トキナーがレンズロードマップを更新し、2021年と2022年の新しいレンズの計画が公開されています。
- 株式会社ケンコー・トキナーは、トキナーレンズのラインナップ拡充を図り、多様な撮影ニーズに応えるべく新レンズを企画している。コロナ禍のなか、さらに半導体の供給の問題の中で、製品の遅延が発生しているものを含めて、改めて発売時期と新たな製品企画について記載している。
- atx-m 56mm 富士Xマウントに関して2021年夏発売、atx-mシリーズのEマウントレンズ(23mmF1.4、33mmF1.4、56mmF1.4 APS-C判)に関しては2021年秋に発売を変更する。
- また、新企画として2021年冬の製品予定についても追記した。
今年のレンズロードマップに新たにSZシリーズの3本のレンズが追加されました。そのうち、超広角単焦点はシルエットからフード固定式の出目金のようなので、かなり焦点距離が短そうなレンズですね。標準単焦点は、少し大き目のレンズのようなので大口径レンズでしょうか。
また。2022年のロードマップには、atx-mシリーズのフルサイズ用の広角単焦点レンズと、APS-C用の2本の広角ズームが追加されていますが、広角ズームが2本も用意されているのは、広角ズームが得意なトキナーらしいですね。
スナッキー
トキナーのm4/3向けレフレックが500mmになって戻ってくるぞぉ!
と驚きの叫び。
コレは嬉しいニュースです!
ぽにょ
フルサイズの35mmF1.8と50mmF1.8が消えちゃった?
SoA
500mm Reflex、ユニバーサルマウントとあるのはKenkoブランドと同じTマウントシステムの事でしょうか。そうすると300mm f/6.3のような電子接点は難しいのかな。
ぽち
Reflexはミラーレス用専用設計が欲しいですそろそろ
ニョキっと少し無駄に長くなるんですよね
あとFiRIN とても好きなレンズなので次 期待してますよ~
rocky
500mmレフレックスは、Canon EF 版があるんですね。アダプター介して、RPに使ってみたいです。でもいつの日か、こういったロードマップにCanon RF-mount が並ぶと良いなぁ、と思ってしまいます。
英國紳士
おや?!
これ、つまりはSZシリーズはViltroxのOEMではないって事でしょうか?
あるいは、別のどっかのOEMなんでしょうかね?
ちなみに去年の5月にWeiboでリークしたViltroxのロードマップによると、APS-C用なら今年のQ1に13mm f/1.4、28mm f/1.8が発表される予定です。
これが当てはまるなら、超広角単焦点が13mmで標準単焦点が28mmって事になりそうですが、どうなんでしょうかね?
私もぽにょさんと同様に35mmと50mmがなくなってるの気になります。
まさかの脱Viltroxとか?!
けど、atx-mのFullFrameラインに2022年に広角単焦点があり、これはViltroxのQ2予定の16mm f/1.8っぽいし…
新しいレーベルをわざわざ作ったと言う事は、おそらくViltrox製ではないという事だと勝手に想像してるんですが、気になりますね。
個人的には完全オリジナルのレンズ希望です♪
涼子
XとEマウントには安心して出せるのでサードパーティが集まってきますね。
それ以外にはMFでしか出せないのでしょうか。
「SZ」はMFレンズのシリーズなのかな。
来年の広角ズームが気になりますね。
うにシステム
Xユーザーです。
atxシリーズのAFの速さにとても惹かれるものがありますが…
逆光時のパープルフリンジが改善出来たらすぐにでも買いたいです。
英國紳士
連投失礼します
>>Rockyさん
確かに500mm f/8 Reflex MFにCanon RFがありませんね!
しかも、Nikonに至ってはご丁寧にFマウントとZマウントが用意されてますし。
先日ここの記事になったSamyangの不可解なRF撤退や、Sigma山木社長のインタビューでRFマウントに対する言及を上手く避けた事も、TokinaもRFマウントレンズを出さない事に関係してるのかもしれませんね…
コロッケ大好き
SZって、懐かしい名前が復活ですね……!
Hetkinen
ミラーレンズは300mmF6.3を使っています
これが生産終了した時には残念しでしたが新しく出るとは
Split
ReflexのTマウントのニョキっは不格好ですけど、アレのおかげでミラーレス機のグリップが干渉しないという効果もあったりします…。
Reflexレンズは根元から太いので。
トキナーの300mm/F6.3みたいにコンパクトなら大丈夫ですけどね。
新設計された光学系を期待したいですが、ケンコーにかつて同じ500mm/F8があって評判イマイチだったので、ちょっと不安もあるかな。
トキナー名義なので、300mm/F6.3のような性能を期待したいですね。
野津田ゆきバス
海外メーカー製のレンズとほぼ同じな構成で並ぶのは、往年のトキナーファンとしても
ちょっとつまらないですが、中身のレンズがトキナー設計で海外メーカーへのOEMという想像なら、冷める部分も少ないでしょうか。
先日、短期間ながらAPS-C用の33mmF1.4、11-20mmF2.8やOpera50mmF1.4を使う機会があり、「やっぱりトキナーいいなぁ」と買いたくなりました。
来年にかけてのロードマップ予告以外にも、サプライズをぜひ期待しています。
rocky
>>英國紳士さん
おっしゃる通り、今回のCanonはサードパーティが何か参入しにくい理由があるかもしれませんね。Canonのレンズはとても良いけどお高いので、ユーザーとしては状況が変わるのを気長に待とうかなと思っています。
ファミリーカメラマン
トキナーのレンズは一般的イメージとしてそれほど高評価されていませんが、撮ってみると結構高性能なのですよね。私は好きです。
rocky
>>英國紳士さん
おっしゃる通り、今回のCanonはサードパーティが何か参入しにくい理由があるかもしれませんね。Canonのレンズはとても良いけどお高いので、ユーザーとしては状況が変わるのを気長に待とうかなと思っています。
SR-T101
私は過去Kenkoブランドで売られていたTマウントの500mmF8とトキナーブランドの
500mmF8(OMマウント)の両方のミラーレンズを持っています
マウントアダプター経由で今のミラーレスに接続してみるのですが、年代的にはずっと古いはずのトキナーブランドの方がずっとしっかり映ります
Splitさんが危惧されているように、単純にKenkoブランドのレンズの再販じゃないことを祈っています
羽後鶴
atx-m 56mm f1.4 x は8月6日に発売されるみたいですね。
https://photorumors.com/2021/07/08/new-tokina-atx-m-56mm-f-1-4-x-lens-to-be-announced-on-august-6th/