43rumorsに、OMデジタルソリューションズの今後の「オリンパス」ブランドの動向に関する噂が掲載されています。
・(FT5) OM Digital will slowly fade out the Olympus name
- OMDSは、オリンパスの名称をゆっくりとフェードアウトしていくだろう。ある情報筋が次のように話している。
「(OMDSは)オリンパスブランドから徐々に離れていく予定で、オリンパスブランドを使用しなくなる数年後までに、オリンパスブランドは(OMDSの製品から)だんだん目立たなくなっていくだろう」
以前に、SankeiBizの記事で「事業売却後も一定期間はオリンパスブランドは残る」と報じられていたので、OMDSはいずれオリンパスブランドから離れることが予想されていましたが、今回の噂が事実だとすると、オリンパスブランドのカメラが無くなるのは意外に早いかもしれませんね。
新しいブランド名は「OMデジタルソリューションズ」では長過ぎると思うので、どのようなものになるのか気になるところです。
nullpox
ブランド名はカメラ機能ではないので、呼びやすければどうなってもいいです。システムとしてのポリシーさえブレなければついていけます。
ジェラ
今まで数機種しか買ってないのでどっぷりオリンパスユーザーと言うわけではないのですが、意外とOMデジタルソリューションズ(OMDS)もすんなり来るというか、あまり違和感ないんですよねぇ。
別にオリンパス銘だから売れてOMDSだから売れないと言うこともないでしょうし、結局はどんなカメラやレンズを作って世に出すかなのでそこに期待する方が前向きで良いんじゃないでしょうか。
ボヘミアン
ソニーから離れても存在感あるVAIOのように、
しっかり歩むことか出来たら、それで良いと思います。
問題は、そのための舵取りかなと。
to
今も熱心に写真趣味を続けている人は最新情報にも詳しいので、ブランド名変更は寂しさこそあれど実際はそれほど悪影響は無さそうです。変更のタイミングは自信作発売と同時でしょうか。
swing
ブランド名だけ残っても内情が伴わないと残念ですから、製品が良い物ならブランドはどうでも良いですね。
Yashicaブランドとか今どうしてるんだろうなぁ…。
スナッキー
上場会社と同じブランド名を継続利用するのは色々やりづらいところも有るでしょうし、そこからが真の船出なのかも知れませんね。
最近1本OMDSのレンズを買いましたが早いところ良い後継の名前が決まるといいですね。
OMDSって馴染みづらいですしね…
ゅぃ
長年親しんだ方も多いブランドなので、惜しむ声も多いでしょうね。
ただ、逆に今のカメラ販売の状況なら、あえて新ブランドとして立ち上げるのも注目されていいかもしれませんね。
現行製品もデザインが洗練されている製品が多いですし、交換レンズも多いですから、更に新鮮味が増すかもしれないと思います。
たっくん
ZUIKOが良いなあ。
イーグレットヘロン
私はあまりオリンパスブランドに馴染みがない方なので、寂しさは感じませんが、
個人的には、オリンパスブランドから、
Zuikoブランドに(今はレンズブランドですが、これをカメラにも)するのもおもしろいかなとも思ったりして…。
オリンパスブランドからそのままOMDSブランド名で「OMDS OM-D E-M1…」とかになり、軍艦部にOMDSと刻印されるのは、
うまく表現できませんがなんだかもやもやはします。
今は完全撤退しましたが、記録メディア分野で
イメーションという会社がTDKから事業譲渡後にそのまま「TDK」ブランドでやってましたし、
ペンタックスブランドもRICOH系とHOYA系と分かれているので
そのままオリンパスブランドを使い続けるのもありだとは思うのですが…
路傍のカメラ好き
「オリンパス」は企業名をブランド名としても使っていたようなものですし、いずれは離れなければならないですよね。
ソニー(ミノルタ)のα、キヤノンのEOS、パナソニックのLumixのように、長く愛される名前が付いてほしいものです。
その意味ではOM-DやPENがブランド名とも言えなくもなさそうですが……これはシリーズ名の色が強いでしょうか。OMDSのカメラ全体を指す名前があった方がやはりいい気がしますね。
wow
オリンパスとは関係なくなったのにいつまでも名前だけ借りるのは違和感しかないのでいいのではないでしょうか。
OM-Dを名乗るために付けた社名だと思いますしね。
野田
デジタルの意味でDと付けるのもちょっと古臭いかなと思わないでもないです
フィルムと共存していた2000年代前半まではDの必要性があったのですが
ダブルジェイ
ズイコーでお願いします!
Z7ユーザー
大丈夫! OM-D、PEN、Zuikoの三本柱は、
ニコンユーザの私でも「小型で優秀」のイメージばっちりです。
ねす
オリンパスの名前の元となった高千穂TAKACHIHOに期待します。
瑞光ZUIKOHも好きです。
まここ
ZUIKOでも違和感はいずれ無くなると思いますし(もともとレンズのブランドですし)、スチルカメラの軍艦部について違和感のあったSONY、LUMIXも違和感なく溶け込んでいるので、結局はブランドが強ければ大丈夫ということです。
くんちくんち
今の銀塩のOM-1に似せたデザインでは、OLYMPUSロゴしか似合わないですね。他のロゴはあり得ない。
でも、このデザイン、シルエットは崩さないでほしい。
米谷イズムの継承でコンパクトで軽量な今のOM-Dシリーズがあるのだから、ブランド使用料を価格に上乗せしても、E-M1シリーズだけでも米谷イズムのOLYMPUSブランドは継承してほしいです。
ふじり
Takachihoがいいな
やまchan
OLYMPUS銘が使えないとなると、OMもPenも霞むというものです。
そのくらいカメラブランドとして大きい存在感があります。
先祖帰りして、高千穂光学工業からうまくブランド名を作れないものか。
HD
社名から
OMDIS
(オームディス)なんてブランド名は
いかがでしょうか。
世の中には認知度の高いブランド名が
社名にもなるケースもありますね。
DaB
いまやThinkPadってIBMの製品だったんだよって言っても、若い人誰も知らないですからね。それでも一定の存在感は残ってるわけですし、ブランドっていうのはそういうもんだと思います。
Zuiko、OM、Penは死ぬ気で育てないといけませんね。
SR-T101
私は昔々オリンパスのXAに魅入られて以来、オリンパスのコンパクトデジカメのファンです
ずっと歴代キャメディアシリーズを愛用してきて、今でもTG-5は欠かせないサブ機材です
オリンパスの名前が無くなるのは残念ですが、それ以上にオリンパスらしさが無くなるのが怖いです
名前は変わっても良いのでオリンパススピリッツは受け継いで欲しいですね
014052
Pen OM-Dデザインが好きで使っています。
Zuikoレンズもボディにあうデザインで好きです。
持ち歩いてカメラで撮りと思わせるデザイン性能を今後も続けて欲しいですね。気になればすぐにスマホで検索できるので会社名より商品名オシで商品ロゴしても良いのかなと思います。
元55使い
Olympusに代わるブランド名…
ZuikoもTakachihoもとても魅力的に感じますが、
私はMaitaniもいいかなと思いますね。
日本語的な響きは海外に売る時も訴求力ありそうですし。
Taku
オリンパスブランドがいずれ使えなくなるというのはOMDSに変わった時点で言われていたことなので、しかたないことではありますが・・・。
私個人の感情としては、ペンタ部のOLYMPUSのロゴが別の文字に変わってしまうのかと考えるだけで撮影のモチベーションが下がります。それくらい残念です。
カメラはPCや家電と違って趣味性の高い製品なので、ブランド名が変わってしまうのは社名が変わるよりも影響が大きく出そうですが、それでもファンの心をしっかり繋いでおけるか少々心配です。
T
ブランド名が変わるのは
ユーザーとして残念です。
ただ、先祖帰りで高千穂や瑞光
と言った意見を目にしますが
それでは全くダメだと思う。
日本の僅かなユーザーでなく
グローバルなユーザー獲得が必要なので。
オリンパスはカメラを
使いやすく身近なものにする技術を
たくさん提供してくれていて、
小型軽量のミラーレス化、
5軸手ぶれ補正、センサー徐塵などを
当たり前にしてくれました。
更なる飛躍・革新性に期待しています。
Fu-Fu
ZUIKOという意見がありますが、ZUIKOレンズはそのまま残ると思いますのでカメラ本体がZUIKOになる事はないと思いますね。
個人的にはCAMEDIAの復活をこっそり期待しています。
KJ
ZUIKOとかさらにTAKAGHIHOと過去に縛られては
古くからのユーザーの囲い込みには良くても、
新規を生むのに有効か疑問です。
nei
軍艦部に何も入れないのも有りだと思いますけどね。
初代E-M5が登場してからOLYMPUSユーザになりましたけど、OLYMPUSのロゴでないならばロゴを入れない方が良いです。
レンズのZUIKO名は気に入ってますけど、軍艦部に入るのは良い印象にはならないです。
一般的な感覚からして、濁音から始まる名前に好印象を持たれることはあまりないと思います。
arma
ずい‐こう【瑞光】‥クワウ
めでたい事のきざしを表す光。
(広辞苑第四版より)
私は好きですねZuiko
オリンパスは顕微鏡ブランドとして始まったのに対しズイコーは最初から写真関連のブランドだったのでそういう意味では筋も良いと思います。
偉大なZeissもゼンザブロニカもニコンのミラーレスもZ始まりなので違和感はないです。
BEGINNER
Maitani 良いですね。
OM のM 米谷氏のコンセプトを引き継ぐ次の時代のカメラ。
過去の製品の素晴らしさ、これからの製品への期待。持っていて、誇らしさを感じますね。
社名OMDSと違和感もないしね。
オリ党
オリンパスブランドが好きなので出来れば残して欲しい...
オリンパス本社にとってもOMDSがオリンパスロゴを使うことは損ではないでしょうし
OM-Dからオリンパスロゴが消えたら魅力は半減
lumixに乗り換えてもいいかな
shin
小学生の頃からPENで電車を撮ってました。
高校生でOM-2で一眼デビュー。
半世紀近く馴染んだOLYMPUS以外は。。。。
噂のmk4を買えば後6年位は使える。
できればその次まで何とかなりませんか。
案山子
カメラにおいてオリンパス名を残せないのはOMDS社にとってものすごく大きなマイナスと思います。
同じブランドと頭では理解しても、昔ながらの写真ファンには感覚的に違和感を持つ人は多いと思うからです。
写真を覚えた時代にオリンパスのカメラを使っていたからデジタルでも付き合ってあげよう、という人たちは"OLYMPUS"が無くなると離れていくんじゃないでしょうか。
"OLYMPUS"が使えるように、どれぐらい努力したのか知りたいです。
似たような話で、メーカーがロゴマークを変えるときがありますが、似たようなことが起こると思います。
ニコンのカメラが斜めの"Nikon"になったとき、これがニコンを離れるバイアスになった人はいると思います。
私は80年代にフジフイルムのマークが六角形になったとき、これがすごくセンス無くて嫌だなあと、中身は悪くないのに他社のものを手に取ることが多くなりました。
OM
絶対にOLYMPUSの名前は残してほしいです。
OLYMPUSのロゴがあるからこそ使ってる方もいますし、新しいネームが定着するのは難しいと思います。
arma
皆さんオリンパスのブランド名への愛着がとても強いようですね。
顕微鏡製造から始まりカメラ製造へと進出する流れとしてオリンパスが範をとったとも言えるLeicaですが、現在、顕微鏡はLeica Microsystems、カメラはLeica Cameraというまったく別の会社です。LeicaのブランドはLeica Microsystemsが保有しLeica Cameraに使用権を与えているという状況らしいので、オリンパスとOMDSでも同じような形態を取れる可能性に僅かな希望を繋げると良いですね。
織男
私も絶対に『OLYMPUS』が良いです。他のブランド名では嫌です。
としにい様
本当におっしゃる通りだと思います。
『ブランド名は浸透するまでとても時間とお金がかかります。特に、時間はお金では買えません。
広告費と割り切って、オリンパスに使用料を払い続ける方がメリットが大きいのでは?と思います。』
長年かけて築きあげたブランド名は、お金では買えません。
オリンパスに使用料を支払うために、例えばカメラ一台あたり1,000円とか2,000円とか必要ならその分支払ってでも、OLYMPUSであり続けて欲しいです。
関係者の方がこの掲示板を見ているなら、どうか再考してください。
イーグレットヘロン
個人的にはオリンパスブランドをずっと使い続けてほしい派ですが、
OMDSの株主・OJホールディングスの親会社・日本産業パートナーズは、
過去の案件見ても前社名ブランドを使い続ける事がほぼないんですよね(泣
PEN F fun
自分のまわりの写真仲間もカメラ名にOLYMPUS名は残して欲しいという意見が多いですね。
OLYMPUSのカメラユーザーからすればOLYMPUS名は内視鏡や顕微鏡だけのものではなく、カメラのものでもあるという認識です。
新製品のカメラからOLYMPUS名が消えてしまったら、それでもOMDSのカメラを購入する気になれるか今の所自信が持てません。
tomo
最終的には「OM」じゃないですかね笑。OはOlympusから、Mは一眼レフの1(Mono)から(Maitaniの頭文字という話もありますが)、ということなので意味的にはいいですよね。短いので軍艦部に無理して付けず、逆に軍艦部のデザインをもっと自由で斬新でカッコいいものにして欲しいです。
実は、私見ですけどファインダーを光軸上に配置したカメラが出来ないかなと思っています。そう、ど真ん中っていう意味です。そしたら両目で見た時の視差もなくなるし、きっとのぞいた時の感覚も今までにないものになると思うのですが。だから軍艦部なんてもうなくしちまえ!っていうカメラが登場したら面白いな、なんて思っています笑。
さすらいの旅芸人
ブランド名はその会社の設計思想や哲学が
集約されたものと思います。
その点では『ブランドが変わる』のは
オリンパスとの訣別であり、米谷ismとの
訣別だとしか思えないのですが…
解き放たれたOMDSが、飛躍発展する事を祈念いたします。
nana
一般人の知名度って、実際のシェアと同期しないので、NIKONよりもオリンパスやカシオ の方がカメラブランドとして著名だったりします。
PENTAXなんて誰も知らないし、私の友人はいまもライカが大きなシェアを持っていると思っている人すらいる。
カシオもオリンパスも撤退しているわけですが、一般人は知らない人も多い。
カメラ好きと一般人どっちもに著名なのはキヤノンぐらいですね。
だから、オリンパスブランド喪失はでかいですよ。
斉彬
αカメラは軍艦部に「SONY」って書いてあっても、今では違和感感じないじゃないですか。
最初だけですよ、座りが悪い気がするのは。
OM-〇という名に恥じないカメラを作り続けてくれさえすればいいんです。