DPReviewに先日発表されたソニーのブイログ用のEマウントカメラ「ZV-E10」のレビューが掲載されています。
- ZV-E10のスペックはセンサー、AFシステム、動画まで全ての点でエントリーモデルのα6100と同じだが、デザインと機能に関しては、いくつかの大きな違いあり、ZV-1をスケールアップしたカメラとなっている。
- 動画は4K24p/30pはオーバーサンプリングで、30pではα6100と同じ1.23倍のクロップになるが24pではクロップされない。1080/120pで4倍のスローモーション効果(1.14倍のクロップ)が得られる。
- α6100と異なりZV-E10では10種類のシネマピクチャープロファイルが使用可能だ。また、S-Log2/3とHLGも利用できるが、8bitなので10bit機と比較すると破綻しやすい。
- 指向性3カプセルマイクが内蔵されており、外付けマイクを購入しなくても、かなりしっかりした品質の音声が得られる。
- センサーシフト式の手ブレ補正は非搭載だが、電子手ブレ補正が利用可能だ。手ブレ補正はアクティブと標準の2つのモードがあるが、前者は1.44倍にクロップされる。
- 背景をC1ボタンでボカす機能があり、ボタンを押すと絞り開放になるが、シャッタースピードが速くなるので、パラパラとした見づらい映像になる。また露出のフラッターが発生するために、これは録画中に使いたい機能ではない。
- 電子ダイヤルはα6100と同じ上部と背面の2つだが、両方のダイヤルを手の位置を動かして同じ親指で操作することになるので、この操作系は好きではない。
- ZV-E10にはバリアングルモニタが搭載されている。タッチパネルだが応答性はあまり良くない。タッチパネルは動画とスチルの撮影時のみの操作で、メニューの操作や画像の再生時には使用できない。録画中にモニタに赤い枠が表示されるのは非常に便利だ。
- マイク端子の位置は適切で、マイク端子を使用してもバリアングルモニタを動かすときの妨げにならない。しかし、ヘッドホン端子、HDMI端子、USB端子はモニタを動かす妨げになる。
- バッテリーはCIPA規格で、スチルで440枚、動画で80分だが、実際はどちらもこの1.5倍を超えるバッテリーライフだった。
- AutoISOは基本的なものでISOの上限と下限は設定できるが、AutoISO使用時のシャッター速度に関する設定をすることはできない(他の多くのソニー機ではAutoISOでシャッター速度の下限やしきい値を指定できる)。また、メニューシステムは新しいものではなく、α6100のものと同一で、設定は整理されておらず少々雑然としている。
- グリップはブイログの自撮りでは快適だが、通常の撮影ではグリップは少し浅くあまり快適ではない。ボディは防塵防滴ではないが、薄っぺらな端子ドアを除けば、十分なクオリティだ。
- ZV-E10は全体としてブイログのツールとして良好に機能し、AFは動き回りながらの撮影にもかかわらず迷いが最小限でピントをあわせ続けることができた。
- 不満点は、素早くパンしたり、動きの被写体が画面内に入ったりすると、かなりローリングシャッター効果が目立つということだ。これは特に4K24p(読み出し速度33ms)で目立ち、クロップされた4K30p(読み出し速度27ms)では少し改善する。フルHD(読み出し速度13ms)ではローリングシャッター効果はそれほど目立たない。
- 富士フイルムX-T200との比較では、4K動画はどちらのカメラも非常にディテールに富んでいるが、X-T200はZV-E10よりも読み出しが速く、ローリングシャッター効果に悩まされることがない。
- EOS M50(Kiss M)との比較では、4K動画の品質ではZV-E10の完勝だ。動画のAFでもソニーが優位に立っている。
- ZV-E10はα7III と比較してもしっかりとした画質だが、光量が十分でない環境では、ディテールでα7IIIの方が優れている。
- ZV-1との比較では、ローリングシャッター効果はZV-1方が遥かに良く抑えられており、搭載されているレンズはZV-E10付属のキットレンズよりも明らかに汎用性が高い。ZV-1のセンサーはZV-E10よりも小さいが、動画の画質は依然として優れている。
- ZV-E10のフルHDは残念ながら素晴らしいものではなく、ディテールは富士フイルムのカメラのレベルにはほど遠い。1080/120pでは更に不鮮明になる。
- 動画のAF追尾はかなり粘りがあり、信頼性が高い。メニューから、AFの遷移速度や追尾の応答性など、動画のAFの動作をかなり細かく設定することができる。
- スチルの画質はα6100と同じで優れている。JPEGは高感度でも魅力的な色再現と豊富なディテールを維持している。RAWは不可逆圧縮なので大幅な調整をすると不自然になる可能性があるが、RAWの画質もとても優れている。
- ZV-E10はボディデザインと操作性の点では、非常に理に適っている。このカメラはカスタマイズ製に優れ、動画作成用のツールとして上手く機能する。AFはスチルでも動画でも非常に良好な性能で画質もとても優れている。悪い点としては、4Kのローリングシャッター効果が目立つことと、フルHDの画質がこのクラスで最も低いことだ。
- 価格的にも機能的にもブイロガーの理想に近いカメラだが、4Kはローリングシャッター効果が目立ち、フルHDは並み以下の画質で、このカメラには残念ながら問題の無い動画モードが存在しない。これが気にならなければZV-E10は良いカメラだが、そうでなければ競合他社のカメラをチェックすることを勧める。
- 好きな点:非常にディテールに富んだ4K、1080/120pのスローモーション動画、クラスをリードするAFトラッキング、バリアングルモニタ、優れた画質、カスタマイズ性に優れている、便利なUSB充電、優れたバッテリーライフ、ストリーミング機能、内蔵マイクのきちんとした音質、ヘッドホン端子とマイク端子搭載。
- 好きでない点:4Kのローリングシャッター効果、IBISが無く電子ISで1.44倍の大きなクロップ、4K30pの1.2倍のクロップ、フルHDのディテールの不足、タッチパネルで可能な操作が限られ反応が悪い、メニューが長く使いづらい、オートISOで最低シャッター速度を指定できない、ヘッドホン端子を使うとモニタの動きが制限される、上級ユーザーはモードダイヤルがないのにいら立つかもしれない。
ZV-E10は中身のデバイスはα6100とほぼ同じということで、クロップやセンサーの読み出し速度などのスペックは一昔前のカメラのレベルで、最新のカメラとしてはもう少しがんばって欲しいところかもしれません。とは言え、4Kの画質はかなり優れているようなので、動きモノの撮影などを除けば、この価格帯のカメラとしては十分な結果が得られそうです。
[追記] AutoISOのシャッター速度設定に関する記述を加筆しました。
α大好き
安かろう悪かろうではないでしょうか。十分に使える機能に仕上がっている印象です。無茶はできないので、使う側がカメラに合わさなければならないでしょう。むしろ、低価格を実現したことの方がすごいと思います。
ht
キットレンズが換算24-70ではブイロガー向けには広角側がキツイのではと思っていましたが、クロップされるのであれば更に厳しいような…
価格を考えると仕方ありませんが、ZV-1も含めもう一声かゆいところに手が届くと理想的なカメラになりそうなんですけどね。
キタキツネ
電子ISアクティブでクロップ1.44倍はかなりキビシイいんだけど。。。
IBISないから電子IS切れないし。
飲んだクレ
枯れた技術でいかにも魅力的そうな製品を作る巧さは如何にもSonyらしいですね
だじ
うーん、本腰入れた動画クリエイター向けというよりは、
分かりやすさを重視した家庭用ビデオカメラの新形態という理解が良いのでしょうかね。
もう少し上級寄りな機種があっても良い気がしますがラインナップ上難しいのかな。
Kin
言われていることはもっともですが、αを使った事が無い人がこれ読むと大きな欠点ご有るように受け取られるかも知れませんが…6400や前の代の6500も同じ傾向にあり6600は使ったこと有りませんがsonyのaps-c機は4k30pはクロップ無しではとれませんし、FHDが余りキレイじゃないのも上級機であっても前からそうです。
それにアクティブ手振れ補正とはそういう仕組みであり…6400はそれすらついて無いので動画を撮る時はキットレンズのような手振れ補正付きレンズを使った方がいいでしようね。
キットレンズにアクティブ手振れ補正を見込んだ広角側に広い新しいコンパクトな電動ズームレンズは有ったら嬉しいと思いました。
noppo
ボディを動画用に作り込むことも良いですが、パナソニック20-60mmのようなレンズを作った方が、自撮りしやすくかつ汎用性も高いだろうから喜ばれると思うのですが。
他社も追随しないところを見ると、私の見込み違いでしょうか?超広角レンズを使えば、それで十分?
ゼッカミラー
ソニーはブランド力があるから売れるでしょうが、だからこそ、他社比で多少高くもいいので、性能の出し惜しみをしないで欲しいですね。
cro
この様子だとやっぱりセンサーはα6400と同じでしょうかね…
もし同じセンサーだとすると、条件次第ですがカメラを動かしながら撮ると酔いそうになるほどぐにゃぐにゃしますので、ソニーのaps-cセンサーは早く刷新してほしいです。
webカムの様に固定カメラとして利用するのであれば文句ナシだと思いますが、カメラを動かしながら撮ろうと思っている方にはお勧めしたくないですね。
フルHDであれば何も問題ありませんので、4kで撮るつもりがない人には軽くて安くていいカメラかも
わたあめ
期待してただけ残念……
VG30を現在使ってて、そろそろ更新したいがまともな後継機がなく更新出来ない。
ソニーはAPS-Cにもう少し力入れてもいい気がします。
ゆき
初心者をターゲットにするならクロップ自体を確認せず、クロップが画角が狭くなる理解もなく通販で買われる方も多いと思うので、購入後にガッカリされなければ良いですが。
レンズキット買えば十分に取れると勘違いされる方も多いかと思いますが狭く感じる人も多いのではないでしょうか。
そうなるとE 10-18mm F4 OSSの選択肢になり安価に作った意味も、、と考えてしまいます。
電卓
ソニーの新型センサーを採用しているのは他社で、ソニーが古いセンサーを使い続けるのは何故なんでしょうね?
英國紳士
レンズ交換式のカメラを使ってみたいという入口と考えればエントリー機としては合格ライン内なのかなってレベルだと思います。
ローリングシャッターが顕著に発生するという事は、センサー云々もありますが、画像処理エンジンが6Kからオーバーサンプリングして4Kにする際に無理してるといった所でしょうかね。
おそらく、全画素超解像ズームとかの機能使って、強制的にドットバイドットで4Kで読み出しするとかだと改善するのでしょうが。
(広角は益々厳しくなりボケも得にくくなりますがw)
あとCine4、S-log3、HLGがISOどのくらいからスタートするのか知りたいですね。
私のサブのサブ機がα6500なので、AF面とHLG対応という2点だけでも買い替え検討中なので(=^・^=)
弁証法
なかなか厳しいですね。ファームで改善可能な部分があるのか気になります。
それにしてもこの素早く客観的で忖度無しのレビュー・・・昔は日本の世界一厳しい消費者が自動車をはじめ日本製品の品質向上の源になっているなどと言われていましたが、いまや消費者チェックは完全にお株を奪われていますね。。
fairy
DPReviewはたしかKiss M2(M50 mark II)のレビューで「4K動画が使い物にならない」的な評価を下していましたよね
ZV-E10に対しては4Kは良くてフルHDの画質が低いという評価のようですが、この価格帯のカメラを選ぶ層からすると
カメラマニア視点で言うところの「○○モードの動画品質が〜」を気にするようなことはないのかなと思います
中身は既存モデルままとはいえこのプライシング、低価格を実現したことは素直に評価したいです
どんどん
昨日の記事を読んでこれはすごい!と思ったのですが…。
安くするために犠牲にしている部分があるのでしょうか。
スナッキー
ワクワクして読んでいたらZV-1かX-T200が欲しくなると言う謎の状態に…
(そして某G100を思い出しました)
せっかく大きな素子で撮ってもローリングシャッター歪みは萎えますしねぇ…
クマ
結局、「α6100の動画仕様」というのが適正な見方ですね。
=開発費は全くというくらいかかってない。
(α6100+ZV-1の動画仕様の一部というのが妥当かも。)
だから価格を抑えられた・・・というのが理解できます。
これまでの一般ユーザー向けムービーを買うなら、
こちらも要検討というところですか。
さて、色々懸念点があるようですが
ファームウェアアップデートで改善できるところも多い気もするので
それを見た上で購入するのが良いと思います。
現時点ではしばらくは様子見ですね。
とにかく軽くしたい人
そういえばモードダイヤルがないので
マニュアル動画撮影はどうなるのか気になりますね
公式の仕様書では”マニュアル選択可”とあるので
絞り/SS/ISOを固定して今まで通り動画撮れそうですが…
DPReviewのレビューで”シャッター速度を設定することはできない”
と、書かれているのはどのことを指すでしょうか…
1.44倍のクロップでも電子ISは楽しみですね
SEL1018ならなんとか大丈夫そうですし
あとは画質が落ちなければいいですね
(CatalystBrowseで補正すると劣化が激しいので)
ローリングシャッター歪みはもう諦めるしかないのですね苦笑
今まで歩き動画はPanasonicさんで撮影してましたが
SONYさんで統一できれば重量が軽くできるので助かります
いつもα7C×2+G9proを持ち歩いてるので
ZV-E10のボディ343gはすごく魅力的です
五月雨
楽しみにしていましたがこれはちょっと問題があると思います。
まず4k30pだとクロップされてしまうことです。
クロップは困るということでそれでは24pで撮影しようとしても、
シャッタースピードが1/50等に設定できないとなると困ります。
さらに10bitS-Log2/3、HLGだから後で色を調整しやすいのに8bitでは調整に困ります。
ローリングシャッターの件もそうですが、「このカメラには残念ながら問題の無い動画モードが存在しない」は言い得て妙だと思います。
さらに管理人さんがまとめで「中身のデバイスはα6100とほぼ同じ」と指摘しているのは本当にその通りだと頷きます。
a
値段的には妥当な製品だと思いますがブイブログ向けってのは看板に偽りありって感じですね。
なんだか売り方で損しそうなカメラです。
他の方も行ってますがファミリー向けに動画も撮れるカメラ!で売り出せば喜ばれそうに思います。
a
値段的には妥当な製品だと思いますがブイブログ向けってのは看板に偽りありって感じですね。
なんだか売り方で損しそうなカメラです。
他の方も行ってますがファミリー向けに動画も撮れるカメラ!で売り出せば喜ばれそうに思います。
ボヘミアン
安く売るための仕様だと思うので、
割りきって使うべきモデルなんでしょう。
常に最初デバイス&先進機能というモデルばかりでなく、
こうしたモデルがあっても良いと思います。
のい
某youtuberさんのレビュー、カラグレしたと思われるんですがノイズがかなり
目立ってました。でもターゲット層的には撮って出しの8bitで十分でしょう。
手振れ補正なしで実現できた低価格なので、是非ヒット商品となり
新たなマーケットを創造してほしいと思っています。
アリソン
4k30pでクロップされるのはこれまでもそうでしたから、新型センサーに変えない限り仕様が同じなのは仕方ありません。
またSSが設定できないという発言がありますがこれも誤情報でしょう。
zv-1もモードダイヤルがありませんが、マニュアル露出にできますから。
ただ、このようなコンセプトカメラを作るならそれにあったレンズを用意してほしかった(12mmF2.8あたりでしょうか)。zv-1もクロップがかかりますから、画角の狭さは散々指摘があったように思いますが。
管理人
補足ですが、シャッター速度に関する設定ができないのはAutoISO使用時にシャッター速度の下限などの設定ができないという意味です。
タスク
静止画仕様は6100ですけど
動画仕様は6600ですよね
ピクチャープロファイルも動画中の瞳AF効くし
海好き
これいいと思いますよ。
EVFは低解像ならむしろないほうが良かったですし(アイセンサーがうまく動かないとき切り替わってくれなくて困る、、とかもなくなります)
バリアングル液晶に、AFは今どきのものなので安カメラの妥協したものとは違うのがいいとこです
USB-Cになったのでケーブルを刺して転送 電源をそのまま切って充電と、これも今どきのカメラと同じことができます
何より価格が安いです。。キタムラではボディ71000円とのことで、スチルの用途でも初心者におすすめなのでは?と思います
北のおっさん
プロから見ればさすがに使えないという感じかもしれませんが、入門機には安くていいですよね。
初めてのzve10
今までiPhoneのカメラでフルHDで動画撮っていて、人はまだ大丈夫なんですが、背景?とか暗い部分の画質が荒いなーと思っていながらも、最低限でも見れる品質かなと思っていました。iPhoneだと4Kで撮影してもそんなに差を感じなかったので。外など明るい所で撮影したことがないから、そう感じるのかもしれませんが。
そこで部屋の中で撮影しても、暗い部分がボヤボヤとしなくなるかなと思い、今回初めてのカメラであるZV-E10購入に踏み切りました。カメラのことは何もわからないのですが、こちらで書かれているフルHDはそんなに使えない画質ですか?iPhoneと変わらないですか?せっかくの出費も意味なかったでしょうか?
そろそろ届くので楽しみだったのですが。