Canon Rumors に、キヤノンEOS R3のセンサーの画素数に関する記事の続報が掲載されています。
・The Canon EOS R3 will be 24mp, confirmed by EXIF data
- キヤノンEOS R3のセンサーの解像度が2400万画素であることが確認されたようだ。東京オリンピックの画像から得られたEXIFデータが、Canon Rumors のフォーラムに掲載された。そのデータによると、画像サイズは6000x4000ピクセルで2400万画素だ。以下は、EOS R3のスペック。
- 24MP裏面照射型センサー
- マルチコントローラー&スマートコントローラー
- バリアングルタッチ式モニタ
- 新しいホットシュー
- Wi-Fi 5GHz
- AF/AE追従+RAWで30コマ/秒の電子シャッター
- AFは-7.0EV対応
- 8段分の高価の協調制御IS
- 4L Canon Log3
- 内部収録のRAW動画
- クルマとオートバイを含むAFトラッキング
- 電子シャッターでスピードライトに対応
- EOS-1Dシリーズと同等の防塵防滴
- LP-E19バッテリー
- SDとCFExpressのデュアルカードスロット
EOS R3のセンサーの画素数に関しては、30MP、45MPなどの様々な噂がありましたが、東京オリンピックの画像のEXIFが6000x4000ピクセルになっているので24MPで確定でしょうか。24MPの画素数に関しては賛否両論あるようですが、この画素数が事実だとすると、8Kや高解像度のスチルはEOS R1の担当ということなのかもしれませんね。EOS R3は東京オリンピックで実戦投入されているようなので、どのような結果が出るのか楽しみです。
hui
妥当な画素数。
ひと昔前は1200万画素が妥当だと言っていましたが、時代は変わりましたね。
2400万画素のRAWであれノートPCで数秒あれば現像できる恵まれた時代になったものです。
電卓
本当に、α9対抗機という感じのスペックに収まりそうですね。
個人的には、高速連写機は必要ありませんが、α9側の解答がどうなるのかも楽しみですね。
フクシマ
6000x4000で綺麗な数字過ぎるという話もあがっているので
24M以上ではあると思っています。
なんにせよ、裏面照射積層型の高速読み出しで情報が多くても、SDで対応可能な画素数に設定していると思うので無理のない数字かと。
とはいっても、高速連射で使えるSDも限られてくるのでは?と思ってます。
フクシマ
失礼
バッファの話でした
フニャフニャ
ピクセルが揃いすぎているので、可変サイズのひとつ、ということはないですかね。
golfkidds
やはり3000万画素くらいが時代の変化に対応という意味で良かったと思う。今回はパスしてR 1プロ機を待ちます。
てんぷる
1DX系に画素数合わせたほうが、1DX系ユーザーをミラーレスへ移行させやすそう
たけやん
今現在丁度良いと思うスペックよりも、多少上回って欲しかったという感想です。
α9iiが有効2400万画素という事なのでこの情報ですと画素数スペックは被りますが、後出しでしたら超えてほしかったなぁ。
R3にほぼ決めていたのですが、R5にしようかまた迷いだしています。あとは裏面照射型CMOSの感度特性に期待します。
グラハム
事実なら妥当なところに落とした感じですね
確かに数字が揃ってるのはちょっと気になりますね
キャノンのセンサーって何故が2010万画素とか3030万画素など、10万画素のところに端数が今まであった気がする
R5でも4500万画素ではなく約4500万画素と濁した言い方してますし
もしかして今後はきっちり切りの良い数字でセンサーを作っていくって方針なのかな?
路傍のカメラ好き
キヤノンはR3の想定ユーザー層からきちっとヒアリングしているでしょうし、市場の要望はこのくらいの画素数なのかもしれません。
3000万と2400万だと大きな差があるように見えますが、縦横に直すと長辺708px、短辺472px。ファイルサイズはJPEGで2〜3MB、RAWで5〜10MBの差ってとこでしょうか。
これをどう捉えるかは個々人の価値観や用途次第でしょうね。
ちなみに、先の記事に同じく6000×4000の画像サイズである80Dの例を書きましたが、80Dは有効画素数2420万、記録画素数2400万(これが=6000×4000)です。
対抗馬と目されるα9IIも同様で、記録画素数は6000×4000ですね。なので、綺麗すぎるから怪しいということはないかと。
なお、有効画素数と記録画素数の違いは以下に記されています。
https://photosku.com/archives/970/
まる.
画素数は、画像のコーデックの関係から、殆んど16の倍数になっています(一部8の倍数)。なので、6000×4000画素は長辺・短辺とも16の倍数であり、極めて妥当な画素数です。数字が綺麗に揃っているとかには意味がありません。
t.t.
センサーサイズが綺麗すぎるという話が散見されますが、基本的にセンサーサイズは画像処理がしやすいように水平画素数が綺麗な数字になるものです。
R5の水平画素数8192は2^13でとても綺麗な数ですし、今回の6000も約数が多くて画像処理がしやすいかと思います。
ですので、この数字が綺麗すぎるからありえないというのは違うかなと思います。
ASA
高画素化とべつに画素数を抑えたモデル群の一般的な解が24MPということでしょう。
24MPスタンダードの時代はまだまだ続きそうですね。旧来の表面照射型でソニーの裏面照射型に肉薄する性能のセンサーを生産できるようになったいまのキヤノンなら、この新センサーは期待できそう。気が早いですが、R6後継はR3センサーかな?
さよひな
super35でちょうど4Kになる24MPは
動画対応に最適なんですよね
今後このセンサーで動画機や
もしかしたら普及機を発売する可能性を考えたら
24MPは採用しやすいですからね
ジェラ
R1は確実に8k対応なので4500〜5000万画素くらいになる。
R3がその約半分の2400万画素と言うのはスチル機としては悪くない画素数だと思います。
まぁRが終売すると3000万画素台がぽっかり開くのでここに入ってるくるかな、とも思いましたが1DXのミラーレス版という意味では割と現実的な画素数だとは思います。
R1は全てにおいてステージ上げてくるでしょう。
nag
キヤノンのKiss MやフジのX-Trans CMOS III、ソニーのa7 IIなど
みんな6000×4000なので今さら違和感はありません。
Oort
1dx3のユーザーがミラーレスに完全移行するきっかけとなる機種としては、ちょうど良い画素数ですね。3000万画素だと1dx3から1.5倍になってしまい色々心配でした。実際に1dx3を使っているユーザーからの意見が反映された良い機種になってくれると嬉しいです。
R1はR3の約2倍の画素数で出てくれると、使い分けがはっきりして良いなと思います。後はR1,R3の操作性は一緒にして欲しいです。
キャノンユーザ
2400万画素数ではトリミングやクロップ対応の性能が不足です
せめて3500万画素数は欲しかったです
R1にするかR5にするか検討しようと思います
to
3000万画素では8Kに対応できませんし目に見えて高精細になるわけでもないので、実用面で2400万画素とのすみ分けはそれほどできないかなと。それなら2400万画素にとどめて連写数やバッファ枚数、スピードを優先させる判断もありかなと思います。
m
-7EV対応のAFなので高感度での暗所撮影も考えて、当初の予想の3000万画素、4500万画素より少なくしたのでしょう。EOS1DX系を使った人なら2000万画素に慣れてますし。
これだとR5から買い替えはしにくいかもしれません。1.6倍クロップだと1000万画素を切ると思います。
R5だとクロップして1800万画素弱、1DXのフルサイズとほぼ同じ画素数なので、
十分な解像度を保っています。
こうなるとメカシャッターでR5が秒間12枚なので、R3は秒間20枚以上は欲しいところです。
ひまわり
2400万画素とは普通ですね。でも高速連写機なら2400万は十分許容範囲でしょうね。クロップ撮影も1.6倍に固執せずに自由自在に変えられたら面白そう。積層型センサーで電子シャッターでストロボも使えるならメカシャッターは要らないかもね。電子シャッターで秒間30駒で歪みが大幅に低減ですから相当強力なバッファーメモリーと画像処理エンジンでしょう。視線入力も気になります。早く正式発表して欲しいところです。R1が高画素と8Kでプレミアム版、R3が中画素と4Kで実用版といった位置づけでしょうかね。
フグハナ
風景写真専門に撮影をしており、全紙全倍サイズにプリントすることを考えると2400万画素のR3はパスですね。R5に決定です。