DigitalCameraWorld に、ニコンの新しい望遠マイクロレンズ「Z MC 105mm f/2.8 VR S」のレビューが掲載されています。
・Nikon Z MC 105mm f/2.8 VR S review
- フォーカシングはインナーフォーカスで、レンズの全長は変わらない。
- AFは極めて速く、作動音はほとんどしない。AF精度はマクロ域でも一般的な撮影でも一貫して正確で、AF性能は驚くほど高い。
- VRシステムは素晴らしく、4.5段分の効果を発揮するが、他のマイクロレンズと同様、近接撮影では効果が低下する。
- 鏡筒は防塵防滴で、プログレードレンズの感触だ。フォーカスリングは電子式で、近接撮影でしばしば必要となる極めて微細なピント調整が可能だ。2020年10月以降に登場したZマウント機との組み合わせでは、フォーカスリングの回転方向を逆する便利なカスタマイズ機能が使用できる。
- 最短撮影距離でのワーキングディスタンスは15cmで、ワーキングディスタンスが5cmしかないZ MC 50mm f/2.8よりも遥かに実用的だ。
- 画質は壮麗なもので、極めてシャープなだけでなく、最高レベルのシャープさが画面の中央から四隅まで維持されている。軸上色収差と倍率色収差は、ほとんど見られず、歪曲はごくわずかで自動補正なしでも実写では分からない。
- ボケは滑らかで心地よい。
- ラボテスト(解像力):絞り値にかかわらず、画面の中央だけでなく隅までシャープなのが印象的だ。
- ラボテスト(色収差):自動補正を無効にしても、軸上色収差と倍率色収差は、ほとんど見られない。
- ラボテスト(歪曲):歪曲は-0.6のタル型で、ほとんど分からない大きさだ。
- Z MC 105mm f/2.8 VR Sは一般的な撮影でも接写でも極めて高画質で、超高速・高精度なAFと相まって、スポーツやポートレート、風景、クローズアップまであらゆる被写体に見事に対応する用途の広いレンズだ。洗練されたハンドリングと、多くのカスタマイズ機能を備えた頑丈なレンズで、これまで見てきたZレンズのなかで、最高のレンズの1つだ。
- 良い点:全方位に渡って見事な性能、プログレードの造りとハンドリング、4.5段分の効果のVR。
- 悪い点:Z MC 50mm f/2.8よりも50%高い(高いだけの価値は十分ある)。
Z MC 105mm f/2.8 VR S は開放から画面全域で極めて解像力が高く、加えてボケも綺麗でAF精度も優秀で、申し分の無い性能のマイクロレンズという印象です。最近のミラーレス用のハイエンドレンズとしては、比較的価格が抑えられているのもポイントが高いですね。
ふーしゅん
デジタル時代のレンズですが、デジタル補正に頼らずとも高性能が発揮できているのは、やはりこの時代のために新設計されたZマウントの大口径の恩恵と言えるのでしょう。デジタル時代の写真機とはかくあるべし、まずは光学性能で戦うべき、というニコンの矜持が感じられます。Zfcの発表によってエントリー、かつ新しい層への訴求力も向上させ、今後のニコンのさらなる躍進を期待しています。
bQQd
この記事通りの性能ならば高い事が「悪い点」では可哀想だ。
そしてますます欲しくなる。
品薄が早く改善してほしい。
タケ
ニコンのZマウントの光学性能は、他社より確実に一歩前に出てますね。
あとは、AFを含めたボディーの進化ですね。センサーもせめて、ハイアマチュア、プロ仕様の機種は独自の製造ラインを何とか構築して欲しいです。
Niko Z
発売日に手に入れZ6で使っています。素晴らしい画質と使用感で、12万円弱の価格で出してくれたニコンさんに感謝しています。個人的に唯一の問題は、Z7Ⅱ(Z7)で等倍鑑賞してみたくなってしまう事でしょうか笑
ニコニコン
このレンズの画質面において本当に優秀そのものです。
ただしレビューにあるAF駆動音がほとんどしないとありますが、意外と音がするのですが個体差でしょうか。
Z7ユーザ
50mmとペアで入手しました。
105mmの方は50mm/f1.2と同じ扱いです。
よくぞこの価格と重量で出してくれました。
ほぼ毎日おともだち状態です。
対して50mmの方は、接写用LED照明リング
付けっぱなしです。
こりゃ引きこもり需要にうってつけですね。
VrMr
広いマウント径のZマウントになって特に広角ズームや高倍率ズームはとても良くなりました。個人的にはテレコンの性能向上にも寄与する気がします。
そしてマクロレンズでも相当なメリットはあったのでしょう。思わぬ伏兵状態しかも強兵ですからね。
どりゃー
Zマウントが策定された時点で最高スチル画質を実現可能なシステムが出来上がっていくのは当然と受け止めていましたが、着実にラインナップされているのは頼もしい。
価格が抑えられているのもニコンの知見が充分に投入されているからでしょう。
老新星
素晴らしいということで結構ですが105mmにはなかなか手が出ません。DX規格のマクロが登場するのはだいぶ先になりますか、出ることはないのか? DX新ボディもでましたので一応期待はしています。
いつもニコニコ世界のニコン
予約していたこのレンズ、昨日店舗に届いたとの連絡を受け、本日受け取りに行こうと思っています。私にとって初めてのニッコールZ MCレンズなので接写にとどまらず中望遠レンズとして新しい自己表現の道具として目一杯活用していきたいと思っています。
ken2
高いといってもFマウントの105/2.8マイクロと希望小売価格は1万円ほどしか違わないので、画質やVRの性能アップを考えれば、バーゲンプライスとは言いませんが、妥当な価格だと思いました。
大口径マウントとショートフランジバックの恩恵を最大限に活かそうと言うニコンのレンズ設計にかける意地みたいなものを感じます。
廉価版ともいえるキットレンズや高倍率ズームレンズの画質もFマウントとは完全に一線を画すもので、光学屋としての気概を感じます。
あとは、ボディ性能にさらに磨きがかかれば、S社C社と渡り合えるようになると思います。頑張れニコン!
涼子
欠点を言うなればぐるぐるボケが目に付くところでしょうか。
それ以外は素晴らしく予想していたより安くリーズナブルだったのが驚きでした。
この性能なら最安でも15万円超えてくると思っていたので。
このレンズからS-Lineバッジのデザインが変わってるのも特徴的ですね。