に願います。
価格が少しミスマッチですが、これまでZマウントを薦められなかったファミリーや若年層に薦められる機種が出てきたというのも嬉しいです。
zip
いつか出るんだろうけど、黒ボディーは?
カラバリより黒ボディーの方が売れると思うぞ。
で売れればフルサイズかな、その時はぜひFの再現で。
りょちんぬ
昔F3とFE2で写真を覚えて今はフジを使ってる身としては、これは大変魅力的です。しかしフジから乗り換えるには、DX用の焦点距離でデザインも合わせた単焦点が揃わないと難しいですね。あとレンズに絞りリングが欲しいです。
Kentie
本格的に写真をやってみたい初心者にとって,「各種釦+コマンドダイヤル」操作と
「シャッタースピード・露出補正・ISOダイヤルが独立」しているのとでは,どちらがよいのか,難しいところですね
ファインダーを覗きながらの操作は明らかにコマンドダイヤルの方が楽ですが,写真学校とかではFM10などが推奨されてましたから
まぁ,Z50は販売継続ですし,Z30の噂もあるので,その辺りは買い手が判断するということでよいのでは?
あやのん
この仕様だと、「レトロ調」をお洒落と感じるカメラ入門者向けですね
こういう機種が売れるか否かって、性能よりプロモーションが重要なんですが
ニコンってそういうのが下手なんですよね
今の時代、カメラ売り場で目立つのではなく
広告などを観て「これ欲しい」と思ってもらえなきゃ売れないので
Zfcはプロモーションがうまくいけば、人気出るんでしょうね
noppo
プロモーション的に若者向けでしょうか?
スマホに夢中な若者をどれだけ引っ張ってこれるか
デザインは十分だと思うので、後は価格次第
真っ先に反応するのはニコンファンでしょうけど(笑)
涼子
Z 50も併売なのでZ fcが難しそうと感じる人はZ 50をということなのでは。
何よりもこのZ fcでニコンのミラーレスに興味を持ってもらうというのも大事だと思います。
Z fcに興味を持って店頭で触ったりしてみたものの難しそうと感じたら隣にZ 50があってそっちにということもあるかもしれません。
ただどちらにせよ小型軽量安価なレンズラインナップの拡充も早急にですね。
F90Xs
デザインは完璧だと思います。ただ、Z50がベースなので、しかたがないかと思いますが、ATAさんやaeさんもコメントされていたように、イメージセンサークリーニングが搭載されていないのは、がっかりしました。ニコンは1シリーズの時も、Vシリーズにはイメージセンサークリーニングがありましたが、下位シリーズのJシリーズ等にはありませんでした。APS-Cは下位モデルという考えなのかもしれませんが、エントリーモデルでこそ、イメージセンサークリーニングは必須機能と思います。
GFX使い
元Nikon使いの自分としてはSONYとフジのAPS-C二大巨頭に立ち向かうならボディの前にまずレンズを揃える方が先だと思っていましたが、
カメラに全く興味のない相方が一言「欲しい」と言っていましたので、
デザイン戦略はもしかすると成功なのかもしれません。自分も購入検討しています。
どりゃー
再投稿失礼します、
セールスプロモーションの中心である、カメラ愛好の女性を各々の投稿者の方は囲い込み過ぎているのではと思いました。
女性フォトグラファーとかインスタグラマーも世界中に何億人もいて、iPhoneより重いのは嫌な人から、男性と同等に報道やスポーツ撮影の現場でハードに揉まれている人まで多様です。
Zfcは老若男女問わずニコンスピリットに惚れている人を全てターゲットにする、懐古だけど壮大な商品企画ではないでしょうか?
1年で50万台ぐらい売れるのでは。
BenBen
開発コンセプトは素敵だと思いますが、一般向けならばレンズ込みで10万切りじゃ無いと買わないと思います。マニア向けならばフルサイズセンサー搭載だったらフジから流れてくるユーザーもいたと思いますが、カジュアルユーザー向けならば、どんなふうに撮れるか写真の見栄え次第では化けるかも知れませんね。
sumi
ゆずさんもおっしゃっている通り、ダイヤルにISOオートがないのだけがとても気になります。
せっかく専用ダイヤルがあるのにオートにするときだけメニューを深く行かなければいけないのは面倒だと思います。
それ以外はとても魅力的で欲しいです!
ketangun
大方の予想通り
「f」にはfusionの意味が込められていますが、「c」は予想外でした。
売値を下げないと、ターゲットとする女性は買ってくれないでしょうね。
あとは、半導体の問題で、需要を満たすだけの供給ができるかどうか心配です。
老新星
やる気あったんですねニコンさんは。デザインをこうして来るとは。Z30 が来ると思い込んでいましたので、意外です。うがった見方ですが、Z50の基準でこれを出してきたということは、Zで機能を削いだ廉価版ボディを作るのが無理なんでしょうか。
また過去の事例から DXのレンズを今後多数開発するとは思えないので、フジに軸足を移してしまっている方々がこれだけでニコンに回帰するとは思えませんが。そういう意味では、この機種から新規顧客の獲得に成功するといいですね。
たいやき
この機種の売れ行きは今の世の中が後押ししそうですね。最近自転車など密にならない趣味が流行ってるようでカメラも然りかとおもいます。さらにお金の使い所がなければ、価値のあるものであれば多少値が貼っても皆さん買うのではないでしょうか?若い人たちは既にスマホ撮りに飽きてるようですよ。
山本
現フジユーザーで、元ニコンファンでFE/FMネイティブ世代の者です。
zfcの噂の時には衝動買いも考えたんですが、こうして出てきてリアルに資金の算段をし始めると、X-T1~4まで使ってきたフジユーザーにとっては、今更乗り換えもなぁ・・・というのが実感です。
一番はレンズ。二番目はジョイスティック。3番目はIBIS。フジも散々苦労してX-T4に辿りついてますので、やはり10年先を行ってるのを改めて実感しました。
だけど、心情的には欲しいです。フジはライカ・ニコンをオマージュしてると思いますが、zfcは本家本元だしNikonロゴもいいですし。
つくづく思うのは、これがフルサイズなら唯一無二の存在になれるのに・・・。是非出してほしいです。zfc売れればフルサイズ出してくれるなら、応援の為にもzfc買っちゃおうかな?ぐらいまでに感じてます。
しゃもじ
やはりフルサイズで、オールドレンズの母艦として不満なく遊べることが求められていると思います。IBISは、正直ズームレンズは似合わないので単焦点だけなら不要…と割り切れます。どうせ単焦点だけなら手持ちの富士X100でいいや、と思ってしまいました。
売れて欲しいですが、似合う人だけが首に下げていて欲しい、そんなカメラです。
みつきパパ
シャッター1/4000シンクロ1/200はFM2登場時のハニカムチタンシャッターの数値と同じですね。あの時のカタログ、飛行機のプロペラが止まった写真にすごいと思った記憶があります。当時最速のシャッターでした。
mo
DPREVIEWの紹介動画をYouTubeで見てみましたが、ボディサイズは銀塩FEと大差なかったです。底面の形状は隅切りのあるFEの方がスマートですが、かなり驚きました。
KAZ
F2のデザイン言語などと言っているようですが、以前F2を使い現在OMDの私から見て、どう見てもF2よりカッコいいです。
でも、重そう・・・
けにー
ISOオートがダイヤルにないというコメントがありましたが、感度自動上昇をオンにしておけば、ダイヤルでの設定値は最低感度の設定になって、必要に応じて感度が自動上昇するはずです。
なので、ISO100にセットして自動上昇モードにしておけば、実質ISOオートかと。
f30
某所でnikon1が出たときにこんなのが欲しかったと言われていたようなものですね。
その時の要望はAPS-Cだったのに人の欲望はキリがない…
レトロ調としては当時のサイズ感に近づけるためにAPS-Cでもいいと思います
フジのように独立ダイヤルにAが入っていると
SSはオートで絞りはマニュアルというような設定が分かりやすく、PASMという概念がいらなくなるので初心者にもいいと思うのですがそういえばないですね。
貼り革の色がいいですね。昔のカメラにもある色だし上品なレトロという感じがします
CR
おじさん向けのプロモーションにしたら、おじさんしか注目しません。女性向けのプロモーションにすれば女性も注目するし、放っておいてもおじさんも注目する。このデザインであれば、今回のニコンのプロモーションが正解だと思います。日本では、女性向けに全振りでOK。
bigbear
何度も失礼します。
ISOダイヤルにオートがないのは、Dfでも同じです。
ニコンのやり方は感度自動制御設定でオート選べるし、ISOボタン押しながらサブコマンドダイヤルでオートから各感度設定もできます。Z6もZ50も同じでしょ。
てか、そもそもISO感度設定をそんなに頻繁に変更するんでしょうか?
私の場合はほとんどISOオート設定で、必要であれば露出補正ボタンで一発設定です。
使い方はいろいろでしょうが、早く現物触りたいですね。かねてより念願のフィルムカメラのデザイン、質感のままミラーレスが出たらいいのに・・・と思っていたので、この機種はドストライクです。でも、でも、最低でもセンサークリーニングつけてください。速攻買います。
sansui
bigbearさんへ
横から失礼します。
私はX100Vを使っているのですが、一番使用頻度が高いのがISOダイヤルです。
「そんなに頻繁に変更」するんですよ。人によっては……。
富士フイルムのデジカメのユーザーにとっては、
ISOダイヤルでオート設定できるのが
非常に便利だったので、今回のZfcのISOとシャッタースピードのダイヤルに
オートがないのは非常に残念。富士フイルムやかつてのペンタックスのように
ハイパー操作系にしてもらいたかった……。
(PSAMダイヤルは不要)
購入候補だったけど、見合わせてX-T3にしようかと考えてます。
smily
供給が間に合わなくてオーダーストップがかかると、
何か月くらい待たされる事になるんでしょうね。
今年の写真は今年しか撮れませんよね。
「日本での予約販売受付は、7月1日10時より開始します。」
との事です。
ええ、そうです。迷ってる方の背中を押して差し上げたくてw
くまこ
女性用というよりオジサン用ではないか?と思えます。
ここまでFM2にデザインを寄せてくると、オールドタイプの黄・黒のストラップが似合うと思います。またチタンバージョンがあれば相当注目されるのではないかと思います。
ただそういった販促では、今の若い方々に受けるとは思えず、パステルカラー展開もNikonの悪いクセが出ているように思えてなりません。
f30
>bigbearさん
各ダイヤルにAを足すとPASMダイヤルを無くせるのと
絞り、SS、ISOが互いに関係していることがわかりやすいから「初心者にいい」という話なので「初心者にとって」何ボタンを押しながらとかよりも直感的ではと。
今の高性能なデジカメはISOオートでも比較的困らないですが
光量が足りない時に画質を取るかブレ防止を取るかで変えたり、
日中でも高ISOにしてSSを上げてスナップするみたいな使い方もあるようですね。
デジカメでは絞りSSと同じくらい(オートであっても)調整するのがフイルムとの違いだと思います
ニコン愛用者
Dfにもシャッターオートの刻印はありませんが取説を読むと「絞り優先にすればカメラが自動的にシャッタースピードを決定します」と書いてあるので同じような機能を搭載しているのでは?と推測します。
ダウンロードセンターに取説がアップされると確認できますね。もうしばらくの辛抱です。
RM
パステルカラーは年配の方をターゲットですかね。
操作面も含めて若者をターゲットにしているわけではなさそうです。
閑人
カッコかわいいですね。
もうちょい安ければという声もありますが、Z50と比べても1万円増とかなり頑張ったと思います。
丸型ファインダー、マグネシウム合金やアルミの削りだしなんて、こだわり過ぎでしょ。これでプラスチックで安くしたら別の文句が出るでしょうし。
あと、バッテリーチャージャーも付属なんですよね。付属品を全部別売にするとかすれば、見かけ上安くできるのに、こういうとこNikonらしいですね。
とりあえず明日は会社を休んで予約します。
物欲太郎
デジカメwatchに掲載のカラバリ写真を見ると、モニター裏のシボ加工部分はブラックしかないようですね。
カラバリいいなと思っていたのですが、そこだけ黒いシボ革だと色によっては違和感があり、考えちゃいますね。
また、発売前から下世話な話ですが、ノーマルとカラバリした個体でリセールバリューがどう変わるのか、業界大手の相場形成の動きも気になります。
qoooga
もうニコンから離れるつもりでいたのに、こんなカメラを出されたら、
めちゃくちゃ後ろ髪を引かれるじゃないですか。
いいでしょう。このカメラに似合う、素敵でコンパクトな広角ズームを出してくれたら、
Zfcとセットで買ってあげます。18-140mmも一緒に買ってあげます。
だから、早くレンズも出してくださいね。
鳥男
この路線のフルサイズバージョンもお願い!
kofuji
既存ニコンユーザは自動感度制御はメニューから設定するしか選択肢がなく不便とは思ってはいないでしょう。ZfcにISO感度ダイヤルがついても同じでしょう。
ただISO感度ダイヤルに自動感度制御のAが付いているとそちらのほうが便利ですね。
画質重視でISO100固定、シャッターチャンス重視でISOオートなどと切り替えを頻繁にするなら、ダイヤルでは瞬時に操作できるので便利ですね。ほとんどISOオートの撮影ならどちらでもよい気がします。
富士のようにほとんどの機種でISO感度ダイヤルが搭載されているラインナップと違い、ほとんどの機種で付いていないニコンではメニューからの設定で統一するのは仕方ない気がします。
Z50もち
Z50をすでに持っているので中身が同じようなカメラを2台もいらんけど、所有感をくすぐるデザインとしては成功しているような気はします。
これのフルサイズ版が出るなら購入を検討すると思います。
でも、28mm単焦点は欲しいな。
RGVΓ
Zfcの独立ダイヤルにAをいれてPASMレバーを無くした方が良いのではとの意見がありますが、カメラ初心者がPASM無しで各ダイヤルのAの選択方法のみで絞り優先/SS優先等の設定をするのは相当敷居が高いと思います。普段、X-T2を使用していますが私のようにマニュアル操作のフィルムSLRを使ってた世代ならばPASM無しでも操作できますが初心者ですぐに使いこなすのは難しいと思います。なので、独立ダイヤルとPASMダイヤル併用のZfcの操作は洗練された初心者にも優しい操作方法だと思います。
junjun_0710
フルサイズに比べて廉価なAPS-Cですが、それでも高い買い物。
見た目や質感ってホント大事です。
持っているだけでワクワクできるカメラは久しぶり。
Eマウントから離れられないけど、すごく欲しい!
ここのコメント数が関心の高さを表してますね。
だいたいゴンゴン
自分はPENTAXにサブマウントSonyでやっていますが
大学卒業したてと来年卒業の娘2人の琴線に触れたらしく、4/3買う気満々だったのが一気にこっちに向かってしまいました、やはり見た目の可愛さは重要らしいです
お店でiPhoneの代わりに出しても良さそうだと言うのが重要らしいです
先日まではPENで同じようなことを言っていのですが。。。
f30
>RGVΓさん
PASMを説明するには「絞りやSSとは何か、片方が自動とは」という説明も含むのにたいして
独立ダイヤルにAがあると「絞りやSSとは何か、片方が自動とは」という説明がいるだけで「PASMとは何か」という説明を省けます。
ISOオートを設定するにはダイヤルではなくメニューからと言うような操作系の掛け算になることも減る、
全くわからない人には「わからなければP」というか「わからなければ全部A」と言うかの差、
なので最初から入る人には論理として後者の方がわかりやすいと思います。
zfcを腐したいわけではなく、
ダイヤルに一文字足すと旨味がでかいんじゃないかという話として。
鍋奉行
ZfcはFM2ライク、すなわち20世紀末期のマニュアル機をベースにした思想にDfなどのフィードバックを重ねて組み立てられてると考えています。絞りシャッターISOすべてマニュアル設定がデフォルトの自分視点では、PASMが「M」にありさえすればあとは自分の思い通りの動きとなるZfcがあってます。マニュアル機と思って設定したダイヤルに突然自動設定が出てくる方が戸惑いますし、選びたくないです。
ユーザーもメーカの思想もいろいろで、正解も1つではないので、自分の使い方にかなったカメラを探した方が手っ取り早いですし、選択肢の多さが日本のカメラ事情のありがたいところでもあると思っています。
けにー
予約開始されましたね。
マップカメラでは、28mm F2.8レンズキットが、¥143,550でした。
財布の紐が・・・
キハ36
ニコンダイレクトでは、ボディ129,800円・キット16-50付149,600円
キット28付159,500円で予約受付開始。
カラーバリエーションも同額で買えるため悩ましいところ。
しーば
女性向けにしては~~という意見が見られますがニコンが公式に女性がターゲットと捉えられる行為を行っているのを見たことがないのですが
誰かが勝手に言い始めたことをニコンの意見と間違えている人多いのではないですか?
モデルは女性ですがだからといってメインのターゲットが女性とは限らないです