リコーが、KマウントのAPS-C用の新しい大口径標準ズーム「HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」を正式に発表しました。
・「HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」を新発売
- リコーイメージング株式会社は、高い描写性能を追求したスターシリーズのAPS-Cサイズデジタル一眼レフカメラ専用大口径標準ズームレンズ「HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」を発売する。希望小売価格は21万5000円(税別)、発売日は2021年8月下旬。
- 最新の設計技術により光学系を一新し、完全新規設計。
- 解像力の大幅な向上を実現した新世代のスターレンズとして極限まで諸収差を補正し、中心から周辺までシャープでクリアな高い描写力を実現。
- 光学系にはEDガラス1枚、EDガラス非球面レンズ2枚、異常低分散ガラス1枚を採用することでズーム全域の色収差を効果的に抑制。高性能マルチコーティング"HDコーティング"と併用することで、ゴーストやフレアーの発生を効果的に抑えている。
- 最新のPLMで駆動することで高速かつ静粛性にも優れた滑らかなオートフォーカスを実現。また、フォーカス方式の工夫により最短撮影距離0.3m、最大撮影倍率0.24倍を実現。
- 絞り機構には電磁絞りを採用。対応するデジタル一眼レフカメラと組み合わせて使用することで、高精度な露出制御を可能になる。
- レンズ内部に水滴や埃などが入りにくい防塵・防滴構造のAWを採用。
ペンタックスユーザー待望の新しい高性能な標準ズームが登場しました。光学系は完全な新規設計で将来のカメラの進化を見据えた高解像力なものになっているということなので、旧型から大幅な画質の向上が期待できそうです。ただ、価格は旧型よりもかなり高くなっているようですね。あと、鏡筒の距離目盛りがなくなってしまったのは少々残念です。
新右衛門
完全新設計で開発費がかかったのは分かりますが流石にお高い(~_~;)
購入予定でしたが少し考えます…
KPK
待ちに待ったレンズ。
キャッシュバックキャンペーンもあるしとりあえず予約かな。
鏡筒の距離目盛りは撮影中に見ることはないので、なくても困らないと思う。
ぺんぺん
下取りキャンペーンはM42マウントやQマウントも対象のようなので、実質1万円キャッシュバックみたいなものでしょうね
夢玉
こりゃ高いなぁ。。。コスパ最高といっていた頃が懐かしい。今後はこんな感じの価格設定になるでしょうね。デキが良いのは分かるけど、K-3III、K-1 J Limited、HD FA Limitedと来て財力のある人がどれほどいるのでしょうか。K-1Mark IIIが出るとしても、もう私には手が出せないかな。
apple
画質は想像以上に期待ができそうですね。
K-3IIIで動画中のAF-Cの挙動がどうなるかが気になります。
ぱんたろん
税込み23万にうぐっ・・・まさかの20万超え。
55-300PLMの気持ちよさに多少高くても絶対買おうと思ってたけど、これは逝けない。★とはいえ標準ズームですよ。新世代★レンズだから何でも高くていいってもんでもないよなーって。これがフルフレームでやることならわかるが、主軸のAPS-Cでそこまでしなくても。現行の★16-50のように画質にどうこう言うのもありだけど、価格にも物申したくなりますね。そこら辺をなんとかするのもペンタックスだと思うのだが、評価の高い16-85があるからこういうことになってしまうのか・・・。まだまだ高いK-3 3rdをさらに売り込むためのレンズにもならない。今回は価格で失敗するレンズになるのではないか。ペンタックスAPS-Cでは鬼門のズーム域か。
なんかもう18-50でもよくなってきた。というより、レンズはフルフレーム中心にしてもコスト変わんないから、そっちに逝こう。DFA24-70がえらく安く感じる。
「マニュアルフォーカス使用時の操作性にもこだわりのチューニング」「最短から無限まで快適に操作できる操出量とトルク感を実現したマニュアルフォーカス制御」というのがどういうものなのか・・・?★11-18程度でも十分なんですけど、PLMにすることでこのあたりに余計な経費がかかったのか?
カタスマー
ソニーや富士フイルムのミラーレス用同等レンズに比べてだいぶ強気な価格設定ですね。
このレンズが希望小売価格21万5000円(税別)ということは、最安値は税込17万以上はするでしょうから、他社の1.5倍の値付けですか。。。
シェアが低いとこうならざるを得ないのはわかりますし、安かろう悪かろうよりは良いですかね。
カメラ爺
いやあ。期待していたのですが、いかんせん、高額に過ぎます。
重量も相当ですし。
コロナが収束し、ヨーロッパに出かけることができるようになったら購入しようかな。
今は、お散歩レンズで十分か。
それにしても、フルサイズの2.8通しの標準ズームなみの値段ですね。
to
他社の1.5倍の価格設定ですが販売本数はそれ以上の差になると思いますので仕方がないように思います。ボディもですが、販売数が望めない以上は価格を上げてカバーせざるをえないのでしょう。
はむたろす
今後、Kマウントにサードパーティレンズが出る望みはかなり薄い状況で大口径標準ズームが純正のこれしか選択肢がない(ないわけでもないですが)となれば、新規ユーザーの獲得は諦めてるということなんでしょうか。
フルサイズミラーレスと大して変わらない値段でAPSレフ機を買う意味はほぼないでしょうし、既存ユーザーのために出さないわけにもいかないが、かといって赤字になってまで出すのは、、といったところの値段設定なんでしょうね。
kmz
定価は11-18mmと同じくらいですね。
最安値も同じくらいで17万を切るくらいでしょうか。
重さがなかなか(フルサイズの24-70といい勝負)なのが悩ましい所です。
SoA
マニュアルフォーカス時の感触に拘るのなら距離環も省略しないで欲しかったですね。広角は距離環使ってパンフォーカス的に撮る事多いんですよ。自分には合わないかな。
ヒロ
いよいよリニューアル版が出たは良いが価格が高すぎます(私にとって)、2.8通しで無く5.6はキツいのでF4ぐらいの普及価格帯で作って頂けないでしょうか、当然ある程度の光学性能は落ちると思いますがそこは価格的に我慢できるのではないかと・・・
ととと
旧16-50mmが、発売当時(2007年)の記事を見ると、実勢価格126,000円くらいとなっていますから、カメラ関係のボディやレンズの値上がり感(リミテッドレンズも当時と比較してずいぶん高くなりました)からすると妥当かな、と思いますが。むしろ、当時は10万越えのレンズを買うのはかなり勇気が要りましたが、今となっては、実勢で★レンズが20万を切れば安いかと思ってしまうのは、最近の馬鹿高いレンズに毒されているからか。
他社も純正の高級ラインのレンズは大変お高いですし……。
KPユーザー
ちょっと予想より高かったので、購入するかどうかはAF速度次第かな。
はやく実物をさわってみたいですね
noppo
価格がフルサイズ並み、とは言いますが
そのフルサイズ用は今や30万円が見えてくるほどの世界ですからね。
それを考えると、APS-C用としては割と妥当なのかな、と思います。
お金を出せるのか、というのはまた別の話で(笑)
スナッキー
新品6万のレンズを熟考して購入してた時期が懐かしいくらいに今はレンズの値段上がってるので、まぁパイが小さくなった分仕方ないのかなと思ったり。
最安値17万か。
ぷりん
距離環がないのは残念ですね。11-18と同じデザインでいいのになぜこうもバラバラで一貫性がないのですかね?さらに言うと緑鉢巻きの太さ、色味も統一してください。
甘党
実売価格で20万円を切っているなら妥当な価格設定だと思います。
レンズに求められる解像性能も高まってきている昨今、フラッグシップのスターレンズとしてこのくらい徹底的なレンズの方が良いです。
SONYのように、多くを電子補正に頼るのも一つの方法としてありますが、個人的には最上級レンズであれば多少重くなっても高くなっても良いので電子補正に頼らないレンズが好きです。
NADA
アップグレードキャンペーンで16万円位になり、予想よりは安く買えそうです。
生涯PENTAXIANなので買わないと言う選択はありません。
PENTAXは最高のカメラブランドです♪
ぺんたろう
コスパを憂う方多々いらっしゃいますが
既に一眼レフはニッチな市場
薄利多売では成り立ちません、、
以前のような安さをペンタに求めるのはちょっと違いますね
まあ、自分もK3Ⅲ買ったばかりだし、ちょっと手が出ませんが、、現行の16−50使いながら
価格が多少落ち着くのと準備金の都合見て購入ですけどね、、、
X-T44
世界的には物価も上がり、原材料費も高騰する中、より高性能なものを求められるのでは、お値段据え置きは不可能でしょう。
おまけにシェアも低いわけですから…出してくれただけでも立派だと思います。
ほたる
キタムラ価格17万ですから、下取りキャンペーンで16万ですね。価格的には妥当でしょうか。しかし重いですね。常に持ち歩くのは無理。