ePHOTOzine に、リコーの新しいAPS-C一眼レフ「PENTAX K-3 Mark III」のレビューが掲載されています。
- まず注目すべきは、視野率100%、倍率1.05倍のファインダーで、これはAPS-C一眼レフとしては最大級の大きさで、K-3 II よりも更に進化しており、明るさも10%改善している。
- ファインダーのオーバーレイ表示は屋外室内を問わず、少し見づらいことがあり、赤く点灯する測距点もかなり暗くすぐに消えてしまう。また、ファインダー後部の出っ張りが少ないので、モニタに鼻があたってしまう。ファインダー下部の表示は分かりやすい。
- 裏面照射型の25.7MPのAPS-Cセンサーが採用されており、ディーテールと解像力が改善されている。裏面のAPS-Cセンサーを搭載したカメラがあるのは、他には富士フイルムだけだ。
- K-3 III は優れたエルゴノミクスを備えており、特にグリップは快適で持ちやすく、シャッターボタンの感触もとても素晴らしい。
- 上部の液晶のバックライトのオン・オフ用の専用のボタンが無いのは残念だが、これはカスタマイズ可能なボタンに割り当てれば解決できる。
- 印刷されたマニュアルは同梱されておらず、マニュアルは公式サイトからダウンロードする必要がある。アプリはカメラ内のメモリに保存されているが、これを示す説明書は同梱されていないので分かりにくい。
- 背面のモニタは実際よりも明るく白く表示され露出オーバーに見える。商品撮影でモニタで白に見えても、PCで見ると黄色くなっている(ホワイトバランスの設定にもよるが)。
- ライブビュー時や動画撮影ではモニタがチルトしないことに、フラストレーションがたまることがあるが、これは固定式のモニタに慣れていれば問題にならないかもしれない。
- メニューシステムが新しくなり、色を選択できるのでカテゴリ別に色分けすることを勧める。しかし、以前のメニューに慣れている場合は新メニューに慣れるまでに時間がかかわるかもしれない。新メニューの設定を分かりやすく説明するヘルプシステムは、実技に素晴らしい機能だ。
- 連写は最大12コマ/秒だが、スローダウンまでに撮影可能な枚数は、JPEGで36枚、RAW+JPEGで27枚とかなり少ない。
- 実写画像は明るく優れた色再現で見栄えがする。JPEGは柔らかいのでRAWから現像することで、より良い結果が得られる。提供された16-85mmのキットレンズのサンプル画像はあまりシャープではないが、これは提供されたレンズがハズレ玉だったためだと思われる。よいレンズを使えばもっと良好な結果が得られる可能性がある。
- 16-85mmを新しいものに交換したところよりシャープな画像を得られたが、色収差は自動補正をONにしてもかなり目立つ。
- 顔認識はOVFでもライブビューでも機能するが、ライブビューの方が良好に機能する。
- AFは16-85mmとの組み合わせでは、特に暗い場合は予想したほど速くなかったが、良好な照明下では速い。
- 高感度ノイズは少なく、高感度も問題なく使える。最低感度のISO100はダイナミックレンジが狭まる。ディテールはISO1600付近から低下し始めるが、ISO12800/25600あたりまではノイズは良く抑えられている。ISO51200/102400ではノイズは増えるが彩度は維持されてる。ISO160万でもテストチャートの文字が読めるので、監視用途に役立つかもしれない。K-3 Mark II と比べるとISO25600以上ではノイズが大幅に改善されているが、ISO51200以上の使用は勧められない。
- オートホワイトバランスは、白熱灯下では補正が「高」の設定でも暖色になる。ライブビューでは背景が白く見えていても実際は暖色系の画像になり、モニタの表示は信頼できなかった。ミックス光でも暖色になるが、蛍光灯や日光下ではオートホワイトバランスは良好だ。
- 動画は4K30pで、この価格帯のカメラでは4K60pが必要とされるかもしれないので、動画用としては第一候補にはならないかもしれないが、マイク端子とヘッドホン端子を備えているので動画に興味ある人にも役に立つだろう。しかし、モニタが固定式なのは動画、特にブイロクでは欠点になるかもしれない。
- 動画ではIBISは役立つが、手持ちでパンする動作は苦手だ。また、自動設定ではマイクレベルが大きすぎるので、手動で調整することを勧める。
- K-3 Mark III の価格は1899ポンドとかなり高額で、769ポンドだったK-3 Mark II とは対照的だ。K-1 Mark II は1649ポンドでK-3 Mark III よりもずっと安価だ。
- K-3 Mark III は低ノイズで色再現の優れた高画質を実現しており、大型ファインダーの採用やエルゴノミクスも素晴らしい。しかし、モニタが固定式である点やOVFのアイカップの位置(鼻がカメラに触れてしまう)など改善して欲しい部分もある。
- 固定式モニタは人よっては決定的な問題かもしれない。また、この価格に手が届かない人もいるかもしれない。スポーツの撮影の場合、連写速度は素晴らしいが、撮影枚数が少ないのは残念だ。また、高価なのでバッテリーチャージャーの省略も残念だ。
- ペンタックスのカメラやレンズを既に持っている人には、最高の解像度のAPS-Cセンサーを搭載し、ペンタックスのAPS-Cで最高の画質が得られるK-3 III が素晴らしい選択肢になるだろう。
- 良い点:IBIS、新型の26MP BSIセンサー、12コマ/秒の連写、優れたハンドリングとエルゴノミクス、防塵防滴構造、1.05倍の倍率のOVF、メニューのヘルプシステム、進化したAFシステム。
- 悪い点:充電器が付属しない、モニタが固定式、ファインダーの出っ張りが少ない、旧型や競合他社のカメラと比べると高価、カメラ内部にアプリが保全されているがその説明書が同梱されない、連写のバッファーが小さい、印刷物のマニュアルが付属しない。
K-3 Mark III はAPS-Cとしてはトップクラスの画質で、非常に優れたファインダーと操作性を備えた魅力的な一眼レフに仕上がっているという印象です。ただ、ePHOTOzineのサンプルは調整不足の16-85mmと設計の古い18-135mmで撮影されていて今ひとつ見栄えがしないのが少々残念ですね。
固定式モニタに関しては、堅牢性やボディの薄さに貢献しているので、チルトやバリアングルの利便性とどちらを取るのか難しいところですね。
あと、価格に関してはAPS-Cの一眼レフとしては非常に高価ですが、今はハイエンドの一眼レフはそれほど数の出る製品ではないので、これは仕方がないところかもしれません。
kmz
背面液晶固定にしてもファインダーやグリップの良さにしても、三脚に据えて使うより手持ちでガンガン撮るのが向いているカメラなんだという印象です。
三脚の時は、凝った可動式液晶のK-1を使ってね、という意図なのでしょう。
甘党
⭐︎55mmF1.4が装着されたK-3 Mark IIIを店で少し触った程度ですが、本当にファインダーの見え味とシャッターフィーリングが素晴らしかったですね。
ただ先代に比べてスペックの進化も凄いですが随分と価格が高いので、個人的にはK-2として名前を変えて登場した方がしっくりきます。
モニタを固定式としたのはファインダーを覗いて撮って欲しいというメーカーの思いの現れなんでしょう。
可動式の方が当然便利ですが、趣味のカメラとしてなら、こういう設計者の拘りを感じられる方がむしろ好感が持てます。
あおよし
モニター固定式は個人的には問題になりません。先日DA560との組み合わせで、野鳥の飛びモノを狙いましたが、ペンタ機である事を忘れてしまうくらい軽快に撮影できました。CやNのような高性能超望遠レンズがないのが実に惜しいと思いました。昔の純正ロクヨンとかどうなんだろうか、とかちょっと気になってます。
あと、USB給電ができる(らしい)のが良いですね。最近動画も撮りだしたので、大容量電源が確保できて安心です。
どりゃー
もはやノスタルジックな趣が売りでもあると思います。
でも最新機種だから基本性能は充分高いと嬉しいというかなりマニアニックな機種でしょう。
貴重なカテゴリーのカメラなので長く継続販売されることを望みます。
K-3IIがあまりにも短命過ぎたのが勿体なかったので。
poppo
>モニタが固定式なのは残念
全く残念ではありません。ライカと同じく、これでよいのです。
ぶ
五輪の展示飛行、150-450で気持ちよく撮影できました。2編隊(11機)飛んでいたので何処を撮ればいいかと焦りました。(汗)
K-1Ⅱ、KP、K-3Ⅲと、だいたい2台構成で出かけるので、目的により選択肢が増えたのは嬉しいです。
可動液晶が最初はいいなと思っていましたが、KPとかに比べて大きく見やすくなっているので大きな不満はありません。
あと、個人差はあると思いますが低速側の手ブレ補正が、実質KPより2段近く改善されているのに感心しました。
紙のマニュアルはしっかり付属してきましたが、国で違うのかな?
16-85も私のは満足できる描写ですが、経験上個体差があるのは経験しているので、★以外でも品質の均一性に力を入れてもらえると安心して購入できますね。
ウンディーネ
ペンタックスブランドは「光学ファインダーにこだわる」って明言してるんだから
そのファインダーを使わなくなるような可動式モニターなんぞ載せると想像する方が間違ってると思うんですけどね。
ペンタックスには今後ともぜひ頑張ってほしいので今後も応援してます。
ペタンク
私は手が小さめで、K-3もK-1もグリップが持ちにくく見送ってきたのですが、
(今使っているのはKP)K-3MarkⅢのグリップはとても持ちやすいです。
ファインダーもK-1の物が黄色く見えるぐらいクリアで、見やすいですね。
インポーズが見づらいのが唯一最大の欠点でしょう。
子供が受験生なので購入は来春を予定しているのですが、まだ店頭には在庫のある
Premium Kitがそれまで残っていてくれないかなぁ。
さとる
K-3IIやKPでは動画でIBIS(カメラ内手振れ補正)は使用できなかったはずですが、K-3IIIでは「駆動機構の改良による静音化で、動画撮影中の光学式手振れ補正にも対応しております」(開発者談)とのこと。
☆16-50PLMも発売されますし、動画周りの改善がもっとも飛躍したと感じますね。
kk
ファインダーに拘る事と固定式の否定はイコールじゃないからなぁ。
ローアングルで撮るとき、伏せて撮るの?大抵の人は嫌でしょうよ。
も
PENTAXユーザーですが、APS-Cボディで二十数万円・かつ固定液晶・・ で、購入を躊躇しています。
保有レンズが沢山あるのでPENTAXを卒業することはありませんが、この額を考えると他社マウントへの拡張(用途を限定して)を考えてしまいます。
値頃感が出たら再考しますが‥記事の通りで、固定液晶と高価格は非常に残念です。
ボヘミアン
最近はEVFを覗くことが増えましたが、このカメラのファインダーを覗くと、やっぱり光学ファインダーは良いなぁと思わせる力があります。
また、ミラーの動きでシヤッター速度をおよそ把握できる限られた一台でもあり、
一眼レフとしての基本性能の確かさは素晴らしいです。
あれもこれもと欲張って、コンセプトがボヤけて中途半端になるくらいなら、潔くコンセプトを貫いた製品が好きです。
セミンミン
説明書は持ち歩きたいのでここは残念ですが、アプデで機能追加されていく時代ですからしかたないのかな?
ペタンク
ローアングルは視野角の広い今どきの液晶なら困ることは無いですね。
可動式の方が楽なのは確かですけど。
困るのは万歳ポーズからの俯瞰の構図。液晶が見えなくなるので完全に当てずっぽう。
でもそんなの年に数回しかないしなぁ。
noppo
目の前に景色が大きく広がり没入感のあるファインダーは非常に気に入ってますが、一方で、風景写真などでじっくり腰を据えて撮影したいときはライブビューでピント合わせすることもあり、そういうときには、モニターが可動式だったらなぁ、と思うことは確かにあります。
私はあまり無茶な体勢で撮ることはないのでそこまで困ってはいませんが、こだわる人には、悩みどころかもしれませんね。
K32
写真を撮る上では背面液晶は動く方が便利で使いやすいが、カメラ本体のデザインでは、固定液晶の方がすっきりする、どちらを取るかですがこのカメラは固定でも良いと思います。
価格はAPS-C機は安くて、フルサイズは高いヒエラルキーが、このカメラの高い感じを増しています。
高く売りたいのもわかりますし良いカメラですが、価格を見ると躊躇してしまいます。
充電アダプターは非付属でも困らないかもしれない、違和感はあるがこれからはそういう時代かも。
どんどん
やはり固定液晶については評価が割れますね。
これはもう固定液晶にも可動液晶にもメリットもデメリットもありますので仕方がないところかと。
問題は現状では新しいモデルがかなり尖ったフラッグシップの一機種しかないというところにあると思います。
リコイメの方々も現状を良しとは思っていないでしょうし、これから登場するであろう新機種にも期待したいところです。
個人的には例えばCanonのEOS90Dのようなバランスの取れた中級機があってもいいんじゃないかと思います。
エントリー機は昨日発表されたSONYのZV-E10のような価格的に訴求力のあるミラーレス機をRICOHからKマウントで出したら面白いのではないでしょうか。
DA55-300mmPLMのように静かでAFが速くてコストパフォーマンスが高い広角ズームレンズや高倍率ズームレンズがあれば全く売れないということはないと思うのですが。
Kマウントはエントリー層や中級者も大事にするし、一応はちゃんと動画も撮影することができる、そういうアピールをしていくことは大事だと思いますね。