Nikon Rumors に、ニコンのエントリーレベルのAPS-C機「Z30」の噂が掲載されています。
・Nikon Z30 mirrorless camera is still expected
- Zfcが登場しても、より小型で安価なミラーレスカメラZ30の噂が消えるわけではない。ZfcはZ50と同じ仕様で、価格も同程度(レンズキットで1000ドル前後)になるので、D3500の生産が終了していることから、Zfc / Z50の下に真のエントリーレベルのミラーレスカメラを配置する必要があると思う。
これまでのニコンの発表の歴史を振り返ると、ニコンは常に上位モデルを最初に発表し、その後に安価な製品を発表してきた。Z30も同様に、Zfcが行き渡って売れ行きが落ちた後で発表されるのではないかと思う。
以前によく噂が流れていたAPS-Cのエントリーモデル「Z30」と、近日中の発表が噂されているレトロ調カメラ「Zfc」はどうやら別のカメラのことだったようです。
確かにZ50やそれと同クラスの「Zfc」は他社のエントリーモデルとは価格帯が異なるので、その下にもう1機種APS-C機を投入するのは理に適っていますね。
[追記] 元記事のZ30の画像はフェイクです。
ふーしゅん
Zfcはそのサイズから、私はフルサイズではないか、レンズキット$999という情報が間違っているのではないか、という考えなのですが、Z30が別途計画されているというこの情報は、その考えをより確信に近づけてくれます。
正直EVF付きレトロデザイン(それもFMライク)なカメラがAPS-Cでは弱いな…と思うので。
どりゃー
APS-Cエントリー機は非常に市場が縮小してしまったので大変厳しいかと思います、しかし膨大に売れた3000シリーズ相当の製品が望まれるのも事実ですから、Z30は出現する可能性もまあまああるのかな?
Z50をロングセールすればそれで事足りるという感もありますが。
bigbear
普通に考えれば、Z5,6,7があり、Z50、Z30で事足りると思いますが、本当にZfcなるカメラが出るとすれば、かなり異種ラインの気がします。
ハイエンドはZ8.Z9で間違いないでしょう。
従って、Z30は当初予想通りのEVFなしのレンジファインダー風APS-Cでしょうね。
これはこれで存在価値もあり、ZレンズもOKのような。
色々噂が立ち消えするのもニコンならでは・・・と思えますね。
技術のNikon 頑張ってほしい。
タケ
Z30は来年後半に発売という情報がありますね。
Zfcの販売が落ち着いてきてからの、発表になるのでしょうか?
レンジファインダーでバリアングルと予想します。
EVFは後付か搭載しないか?
ひろ
つまりzfcはニコンの遊び心ですね。フルサイズはもし今出ているようなFMライクなデザインZマウントの大きさから無理でしょう。Z6Z7より大きくなってしまいます。
zシリーズのボディからマウントはみ出したデザインがとにかく嫌いです。
ペンタ部が後ろ側に後退しているのも。(自分はz6ユーザーですが)なので今回はAPSCでもいいのでデザイン重視してほしいです。実用カメラはZ30にまかせて。
西やん
ニコンZfcはフルサイズであって欲しいですが、コンパクトにまとめるためにはAPS-Cサイズなんでしょうね。APS-Cでいいので、Dfのように露出計連動レバーを跳ね上げられると、非Aiのオールドニッコールレンズで使えて素晴らしいのですが。もちろん、メニューで非Aiレンズの焦点距離と開放F値を設定できる前提です。
kin
Zfcというカメラは発売されないのでは無いでしょうか...話題性は大きいですが採算がとれるとは思えません。どういうラインナップにするといいのか、素人の私にはわかりませんが、今までNikonのカメラを使ってきた人用に売るのか、そうじゃ無い人にも売りたいのかで商品構成も出す順番も変わってくると思います。Nikonには試しに出すという余裕は無いような気がします。また情報だけが一人歩きしているとしてもそのコントロールを誤ると大きな損失が出るようで心配です。堅実な商品を発売すべきだと思います。
lk
Zfcは一部の要望に応じてと、Z50の価格改定みたいに取れます。
売れ行きはレンズとのデザインの相性が今のところよくは感じないのでちょっと期待できそうにないかな
エントリー購入層が増えないと上位機種にも手を出さないのでZ30を先に出す方が良いとはと個人的に感じました。
ZfcフェイクよりもZ30のフェイク画像のほうがかなり魅力的なのですがそう感じる方はいませんかね?
すみろ丼
エントリー機は現在もある程度市場は維持していると思いますよ?
最盛期と比べればカメラ業界自体が衰退しているわけですからね。
別に初心者だけでなくサブ機としてエントリー機を持つ人も増えてますし
最近であればフジのS10やE4、OMDSのEM10mk4や発表されたE-P7、キヤノンのkissMなど…
マーケティング担当らが売れないだろう、と開発を止めてしまってはユーザーの選択肢が減ってしまいますから、まずは発表、発売する事が大事だと思います
シュワシュワ
ZfcとZ30、実際どうなんでしょうね?
自分も先日出ていたZfcのリーク(?)よりも、今回のZ30のフェイクの方が魅力的に映ります
てかフルサイズでこれを出してくれよ・・・
α7Cのいい対抗機になるのでは?
白髪爺
色んな意見が出されていますが、儲けを出すための機種もあれば、工場の稼働率を維持するための機種もあると思います。利益率は低くても、工場の稼働率を維持出来れば、売上数量には期待出来ないが利益率が高い高級機で利益を出すことが可能なように思います。Z二桁シリーズやZfcが工場維持用、Z一桁シリーズが利益確保用。てなことではないかと思う訳で。
もげ太
ならば尚更、Zfcはクラシック&写真専用機として割り切った物にしてもらいたいですね。
あやのん
Zfcが噂どおりAPSCだとすると
まず、Zfc(Z50を暫定更新)&Z30を発売して
半年~1年後にZ50Ⅱを発売
Z50Ⅱ>Zfc>Z30ってラインアップになるのでしょうか
もしZfcがフルサイズ機なら
Zfcと共にZ50Ⅱを発売
しばらく経ってから、Z30発売(Z50はここまで併売)
ってスケジュールでしょうか?
涼子
Z 30はEVF有りか無しか、有ったとしてデザインはZ 50と同様かソニーα6xxx系と同様か、無いとしたらキヤノンEOS M200のような感じか。
いずれにせよZはDX用レンズが無さすぎるのでZ 30が出る頃には増えててほしいですね。
ロージンバック
謎のZfcがFマウントだったら面白いと思うのですが、Z50の外装変更のバリエーションモデルのような気がします。Z30はEVF無しで発表されるのでしょうか。キャノンのkiss Mの売れ行きを見ると、一眼スタイルが正解のような気がするのですが。
Z6II使い
Z30はZFCが落ち着いたら出すから、安いニコン欲しい人はニコンダイレクトで復活したd3500、d5600買ってね?ってことですかね?
いやいや、他の方も仰る通り、Z30を何よりも先に出すべきですよニコンさん。
tao
D3000系に相当するモデルの需要がまだあるのか疑問です。少なくともZ50からEVFや機能を省いた廉価版として出しても売れないでしょう。
Z50のダブルズームキットを値下げして従来のD3000/5000系の需要は吸収で良いと思います。これにクラシック路線のZfc、Z9の後に出てくる上級機があるくらいがAPS-Cのラインナップとしては妥当だと思います。
NikonとしてはFマウントに残っているユーザーがZに移行してくれないと厳しいでしょうから、Zfcを出した後はしばらく上級機や交換レンズに注力するべきだと思います。
まっちー
ZfcよりZ30がほしいですね。
フェイク画像の感じで出してくれたらすぐに買っちゃいます(笑)
MAKOTO
色々な考え方があってZ30が出たらメインではなくサブにとか考えていらっしゃる方も少ないのでしょうが…
Z50が高いと思われていらっしゃる層はZ30が出てもスマホで済ます気がしております…
今あるZ50他にAPS-Cで似たり寄ったりのZfcとZ30を出すより、APS-Cのフラッグシップ(ハイエンド)を出して貰いたい一人です。
(フルサイズからクロップすれば?と言われそうですが流石にZ7Ⅱは高いと感じてます。)
フルサイズD800系・D700系・D600系、APS-CにD500・D7000系・D5000系・D3000系と棲み分けがあったものをミラーレスでも引き継いで貰いたいものの、APS-Cの5000と3000系は統合でZ50一本に集約してD500とD7000系を統合してZ70とかZ90の計2系統のみで十分だと考えています。
M-KEY
Z fcはZ 50の着せ替えバージョンとしても、
優先順位はDXのレンズ拡充で、ロードマップにある18-140と超広角ズーム。
Z 30を新たに作るよりは、Z 50 IIを出してZ 50の価格を下げた方が良さそう。
その上で、FX機との併用に適したZ 7準拠の筐体にDXセンサーのZ 70が必要だと思います。
クラッシック調は、10万円のDX機よりも20万円のFX機だと思うのですが、Dfの不人気でびびっているのでしょうか?
ミノル
D3000番台を買ってた層は一番レフと言えばキヤノンかニコンと言われてニコンを何となく選らんでいたと思います。
今従来のD3000番台の購買層向けにミラーレスで販売してもミラーレスはソニーかキヤノン、フジもおもしろいねと言われてニコンを選ばないのではないかと思いますが。
ミラーレスでもニコンと言われる地位を確立する製品の方が優先度が高いと思います。
羽後鶴
Dfが売れたので、ニコンとしてもプレミア感のある機種は出したいんだと思います。
Zfcも売れたら、いずれフルサイズのZf出すんじゃないでしょうか…?
また、今売れているEOS Kiss Mやα6400のような存在感(ランキング常連になっていつも話題になるような)機種は必要だと思うので、
Z50よりコンパクトなZ30は必要だと思います。
もしかしたら、Z30出してもZfcの方が売れたら、ニコンのカメラ外観デザインも方向転換していくかも…
まあくん
レンズキットで10万円以下のエントリー機は、自社のためもあるけど、カメラ業界全体が続いて行くために、これまでカメラを手に取らなかった人への入り口として1機種は出していくものかと思います。
そういう意味でも、以前に噂が出ていた2022年の後半は遅すぎるのではないでしょうか。何か大切な機会を失う気がします。
個人的には、フェイクの画像は好きな感じです。やや少数派のエントリー機ユーザーのカメラ好きとしては、すぐにZ機が必要なわけでもないので、Z30が出るまで様子見かなあ。
くま
私もあやのんさんとほぼ同じ考えですね。
ZfcはあくまでもZ50の派生モデル(基本中身は一緒)。
側だけを替えただけだから、開発費も大してかかってないけど
目新しさはあるから、次のモデルを出すまで引っ張れる。
その後、Z30を出して、Z50Ⅱってとこですか。
今のニコンならZラインのAPS-Cだとこのラインナップが限度では?
SoA
リーク情報の混乱は内情の映し鏡なのでしょうか。
混乱が多かった1インチセンサーの事が想起され少し心許ないです。
個人的にはFE風であれJ5風であれシルバーモデルが有りそうなので嬉しい所です。カラーバリエーションやデザインバリエーションが有れば、特注や限定モデルであっても尚良いですが。電子スペック競争ですとこの先苦戦するのではと心配しています。
Zのデザインは賛否有るようですが、チャレンジャーとしてのデザイン優位性もこの先大事かなと思います。
タロウカジャ
D3000あるいはD5000シリーズはZマウントにも必要でしょう、ただ同時にDXレンズを供給する余力があるか疑問です。
かってFマウントのDXレンズに広角単焦点の供給がありませんでした。
FXの単焦点レンズを流用すればよいのですが、フォーカスや露出がマニュアルになったり、不釣り合いにレンズが大きくなったりでD3500、D5500では使いづらいものです。
更に問題点は、ミラーレスカメラの評価が動画とオートフォカスに集中しています。
Zマウントレンズが素晴らしいものであってもなかなかシェア拡大につながらないのが現状です。
ひろ
いよいよ3日前になりましたが静かですね!ティーザー画像とか出ないのでしょうか。
毎日ワクワクしてるんですがね。
しし座のレグルス
Z30フェイク画像は、なかなか良いデザインと思います。
Zfcよりも好きです。
内蔵のEVFであればよいのですが、外付けのEVFでもOKです。
ダストリダクションは、ぜひ付けてください。