ニコンが、6月29日に発表された「Z fc」と「Zf c 28mm f/2.8 Special Editionキット」の供給不足を告知しています。
・「Z fc」「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」供給に関するお知らせ
- 2021年7月下旬に発売を予定しております「Z fc」および「Z fc 28mm f/2.8 Special Edition キット」におきまして、想定を超える大変多くのご予約をいただいております。
現在ご予約をいただいている一部のお客さまには、商品のお届けまでにお時間をいただく可能性がございます。
Z fcが発表されてからまだ3日しか経っていませんが、早くも供給不足がアナウンスされたので、ニコンの想定を大きく超えるペースで予約が入っている可能性が高そうですね。これを機に、ニコンのZマウントシステムの巻き返しに期待したいところです。
Pyrust
MC105に引き続き供給不足とは!
この流れでZ9や望遠端などへの期待値は上がりますね。
(もう少し情報出してくれても…)
世界的な半導体不足で大変だとは思いますが、Nikonさん頑張って下さい!
やまchan
待ってたデザインというか、使いたくなる久々のNikonですよね。
ミラーレスのAPS-cは、この路線が正解なのかも。
レンジファインダー型の登場も期待してしまいます。
C62重連北斗星
あくまでも伝聞ですが、バッテリーがネックになっていると聞きます。EN25が市場払底しており、セルの生産国とアッセンブル国との関係が問題。
これに半導体不足も絡んでいるとのこと。
Zマウント機はあくまでサブ機としての使用なのですが手配はしていましたし、バッテリーも予備分をかき集めてあるのですが、早く増産出来ればとは思います。
NADA
やっぱり!そりゃ売れるでしょあんなカッコいいカメラ出したら 笑
あ~いつ手に入るんだろ。Z5にするかな・・
インペリアルインテリア
16-50キットは相対的にまだ余裕があるんですかね?
ちなみにバッテリー単品は少し前から品薄が深刻です。
長谷川めぐ
ほんとD850以来の盛り上がり!
到着が、待ち遠しい。
こまどり
メーカーを問わず新製品が出るたびに「供給不足」のアナウンス。注文数が多いのか?そもそも生産数が少なかったのか?具体的な数字が知りたいです。
kaaazu
おおー嬉しいニュースですね!今回見送ったんで、他人事としてポジティブになってますが、自分が予約してたらヒヤヒヤしてると思います(笑
ニコンさん、グリグリ。グリグリつけてくださいな。遠視だとファインダー使うので、フォーカス選択は私はグリグリしたいんです。
まあくん
幸先の良いスタートでよかったです。せっかくでき始めたいい流れが持続するよう、自撮りにも使えるAPSーC用のコンパクトで画質の良い広角ズームの開発をお願いします!
元曹操
つまり私の予約したズームレンズキットは供給に余裕があるんですね。よかった〜
お幸
ニコンダイレクトで早いうちに 28mmSEキット予約しました!
Zfcが売れに売れて、FX18, 24mmSE単, DX12-24mm VRズームレンズあたりが発売してほしいです。
間に レンジファインダーっぽいZ30、Zf挟みながらw
ニコンとタイの生産工場の人ガンバレ!
ダブルジェイ
以前からデザインの改善と、フルサイズのZf発売をコメントさせて頂いてたものですが、Zマウントの設計は完璧であり、最大の問題はほぼデザイン。
あとは(リストラのせいかも知れませんが)レンズ開発の遅さだったので、このデザインでこのコスパで発売したら今の半導体不足の中で供給不足になるのは発表前からわかっていたと思います。
専用レンズの更に少ないAPSより、今の時期はZ6のフルサイズ版Zfを20万前半で出しておくべきだったと思います。今更ですがそれでも供給不足になっていたのではないでしょうか。
しかしまあ、Z9のデザインも今までより大分良くなりそうな感じですし、来年以降、半導体不足がおさまればニコンはV字回復しそうで楽しみです!
涼子
Z 28/2.8を早く欲しい人が殺到したのでしょうか。
Z fcも魅力的ですしこうなるだろうと思ってましたが凄い人気ですね。
Z 40/2もSE Ver.が出てほしいですが小型軽量安価なDXの広角ズームも早く欲しいですね。
オフライダー
ニコンファンとして応援の意味も込めて買おうかと思いましたが杞憂でした。
爺ショック
前の記事にもコメントしましたが、
Nikonの狙いは正確に次の時代の的を射ていたんだという事と感じます。
今回は「C」なわけですからDXで正解だと思う。
従来のファンだけでなく新たな客層に響いたんだと。
8月以降の店頭売り上げランキングが楽しみです。そして街中で旅先で、手中にZfcをもつカメラ女子たちを頻繁に目撃するようになることを願ってやみません。
masu
どちらかと言うと製造の問題が大きいかと予想しますね。
特にそもそも28mmレンズキットより単品での販売を遅らせるのは、供給量が十分取れない可能性があるからと思ってました。
半導体に限らず材料供給の問題は多いですが、早く回復してほしいものですね
lk
ボディー内手振れ無しでここまで予約殺到とは思いませんでした。
売れ行きの総計しだいでしょうが、是非とも後継機には搭載してほしいですね。
あわせてブラックエディションと、小型でバリアンなので動画の強化logもお願いします
50OldMale
家族持ちには決して安くないのですが、女房の了解を得て、予約してしまいました。
写真が好きなのにカメラを買えなかった、若いころからの怨念を、50歳になって、ようやく浄化できそうです...
ノブスとクララ
Z50を土台としているのにこの反響とは、裏を返せばこれまでのZシリーズのデザインが市場から望まれていなかった証でしょう。Zシリーズをデザインされた方や、それにgoサインを出された方はどのような思いでこの反響を見ているのでしょうか。
コラーニのデザインを時間をかけてものにしたキヤノンの様に、ニコンもジウジアーロのデザインをZにまで継承出来なかったのですかね。
Zfcは懐古趣味でありZシリーズの本流ではありませんが、これを機に懐古趣味ではない、しかし欲しい!と思わせるカメラらしいカメラのデザインに取り組んでいただきたいですね。そのためには再び海外のデザインスタジオにデザインの依頼をしてはいかがでしょうか?ニコンさん。
Nikon党
自分のことのように非常に嬉しく思います。
やっぱりNikonの一眼レフらしい昔のデザインはすごくいいんだなって思い返されました。
この調子でフルサイズ版のZf出してくれたら最高ですね。
ら。
このデザインを強襲しながらフルサイズで出したとしたら20万前半では済まないと思います。当然大きさは変わるでしょうし、他フルサイズ機が手振れ補正入っているのにコレだけ無しというのもあり得ないでしょうし、ライバルもフルサイズに比べれば少ないセンサー規格で今からでもまだまだ狙える市場等を考えると、むしろAPS-Cは正しかったと思うぐらいです。
フルサイズでは難しく、APS-Cだからこそ出来たデザインの一つだと考えられます。
個人的にはこの路線をもっと開拓していくと一眼市場は面白くなる気がしています。頑張れNikon!
どりゃー
ニコンとしてはどれぐらいの供給見込みであったのでしょう?
初月出荷5万台ぐらいは見込みそうな機種ですよね。
Z6/Z7は立ち上げ時にそれぞれ月産2万台規模でしたが、10万台ぐらいの受注が一挙に来たのでしょうか?
キハ36
カラーバリエーション張り替えにどのくらいの人が応募するかわかりませんが、
この調子では依頼して2~3か月待ちなんてことになるのでは?
hassamu
貧しい学生の身で初めて買ったカメラがニコンFGでした。本当はEM、F3に憧れていました。確かに他メーカーとの競合で性能も大切ですが、よりデザインを重視しているユーザーもたくさんいることが分かってくれたことは、今後につながると思います。頑張れ、ニコン!
物欲太郎
写真を始めた80年代、パンダカラーが「ジジ臭い」として育った世代なので、精悍なオールブラックにプレミア感があるのです。。。
一巡して今の若者はどう感じるのでしょうかね。
「お布施」も考えたのですが、結局、限定でもなんでもよいので黒塗りの登場を待つことにしました。
JJ
凄い人気ですね、このデザインは 刺さります。私もAPS-Cで正解だと思います。
フルサイズでは逆に出して欲しくないです。
Z9/8は、機能・性能で、キャノン、SONYと渡り合う機種を出してもらいたいです。
Zfcは一代限りのような予感がしますが、後継機に繋がればいいですね。応援します。
たろさん
私もみなさんの多くの意見同様、やはりNikon Z一桁系は、何よりデザインを根本から提案し直して欲しいと思っています。
ノブスとクララ さんの意見に賛成!海外デザインスタジオとも組んで、より魅力的なデザインを探って欲しいものです。理屈抜きでワクワクするデザインを強く求めます!待っています。
まあくん
今回のデザインが当たると、Zのデザインにも影響を与えそうです。確かにZ50ベースなのに売れ行きが違うと、今までのデザインがブレーキになっていたと言えそうです。
個人的には、2系統のデザインを出すのはありだと思います。従来のカメラらしいレトロでプレミア感のある所有感を満たすデザイン路線とよりシンプルで機能的な現代的なデザイン路線と。
いまのZのデザインは、社内のいろんな意見に配慮した折衷案に感じて中途半端な印象で、Zレンズとも統一感が感じられないので、よりシンプルで未来的なデザインもいいのではと思います。どちらにしても、所有欲を満たすプレミア感が大事だと思います。
従来のカメラらしい感じがいい人はレトロ路線を選べれば、攻めたデザインにすることができると思います。
いずれにしても、中途半端なものや、相反する二つの要望を両方満たそうとする折衷案だけはやめた方がいいと思います。
今後の展開を期待しています。
爺ショック
連投失礼致します。
ブラックボディは絶対出ると思います。これだけの反響で売り上げも直結するなら。(おそらく直結するでしょうし)
最初から「全部出し」する余裕もないでしょうし、それは賢い方法とも思わない。体力的に無理するべきでもないし、最初の出し方として今回のは(顧客に対して、ではなく新規顧客に対して)十分と思ってます。
大事なことはNikonがミラーレス戦線で本来のポジションを取り返すことです。無駄弾はあってはならない訳で、全てに応えようとするならそこを踏み外します。
顧客の多くは自分の想いに合わない点を不足に感じるのでしょうが、そこは今のNikonが追い過ぎてはいけない「枝葉」だと思います。その意味で今回の出し方はバランス的に非常に良かったと私は感じてます。
どもん
これだけ話題になるZボディは初めてでは?
既存ニコンユーザーがなかなかZシステムに移行しない理由のひとつに、
味気ないデザインがあるとは以前から指摘されていたこと。
中身は大したことない(Z50レベル)のに、
懐かしいニコンデザインを取り入れて、これだけ反響を呼ぶわけですから、
デザイナーの人達はよく考えて欲しいところ。
これをきっかけにZの販売が上向くと良いですね。
爺ショック
三投目失礼します
再三取り沙汰されてるZシリーズのデザイン論ですがこれまでの不振は決してデザインのせいではなかったと思います。必要十分を表現したボディやレンズは確かに味付けを求める眼からは不評になっても仕方がないとは思いますが機能性で期待を満足すればそれは副次的な問題でしかないはずです。
今回のZfcでZシリーズのデザインを反省せよ、は一理あるように見えますが、Zfcの場合は分野的に完全に別なのであって、その線上に語るべきものとは別ではないでしょうか?
全てをクラシックモデルにすればいいと言われてるんでない事は重々分かってますが、所有欲を満たすデザインへの模索は現代の機能追及の先にある姿カタチとして求めていかねば先が無いでしょう。が、新しいスタイリングでいきなりZfcのような現象を起こせるとは到底思えません。現状モデルがデザイン的に完成されてないから不満と言われたら「ごもっとも」と言うしかないのかもしれませんがかといってシェア争いに後れを取っているのがそのせいだと言われたらそれは全くお門違いな話と思う。今後のデザインワーク自体も今のままの方向をさらに追求していくのが道と思いますが、とにかく本流の話としてまず大事なのは機能・性能で時代を引っ張れるような強力な魅力を搭載する事のはずです。
デザインについては現在のZシリーズの方向を私は支持します。
蘇にお
cipaによると4月の日本向けのミラーレス出荷数は31500台なので、一位を取ったとして4000-5000台。
売れ行きを見極めには数ヶ月かかりそうですね。
私も28mm キットを予約しましたが発売日には届かないようです。
bigbear
爺ショックさんの書き込みに、なるほどと凄く納得させられます。
前の「ニコン「Z fc」の操作性はDfよりも洗練されている」記事でもすごく感動させられましたが、何とも冷静な目でこの状況を的確に分析されていること、
敬服いたします。また、とても勉強になります。
私もZ6のデザイン、凄く気に入っており使っていますが、唯一Fnボタンが二つとも押しにくいのが難点ですが、とても「軽快な」カメラで気に入っております。
Z fcはもう一つの進む道への道しるべとして確固たる覚悟のようなものを感じます。
この2本の路線で邁進されますよう・・・
そして、今回のクラシックデザインにも乾杯です。
長年の夢、フィルム機のデジタル化、この夢が叶えられて本当に嬉しいです。
ありがとうございます。
あやのん
今予約している人の多くは、カメラ情報に敏感な既存カメラユーザーでしょう
Zfcのターゲット層は、新規ユーザーなので、
むしろZfcが発売になってしばらく経ち、店頭やネットで情報が流れた時に
一般人に注目されて品薄になったら本当の成功でしょう
予約者の中には、Zシリーズの小型機を待っていた人も少なくないと思われます
Zfcが出たことで、いわゆるZ3やZ30が出るのはしばらく先になる(年単位)と予想し
妥協してZfc購入に踏み切った人もいるでしょう(自分もその一人)
ちなみに
Z7ユーザーですが、デザインが悪いとは思っていません
レンズはデザインより、操作系のばらつきに疑問はありますが
OMファン
FMシリーズによく似たデザインが好評のようですね。
自分も財布の紐が切れてしまいました。
一方で、キヤノンのR3も素敵なデザインで、
こちらは自分にはおいそれと手が出ませんが、とても魅力的なカメラです。
メーカーは違うけど、
日本のメーカーから素敵なカメラが出てくることに嬉しく思います。
ボヘミアン
Zシリーズとして、より優先度の高い機種、必要な機種がいくつもあると思っていたので、ここで旧FM2をモチーフにしたカメラを出すってのは、正直いって意外でした。
おそらく、販売が芳しくないZシリーズの風向きを変えるには、Zfcのような機種が必要だとの判断があったのだろうと思います。
Dシリーズの頃はデザイン論なんてほとんどなく、ニコンらしい程度で終わっていた話が、Zシリーズになってからというもの、賛否両論が議論されています。
キヤノンがEOSテイストを変えずにRF化したのに対し、ニコンは変えすぎたのかも。
Zシリーズのデザインに馴染めないという方もいらっしゃいますが、使っていただけば従来のニコンと同じですから・・・とニコン関係者に言われたこともあります。
だから認識はしているんですよ。Zfcのデザインで消費者はどう反応するのか、テスト的な意味合いを持っていると思います。
でも、こういう手法が取れるのは、やはり老舗だからこそ、とも思うところです。
ニコル
Zfcの素晴らしさを見るにつけ、オリンパスがEM5iiiで真鍮製ボディを出していればと、本当に悔やまれます。
今からでは、Zfcと比較されてしまうので、もう遅いですが、あのタイミングがオリンパスのターニングポイントだったのかもしれません。新しいpenもEM5iiiと同じ路線を突き進んでいて、とても残念です。
逆にいうとニコンは意外にも、商品プロデュース力で巻き返す力がまだ残っているのだと関心しました。
嫁さん意見では、Zfcの販売後の着せ替え提案は、女心をわかっている。と絶賛でした。この感覚は私には理解不能ですが、なんだかニコンに希望の光を感じずにはいられません。
ニコル
Liccaさんの意見にとても共感しました。
職人の道具に、デザインもないだろう。というニコン魂もわからなくないですが、
何も知らない初心者は、デザインと価格だけで最初の機種を選ぶものです。
近未来的なペンタ部とレンズの虚無感の改善は絶対に必要だと思います。
ハニ
他に仰られてる方もおられますが、Zfcと他のZシリーズのデザインは切り分けて考えるべきですね。
Z6を発売日購入して愛用していますが、ボタンの小ささを除いては非常に機能的で使いやすく、愛着の持てる良いデザインだと思っています。
ニコンの最大の弱点はマーケティングだと思うので、今回反響の大きなZfcをデビューさせたことはとても喜ばしいです。
Zシリーズも引き続き期待しています。
noto
Zシリーズ全体にあまりデザインは好きではありませんが、Z6&7系はいいとして、Z5はコンセプトを明確化し、小型化を目指したり他で、もう少しデザインを含め種々変更すべきだったと考えています。そしてZ50(APS-C機)はストロボ内蔵の影響もあるのか、Z7系デザインの悪化したものになり、他メーカーと比べカラバリ(シルバー等)他も含めて不十分だと思っています。APS-Cの方がカジュアルユーザーも多く、価格、デザインに影響される割合は高いのではないでしょうか。Zfcもいいですが、そうでない真の現代的APS-C機が登場し、話題になることを期待します。
どもん
デザイン論がいろいろ展開されていますが、
それぞれ思うところが色々あるのがZシステムの現状なんだと改めて感じます。
実用品と割り切れば、デザインなんてどうでも良いとなるかもしれませんが、
趣味性、愛着などを考えると、そうも言えないところです。
従来Fマウントシステムが概ね受け入れられていたのは、ニコンに対するイメージ、
製品に対する期待のようなもの含め、うまくデザインされていたのではないでしょうか。
Dfが販売的に成功したとは認識していないニコンがこの時期にZfcを出したというのは、
ニコン自身が今後の方向性を探る観測気球のようにも思います。
まさか、Zfc路線がメインになるとは思いませんが。
爺ショック
何度も申し訳ありません。
車やウォッチなど、先進デザインと並行して「クラシックデザインやクラシックな作りの商品」を独立した分野として確立させている商材はいくつかあるのかもしれませんが、私のよく知るところではスポーツシューズの事例がありました。
1990年代、それは世界に先駆け日本のスニーカー市場の中で誕生しました。某日本法人が独自に企画したクラシックモデル(復活モデル)は、当時あまり乗り気でなかった米国本社の見方に反し、最初は一部スニーカーマニアだけのものだったのもつかの間、あれよあれよという間に爆発的な市場拡大を果たしました。市場規模と売り上げはスポーツ本来の「パフォーマンス」志向のモデルをはるかに上回り、女子高生にまで浸透し圧倒的なシェアで展開。当然競合他社もそれぞれが持つヒストリーの中から定番となりうる商品を復活させ、「街履きはクラシック」の概念が占拠、その潮流は世界的に広がりました。その後、「トレイルランニング」や「アウトドア」など別指向のテイストが盛り上がり、一般普及モデルでのクラシックはトーンダウンしましたが、しかしその後も決して消え去るものでは無かったのでした。
スポーツブランドの場合常に「新機能・最新鋭」を求め「スタイリング」も含めて未来提案し続けて行かなければ、ブランドの存在価値を問われてしまいますが、経営資金の多くは一般生活者の普及モデルから吸い上げていて、その循環で経営を成り立たせていたと言えます。クラシックがその普及に果たした役割は大きく、下火になっても常に求め続けられているとも言えます。
今回Dfcがヒットしたなら、Canonも黙ってないでしょう。カメラ市場そのものは、需要が限られてるのでスポーツシューズと同じことにはならないかもしれませんが、もしかして「スマホで撮るのはあまり気分が良くない」的気分消費な認識が若い世代に共有されることがあったら、あるいは今の想定をこえる現象が起こらないとも限らない。
そんな夢を、Dfcの可能性は見させてくれる気がします。
ひなた
いつも拝見させていただいていますが、書き込みは初めてになります。
D70 D5000 D7000 D7200 とニコンのDXフォーマット一眼レフを使っています。
旅行に出かけると子ども2人がD5000とD7000を、私がD7200で写真を撮っていましたが、今は個人持ちのスマホがあるからとカメラには見向きもしてくれません。
子どもの成長を撮り続けていた妻もカメラへの興味を失い、私がミラーレスを欲しがっても首を縦には振りませんでした。
ところが、このZfcには妻も子ども達も興味津々。子ども達の後押しもあり妻が首を縦に振るという前代未聞の事態になりました。
予約購入したのはZ fc 16-50 VR SLレンズキット。
ニコンダイレクトでプレミアムエクステリア張替申し込みしたので、発売日から2週間ほど遅れるそうですが、張替済みで届きます。
4人でカラーについて調整しました。ホワイト、ミントグリーン、アンバーブラウンが候補に挙がり、2票を獲得したアンバーブラウンになりました。
カメラの性能については色々取り沙汰されておりますが、妻や子ども達の心を動かしたインパクトはすさまじいと思います。
これをきっかけに昔のようにカメラに興味を持ってくれたらいいなと思います。
長文失礼しました。
シロ
やっぱ女性や若い子に刺さるんですね!
自分もビックカメラで、PEN F見てる女の子がコレが一番可愛いけど高過ぎて無理と言ってるのを聞い事があります
PEN Fはレンズキットで20万くらいしましたが、Z fcのレンズキットは10万前半で手に入るので、若い子も何とか買えそうな値段で上手いと思います
Su
30年以上ニコンユーザーです。Zシリーズはボディーもレンズもデザインがカッコ悪いので、欲しいと思いませんでした。しかし、Zfcだけは一目見て「欲しい!」と思い、迷わず予約しました。職場の若手連中もZfcを見て「コレいい!」と言ってました。Zfcの供給不足アナウンスに、反響の大きさが伺えます。きっと、幅広い年代に響いているのではないでしょうか。 Zシリーズのデザインは根本から見直すべきと今回改めて感じました。機能性はもちろん大事ですが、ものづくりは、惹きつけるデザインも大事だと思います。
まよ
今日、ヨドバシカメラへ行ってきました。20代女子二人組がZfcのカタログをもって売り場をウロウロしていました。
しっかり、ターゲット層に刺さっているようです。
供給不足の早期解消で、売りどきを逃さないこと祈ります。がんばれ、Nikon!
紅い狼
d5500を使っている彼女にダブルズームキットのz50をプレゼントしたことがあります。z50は自分で買いたいくらい欲しい!となるほどのカメラではなかったみたいなのですが…今回zfcは欲しい!となったみたいで予約開始日に予約していました。やっぱり、女性に刺さるデザインなのでしょうか?と言いつつも男の私にも刺さるカメラです。フルサイズでこのデザインなら間違いなく買っていました。
ボヘミアン
Zシリーズが出たとき、ソニーα7の角を落としたようなデザインに見えました。
Dシリーズのようなニコンらしい風格が感じられず、ソニー寄りの薄味ニコンという印象で。
カメラって道具ですが、稼働していない時の存在感や雰囲気も重要と感じます。
私自身はFM2世代なのもあって、懐かしさも加わり、今回のZfcは完全に刺さりました。
若者や女性にも好印象のようで供給不足だなんて、
世代や性別を問わず気に入られる形ってあるものなんだなと、勉強になりました。
森人JAZZ
他メーカー使いの妄想経営コンサルとしては
ニコン様に対し
Z50ベースでF3デザインを出して
このブームを維持しつつ
Z6・7・8?のリデザインを提案します。
特にペンタ風部分は要再考を、と。
MURA
Z fc予約しました。話題になっていて嬉しい限りです。
クラシックデザインのミラーレスがまさかこんなに早いタイミングで製品化されるとは驚きです。
私はz6、z6Ⅱと使っていてボディのデザインも気に入っていますが、否定的な意見が多いですね。
一眼レフ時代のボディはどのメーカーもヌメっとして丸っこい似たようなデザインで各社の特徴が薄く、それを一纏めにカッコいいとは感じていませんでした。
(違いはあるだろ一纏めにするな!と怒られそうですが…)
ミラーレス時代になって、各社ボディのデザインに独自のカラーが出て良いですね。
その中でもzのボディデザインはナンバーワンです。
あのデザインで発表された時、喜んだしどことも似ていない新しいデザインでほっとしました。
もしもEOS Rのデザインと逆だったら、私はzの購入を躊躇したはずです。
ただ、zレンズはワンポイントで良いので装飾付けて欲しいなーとは思います。
ニコンさん応援していますよー!