「PENTAX K-3 Mark III」は画質とエルゴノミクスは素晴らしいがモニタが固定式なのは残念

ePHOTOzine に、リコーの新しいAPS-C一眼レフ「PENTAX K-3 Mark III」のレビューが掲載されています。

Pentax K-3 III Review

  • まず注目すべきは、視野率100%、倍率1.05倍のファインダーで、これはAPS-C一眼レフとしては最大級の大きさで、K-3 II よりも更に進化しており、明るさも10%改善している。
  • ファインダーのオーバーレイ表示は屋外室内を問わず、少し見づらいことがあり、赤く点灯する測距点もかなり暗くすぐに消えてしまう。また、ファインダー後部の出っ張りが少ないので、モニタに鼻があたってしまう。ファインダー下部の表示は分かりやすい。
  • 裏面照射型の25.7MPのAPS-Cセンサーが採用されており、ディーテールと解像力が改善されている。裏面のAPS-Cセンサーを搭載したカメラがあるのは、他には富士フイルムだけだ。

  • K-3 III は優れたエルゴノミクスを備えており、特にグリップは快適で持ちやすく、シャッターボタンの感触もとても素晴らしい。
  • 上部の液晶のバックライトのオン・オフ用の専用のボタンが無いのは残念だが、これはカスタマイズ可能なボタンに割り当てれば解決できる。
  • 印刷されたマニュアルは同梱されておらず、マニュアルは公式サイトからダウンロードする必要がある。アプリはカメラ内のメモリに保存されているが、これを示す説明書は同梱されていないので分かりにくい。

  • 背面のモニタは実際よりも明るく白く表示され露出オーバーに見える。商品撮影でモニタで白に見えても、PCで見ると黄色くなっている(ホワイトバランスの設定にもよるが)。
  • ライブビュー時や動画撮影ではモニタがチルトしないことに、フラストレーションがたまることがあるが、これは固定式のモニタに慣れていれば問題にならないかもしれない。
  • メニューシステムが新しくなり、色を選択できるのでカテゴリ別に色分けすることを勧める。しかし、以前のメニューに慣れている場合は新メニューに慣れるまでに時間がかかわるかもしれない。新メニューの設定を分かりやすく説明するヘルプシステムは、実技に素晴らしい機能だ。

  • 連写は最大12コマ/秒だが、スローダウンまでに撮影可能な枚数は、JPEGで36枚、RAW+JPEGで27枚とかなり少ない。
  • 実写画像は明るく優れた色再現で見栄えがする。JPEGは柔らかいのでRAWから現像することで、より良い結果が得られる。提供された16-85mmのキットレンズのサンプル画像はあまりシャープではないが、これは提供されたレンズがハズレ玉だったためだと思われる。よいレンズを使えばもっと良好な結果が得られる可能性がある。
  • 16-85mmを新しいものに交換したところよりシャープな画像を得られたが、色収差は自動補正をONにしてもかなり目立つ。

  • 顔認識はOVFでもライブビューでも機能するが、ライブビューの方が良好に機能する。
  • AFは16-85mmとの組み合わせでは、特に暗い場合は予想したほど速くなかったが、良好な照明下では速い。
  • 高感度ノイズは少なく、高感度も問題なく使える。最低感度のISO100はダイナミックレンジが狭まる。ディテールはISO1600付近から低下し始めるが、ISO12800/25600あたりまではノイズは良く抑えられている。ISO51200/102400ではノイズは増えるが彩度は維持されてる。ISO160万でもテストチャートの文字が読めるので、監視用途に役立つかもしれない。K-3 Mark II と比べるとISO25600以上ではノイズが大幅に改善されているが、ISO51200以上の使用は勧められない。

  • オートホワイトバランスは、白熱灯下では補正が「高」の設定でも暖色になる。ライブビューでは背景が白く見えていても実際は暖色系の画像になり、モニタの表示は信頼できなかった。ミックス光でも暖色になるが、蛍光灯や日光下ではオートホワイトバランスは良好だ。
  • 動画は4K30pで、この価格帯のカメラでは4K60pが必要とされるかもしれないので、動画用としては第一候補にはならないかもしれないが、マイク端子とヘッドホン端子を備えているので動画に興味ある人にも役に立つだろう。しかし、モニタが固定式なのは動画、特にブイロクでは欠点になるかもしれない。
  • 動画ではIBISは役立つが、手持ちでパンする動作は苦手だ。また、自動設定ではマイクレベルが大きすぎるので、手動で調整することを勧める。
  • K-3 Mark III の価格は1899ポンドとかなり高額で、769ポンドだったK-3 Mark II とは対照的だ。K-1 Mark II は1649ポンドでK-3 Mark III よりもずっと安価だ。

  • K-3 Mark III は低ノイズで色再現の優れた高画質を実現しており、大型ファインダーの採用やエルゴノミクスも素晴らしい。しかし、モニタが固定式である点やOVFのアイカップの位置(鼻がカメラに触れてしまう)など改善して欲しい部分もある。
  • 固定式モニタは人よっては決定的な問題かもしれない。また、この価格に手が届かない人もいるかもしれない。スポーツの撮影の場合、連写速度は素晴らしいが、撮影枚数が少ないのは残念だ。また、高価なのでバッテリーチャージャーの省略も残念だ。
  • ペンタックスのカメラやレンズを既に持っている人には、最高の解像度のAPS-Cセンサーを搭載し、ペンタックスのAPS-Cで最高の画質が得られるK-3 III が素晴らしい選択肢になるだろう。

  • 良い点:IBIS、新型の26MP BSIセンサー、12コマ/秒の連写、優れたハンドリングとエルゴノミクス、防塵防滴構造、1.05倍の倍率のOVF、メニューのヘルプシステム、進化したAFシステム。
  • 悪い点:充電器が付属しない、モニタが固定式、ファインダーの出っ張りが少ない、旧型や競合他社のカメラと比べると高価、カメラ内部にアプリが保全されているがその説明書が同梱されない、連写のバッファーが小さい、印刷物のマニュアルが付属しない。

 

K-3 Mark III はAPS-Cとしてはトップクラスの画質で、非常に優れたファインダーと操作性を備えた魅力的な一眼レフに仕上がっているという印象です。ただ、ePHOTOzineのサンプルは調整不足の16-85mmと設計の古い18-135mmで撮影されていて今ひとつ見栄えがしないのが少々残念ですね。

固定式モニタに関しては、堅牢性やボディの薄さに貢献しているので、チルトやバリアングルの利便性とどちらを取るのか難しいところですね。

あと、価格に関してはAPS-Cの一眼レフとしては非常に高価ですが、今はハイエンドの一眼レフはそれほど数の出る製品ではないので、これは仕方がないところかもしれません。