ソニーが、ブイロガー向けのコンパクトなAPS-C Eマウントカメラ「VLOGCAM ZV-E10」を正式に発表しました。
・αシリーズ初のレンズ交換式Vlogカメラ『VLOGCAM ZV-E10』発売
- ソニーは、αシリーズとして初めてVlogなど動画撮影に特化したAPS-Cイメージセンサー搭載のレンズ交換式Vlogカメラ『VLOGCAM ZV-E10』を9月17日に発売する。
- 有効約2400万画素のCMOSイメージセンサーExmorと画像処理エンジンBIONZ XおよびフロントエンドLSIを搭載し、高速データ処理による高画質と高い描写性能を実現。
- AIを活用した物体認識アルゴリズムにより、色や模様、被写体との距離などの空間情報を高速処理し、高精度に認識、自動追尾し続けるリアルタイムトラッキングを搭載。
- スキントーンを搭載し、被写体の肌の色合いが美しく健康的で自然な印象になるように画質を設計している。加えて、明暗差が大きいシーンにおいても、顔を認識し、常に表情を明るく映し、被写体を引き立たせる。
- 動画撮影時に使用できる電子式手ブレ補正アクティブモードを搭載。
- カメラに向かって語りかけるVlog撮影に適した前方指向性3カプセルマイクを搭載することにより、前方からの集音性向上とノイズの低減を実現し、話し手の声をクリアに捉え音声を高音質に収録。
- 同梱の専用ウインドスクリーンを装着することで、風の強い屋外では、風ノイズを大幅に低減。
- 横方向に開くバリアングル液晶モニターを搭載。
- ボタン一つで自撮り時の背景を「ぼけ」または「くっきり」に切り替えられる背景ぼけ切り換え機能を搭載。
- 商品レビュー用設定は、ボタン一つで、顔と商品の間のスムーズなフォーカス移動が簡単に行える。
- αシリーズの4K撮影機能搭載カメラとして最軽量の質量343gで、バッグに入れて手軽に持ち運ぶことのできるコンパクトデザインを実現。
- パソコンやスマートフォンにUSBで接続することにより、高画質で高音質のライブ配信を簡単に行うことができる。
- 市場推定価格は税込みで『VLOGCAM ZV-E10』 が78,000円前後 、『VLOGCAM ZV-E10L』 89,000円前後 。
かなり前から噂が流れていたZV-E10ですが、ついに正式に発表されました。スペックはほぼ噂されていた通りで、ZV-1のレンズ交換式バージョン的なカメラに仕上がっているようです。
スペックに尖った部分はあまりないようですが、便利な動画機能が数多く搭載されていて、気軽な動画撮影によさそうなカメラですね。ZV-1同様にウィンドスクリーンがかわいらしいので女性にも人気が出そうです。
APS-C機としては軽量コンパクトで比較的安価なので、EVFが不要な人ならスチル機として使うのも面白いかもしれませんね。
カタスマー
出るのが思ったより早かったですね(延期の割にってことです)。
絞りだのSSだのといったわかりにくい話を抜きにして、誰でもシンプルに綺麗な動画が撮れる機種ってコンセプトでしょうか。
軽いしそこそこ安いしで、相当売れそうですね。
どりゃー
価格設定が戦略的ですね、従来の一般消費者向けビデオカメラの置き換えにも良いし。
表現力に富み高画質なレンズ交換式カメラで動画撮影が容易にできるのが素晴らしい。
パナソニックGFシリーズをもっと高品位・本格化させたようなポジションで人気機種になりそう。
おま
スチルと動画兼用で検討していたけどISO AUTO低速限界がないのは残念。対象が子供だと必須なんだよなぁ。
タスク
軽さと安さでライト感あって若者な感じ
動画撮りたくなってきますねーw
中野
APSCで299グラムというのは結構衝撃的ですね
白も用意しているし売れそうです
りるひ
軽くて、ちょっとしたお散歩カメラにも良さそう。
NEXの系譜につながるような軽量コンパクトなカメラをずっと待ってたんですよね。
あみ
やっぱり白あるんですね。
実勢価格が同じくらいのα6100にもISO低速限界ありませんが、6100ディスコンになったりするのかなぁ。
sat
今回のプロモは作り方がうまいですね。
動画初心者用にわかりやすく作ってあり、
普段静止画しか撮らない私も動画が撮りたくなりました。
あと、安いですね予想価格ボディのみ78000円(税込)
標準ズーム付けても89000円(税込)とは…
さよひな
USBのmicroBが無くなりtype Cオンリーになりましたね
SONYでは初ですかね?
RX100シリーズはいい加減type Cにして欲しいので良い傾向ですね
microBが無くなり既存のレリーズケーブルなどは変換すれば使えるのでしょうか?
SONYは今後はtype Cでレリーズケーブルを出して行くのか
それともシューティンググリップなどBluetoothが基本になって行くのか気になります。
セツナ
や、安いな!『VLOGCAM ZV-E10』 が78,000円前後 ⁈
α6400より3万円も安い(キャッシュバック入れても2万安い)。
ファインダー無いと安くなるのかな?
ファインダー無いから買わないけど。
ゆき
換算24mm位でフォーカス音が入らない小さめな単焦点が出れば買います。
どうせ絞るので暗くていいので。
M-KEY
α6400比で60g軽量ですが、マイク込みだと考えれば差は広がります。
10-18mmF4にかわる超広角のパワーズームがキットになれば、ジンバル用に買うかもしれません。
mozk
真新しさはないし中身は使いまわしが多いのでしょうが、ソニーは新しいコンセプトのパッケージを作るのが上手いし、これもきっと売れるでしょうね。
動画は今後も伸びる分野でしょうから、このVLOGCAMシリーズもステップアップしたい層向けに、FX3のAPS-C版1200万画素みたいな本気の4K動画機を期待したいです。
GFX使い
GFXのサブにX-E4かZfcが欲しかったのですが、
どうせならサブは動画に特化したカメラにしようかなと思わせてくれるくらい、このZV-E10には魅力がありますね、もちろん値段も含めて。
ZV-1の不満点(バッテリー、手ブレ補正、広角レンズ)も解消されてそうだし、これはこれで買いです。
フェイス25
思ったより安い!!多分動画機能は使わないけど、やっとNEX-5Tの代替えできる。
単焦点コンデジにもなるし、どうせなら白にしよう
けん
軽いし、価格も抑えられてて売れそうですね。これを機にAPSCのレンズも拡充してもらえたら尚嬉しいです。
セルフィーが普及して久しいのでもう感覚麻痺してますが、カメラを購入する時に考えるメインの被写体が”自分”というのはなんとも凄い時代になったなぁ、と思います。
YASU
価格に驚いた。まだプライスリーダーの座を明け渡した訳でもないのに。既存の技術を寄せ集めたカメラとは言え、戦略的な価格設定ですね。「撒き餌カメラ」的な存在になるかもですね。写真や映像の為にハイエンドスマホ1台買うより、格安スマホ+ZV-E10を買った方が、安くて幸せになれますね。気になるのは、343 g(バッテリー込)の小型軽量ボディーで、4K動画撮影時の熱停止は心配ないのか?・・・問題なければバカ売れ間違いないと思います。
弥生
この時期の発表になったのは何故でしょう。もう少し早い時期が良かったと思いますね。
軽量で廉価機種というのはいいと思うのですが、
個人的にはslog内部収録に対応してほしかったですね。
XAVC Sだけというのはちょっと使いづらいです。
英國紳士
α6400と比べると、ZV-E10は高感度の拡張ISOを少し犠牲にして、逆にスチルでは拡張ISO50を実現してますね。
割にはレビューを見る限り動画ではISO3200程度でも普通に使えそうな感じも見受けられました。
内部収録が4:2:0 8bitというのは少し残念ですが、ちゃっかりAtomos Ninja Vの様なHDMI出力で外部収録すれば4:2:2 8bitできちゃうとことか外してないとこもあってこの機能でこの価格はバーゲンセールじゃないでしょうか(=^・^=)
ホワイトも可愛いし、まつ毛をファインダーにつけたくない女性にも訴求力がありそうな商品ですし、最初は動画からニーズがありながらも口コミやレビューなんかでスチル性能にも着目されそうな感じがしますね!
てか、こんなのこの価格で出したら、α6400もα6100も売れなくなってしまいそうな気がします(^_^;)
クマ
家庭用ムービーの置き換えと思えばいいですね。
ムービー使いつつ、静止画でも使える。
一般家庭用途なら充分。
300㎜程度の望遠レンズを出してくれると有難い。
(子供の運動会で使えるし。)
ソニーは既存部品の流用での新機種開発が上手い。
これなんか開発費はほとんどかかってないものなぁ。
山田です。
簡単操作でやりたい事ができる分かりやすい製品になりましたね。
後は、スマホ側がUSBからの映像入力ができるようになってくるとライブ配信用途としても人気になりそう。
ぽち
ZV-1のちょっと上から、選択するレンズやマイク次第ではかなりの本格的な動画撮影までカバー出来そう
安価に始められるのは良いですね、軽いし!
nkin
オーバーサンプリング言及してない所は、搭載されてないんだろうか。α6000シリーズ住み分け?
ヤーノシュ
これ何気に小さく注意書きに書いてますが、
動画動物瞳AFに対応していないのですね。
また、歩行時の手ぶれが弱いと言われているソニーですが、そこら辺は改善されているのでしょうか?
最初は4K30Pでメーカー様子見でしょうか?
1年後ぐらいにはどのメーカーも4K60Pが当たり前の世界になりそうですが。
4K30Pをあくまで貫く姿勢の理由はなんでしょうか?
あと、バッテリーがFW50ですが、
ハンドリング三脚につけるような小型充電式バッテリーパック(FW50を充電可能)がほしいところです。
田中太郎
めちゃくちゃ安いですね
手ブレ補正に関してはソニーはマウント経の都合でどうにもならないと思います
出来るならとっくに改善してるはずだし
YJ
α6400にも電子手ブレ補正を追加できないものでしょうかね。
画角狭くなったとしても。
カタスマー
異様に軽いと思っていましたが、バッテリー込みだと343gなんですね。
富士フイルムX-A7が320g、キヤノンEOS M200が299gなことを考えると、ファインダーレス機としては妥当な重さですね。
まこてあう
さよひなさん
ɑ7CもUSBはType-Cのみです。ソニーの既存のマルチ/マイクロUSB端子製品(リモートコマンダー等)は現状変換コネクタを使用してɑ7Cに接続しても機能しません。ɑ7Cより後に発売されたɑ1が二つのタイプのUSBを搭載されたことを考えるとType-CはPC接続、給電と言ったような本来の目的以外の機能を持たせる予定は無いのかも知れない、と思ってます。
従来からの周辺機材との接続をも確保するベーシック以上の機種に対して新機軸の機種はリモートコマンダーはBluetoothなどの無線オンリーになっていくのかも、と想像しています。
to
ZV-1のように既存機種の味付けを変えたモデルですね。新製品が発表されたらスペックシートとにらめっこする人向けではないでしょう。交換レンズはともかくレンズキットはライト層にもそれなりに注目されるのではないでしょうか。
西やん
内蔵カプセルマイクがあるぐらいで、ほとんどα5100と変わりませんね。それでも、バリアングル液晶モニタが付いていて、動画撮影には向きそうです。ニコンZ fcとは真逆のコンセプトですが、ソニーZV-E10も人気機種になるでしょうね。
Tsu
ZV-1の価格と比べるとレンズ交換ができるメリットは大きいですね。
キットレンズでZV-1と同等のボケが得られると思うので、シグマなどの安価で明るい単焦点を揃えたらステップアップにもなりそうです。
それと背面モニターは3:2になったのですね。
しかしα6300からほとんど同じセンサーで4k24pだとローリング歪が激しいのが難点です。
手持ちで自撮りする場合とかすごく目立ちそうです。
S-logも可能なようですが8bitなのでこのクラスだとかえって敷居が高い気がします。
10bitのS-logを見てしまうと8bitではグレーディングの難易度が高いのでS-logではなくS-cinetoneを搭載してくれたらよかったのにと思います。
それでもヘッドフォン端子もあるし価格を考えると既存の技術でうまくまとめてあるなぁと思います。
ちよこう
これもZV-1と同じく180°開かないんですね(ZV-1同様176°)。あまり気にしてる人はいないかもしれませんが、きちんとこちらを向かないこのあとちょっとがとても気になります。
ヒューマ
youtubeとか公式もそうだけど
カッコつけた映像ばかりでなく
グレーディングしていない映像も見たいなぁ
まあアピールする為に仕方ないのでしょうが…
詳しいレビューは発売してからなのかなぁ
手ブレ補正の具合など
Y.H
youtuberの先行レビュー動画見ましたがグレーディングしてませんね?
モニカ
α6400は売却して待ってました。
デザインはα6400より好みで、重量は300g切ると良かったですが、マイク分と思えば納得できます。NEX-5後継機として即予約させてもらいます。
NEX-5Nシルバーを使ってた身としては、今回は白ボディにしようかな。楽しみです。
yama
>手ブレ補正に関してはソニーはマウント経の都合でどうにもならないと思います
APS-Cとして考えると十分大きなマウントなので、ソニーの小型化の哲学からの制約だと思いますよ。
すみろ丼
α4桁はボディサイズを絞り過ぎていると思います
結果として小さなファインダー、横長な液晶
親指の置き場のないボタン配置、電池容量などなど
α7も手ぶれ補正は他社と同じく5軸5段ですが、効き目は弱いと結果が出ています
電子手ブレが入るムービーではまた違った結果になると思われますが、
ブイログ向け(つまり撮り歩くスタイル)として出すわけですから
動物瞳AFも含めしっかりと力を入れてほしかったですね、手抜きに近いでしょうこれは。
コンセプトを変え、微調整して発表すれば売れるとは思ってほしくないです
バリアン
ハイエンドのスペックに慣れてると違和感を覚える内容かもしれませんがこれは完全にエントリー機種でしょう。
価格を抑えるために安価なパーツを用いたのを手抜きと表現するのは違うと思うんですよね。
なんせボディ税込8万切り、レンズキットですらZV-1以下の低価格機ですよ?
どんどん
これはすごいですね。
動画機でありエントリーモデルでもあるというこのコンセプトはすばらしいと思います。
エントリー層に向けて価格を下げるために何を切るかというところでEVFを切るというのは全然アリですね。
これは今後他のメーカーも続々と追随するんじゃないですか?
ら。
この価格帯のカメラとしては頑張ったほうではないでしょうか。過去の製品の応用とか言われても、価格帯からすれば当然のことなので文句を言う部分ではないかと思います。正直予想以上に軽くてコンパクトそうなのに驚きました。
もしコレ以上の機能を要望するなら10万を越える機種となって重量も増して登場し、気軽に手を出せる機種ではなくなるでしょう。価格と性能は常にトレードオフなので、どう割り切るかが重要です。
もし性能が足りない・使い方が合わないのなら別の機種を選択するしかないかと思います。
Res
価格設定がすごいですね。
Lumix G100もコンセプトは似ていたと思いますが、突き抜け方で差がついた気が。
ロージンバック
エントリー機として申し分のない価格であり、価格がこなれてくれば、コンデジの代わりに購入する方も出てくるでしょう。たまに動画を撮るぐらいの方にはお勧めですね。
気が早いですが、後継機がどう成長するのか期待してしまいます。儲けは少なくても各社ともエントリー機に力を入れていって欲しいと思います。