Canon Rumors に、キヤノンEOS Rシリーズの800ドルを切る低価格フルサイズミラーレスカメラに関する噂が掲載されています。
・Canon aiming for a $799 full-frame camera? [CR2]
- キヤノンが799ドルのフルサイズ機を投入する計画だ。実績のある非常に信頼できる情報筋が、キヤノンが2022年に800ドル以下のフルサイズのRFマウントカメラの発表を目指していると教えてくれた。
EOS RPは1299ドルで発売されたので、800ドル以下のカメラが実現すれば快挙だろう。999ドルでも大歓迎だ。もし、キヤノンがレンズキットで1000ドル以下のフルサイズ機を提供することができれば、キヤノンは大いに成功するだろう。
フルサイズミラーレスが799ドルで登場すれば、APS-Cのエントリーモデルとそれほど変わらない価格なのでインパクトは大きいですね。この価格でどの程度の性能が実現できるのか、興味深いところです。あとは、このカメラに合う安価なRFレンズも充実させて欲しいところですね。
秋
今のレートで8万8千円、α6400やX-E4より安いということになりますね。国内販売価格はもう少し高くなるんでしょうが、はじめてのカメラでも狙っていけそうです。
ファインダーや手振れ補正は付いてないとは思いますが、動画性能はどうですかね。4K30pがクロップ無し、もしくは僅かなクロップなら動画用に欲しくなりますね。
to
EVF無しでしょうがこの価格帯にフルサイズ機を投入するのならRFマウントのAPS-C機登場の可能性は低くなったように思えます。管理人さんのご指摘の通り安価なレンズの拡充が待たれますね。
kip
フルサイズセンサーはAPSCサイズを別途用意するよりはコスパよくなってきたかもしれませんね
レンズについては24-105f7.1があるので事足りてるかもしれませんが
アマチュア視点からするとそんなにコストカットしてでもフルサイズを使う意味があるのかなと思ってしまいます
Licca
EVFなしでEOS M200のフルサイズ版みたいな感じでしょうか。
今後キヤノンはEOS M (Kiss M)よりRFマウントの低価格フルサイズ機を薄利多売でも売ってRFマウントのシェア率を上げていきたいとか?
同時に小型軽量なダブルズームキットレンズも用意されれば結構なシェアを獲得できそう。
でもそうなるとキヤノンはもうAPS-Cはやらずフルサイズ1本に絞っていくのか、キヤノンの販売戦略が気になりますね。
フクシマ
激安フルサイズカメラ+f値暗いレンズを想像すると
APS-Cの立ち位置が、カメラもレンズもコンパクトなので
RFマウントのAPS-C用の明るいレンズ作ればいいんじゃないかと思ってしまいます。
はむたろす
EOSRのセンサーを使った廉価機でしょうか。
センサーはフルサイズで統一して、フルレンズをつけると5000万画素、APSレンズをつけると2000万画素みたいな感じで、価格帯の差別化として廉価機は従来センサーみたいな感じの製品展開を期待したいです。
キヤノンがこれかもセンサー自前路線だとするなら、APSセンサーを別に開発設計するより、センサーのラインナップを減らすメリットはあるのかなぁと思います。
ワールドワイドで見た場合、カメラの小型化って需要大きいのでしょうか?
欧米人だとあまり小さいのは使いにくい気もします。
TTJ
もしかして日本での販売名はEOS Kiss Rでしょうか?
路傍のカメラ好き
ファミリー層など、ステップアップする気のないライトユーザー向けにEF-Mを残しつつ、ステップアップの見込みがあるエントリー層に「RFへのエントリー機」を用意する、といったところでしょうか。私はこの役割分担説を推してるのでAPS-C RFは来ないと思っていますが、はたして。
kipさんが無理にフルサイズを使う意味があるかと仰ってますが、むしろ今までのエントリー機は「フルサイズ作ると高く大きく重くなるからAPS-C」だった面があるのかなと。
サイズ肥大化の主因である大きなミラーやOVFがなくなったミラーレスで、フルサイズを(RPよりもさらに)それなりの小型軽量安価で提供できるなら、無理にAPS-Cを使う意味こそないのかもしれない、と思います。
nana
カメラってセンサーサイズがすべてじゃないんですよね。
たとえセンサーがフルサイズであっても、EVFがない、メカシャッターがない、ダイヤルが少ない、とかだと購入する気にはなれないです。
だからAPS-Cのミドルレンジと同価格帯かどうか、っていうのはあまり関係ないというか。
写真を撮るための操作性、防塵防滴とか大事ですからね。
そういう意味では、RPは確かに安いのですが操作性と剛性、電子先幕しかないという仕様から購入対象になりませんでした。
ですので、センサーサイズをAPS-Cにして、カメラとしての操作性や剛性を高めてくれるほうが個人的には望ましいです。
ごいに
確かにEVFが有ろうが、無かろうがフルサイズミラーレスというだけなら間違っては無いですよね。
ニコンどころかソニーも完全に射程圏内に入っていてフルラインナップでシェア確保が狙いの様な気がして恐怖すら感じます。
タスク
RFはフルサイズオンリーでいくみたいですね
ダブルズームキットレンズがネックになると思いますが、前のインタビューでEF-Mも残すような事を言ってたのでダブルズームはそっちで続けるんでしょうね
カメラ初心者
kissユーザーの初心者です。
最近カメラを買い替えたくて色々と情報を見て回ってますが、この情報が本当だと嬉しいです。
ストロボや買い足したレンズがそのまま活用出来るので、CANONで更新したいと思っていたところなので。
(ソニーも考えてましたが、ストロボ、レンズの買い替え予算が)
理想のスペックとしては、
歩き始めた子供を撮影するので、EOSRPよりもAF性能UP(理想は動物の瞳にもAF対応して欲しい)
ビデオカメラなしでも使えるように、クロップなしの4K動画撮影(30fps)
4K動画でもDPAFが使える
連射性能は私のようなエントリー層には7コマあれば必要十分
EVFはkissMと同性能以上のもの
バリアングル液晶
ダブルレンズキットで15万円以下
早く追加情報があることを祈ってます。
KJ
これでRマウントAPS Cは消えたという感じでしょうか、
EOS 7(Ⅱだったか)は5D Ⅱより50gほど重たく機能を盛ると
APS だから小型軽量になるとも限らないので、
APS用のRレンズや新たなセンサーの開発を考えると
低価格のフルサイズ機とレンズを出した方が得策としたのでしょうか。
閑人
APS-C用にEOS Mは残すと言うことでしょう。
価格帯からもファインダーなし、手振れ補正なしの可能性が高そうですね。
デザインも含め、Canonさんがどういう戦略で来るか楽しみです。
ダイヤル、ボタンもなくて液晶のタッチ操作のみというのも面白いかも。
とろ
小型軽量ローコストの70-350mmF4.0-7.1が出れば
フルサイズダブルズームキットも夢じゃないですね
ボディ9万、レンズキット11万、ダブルズームキット14万で出せれば
APS-C機を選ぶメリットは少なくなりそうです。
しゅう
これが本当なら、やっとRFマウントの戦略が明確になりますね。
個人的には中途半端にAPS-Cを出すより良い判断だと思います。
センサーコストが問題でなくなるのなら、クロップ機能があれば他にデメリットはほぼなくなりますし。(小型化を問題にするならEF-Mへどうぞ)
実際、EF-Sレンズは今や足枷になっていると思うのでRFレンズはフルサイズオンリーでいくのが将来的にもベストかと。
Klaus
カメラとしての完成度よりも、まずフルサイズの画質を体感させて
沼へ引きずり込もうという意図を感じます。
カメラオタクの考える「あれが無いこれが無い」は初心者には分からない。
まずスマホカメラと一番差別化できる画質を訴求力にして、
そこからステップアップしていくのを狙ってるんでしょうね。
しかし$799でフルサイズか・・・
田中太郎
小型化してRPのEVF無し版って感じになるんですかね、バリアンだけは変えないで欲しいけどRPとの区別化の為にもチルトになるのかな?
個人的にRFのAPS-Cは不要だと思います、十分小さく軽くなったのとクロップありますしね
餅ゼリー
M200と同様、EVFなし、アクセサリーシューなし、チルト式モニター、ボタン少なめ、という感じでしょうか。
この値段なら、安いからつい買ってしまった、という理由で、キヤノンユーザーの3台目や、他社ユーザーのお試しなど、初心者でない人にも売れそうな気がします。
あとはEF-M 15-45mm程度の小ささで、RF 28-70mm F5.0-9.0のようなレンズキットがあれば、「RFレンズが使えるコンデジ」だと思って買う、という選択肢も生まれそうです。
ぽぷりん
値段なりなら EVFがない、メカシャッターがない、ダイヤルが少ない、手振れ防止機構がない、防塵防滴が弱くても興味惹かれます
グラハム
先ほどヨドバシに立ち寄ってカメラコーナーを見てきましたがM200が7万ぐらいレンズつけて9万って考えると、同じスタイルで10万切るで、コンパクトな寸胴レンズ28-50とか?つけて12万切るならフルサイズの入り口としていいポジションではないでしょうか?
動画機能とAFに妥協しなければ電子シャッターオンリーで手振れ補正も無しか、使ったとして動画に使ってる電子手振れ補正で若干のクロップされるでもいいですしね
動画に手を抜かないで例えはUSB-C端子につけるアクセサリーで給電とマイクとイヤホンと映像出力するアクセサリー(三脚ネジに取り付けてケーブル挿すみたいな)のが出ればVlogユーザーにもうけないかな?
いる人いらない人をアクセサリーでカバーする感じで
餅ゼリーさん、RFレンズが使えるコンパクトカメラって考え方素晴らしいですね
ASA
フルサイズミラーレス市場に新機種として完全な入門機を投入してくるというわけですね。
ほかのメーカーは価格の落ちた旧機種の併売によって事実上のエントリー枠としていましたが、キヤノンだけはRPから攻めてますね。
屋敷荒らし
キヤノンとしては、フルサイズのセンサーを量産してコストを下げる狙いがあるように思われます。
ジェラ
R5R6そしてR3などの投入でハイアマのEOS Rシステムへの移行が急速に進んでいっている今、サブ機需要というのも出始めていると感じます。
CBもやってるけど、最近RPが売れたりRの相場が上がったりというのがその傾向じゃないかと。
エントリー機やサブ機は割り切った仕様で安くというのは、それ自体が上位機種と差別化ともなるのでナイナイ尽くしでも選択肢としてはむしろアリとも考えられる。
いずれにしてもM200っぽいのなら自分も興味が湧きますね。
どりゃー
さすがに今時分戦略機種であってもこれ程廉価な製品は出さないように思います。
EVFなしもスチルカメラでキヤノンは出さないのでは?
価格激下げは市場の拡大期しかメリットがありません。
とおり
この価格で出せるのなら、RマウントでAPS-Cを出す必要がなくなりますね。
ソニーの1マウント戦略に対抗してキヤノンは1センサー戦略をとる事になりますか。
この機種が本当に上市されて売れたら、Kissをフルサイズで出してEF-Mを縮小廃止してもいいことになりそうです。
スナッキー
面白そうですね。EVF無しのfpみたいな暗箱が欲しかったので良いかもです。
更に切り詰めてM200より更に先へ。
G9Xみたいにダイヤルを減らしタッチパネルとUIで課題解決へ。というのも良いかも知れません。
ボタンや可動部品はフレキ切れや可動域がバカになる可能性が高く、開発費も嵩む。
今スマホが全盛なのも物理ボタンを減らし、サポートする手間を減らした結果だったりします。また、数が出るなら手間を減らせば数の正義にも行き着きスマホと同じ展開が待ってます。
(特に物理ボタン愛好世代は減っていきますしね)
EVFを覗かない世代を取り込むなら良いアプローチかも知れません。
レトロ調なカメラだけでなくチャレンジングな製品を!と期待しております。
たわば先輩
この価格帯で、Vlogerが満足する動画性能が有れば売れるでしょうね。バリアングルモニター必須で、AF性能がそこそこで有れば、秀逸なRFレンズ群があるし、使っていて、さらに上をとR6とかへの撒き餌にもなるでしょう。
ダンケ
EVF無しなら、純正モニタールーペを出してくれたらEVF要らずになるのかなぁ?
せっかく小さいサイズになった恩恵が小さくなるけれど、屋外での撮影(特に運動会)ではファインダー欲しいので出たら良いなぁ。
モニタールーペだったら低コスト省電力で作れるだろうし初心者には良いのでは無いかなぁ?
lk
サブ機には性能ちょっと足らないかもしれませんが、EVF無しRPくらいであれば十分行けそうですね。
エントリー層にはボケみを味わってもらう良い価格帯ではないでしょうか。
たに
本当にEOS kiss Rが出るかもしれないですね
よくカメラが売れない理由として言われている
スマホで十分な層が多くなったから売れない論が正しいなら
一眼を買う気があまりない層向けのカメラを開発して販売するのは厳しい戦いなんでしょう
そこよりまだ買う可能性が高い層へのアピールが生き残りをかけた戦いの主戦場になってくるとキャノンは見ているなら
本当にエントリーモデルからフルサイズという凄いことに~
電脳仙人
この価格なら、思い切って安価な動画重視に振って欲しいと思います。
写真重視だとボディ内手ブレ補正とかEVF内蔵とか競合製品を考えると仕様的に苦しくなりそうなので、バリアングルモニタ、フラッシュなし、EVFは外付け(オプション),動画性能だけは4K60fps(電子手ブレ補正)みたいな感じにすれば、ビデオカメラの代わりに売れる気がしますが…
未だEOS7D
RF18-45mm F4-5.6 IS STMをキットレンズにしたフルサイズミラーレスを1000ドル以下で出したら売れるでしょうね。
先日E-M5Ⅲ高倍率ズームレンズキットをレンタルしたのですが、超絶に軽くてブレないのはいいとして、画質に関しては4/3だったらもうスマホでいいかな?と思えてしまいました。電話もできる・ネットにも繋げる・財布にもなる・超薄型カメラであるスマホがどんどん進化しているので、これからわざわざ撮影専用機を買うなら、フルサイズを検討した方がいいのかもしれませんね。
私のデジカメデビューがEOS kiss digitalでした。フルサイズ&ミラーレスデビューがEOS kiss Rになるかな?