Canon Rumors に、キヤノンEOS R3のセンサーの画素数に関する噂の続報が掲載されています。
・Multiple mentions put the Canon EOS R3 sensor resolution "around 24mp"
- EOS R3のセンサーは先月述べた30.1MPではなく、「24MPに近い」または「24MP前後」だという声が、複数の東京オリンピックの関係者からあがっているようだ。
先日、EOS R5が45MPになるという記事があったが、その情報が正しいと思っている人はほとんどいないと思う。
EOS R3の解像度は、オリンピックが終わる前にキヤノンからティーザーが出されるか、あるいはCanon Rumorsのようなサイトを通して発信されると思う。
EOS R3のセンサーの画素数は当初30MPと言われていましたが、その後Techradarが45MPという記事を掲載し、そして今回はCanon Rumorsが24MP説を唱えていて、どれが本当なのかわからなくなってきましたね。
仮に24MPが事実だとすると、キヤノンはEOS R3のあとにEOS R1が控えているので、R3とR1で画素数に大きく差をつけて棲み分けを明確にする戦略なのでしょうか。
とら尾
R1は8K動画アリで45mpか50mpかな?
R3/R1がα9/α1と同じ関係になりそう。
暴走レイバー
EOS R5の良さが再発見されてさらに売れるかも知れない.
ただ,24MPになってもローパスフィルターとかで徹底的な
差を付けてくるでしょうけどね.
ひゅうが
24MPで十分です。
R3を求めるスポーツカメラマンなら、皆それで十分でしょう。
その分、高感度を良くしてください。
フリッカー光源下でのフォーカススピードと連写速度を速くしてください。
わたあめ
24MPで十分です。
Canonはスチルのカメラマンを大切にしてくれるんだなと安心しました。
実際のところR1は8K60p対応のグローバルシャッター載せたフラグシップで24年のオリンピックに投入かなという予想。
その頃になればレンズも充実するでしょうし
シロクロ
30MPは欲しいです、野鳥目的で買いたいのでこれはちょっと躊躇う情報ですね……
宣材写真家
トリミング耐性を考えれば、30MPは欲しいかな、
グラン
もしこの24MPの情報が正しかったら
非常に残念です。
購入するかR5Cにするか考えます。
YON2
視線入力システムの影響では?
田中太郎
1DX3が2010万画素ですからね
R1が高画素になるなら24MPでも問題ない気がします
野鳥撮りユーザー
うーんこれだとα9対抗になりますね。
もちろん後発なので性能は上ですが値段差がスゴい事になってしまいます。
3000万がα1やR5、1DXと差別化出来て最適解だと思うのですが…。
ピンぼけ
風景メインの自分にも充分だけど、過去のEOSとの違いを見せつけるには、もっと高画素であるべきだと思います。24MPで高速連写と高感度を実現しても、インパクトを残しにくい気がするのです。と考えると、やはり30MPあたりがベストチョイスではないかと。ただ、複数のテスターから証言が得られたなら、もう24MPかその近似値で決まりかもですね。
kip
東京2020ではα1+望遠単焦点を使いトリミング前提で撮影してるカメラマンもいると推察されてます
オーソドックスな低画素もいいですが高画素スポーツ向け機も需要あるとは思います
abc
今の時期だとスポーツカメラマンのフィードバックも多いのではないでしょうか。画素数よりも高感度やデータの扱い易さ、バランスから2400万画素の強いリクエストがあってもおかしくはないですね。アマチュアの方だと画素数のインパクト不足による不満を感じられるかもしれません。cfexpress typeBでしたら3000万画素でも問題なさそうな気はします。
hon
うーん、トリミング耐性を考えるとRPと同じ2600万画素は欲しいです。
動きものを手持ちで撮った時なんか、水平を直すのに結構トリミングするもので。
どもん
1DXを使ってきてスチル重視の旗艦が欲しいユーザーなら、24メガで十分でしょうね。
現場では12~16メガあれば実は十分という人さえいるので、
動画のために画素数増やして高感度性能が落ちるくらいなら、
24メガに抑えてくれるのは歓迎だろうと思います。
ao
正直、ISO50000とか100000以上で使うのでなければ、画素数による高感度の落ちはほぼないんじゃないかと。
低画素でもノイズは出ますし、2400万画素で十分という人もいますが、3000万画素あって困ることもないかと。むしろディテールを考えれば通常の使用の範囲なら高画素のほうが有利です。
CRAWは優秀なので、容量気にしてるのであればそちらを使えばいいですし。
lk
個人的なイメージですが1DXなどレフ機時代からの流れでフラッグシップは低画素高速連射だと思っていたのでR3がその域に変わるといった感じなのでしょうか。そうなら24MPでもとは思いましたが時代が高画素化しているので30MPは欲しいという意見も多そうです。
5輪も始まりそろそろ写真が出回ってくるかと思いますのでとても楽しみです。
ボヘミアン
第一線のカメラマンは割と保守的なので、
そのあたりを考慮して従来1DXと同じ感覚で使えるのを狙っているのかも。
似たような画素数のラインナップより、
選択肢として豊富な方が良いのは当然ですし、
マーケティングに優れたキヤノンだけに、
うまくユーザーニーズを突いてくると思います。
まだ4機種しかないRFボディなのに、存在としてはもっと出ている感覚がするのも、
情報リークの巧さ!?
Oort
1DX3を使っていた方々からの移行を考えると3000万画素より2400万画素の方が良いですね。
キヤノンは、実際に使用される方々の要望を集めていると思うので、結果、画素数がどうなるか楽しみです。
個人的には画素数よりローパスフィルターなど1系と同じものを使用して欲しいです。
キヨシ
記事のコメント読むとGetty imageのAl Bello,さんが撮ったスイマーの写真が24MP前後なんじゃないかという話が出ていますね。
個人的な推測は
記事のニュアンスから考えると24MPセンサー説とアイコントロールやAFエリアの設定や画質設定をすると24MPになってしまう(制限される)のではないかと予想
コメントを見る限り採用するメディアから考えてバッファの問題があり24MPにとかバッテリー節約あと興味深いのはキャノン側がアップロードする写真(五輪関係)を24MPサイズにしているためこの議論が起こっている可能性があるとの指摘
たしかにメディアアップロードするときはサイズが指定されている事が多いですが可能性はありそう。
個人的には30MPでも24MPでもありかなと思って楽しみにしていますけど、みなさんどうですかね?僕はバッテリーライフが長そうな24MPかな
閑人
R3はフラグシップじゃないんですよね。
だったら1DX3から移行するプロはR1待ちだと思っています。
R3が2400万画素ならR1は高画素機なんでしょうか。
ミノル
レフ機フラグシップ相当、スポーツ向け連写機として良いのではないでしょうか。
R1がα1やZ9相当のカメラになるのでは?
KJ
1DXⅢを使用する方は、先で出るであろうR1に行くので、画素数の
少ないのはR1かと思っていましたが逆なのでしょうか。
一眼レフに有ったM RAW S RAWが有る3000〜3600万画素機が良いのですが。
おかか
R3は一部のカメラマンには貸し出されているみたいですね。
オリンピックでどんな画が取れるのか、楽しみです。http://blog.jeffcable.com/2021/07/yes-i-have-canon-r3-in-my-hands.html
1DX MarkIIIと比べると、ボディサイズが一回り小さくて、取り回しがよさそうです。
http://blog.jeffcable.com/2021/07/2021-olympic-gear-here-is-what-i-am.html
田中太郎
高画素が必要な人はR5かR1買えばいいだけで
キヤノンはカメラの選択肢をちゃんと用意してるんだし、必要に応じてユーザーが選べばいい
全部が全部高画素になんてする必要ないのだからR3は画素数低めで良いと思いますけどね
けぶけぶ
うーん、2400万画素だとR5の方が魅力的に感じられますね。今持ってる6DM2より画素数少ないと購買意欲が減退。
フォトレッカー
R5(4500万画素)かR6(2010万画素)かという選択肢に対して、
R1かR3かという選択肢を与えるにしても、
R1を1DX3の2010万画素からどの程度拡張するのかによるのかなと。
R1を8k対応の高画素機にするとなると、PCを含めた周辺機器等のハンドリング能力がネックになるので、
そのギャップを埋める為にR3は扱いやすい画素数に抑えていく可能性もある?
そうなるとR3のカードがCFexpressとSDなのはプロにとって有利なのか不利なのか。
路傍のカメラ好き
おかかさんが紹介されてるJeff CableさんのブログにR3で撮った水球の写真が掲載されてますが、これをExif Viewer PROで読み取ると情報が見れて、元画像サイズが4000×6000だって情報がTwitterにありました。
試しに確認してみたら、確かにR3のExifのように見えました。これが事実なら、2400万画素で確定ですかね。
ただ、普通にダウンロードしてプロパティなど見たり、DPP4などで調べたりする限りではExifは消えてるんですよね……一体どこから情報抽出してるのか、不思議です。Twitterの画像とかだときちっと消えてるので、どこかに消し損ねがあったのかもしれません。
to
高画素や8K動画といった何でもありなα1やZ9の対抗機はあくまでもR1ということなのでしょう。イメージ的にはα9の少し上のグレードでしょうか。
Blueocean
>>路傍のカメラ好きさん
私もそのtwitter見ましたが4000x6000ピクセルが作為的なキリの良い数字過ぎて却って眉唾に思えました
つっつ
画素数が必要なのってアナログデバイスでは
A3より大きなプリント、デジタルデバイスでは8Kモニター位って考えると、24PM有れば実質問題無い訳なのですから。
路傍のカメラ好き
> Blueoceanさん
作為的なほどキリの良い数字ではありますが、4000×6000=24000000なので、間違ってはいないんですよね。
キヤノンだと80Dなんかが2400万画素で、実際のJPEGやRAWのサイズも4000×6000でした。ちなみに3000万画素だとすると4472×6708ってとこでしょうか。
画素数だと600万も差がありますが、縦横のピクセル数に直すとそれほど差はないようにも見えますね……
北の凡人
画素数、3000万あれば色々トリミングも楽だし良かったのですが、と言ってもトリミングするのは子供の写真のときだけかな。
なので2400万でもOKです。
今R6使っていますが、R3が仮に2000万でも買い換える予定です。
おそらくローパスフィルター変えてくるだろうと思うし取り回しがよさそうなので。
後は4K30Pで良いので熱対策しっかりしてくれればそれだけでOKです。
子供の行事の記録に動画撮りますが、30分しか撮れないとなると困るので、そこはしっかり対策して出してくるだろうと思ってます。
>路傍のカメラ好きさんが仰るようにJeff Cableさんの水球の写真6000px、4000pxと出ますね。R5の写真では画像の幅、高さ出てないのに、R3のときは出ています。
わざと載せたのでしょうか2400万だよと言いたかったのかな?
早く全容知りたいですね。
JT-03
横はDCI 4K (4096)の1.5倍で6144、縦が4096だとしたら、6144×4096=約25.2MPで、だいたい合いますね。
ポロ&ダハ
R3ってどういう用途を前提にしているでしょうかね?
インターネットに載せる為の画像データだったら200万画素もあれば十分ですし、新聞レベルなら、線数60〜80lpi ・解像度120〜160dpiでOKですから、1ページ全面(縦54.6cm:横40.6cm)でも約900万画素あれば十分、カタログ・写真雑誌なら線数175lpi前後・解像度350dpiでOKですから、A4ワイド程度でも約1200万画素で十分な上、最近の画像処理アプリなら更に少ない画素数でも良くなってきているので、2400万画素では足りないというのはどういう用途になるんでしょうかね?
スポーツの用途なら最低限30コマ/秒は必要ですし、読み出し速度的に可能ならばオリンパスのE-M1Xクラスの60コマ/秒レベルに対応できるようにする機種も出てきそうな気がします。
tata
単純計算で、DIGIC XのR5は45MP、最高20コマ/秒で、1秒間当たり900MP。この値をDIGIC Xのほぼ上限と仮定すると、
同じくDIGIC XのR3は、30コマ/秒なので、900MP/30=30MP。
R3は高速読み出しセンサーが採用されることを考慮しても30MP前後以下と思われます。
また、新機能、新センサーの安定性確保、R1、R5などとの位置付けなどから24MPになっても頷けます。
私が所有しているPCはフルハイビジョン(2MP相当)、テレビも4K(8.3MP相当)で、プリンター出力の多くはLサイズ〜A4で、偶にA3ノビサイズなので、R3が24MPでも購入したいと考えています。
ぶらりん
たしかに水球の写真を見ると
Image Width 6000
Image Height 4000
X Resolution 200
Y Resolution 200
Make Canon
Model Canon EOS R3
LensInfo 200/1 400/1 0/0 0/0
LensModel EF200-400mm f/4L IS USM
とは出ますね。
ところで軒並みISO2000〜3200ですね。
加藤
1DXmarkⅢとR5を使って星景や
天体を撮っています。
2000万画素で充分でR6を検討して
いましたが、R5を使い始めると
高画素の恩恵を受けております。
もちろん1DXmarkⅢの低ノイズも
良いのですが、拡大した際の精細度が
違いますね。R3のスペック楽しみです。
グラハム
クロップをどう捉えるかですね
クロップを考えると3000万画素欲しい気がしますが実際のプロの現場ではクロップを使われてるかですね
プロ的に使いやすい画素数って考えると2000万画素前後なんでしょうね
どっちに転んでもこのカメラは人気のカメラになりそうです
Blueocean
別のカメラマンの方がR3のバッテリー消費状況をInstagramに載せており、16,000枚強撮影して残量8%。
連写を多用したと思われますが、R5との併用を考えている自分にはバッテリー消費の改善も嬉しいポイントです。
本田
撮影後のワークフローを考えると、機動力・実益重視で24Mの30コマ連写で必要十分かなと思います。
画素ピッチを小さくすると様々な撮影性能に対してデメリットも出てくるでしょうし、実用的なラインだったのではないでしょうか?
R5が既にありますしね。8K動画もそうですが、やっぱりデータ量が大き過ぎると、転送時に小さくする工夫を要したり、扱うPCに制約が出たり、メディアやストレージを圧迫したり、余計な手間やコストが発生します。